クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その6)

2024-05-10 10:27:00 | 私鉄(東日本)

14時31分発の536(10300型11607編成)で南羽生駅を出発。



14時36分に加須駅に到着。2面3線の構内です。



改札を出る前に駅名標を。加須駅は「TI05」です。



エスカレーターを上がる前に名産品を。手打ちうどんにこいのぼりに日本酒…。



エスカレーターを上がると、左手のトイレの壁面にこいのぼり



改札を出ても、天井にもこいのぼり。窓口は左手に。



それもそのはず、加須市はこいのぼりの生産量が日本一なのです



改札の左手にはmineが。東武ストア直結だったりします。



3Fに上がるとキャン★ドゥがあったりします。



さて、北口に出ました。東武ストアそのものですが、階下にはファミリーマートが入っていたりします。尚、加須駅は1985年11月22日に橋上駅舎となりました。



駅前ロータリーの中央には「和」のモニュメントが。



対角線向かいには公衆トイレがあったりします。



駅前の様子。県道411号が通じており、いわば市街地になっています。右手にはNTT東日本のビルが。



南口に出ました。東武ストアと一体になっている北口とは異なり、こちらは階段とエレベーターのみです。ルーフがあるので、このような画角でしか撮れません。



駅前からは加須車庫、鴻巣駅東口、免許センター方面の朝日バスが、それぞれ1時間に1~2本ずつ出ています。



そうこうするうちに、その朝日バスのブルーリボンがやってきました



で、南口からはかぞ絆号も発着します。



駅前の様子。徒歩10分くらいの所に済生会加須病院があったりします。2022年に開業したそう。



この事実を上塗りするかのように、駅前には加須市医療診断センターが。ここのベンチで見取り図を描きました。



再び上りホームに上がって時刻表を。日中帯は殆ど久喜行きの普通列車ばかりですが、朝晩は浅草直通が多く、「りょうもう」(リバティーりょうもうを含む)も12本出ています。


 話が変わりますが、西武鉄道は昨日、今年度の設備投資計画について発表しました。その柱といえば40000系電車3編成の新造とか「サステナ車両」(元小田急8000形及び元東急9000系)の導入とかが柱ですが、2025年以降に「小江戸」の新型特急車両が導入されることや有料座席指定サービスの刷新なども謳われています。10000系「NRA」は2026年くらいにラストランとなるでしょう。ということは、「小江戸」の後継車両は001系の派生形??尚、今年度は旧小田急8000形が国分寺線に投入されることになっています。
 そしてもう1つ。銚子電気鉄道では昨日、22000系が終日運用を開始しました。前日までは朝の2往復のみの運用でした。検査等で運用の無い日も発生するとはいえ、22000系はいわば同社の顔になったといえよう。


つづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東武伊勢崎線全駅下車への道・第... | トップ | 東武伊勢崎線全駅下車への道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私鉄(東日本)」カテゴリの最新記事