クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その12)

2023-09-18 07:25:00 | 総武線

14時51分発のA1442S(13000系13032編成)で八丁堀駅を出発。



14時55分に東銀座駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



改札を出る前に駅名標を。東銀座駅は「H10」です。



三原橋方面改札を出ました。右手には券売機が。



通路を右手に進むと都営浅草線の乗り場。



A1出口に出ました。背後にはTimes。築地方には大野屋が。



A1出口の目の前には、ミレニアム三井ガーデンホテル東京が。



その都道304号に対して向かいには銀座四丁目タワー。銀座三越の近くに銀座駅があったりします。



A2出口に向かおうとすると、目の前をはとバスが通過していきました



A2出口に出ました。背後にはプロントが。



その都道316号を挟んで向かいには銀座歌舞伎座タワーが。手前の小さなビルは日章ビル。



で、A3出口は、そのGINZA KABUKIZAの中でした尚、その都道304号を挟んで向かいにはA4出口が。



A5出口に出ました。目の前には七十七銀行が。



そのA5出口の向かいには築地川銀座公園が。その向こうには銀座松竹スクエアが。



で、その都道304号を挟んで向かいには東劇ビルが。



横断歩道を渡ってA6出口に出ました。付近には首都高の銀座ICがあったりします。



銀中通りを270mほど南に下った所には新橋演舞場が。



A6出口は、南海東京ビルの中にもあったのです



その南海東京ビルの中に入っていくと、ニッポンレンタカーの営業所が。いわて銀座プラザも併設されています。



改札に向かって下っていくと、「関係者以外立入禁止」の箇所が



更に下っていくと、築地方面改札に出ました。右手に進むと銀座メンズエステがあったりします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その11)

2023-09-16 09:30:00 | 総武線

前回の記事で反映出来なかったですが、京浜急行電鉄は一昨日、10月1日に運賃値上げを実施すると発表しました。改定率は10.8%程度であり、例えば穴守稲荷〜大鳥居間のICカード運賃が136円から150円に値上げされるようなものです。それに加えて、空港連絡特殊割引は廃止となります。尚、通学定期については据え置きです。その代わりというべきか、41km以遠の運賃が値下げされたり、子どものICカード運賃が75円均一になったり、精神障がい者割引(1級で介助者と紙のきっぷで乗車する場合に限る)が導入されたりします。



さて、本題に。幕張豊砂駅を出て5分ほどで、桜が咲き誇る一帯に出ました。



盛りは過ぎていたものの、ソメイヨシノはまだまだ見頃でした



花園に出迎えられて、決められた所から入場していきます。さくら公園は無料です



当然ながら、多くの千葉市民で賑わってました。



「花より団子」とよく言いますが、スマホなので一生懸命桜を撮影する者も多いです



数少ない休憩スペースは全て家族連れに制圧されていたので、適当な所に座って見取り図を描きながら谷川岳の純米酒で打ち上げ



桜だけではなくセツブンソウも見頃でした



パンジーに見送られてさくら公園を出ます。この旅で花見が出来るとは思ってもみませんでした。



駅に戻って1426Yを待っていると、先行の快速1382Aが通過していきました



14時7分発の1426Y(E233系515編成)で東京方面へ。葛西臨海公園からは、京葉線沿線を歩いているという夫婦が隣に座ります。



14時41分に八丁堀駅に到着。八丁堀駅は「JE02」です。



一旦外に出て、東京メトロ日比谷線に乗り継ぎます。


 話が変わりますが、札幌市は昨日、来年12月に路面電車の運賃を1乗車200円から230円に引き上げると発表しました。昨年度で2300億円と累積赤字が膨れ上がっているのみならず、電気代が高騰しており、老朽化した車両基地の改築も迫っているためです。
 そしてもう1つ。南海電鉄は昨日、10月21日のダイヤ改正について発表しました。
 まずは、関空アクセス関係から。コロナ禍明けのインバウンド需要の回復を受けて、「ラピート」は54本から66本に戻ります。「α」の本数をそのままに、「β」の本数を増やして対応します。空港急行については、平日では下りを19本、上りを20本を新たに8両化し、土休日では下りを31本、上りを32本を新たに8両化します。
 その代わり、多奈川線では減便が実施されます。平日では46往復から26往復に減便し、土休日では37往復から23往復に減便します。これに伴い、上り下りの始発がそれぞれ38分(土休日は25分)繰り下がり、下りの最終が46分、上りの最終が70分(土休日は54分)繰り上がります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その10)

2023-09-14 12:33:00 | 総武線

幕張豊砂駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海及びJR西日本は昨日、今度の年末年始(12/28-1/4)より、3大ピーク期において東海道・山陽新幹線の「のぞみ」を全車指定席にすると発表しました。但し、デッキに立っている場合に限り、自由席特急券でも利用出来るということです。コロナ禍の悪夢を経て利用客が戻りつつあり、JR各社がいよいよ強気になってきたと感じます。それとも、この夏の自由席及び停車駅のホームの殺人的な混雑を問題視したのか。



さて、本題に。京葉線1306Yは、海浜幕張駅で「わかしお12号」に抜かれるなどした関係で、4分遅れの13時27分に幕張豊砂駅に到着。上り線だけを見れば、片面ホーム1面のようですが…。



下りホームは地上ホームであり、目の前に京葉電車区が広がっていますそう、幕張豊砂駅は2層構造の駅なのです。



改札を出る前に駅名標を。幕張豊砂駅は「JE13」です。



目の前には、あのEテレで放送中の音楽アニメ・青のオーケストラが青のオーケストラの舞台はこのあたりなのです。



その舞台にふさわしく、下りホームの入口には駅ピアノが尚、運用時間は10:00~18:00です。



改札を出ました。自動改札は4台で、左手には自動券売機が。「みどりの窓口」はありません。



東京方にはフラワースポットが。近くに花の名所でもあるのだろうか。



それでは駅舎撮影。現段階では三角屋根の駅舎です。トイレは改札をくぐって左手に。



ロータリーを挟んで向かいにはイオンモールが。最近の新駅はイオン絡みが多いよね。



そのイオンモールは曰くつきであり、2FにはJALの廃機体のカットモデルが



で、バスターミナルの蘇我方にはコストコが。



ですが、折角なので満開の桜ある公園に行くことに。その東京方にはROUND1が。


 話が変わりますが、一昨日の21時頃、仙台市営地下鉄南北線の新型車両である3000系が仙台港に陸揚げされ、2時間かけて仙台市太白区の車両基地に搬入されました。この3000系は、11月中に試運転を開始し、来年秋には営業運転に投入される予定です。
 そしてもう1つ。JR北海道は昨日、千歳線の新駅について、当初予定していたカーブ上の区画から200mほど北広島方にずらした区画に変更し、エスコンフィールドから300mほどのアクセスにすると発表しました。資材の高騰で総工費が115億円〜125億円に膨れ上がってしまい、北広島市から費用の圧縮が求められていました。位置をずらして折り返し設備を北広島駅構内につくることにより、総工費が85億円〜90億円に圧縮されることになります。北広島市からゴーサインが出れば2028年度にも開業するとのことです。


つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

2023-09-12 15:35:00 | 総武線

先週末に猛威をふるった台風13号は、東関東などを直撃しました。外房線は、土気〜大網間にて路盤が流失しましたが、即座に復旧工事に邁進した結果、本日より全線で運転再開しています。いすみ鉄道では、西畑〜上総中野間にて路盤が大きくえぐられて線路が宙吊りになるなど多数の被害が出ています。そのため、昨日から平日に限り代行バスが運転されており、大原〜大多喜間については明日にも運転再開させるとしています。被害の大きい大多喜〜上総中野間については、運転再開まで相当の期間を要するでしょう。尚、小湊鐵道についても、里見〜上総中野間が運転見合わせとなっており、昨日からバス代行となっています。「サンキューちばフリーパス」などを利用する予定の方はご留意のほどを。


前回はこちら




さて、本題に。11時4分発の石神井公園ゆきの各停(5050系5152編成)で元住吉駅を出発し、11時6分に武蔵小杉駅に到着。東急は島式ホーム2面4線の構内です。



すると、急行の浦和美園ゆきがやってきました東京メトロの9000系9115編成でした。



エスカレーターを上がって改札を出ました。東急スクエア連絡口です。



目の前は東急スクエアですが、左に曲がってJRの改札へ。



グリーン券を購入して湘南新宿ラインのホームへ。改札をくぐると南武線のホームを通っていきます。武蔵小杉駅は「MKG JN07」です。



15分ほど歩かされて、ようやく湘南新宿ラインのホームに到着。程なくして、横須賀線1017Sが到着。E235系F04編成でした。営業線上でE235系1000番代を見たのは初めてです。



総武快速線が西千葉~稲毛間の異音の影響で乱れているというアナウンスがあるものの、このまま1073Fを待ちます。東海道新幹線を眺めながら。



そうこうするうち、相鉄からの128Mが到着相鉄の12000系12705編成でした。



とはいえ、直後の「成田エクスプレス23号」が運休になり何だかひやひや。



事前の心配をよそに、11時36分発の1073F(E235系F05編成+J13編成)は定刻にやってきました。車内改札を終えると、スマホの充電をしつつ持参のパンで昼食。しかし、











東京駅で交代乗務員の到着が遅れ、12分ほど抑止されて。さらに、市川駅にて「成田エクスプレス23号」に抜かれて14分遅れに。








千葉駅での停車時間を詰めるなどして、蘇我駅には7分遅れの12時58分に到着。



13時5分発の京葉線1316A(E233系520編成)に乗り継げました。



この1316Aは幕張豊砂駅には停車しないので、海浜幕張駅にて1306Yに乗り継ぎます。



この1306Y、幸せの209系34編成でした209系はシートが硬い。。


話が変わりますが、JR九州は今日、10月4日より指宿枕崎線の鹿児島中央〜指宿間にてクレジットカードのタッチ決済の実証実験を実施すると発表しました。対象のカードは、Visa、JCB、American Expressです。尚、既に実施している福岡県の対象エリアと跨いで利用することは出来ません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その7)

2017-04-06 19:14:46 | 総武線

一昨日、JR東日本は、2018年から2020年にかけて上越新幹線にE7系を11編成を投入してE4系を淘汰する旨の社長会見を行いました。ちょうどその日、新潟のR28編成が北長野に廃車回送されました。これにより485系は一般車が完全消滅となり、文字通りジョイフルトレインだけとなってしまいました。「国鉄は遠くなりにけり」です。



さて、本題に。13時47分発の167M(209系C435編成)で安房勝山駅を出発。海側のボックスに席を取り、浦安からやってきた眼鏡女性と話し込みました。



14時4分に館山駅に到着。内房線の大分断の舞台の1つで、2面3線の構内です。



階段を上がって駅舎の中へ。4台の自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~20:00です。左手にはKIOSKが。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



で、その向かいにはギャラリーが。館山の祭りが所狭しと紹介されてました。



さて、東口に出ました。平成11年3月に南欧風の橋上駅舎となりました。階下には観光案内所が入っており、階段の上り口には駅弁屋が配置されています。この駅に降り立って内房線全駅下車達成



駅前の様子。ロータリー中央には椰子の木があり、サンゴ石のモニュメントが。向かいには土産物屋がズラリ。



西口に出ました。東口とは若干異なり、耳の2つある構造です。階下にはレンタサイクルとトイレが。



駅前の様子。表現があまり上手くないですが、ロータリー中央には椰子の木とポピーが。



東口の駅弁屋でアイスクリームを買うともう出発の時間。14時24分発の186M(209系C435編成)で千葉へ。ボックスは既に制圧されており、仕方なく中間車のロングシートに座って寿萬亀で打ち上げ。千葉到着後、総武線1694F(E217系Y103編成+Y7編成)に乗り継いで錦糸町へ。



錦糸町からは総武線1653B(E231系B901編成)~京浜東北線1500C(E233系137編成)と乗り継いで赤羽に出て、湘南新宿ライン4834Y(E233系E61編成+E231系K08編成)で高崎へ。桶川で席にありつくと、潮干狩り弁当で夕食タイム。



高崎到着後、上越線749M(115系T1046編成)に乗り継いで水上へ。



水上にて1753M(115系N7編成)に乗り継いで長岡へ。越後中里ではスノーフェスタが開催されており、花火が打ち上げられていました。長岡到着後、信越線463M(E129系A28編成+A30編成+A13編成)に乗り継いで新津に帰還しました。


 「内房線全駅下車への道」は以上です。蒼い屋根の木造駅舎を何駅も訪問したり、東京湾などの絶景に出会えたりと中々面白い路線でしたが、一貫して感じたのは「内房線の斜陽化」でした。特に、千倉駅前は顕著です。
 この「第3回」ですが、仮に今夜出発するものとしてシミュレーションしてみました。たとえ新宿駅に5時に着けたとしても、館山駅での滞在時間が1時間以上になったり、君津駅で乗り換えを強いられたり、長浦駅などでの滞在時間が20分程度になったりと中々厳しいものになっています。JR東日本の千葉支社が内房線について、最早長距離客を相手にしなくなったと考えていいでしょう。
 尚、上越線1753Mに充当されたN7編成は、今まさに廃車解体されようとしています。
 ところで、新潟の鉄道界に目を転じますと、新津駅が今度の土曜日に「エコステ駅」となります。次は、新津駅のエコステ化についてお伝えします。





参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その6)

2017-04-04 22:43:00 | 総武線

お待たせしました。内房線駅巡りの続きにまいりましょう。


その5はこちら


14分遅れでやってきた161Mで木更津駅を出発。209系C440編成のみで、外国人の親子の横に座り昼食をとるのがやっと。



保田駅で174Mと交換した関係で、16分遅れの13時3分に富浦駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。自動券売機と乗車駅証明書発行機の隣に窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は6:45~18:00です。



館山方にある多角形のスペースは待合所。有志による写真が飾られてました。



それでは駅舎撮影。平成7年3月築の木造駅舎で、ファサードに緑色の煙突が2基付いています。



千葉方にある緑色の屋根のログハウスはトイレ。



そのトイレの入口には足のモニュメントが。



時刻表を。「新宿さざなみ」が2往復停車します。概ね1時間に1本ずつですが、上りの5、6時台の3本が特徴的です。尚、平日運転の赤字の快速は、この度のダイヤ改正で廃止されました。で、私が記帳している間、眼鏡女性が待っていましたが、この後の13時20分発の「新宿さざなみ2号」で埼玉に帰るのだとか。



滞在時間が24分に圧縮されましたが周辺散策。南国らしく、駅前には椰子の木が。向かいの商店はシャッターを下ろしてました。



国道167号に出ました。北方にはウェルシアがありますが、南方に1kmほどの所には「道の駅とみうら枇杷倶楽部」が。



で、その交差点には菜の花が。蝶のようなモニュメントや周辺の案内図があり、ついつい見入ってしまいました


定刻にやってきた、13時27分発の180M(209系C440編成)で木更津方面へ。



13時37分に安房勝山駅に到着。一見する限り島式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。委託駅ながら「みどりの窓口」がありますが、その横には自動券売機と乗車駅証明書発行機が。



一緒に下車した「同業者」が居ましたが駅舎撮影。開業時からの木造駅舎ですが、屋根は幾分かリニューアルされています。



館山方にある黒い建物はトイレ。改札外からは利用出来ません。



時刻表を。概ね1時間に1本ずつですが、上りの5時台、下りの21台がそれぞれ3本ずつ、上りの6時台の4本が特徴的です。



付近には鯨に関係するお寺があるそうですが、滞在時間が10分しか取れなかったので駅前だけ。向かいには千葉銀行が。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その5)

2017-03-31 12:43:42 | 総武線

内房線駅巡りの前にニュースをお伝えします。本日、吾妻線の群馬原町、万座・鹿沢口の両駅が明日より無人駅になることが判明しました。今春のダイヤ改正で群馬原町が特急通過駅となり、昨年のダイヤ改正で万座・鹿沢口に特急列車が乗り入れなくなったということで、吾妻線の斜陽化を象徴するような出来事です。


さて、本題に。11時2分発の157M(209系C410編成)で袖ヶ浦駅を出発。



11時5分に巌根駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。3台の自動改札の左手に窓口のようなものがありますが、廃止されて自動券売機などになっています。



それでは駅舎撮影。昭和16年11月築の木造駅舎が健在です。ファサードの庇が特徴的です。



千葉方にはコンクリート築のトイレが。平成19年3月築です。改札外からは利用出来ません。



時刻表を。総武線直通の快速が停車せず、概ね毎時3本となっています。上りの7時台の5本が特徴的ですが。



それでは周辺散策。駅前は閑静な住宅街ですが、南西に2kmほどの所には航空自衛隊木更津駐屯地。「アクアラインを800円に!巌根駅に快速を」ですって



県道235号に出て数分ほどでセブンイレブンに到着。このあたりで一旦駅に戻ります。



駅に戻ると、駅舎横の陸橋を渡って駅裏へ。駐輪場の隣にはしまむらが


11時35分発の159M(209系C625編成)で次なる駅へ。



11時39分に木更津駅3番線に到着。久留里線の始発駅であり、島式ホーム2面4線+側線数本の構内です。



階段を上がって改札を出ました。改札をくぐって正面にはNEWDAYSがあり、右手にはトイレが。



自動改札の向かいには「びゅうプラザ」と「みどりの窓口」があり、窓口の営業時間は初電から23:55です。



夕食用の駅弁を調達して西口に出ました。昭和45年7月築の駅ビルで、階下にはつけ麺屋があります。この時は「祝 甲子園出場 木更津総合高校」と出てました。



駅前の旧そごうへ。ダイソーこそ入っていますが、木更津市役所駅前庁舎となってました


速足で東口に向かっているとあるアナウンスが。








「11時54分発の館山ゆきは、長浦~袖ヶ浦間の踏切安全確認を行った関係で遅れています。」






東口に出ました。あの時とは殆ど佇まいが変わらない陸橋ですが、階下には駅そば屋と吉野家が入っています。



駅前の様子。正面は大東ビルディングであり、左手はマコーラ第一ビルディングになっています。



再び改札をくぐると、4番線には久留里線931D(キハE130-109)が。2012年12月1日に化石級国鉄形気動車から一気に置き換わったということですが、ようやく初記録を果たしました


次は、SLばんえつ物語号についてお伝えする予定です。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その4)

2017-03-29 17:35:26 | 総武線

本日、JR北海道は、2017年度の経営計画を発表しました。中でも注目すべき点は、キハ261系の増備を進め、キハ183系0番代を全て淘汰すること及び、キハ40系の置き換えのため、新型電気式気動車の先行製造を始めるということです。更には、733系の増備を進め、新型検測車を投入するとしています。「オホーツク」「大雪」については全て「HEAT183」になるでしょう。



さて、本題に。9時52分に長浦駅に到着。さて、北口に出ました。上部がガラス張りで、3階建ての構造です。



駅前の様子。食堂こそありますが、東京国技館のような建物がインパクトです。それは、袖ヶ浦臨海スポーツセンターです。



駅前からは羽田空港へのバスが出ています。少し待っていると、日東交通のバスがやってきました



南口に出ました。こちらは2階建てです。そう、長浦駅は段丘崖を利用してつくられているのです。で、右手のモニュメントは何??



それは「小鳥の詩」です。橋上駅舎の竣工記念碑です。



駅前の様子。千葉方には和食よへいがありますが、その隣にはイオンが



長浦駅南口の入口には公衆トイレがありました。で、出発の際にホームに上がると菜の花が


10時23分発の153M(209系C412編成+C424編成)で次なる駅へ。



10時27分に袖ヶ浦駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



階段を上がって改札を出ました。4台の自動改札の左手には有人改札がありますが、窓口はなく自動券売機などになっています。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



さて、北口に出ました。平成28年2月に丸型の橋上駅舎となりました。こちらは階下にトイレがあります。



駅前は何もありません。といってもただの空き地ではなく、水神下遺跡なのです



「地上」に降りると、三井アウトレットパーク行きの小湊鉄道のブルーリボンが出発を待っていました



再び改札前を通り南口に出ました。北口と同じく丸みを帯びた体裁ですが、駅前整備事業が完了しておらず、この角度でしか撮らざるを得ませんでした。



旧駅舎があった所で、駅前は市街地化されています。付近には千葉銀行や千葉興業銀行なども。



折角なのでぶらり。400mほど歩くと袖ヶ浦市役所に出ました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その3)

2017-03-27 20:47:04 | 総武線

内房線駅巡りの前にニュースをお伝えします。本日、現在の上越新幹線の主力車両の1つであるE4系が、2018年以降にE7系に置き換えられることが明らかとなりました。JR東日本は「取り替え時期にきたため」としていますが、E7系が平屋の12連なので、1985年の100系から続く二階建ての新幹線はこれで消滅ということになります。


さて、本題に。9時4分発の147M(209系C423編成+C420編成)で五井駅を出発。



9時9分に姉ヶ崎駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



エスカレーターを上がって改札を出ました。5台の自動改札(Suica専用を含む)の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~19:00です。トイレはその左手にあり、右手にはKIOSKがあります。



KIOSKの向かいの市民ギャラリーでは、「陶清会」の展示会が。



さて、西口に出ました。姉ヶ崎駅は平成元年5月に橋上化されました。



駅前の様子。ロータリー向かいにはパチンコスロット日の丸が。千葉方には千葉銀行が。



東口に出ました。西口と同体裁のメルヘン風の駅舎ですが、西口とは異なり斜めしか撮れません。尚、QUARD内にはセブンイレブンが。



東口を撮影するとすぐ、桜台団地行きの小湊鉄道のエルガがやってきました



さて、ロータリーの北方には、交通安全の鐘が。「安心・安全」の街の護り神です。



それでは周辺散策と思いきや、有秋台経由いちはら緑園都市行きの小湊鉄道のブルーリボンがやってきました



ファミリーマートを目指して周辺散策。南方には交通興業のマルチタイダンパーが


件のファミリーマートで打ち上げ用の寿萬亀を購入し、9時47分発の151M(209系C625編成)で次なる駅へ。



9時52分に長浦駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



ホームからまず目に入ったのはこれ。下りの時刻表を。快速などを含めて毎時3~5本ずつです。



ついでに上りの時刻表も。快速を含めて概ね毎時4本ずつですが、6時、7時台が其々7本ずつなのが特徴的です。



階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には有人改札がありますが、窓口はありません。尚、トイレは改札をくぐって右手に。


長浦駅は平成27年2月に橋上化されたといいますが、早速レポートしてみましょ。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房線全駅下車への道・第3回(その2)

2017-03-25 08:11:38 | 総武線

内房線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR九州は昨日、「九州新幹線ありがとうパス」なるものを発売すると発表しました。13000円で九州新幹線のみならず特急列車の自由席が乗り放題です。利用期間は4月15、16、22、23日ですが、購入出来るのは4月1日からご利用日の前日までになります。



さて、本題に。7時51分に八幡宿駅に到着。東口の探索を終え西口に出ました。入口の部分がコンクリートで、階段などの部分は黄色に緑の屋根です。「帝京平成大学」とありますが、バスで20分です。



駅前の様子。正面に明光義塾がありますが、対角線向かいには千葉銀行が。



そうこうするうち、千葉銀行向かいのバス乗り場に、京成千葉中央駅行きの小湊鉄道の日デのバスがやってきました


8時23分発の143M(209系C442編成+C621編成)で次なる駅へ。



8時26分に五井駅に到着。JRは島式ホーム1面2線の構内です。



その左手には小湊鉄道の上総牛久行きのキハ200系が小湊鉄道も島式ホーム1面2線の構内です。レトロなカラーリングですが、それが小湊鉄道の魅力なんですよね。



階段を上がって改札を出ました。7台の自動改札(Suica専用を含む)の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~19:00です。トイレは改札をくぐって左手に。尚、向かいにはNEWDAYSが。



さて東口へと思ったら、眼下には小湊鉄道の車両基地が



東口に出ました。五井駅は昭和53年8月に橋上化されました。時間が合わず見れなかったですが、駅前のバス停からは羽田空港ゆきなどのバスが出ます。



駅前の様子。右手の木造の建物は小湊鉄道の旅行センター。左手はデイリー。



西口に出ました。こちらは細長くなっています。館山方に進むと12階建ての「サンプラザ市原」が。で、公衆トイレはそのサンプラザ市原の階下に。



駅前の様子。東口とは異なり賑やかになっています。駅前にはローソンや千葉銀行などが。



そうこうするうちに、国分寺中通り市役所経由 山倉こどもの国行きの小湊鉄道のエルガがやってきました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング