クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

飯田線全駅下車への道・第6回(その7)

2014-09-29 22:01:41 | 中部縦貫線

先日は、内野駅新駅舎開業レポートをお伝えしました。飯田線駅巡りに戻りましょう。


その6はこちら



13時26分に茶臼山駅に到着。高校生がやってきたところで、三河東郷駅に向けて出発。


 しばらく細道を下り、県道に合流します。



途中にある大宮口バス停。土休日で1日7本しかありません。よって、飯田線の方が利便性がいいのです。



住宅地を抜けると設楽原古戦場が。長篠の戦いの舞台となりました。尚、設楽原歴史資料館へはここから北方に徒歩10分です。



再び住宅地に入り、新城川路郵便局の前を通過。



もうすぐ三河東郷駅に到着。でもその前に、聖光山 勝楽禅寺に立ち寄ります。



本堂に向かいます。それにしても、「勝楽寺」の名の由来は徳川家康が天下を取ったことに由来しているのではないかと思われます。



いよいよお参り。扉の前では一対の阿修羅像がお出迎え。



県道とは反対側の方向に出ました。景色からして戦国ロマンを感じさせます



茶臼山駅を出て30分で三河東郷駅に到着。平成19年2月築の簡易駅舎ですが、馬防柵がチャームポイントです。10回にわたった「飯田線全駅下車への道」の中で5本の指に入るくらい印象に残った駅でした



トイレは辰野方に。「これ以上いたずらすると閉鎖する」との脅し文句が。



では駅舎の中へ。無人駅でベンチが1列に敷かれているだけですが、「善意の本棚」が設けられていました



ついでに時刻表を。上り22本、下り20本です。



時間が近づき、構内踏切を渡ってホームへ。駅裏には㈱本多プラス、㈱相原ワークスの工場。飯田線を利用する従業員はあまりいないでしょう。



申し遅れましたが、三河東郷駅は交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。2番線にやってきた、14時27分発の527M(213系H2編成)に乗車して中部天竜方面へ。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後線内野駅 新駅舎開業!

2014-09-28 00:28:25 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 昨年2月から工事が進められてきた越後線 内野駅。桜色のデザインの橋上駅舎として、昨日(2014年9月27日)供用開始の運びとなりました。それでは、内野駅自由通路・橋上駅舎開業記念式典とともに新しくなった内野駅を御覧下さい。



内野駅へは、越後線1524Mでアプローチ。交換可能駅で、対面式ホーム1面2線の構内です。真上ではブラスバンドの演奏が。



振り返ってみると、私が学生の時にも利用していた跨線橋が閉鎖されていました!



階段を上がって改札を抜けると、ちょうど篠田昭・新潟市長の挨拶が始まりました。



続いて、関森多市郎・JR東日本新潟支社長の挨拶が始まりました。その後、新潟市議会議長の挨拶も。



長々と来賓の紹介が行われた後、テープカットが行われました。



続いて、くす玉開花も。その後、内野小学校ミュージックバンドの記念演奏・「線路は続くよどこまでも」のジャズバージョンを聴いた後にお開きとなりました。



式典が終わった所で北口へ。内野小学校の校地に挟まれた狭い所で撮影に難儀しましたが、何とか細長い橋上駅舎をモノにしました。エレベーターは新潟方に。



吉田方には、前日限りで役目を終えた仮駅舎が。



踏切を渡って南口へ。日本海の重なる波と内野小学校の桜をイメージしたそうですが、交差点の大きさの割には駅舎が大きいので全貌が入りきれません。



吉田方には前日限りで使用を終えた仮駅舎が。スロープもあったので、使用終了なんて信じられません。



式典の片づけが大詰めを迎える中で駅舎内部の調査を開始。自動改札3台の脇に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~20:00です。左手には自動券売機が2台。



改札内から写していますが、改札をくぐると右手に男女トイレが。



待合室は、1番線への階段と2番線への階段の間に設けられました。改札外には待合スペースはありません!


 内野駅橋上駅舎開業レポートは以上です。今回の橋上化の最大の目的は南北間の往来の活性化ですが、新大生のねぐらと内野の町を結びつけるのが狙いではないでしょうか。それにしても、センスがよく「和」のセンスも感じさせる駅舎が出来上がりました。周辺整備も完全に終わるのは来春の見込みですが。来月には脇野田駅も橋上化されます。新潟の鉄道界は、北陸新幹線の開業に向かって確実に変化しています。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その6)

2014-09-26 19:40:05 | 中部縦貫線

前回は北長岡駅の改築レポートをお伝えしました。飯田線駅巡りに戻りましょう。


その5はこちら



大海駅から乗車した536Mは、12時45分に東新町駅に到着。片面ホーム1面のみの構内ですが、ホームは広いです。



改札を抜けて駅舎の中へ。簡易委託駅ながらも飯田線で貴重な「みどりの窓口」がある駅で、営業時間は7:45~15:35(休み2回)です。



それでは駅舎撮影。平成21年2月築の、客船をイメージしたような駅舎です。トイレは辰野方にあります。



時刻表を。下り20本、上り22本です。滞在時間は39分…。



折角なので少しぶらぶら。踏切を渡って左側にはJA。横にはAコープがあり、土産用の地酒を購入しました



で、このAコープはただのスーパーではなく、駐車場内に森藤計治像がありました。



Aコープの向かい、つまり駅裏には「やすらぎホール しんしろ」。少し進むと市街地が切れて山の麓の住宅地に出ました。



駅に戻りました。道路の向かいにはお洒落なレストランがあり、結構賑やかな駅でした。


度の強い眼鏡をかけた女性と共に、13時24分発の523G(313系R101編成)に乗車して本長篠方面へ。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。



13時26分に茶臼山駅に到着。片面ホーム1面のみの構内ですが、ホームが広いです。それにはちゃんとした理由があるのです。



それでは駅舎撮影。平成8年2月築の、かぼちゃをイメージした駅舎です。



トイレは対角線向かいの豊橋方に。男子トイレは正面を、女子トイレは妻面を出入口にします。



一旦駅舎の中へ。ベンチが2脚設えられています。飯田線の中小駅にはゴミ箱がないとはいえ、見事な置きっぷりです。


そうこうするうちに、どこからか高校生の一団がやってきました。新城東高校までは徒歩7分だし。


次は、内野駅の新駅舎開業レポートをお伝えする予定です。


続きはこちら


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越線北長岡駅 新駅舎開業レポート

2014-09-24 19:45:37 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 5月中旬から工事が進められていた北長岡駅。一時期は「8月末に工事が終了」とアナウンスされていましたが、工事が遅れに遅れ、「10月中旬まで」と直されました。しかし、9月20日になってようやく新駅舎が供用開始となりました。訪問日は2014年9月23日(火)でした。



北長岡駅へは信越線432Mでアプローチ。島式ホーム1面2線に待合室は、改築前から何ら変わっておりません。



しかし、跨線橋を上り下りすると、土台だけ付いた陸屋根が目に入ってきます。



階段を下りるとすぐに簡易Suica改札が。すぐ右に曲がると自動券売機とトイレ。トイレは入室すると自動的に電気がつくタイプです。



一方、扉を開けると待合室。形状は長方形ではなく台形ですが、15人座れるようになっています。



それでは駅舎撮影。昨今は地域をPRするために装飾を施された無人駅が多いですが、この北長岡駅の新駅舎は何ら飾り気のないコンクリ駅舎です。一応、財産標は「H26.10.14」なので、一部区画にはバリケードが施されています。



隣にある三角屋根の旧駅舎の一部。新駅舎供用開始後は立ち入れなくなっています。この戦後すぐの立派な木造駅舎が見れるのは今のうちです



城岡停車場の碑と旧駅舎の組み合わせ。出来るだけ速やかに記録することをおすすめします。



最後に、新駅舎と旧駅舎の顔合わせ。並べてみると、大きさの違いが一目瞭然でしょう。


 北長岡駅改築レポートは以上です。新駅舎は、旧駅舎を半分化した残りの部分を利用して建てられているので、高さも長さも大幅に縮小されているのが明らかです。このような狭い空間にトイレも待合室も設けられているので、いささか窮屈な感じは否めません。来週以降、大きな三角屋根の駅舎の解体工事が本格化するでしょう。数か月後に訪問したら、最近の無人駅に多く見られるように駅前広場の割には駅舎が余りにも小さい印象を受けるでしょう。
 ところで、今週末には内野駅の橋上駅舎が供用開始となり、10月19日には脇野田駅が移設の上で橋上駅舎化されます。また、荻川駅でもバリアフリー設置工事が進められており、一部区画にはバリケードがされています。今年も新潟の駅舎から目が離せません。
 次は、「飯田線全駅下車への道 第6回」の続きをお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その5)

2014-09-22 21:55:37 | 中部縦貫線

11時31分に鳥居駅に到着。



大海駅まで駅間徒歩。歩き始めは閑静な住宅地。遠くに何やら高架が。



数分歩くと、畑の向こうで何かが建設されていました。新東名高速道路の工事だそうです。



一回坂を上がった後、台白山 大龍寺の案内が。坂を下ってサンクスに立ち寄ります。腹が減ったので、サラダを調達したついでに焼き鳥(皮)を食しました



交差点を過ぎると、深溝城主 松平伊忠戦死の地の碑が。長篠の合戦の遺跡だそうで、このあたりの飯田線沿線は歴史ファンにたまらない一帯だったりします。



再び坂を上がった後、この住宅地の先には大海駅。意外とアップダウンの多い駅間徒歩でした。



到着したところで駅舎撮影。昭和44年10月築の陸屋根のコンクリの駅舎です。



駅舎の右手にある木造の建物。トイレであり平成12年の築です。



階段を上がって駅舎の中へ。無人化されており何もなくなっています。しかもベンチは1基だけ。何だか期待外れな駅でしたが、先ほど買ったサラダなどで昼食タイム。こうしている間に次々と親子連れがやってきました。



時間が近づき構内踏切を渡ってホームにいくと、親子連れが2組ほど待っていました。交換可能駅で対面式ホームを有する構内ですが、2番線の横には副本線のようなものが。しかし、長らく使用されておらず線路は錆びついています。



しばらくすると、1番線には313系R115編成である521Gがやってきました。



それと交換する形で、2番線にやってきた213系H9編成である536Mに乗車し、豊橋方面に向かいました。


次は、北長岡駅の改築情報をお伝えする予定です。


続きはこちら


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その4)

2014-09-20 21:55:31 | 中部縦貫線

本長篠駅を出て37分で長篠城駅に到着。



それでは駅舎撮影。平成9年8月築の簡易駅舎ですが、長篠城が強く意識されています。



豊橋方には公衆トイレ。平成20年築の和風のつくりです。



一方、辰野方にはさかさ桑。右手にもツツジがあり、目の保養に最高の駅でした。


既に先客が居ましたが駅舎の中へ。狭い室内ながらも2列ベンチが設えられています。勿論無人駅で何もありません。



女の子たちがやってきたので長篠城の方向に向けて歩きます。出発してすぐの軒先で西洋アジサイが



4分ほど歩くと搦手門跡に到着。あと数分歩くと長篠城ですが、ここら辺で折り返します。



長篠城駅は、ホームに出ても枝垂桜、サツキと中々楽しいものを見せてくれます。申し遅れましたが、一見する限り対面式ホームに見えますが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。11時28分発の532G(313系R101編成)に乗車して豊橋方面へ。



11時31分に鳥居駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、ホームは狭いです。



それでは駅舎撮影。駅名標が目立っていますが、平成8年12月築の待合所です。



では駅舎の中へ。ベンチが1基設えられてるだけで何もありません。



階段を下りると、平成10年築の木造のトイレが。でも、ただのトイレではなく、鳥居強右衛門勝頼の説明書きが。鳥居強右衛門勝頼の墓所は、東方徒歩3分の所にある新昌寺の境内にあります。



最後に時刻表を。下り20本、上り22本です。次の上り列車は12時30分発なので、大海駅まで歩いていくことに。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その3)

2014-09-19 00:09:06 | 中部縦貫線

三河大野駅に戻ると、1人の年配の女性が待っていました。東新町に行くのだとか。彼女と共に、10時1分発の528M(213系H10編成)に乗車。はるばる伊那松島駅からやってきた列車ですが超ガラガラ。



2分遅れの10時8分に本長篠駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線2本の構内です。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり、営業時間は7:20~14:45(12:00~13:00休み)です。券売機などの類はないので、乗車券類は駅員を通して買うことになります。



待合所を御覧下さい。駅舎内のスペースをふんだんに活かした待合スペースです。若い女性が2人待っていました。車学の送迎車待ちかな。



それでは駅舎撮影。大正12年12月築の木造駅舎です。トイレは豊橋方にあります。駅舎の長さの割に駅前が狭いので撮影に苦労しました。



本長篠駅から新城市鳳来支所まで徒歩5分。ですが、今回は長篠城駅まで歩くことになっているので、駅前すぐの交差点を左折します。



しばらく商店街を進み、荻野医院の前を通過。間もなくするとチェリオの自動販売機があり、100円のお茶ペットを購入



道すがら、西洋アジサイに出会いました。矢張り6月の旅ならではです。



飯田線の線路に田んぼがコラボしたポイントを見つけたのでしばし休憩。待つこと十数分、「ワイドビュー伊那路1号」が通過していきました



「ワイドビュー伊那路1号」を撮り終えると再び住宅地の中へ。



しばらく進むと、神社の跡を通過。裏手にカインズホームが建てられたそうで。もしかしたら、それを造成したがために神社が廃されたのかもしれません。



美容院を見て左折すると長篠城駅です。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その2)

2014-09-17 22:20:50 | 中部縦貫線

何とか江島駅に戻り、8時36分発の3511M(213系H6編成)に乗車。



車内を御覧下さい。駅からハイキングのシニア達に制圧されており、私のために残された座席は1つもなし。途中駅で多少空いたものの、中井侍駅まではこの状況だったでしょう。リサーチ不足と言われればそれまでですが。



9時29分に三河大野駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



件のH6編成を見送って。保線用側線の向こうには木工所。



地下道を下りて駅舎撮影。平成8年2月築の木造駅舎です。右手の白い建物はトイレ。



ハイキングの人達が待機してますが、一旦駅舎の中へ。3辺にベンチが設えられており、2方に窓が設けられています。勿論無人駅で何もありません。



では時刻表を。下り12本、上り13本です。滞在時間は32分。



折角なので周辺散策。阿寺の七滝へは8kmですが…。ま、国道151号を進みましょう。



間もなくすると、宇連川の深い谷を渡りました。



橋を渡りきると、カシワバアジサイに出会いました。6月の旅はこれがあるから楽しいものです。



もう少し歩くと、古民家(旧)とりやに到着。明治中期の築で、小料理屋と肉屋だったそうです。



交差点に辿り着くと、美術喫茶・鳳来館が姿を現しましたハイカラな洋館であり、登録有形文化財だそうで。



左に曲がると、和風旅館・若松屋が。三河大野駅は、ハイキングの拠点であるだけではなく、街歩きにももってこいの駅でした。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道・第6回(その1)

2014-09-15 22:29:11 | 中部縦貫線

駅巡りのUPが遅れに遅れており、これからお伝えするのは2013年6月1日(土)の「飯田線全駅下車への道・第6回」です。愛知県内を中心に12駅巡ってきました。


2013年5月31日(金)。自転車で新津駅に行き、21時47分発の信越本線459Mで出発。115系N28編成のみで混雑しており、眼鏡女性2人のボックスに座らせてもらいました。新潟駅到着後、22時45分発の高速バス(新潟200か307)で一夜を過ごします。初めはガラガラでしたが、鳥原、三条燕、長岡北と客を乗せると大盛況に。



定刻6時に名鉄バスセンターに到着。「青空フリーパス」を買い、名古屋駅から6時28分の東海道線5700Fに乗車。313系J7編成のみなので、安城の高校に通う女子高生と相席させてもらい朝食タイム。



7時36分に豊橋駅に到着。速攻で1番線に行き、7時49分発の飯田線509M(213系H12編成)に乗り継ぎました。1度目の歯磨きは車内で済ませた次第。



8時15分に江島駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で狭いです。



それでは駅舎撮影。大正5年12月築の待合所です。トイレはありません。



一旦待合所の中へ。木製のベンチが1列に設えられているだけで何もありません。



時刻表を。下り33本、上り35本です。次の下り列車は36分発なので、滞在時間は21分…。



短い時間ながらも周辺散策。駅前は古い民家の路地といった風情です。しっかりと公明党のポスターも。



坂を下りると、道祖神と常夜灯がありました。近くに神社でもあるのだろうか。



国道151号に出ました。豊川を一目でも見たいのですが、川側は雑木林ばかり。



江島橋を渡ると、ようやく豊川が姿を現しました。滔々と流れてるじゃないですか。


豊川を眺めていたら、3511Mの出発まであと10分切ってた~


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターライト舞浜号 運転終了

2014-09-14 15:54:47 | 新潟の鉄道

 新潟からTDLへの夜行の団体列車である「スターライト舞浜号」。本日の新潟帰着をもって夏シーズンの運行が終了しました。6月にK2編成が廃車となっており、今回の運転が最後といわれています。
 では、「スタータイト舞浜号」のシーンを見てみましょう。



21時頃に新潟駅の改札前に出てみると、その団体列車は「スターライト舞浜」と表示されていました。8番線からの発車です。



団体客の列について行き、最後尾で待つと、21時32分頃に当該編成であるK1編成が「臨時」表示で8番線に入線しました。



21時43分に新潟駅を発車し、21時56分頃に新津駅1番線に到着。表示は「団体」に。



2014年9月14日(日)。7時10分過ぎに新津駅3番線に到着。当然ながら、ミッキーの着ぐるみを着た人も下車していきました。



7時20分過ぎに終着・新潟駅に向けて発車しました。これがK1編成の見納めだと思って目に焼き付けて。


折角K1編成が登場したということで、最近の「くびき野」のシーンも見てみましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



2014年6月28日。「くびき野1号」はR26編成でした。



2014年6月29日の「くびき野1号」は、2つ目ライトが名物のT18編成でした。幕回しがもう始まっていましたが。



2014年7月5日の「くびき野1号」は、再びT18編成でした。



続いて「くびき野3号」を。R26編成でした。



2014年7月18日。「くびき野4号」はT18編成でした。16時49分頃に2つ目ライトが存在感を示して1番線に入線



2014年7月19日。亀田駅を通過する「くびき野2号」を。T18編成でした。



2014年8月3日。「くびき野3号」はT18編成でした。この記事で2つ目ライトが何回登場したのだろうか。



2014年8月9日。「くびき野2号」はT18編成でした。



2014年8月10日。越後石山駅を通過する「くびき野2号」を。ヘッドマークのないR26編成でした。



2014年8月17日。「くびき野3号」はK1編成でした。既に「回送」になってるし。



2014年8月30日。古津駅を通過する「くびき野1号」を。T18編成でした。



2014年8月31日。「くびき野1号」はK1編成でした。キハ110-212と並べて



同日の「くびき野4号」。運用側通りのK1編成で1番線に入線



すぐに編成美を現しました。K1編成の雄姿を目に焼き付けるように。



2014年9月6日。「くびき野4号」はR27編成でした。



2014年9月7日。「くびき野1号」はT18編成でした。



2014年9月13日。「くびき野1号」はまたまたT18編成でした。T18編成はもはや「くびき野」専属といっても過言ではありません。



同日の「くびき野3号」。ヘッドマークのないR28編成でした。


 「スターライト舞浜号」と「くびき野号」の現況は以上です。無事にTDL臨のお勤めを終えたK1編成は今後どうなるだろうか。このまま廃車へと相成るのだろうか?それとも、「くびき野」の運用に戻るだろうか?JR東日本新潟支社がどう考えているのかは我々は知る由ありません。今後の「くびき野」の運用からは益々目を離せません。仮に「くびき野」に戻ることになっても、来年の3月13日までですから。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング