クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その9)

2024-05-16 07:13:00 | 私鉄(東日本)

Osaka Metroは一昨日、今年度の中期経営計画について発表しました。これによると、中央線の夢洲までの延伸が来年1月末と明記されてました。当初の発表より2ヶ月早められた形です。その他に、空飛ぶクルマの発着地の「Vポート」の整備なども謳われています。



さて、本題に。東武伊勢崎線546は、16時27分に久喜駅に到着。久喜駅は「TI02」です。



16時33分発の1617Kは、東急5000系5011編成。青色のロングシートとなっています。編成も10両と増強されたので、ゆったり乗れました。



「Bunkamura」ですってまるで東武鉄道ではなく東急電鉄に迷い込んだかのようです。



16時37分に和戸駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



改札を出る前に駅名標を。和戸駅は「TI01」です。



地下道をくぐって改札を出ました。3台の自動改札の左手には窓口があり、休みは7回です。



トイレは改札をくぐって左手に。



それでは駅舎撮影。端正な形の木造駅舎です。この駅に降り立って東武伊勢崎線全駅下車達成



駅前からは宮代町内循環バスが8本ずつ発着します。



駅前からは県道409号が通じています。閑静な住宅街です。


和戸駅にはベンチが3人分しかなく打ち上げは見送り。16時56分発の1618K(東急5000系5001編成)で北千住方面へ。



16時59分に東武動物公園駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。この1618Kは東京メトロ半蔵門線直通です。



と思ったら、東京メトロ日比谷線直通の1617Tである70000系70001編成がやってきたではないですか



では駅名標を。東武動物公園駅は「TS30」です。「日本工業大学前」ですって



エスカレーターを上がって改札を出ました。5台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。トイレは改札をくぐって左手に。



右手にはファミリーマートがあり、出口側にはQBHOUSEが。



で、その90°挟んで向かいにはレカミエのケーキが。背後にあるCROSS BOOKSは閉店してました



東武動物公園駅にはEQUIAが形成されており、Tully's coffeeや日高屋、ロッテリアが備わっています。


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、大阪近郊区間の運賃のあり方を見直す旨を国土交通省近畿運輸局に認可申請したと発表しました。電車特定区間を大阪駅から和歌山、関西空港、奈良、松井山手、城陽、野洲、堅田、亀岡、新三田、網干と拡張され、「大阪環状線内」の扱いは廃止となります。これに伴い、新たな「電車特定区間」ではバリアフリー料金も適用されるため、例えば大阪〜天満間の普通運賃は130円から150円に値上げされ、大阪〜姫路間の運賃は1520円から1460円に値下げされます。尚、適用されるのは2025年4月1日からです。
 そしてもう1つ。札幌市交通事業振興公社は昨日、12月より市電の運賃を15~20%ほど値上げする旨を国土交通省北海道運輸局に認可申請しました。おとな運賃は200円から230円となり、こども運賃は100円から120円となります。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング