クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

北越急行開業25周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その8)

2023-04-18 16:04:00 | 信州地区

リバーサイド津南に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、年内にiPhoneやAppleWatchなどApple社のデバイスでもモバイルICOCAを利用できるようにすると発表しました。使用中のICOCAカードをAppleウォレットに追加して利用額を決済出来るようになります。尚、サービス開始日については、これから詰めるということで。



さて、本題に。津南駅を出て数分、信濃川橋を渡ります。河岸段丘を実感します。流石に津南町の河岸段丘が日本一だけあるし。しかし、このあたりからデジカメのトラブルに見舞われました。



国道405号はガード下にもぐりますが、歩道は集落に上がります。ルピナスの横の池では鯉が泳いでました



とある一角では、向日葵が見頃を迎えてました



再び信濃川橋を渡ります。中流域ということで、この信濃川は激流です。で、このあたりでは樋堤工事が行われてました。



カフェ さんばるまで戻ると、向かいにはグループホーム ゆうゆが。



県道49号との交差点に戻りました。右折すると松之山温泉方面へ。



500mほど上流域には背の高い宿屋が。花とほたる 湯のさと雪国です。



津南駅に戻りました。14時になり、リバーサイド津南が開かれました。



瓢箪型の浴場がただ1つ。津南駅前温泉といい、泉質は低張性弱アルカリ性低温泉(単純泉)です。「コロナ対策」のためサウナは閉まってました。



後ろ髪を引かれるかのように、14時41分発の135D(キハ111-211+キハ112-211)で帰路に就きます。



十日町駅にて天神囃子を購入して187D(キハ110-234)に乗り継ぎ、15時49分に越後川口駅に到着。



乗り継ぎ時間を利用して改札を出ると、窓口が閉まってました窓口営業時間が7:30~14:30になっていたのです。



16時9分発の上越線1741M(E129系A2編成)で長岡駅へ。Igottier Nagaokaは閉まってました。



その後、17時2分発の信越線455M(E129系B22編成)に乗り継いで新津に帰還しました。


 「北越急行開業25周年キネン乗り継ぎ Vol.2」は以上です。今回は、ほくほく線の駅をいくつか巡り、「おいこっと」で津南駅の温泉に入ってきました。短区間でしたが、「おいこっと」がどのようなジョイフルトレインであることを知ることが出来たのは大きな収穫でした。
 さて、今回のメインであった大池いこいの森駅ですが、駅を出て15分ほどで大池、小池という散策スポットがある、北越急行のオアシス的な駅でした。キャンプ場にもなっていたことは大きな発見でした。現行のダイヤでは全ての列車が停車することだし、本数減ということを差し引けば、多少は訪問しやすくなったのではないでしょうか。
 小針駅の新しい駅前広場が供用開始しました。次は、「北越急行開業25周年キネン乗り継ぎ Vol.3」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北越急行開業25周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その7)

2023-04-16 08:02:00 | 信州地区

津南駅に行く前にニュースをお伝えします。JR各社は一昨日、10月を目処に「ジャバン・レールパス」の価格を現行の1.7倍ほどに改定すると発表しました。例えば、普通車用の大人7日間は、29650円(専用サイトでは33610円)から50000円に値上げされます。その代わりというべきか、予め有効な特急券類を購入しておけば「のぞみ」「みずほ」も利用出来るようになります。これは、日本と諸外国との購買力平価に乖離が出てきていることの証左なのでしょう。


前回はこちら




さて、本題に。ほくほく線835Mは、12時16分に十日町駅に到着。「DAICHI」と並びました



待合室で昼食。改札を出て西口に下りると、駅ピアノがあったのです



再び「18きっぷ」を見せてJRの改札をくぐります。2番線には「おいこっと」(キハ110-235+キハ110-236)が停まってました。



では車内へ。ロングシート部分に指定されましたが、テーブルが付いてました。



「やまかわ」をイメージした明かり取りも



通常の普通列車ではないので、モニターがついてました。十日町発車後、「ふるさと」のチャイムの後に自動放送が流れました。「快速」とはいっても、各駅に少しずつ停まりながら進みます。折角なので、車内販売でリンゴジュースを購入しました



13時30分に津南駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。



では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口(「みどりの窓口」ではない!)が生きています。



待合室には26人分座れるベンチがあり、津南の風景が紹介されてました。



一方、駅の温泉「リバーサイド津南」は開店準備中奥にはカフェが。



それでは駅舎撮影。平成9年12月に温泉付きの合築駅舎になりました。トイレは1Fと温泉施設の中に。



バスの時刻表を。津南小学校ゆきと鹿渡ゆきがそれぞれ平日で6本、土休日で3本出ています。



JRの時刻表を。上下それぞれ8本ずつです。



温泉の営業開始まで周辺散策。駅前には、風巻旅館とEAT HOUSEふくはらが。



県道49号を挟んで向かいには、カフェ さんばるが。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その4)

2022-12-09 15:27:39 | 信州地区

今日、五能線の岩館〜深浦間が運転を再開しましたが、JR東日本は昨日、深浦〜鰺ヶ沢間について12月23日に運転再開すると発表しました。「リゾートしらかみ」については、翌12月24日より秋田〜青森間の通しで2往復運転されます。落ちていた中村川橋梁の復旧工事が順調に進んでいるからです。尚、当該区間は、これから本復旧工事に入るということで当面の間は徐行運転を行うということです。



さて、本題に。森宮野原駅に戻ると、「おいこっと」がまさに出発したところ



委託駅員に促されて、営業時間外のそば・うどんコーナーに入れてもらいました。Tシャツも並べられてテーブル付きの空間です。



段ボールが積まれており階段もありましたが、営業時間は月水金の11:00~14:00です。



11時30分過ぎに「長岡200か10-12」が来ましたが、これは「回送」



11時35分近くになって、「長岡200か10-57」がやってきました。これこそが越後湯沢駅ゆきです。



それでは乗車。「コロナ対策」のため、運転席の真後ろと横は着席不可。



森宮野原駅を出発すると、しばらくは国道117号を走ります。山崎神社前バス停からは国道353号に入り、清津峡を経て十二峠を越えます。峠越えを終えて再び開けてきたなと思ったら、右折して国道17号に入りハッカ石の方へ。



ガーラ湯沢駅の建物を見ると、間もなく越後湯沢駅です。



12時37分に越後湯沢駅東口に到着。



東口駅舎の脇には、いつの間にかマツモトキヨシが出店してました



程なくして、ナスパスキーガーデンからのバスもやってきました



待合室は結構混んでたので、埼玉に帰るという家族連れの横でスマホをいじっただけ。13時14分発の上越線1737M(E129系A28編成)に乗車します。



進行方向右手のボックスに陣取ると、持参のパンで昼食タイム。



この日も雪原の向こうに八海山が見えました


 話が変わりますが、東急電鉄は昨日、QRコードを使った乗車サービス及びVisaカードなどクレジットカード決済の実証実験を2023年夏に開始すると発表しました。当初は田園都市線を中心とした一部の駅のみですが、2024年春には全線に拡大するということです。
 そしてもう1つ。JR西日本と姫路市は今日、姫路〜英賀保間に設置される駅の概要について発表しました。手柄山中央公園と直結する橋上駅舎となります。自動改札と自動券売機がそれぞれ3台ずつ設置され、うち1台が「みどりの券売機」となります。尚、この新駅は、2026年春に開業することになっています。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その3)

2022-12-07 15:54:53 | 信州地区

前回の記事で反映出来なかったですが、東京メトロは一昨日、大晦日の終夜運転を廃止すると発表しました。例えば、明治神宮の二年参りの際、深夜帯は明治神宮前(原宿)駅を使えないものと思って下さい。山手線は終夜運転するとしていますが、果たして実現するのかどうか。尚、京急についても終夜運転を行わないとしています。


前回はこちら



さて、本題に。栄村震災復興祈念館を見終え、長野県栄町から新潟県津南町へ。



宮野原橋を渡ります。千曲川から信濃川に変わります。



宮野原集落に入ると、上郷グローブ座が。郷妻有劇団の練習場ですが、これが大地の芸術祭のアートだということは知る由なかったです。香港ハウスも見てくればよかったな。



宮野原橋を渡って10分ほど、宮野原郵便局を通過。



宮野原郵便局の隣にはファミリーマートが。苗場山 別撰カップを購入してきました



で、向かいには逆巻公民館が。



再び宮野原橋を渡ります。千曲川側は穏やかなように見えます。



長野県栄村に戻りました。



長野県の除雪車が作業してました



道の駅信越さかえに立ち寄ります。「栄村ふるさと市」ですって併設の栄村物産館またたびで栄村産のトマトジュースなどを購入してきました。



入口には長瀬新田遺跡出土の火焔型土器が。



「またたび」の隣には、栄村直売所かたくりが。「さかえソフト」とありましたが、流石にこの時期は営業していなかったので、軒下で見取り図を描きつつ苗場山別撰カップで一杯やりました。酔い覚ましに栄村産トマトジュースも。



それに90°相対して、農産物直売所・四季の杜が。営業中だったので、多くの客が入っていきました。


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、「オヤ31 31」をえちごトキめき鉄道に譲渡して動態保存すると発表しました。来春以降、直江津D51レールパークにオヤ31形客車が仲間入りします。D51 827とくっつけて走るのか。
 そしてもう1つ。南海電鉄は昨日、12月12日より乗車券類のVisaカード決済及びQRコードを用いた乗車サービスを本実施すると発表しました。Visa決済については一部の駅にとどまるものの、QRコードサービスは高野山ケーブルを除く全線が対象となることから、来る大阪万博に向けてJRの動きを先取りしたものとなります。


つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その2)

2022-12-03 12:14:00 | 信州地区

前回の記事で反映出来なかったですが、秋田内陸縦貫鉄道は一昨日、鷹巣〜阿仁合間について12月12日に運転再開すると発表しました。8月の豪雨被害で運転を見合わせていたものです。尚、法面工事が終わっておらず徐行運転を強いられるため、当面の間は始発列車の発車を10分ほど繰り上げるといいます。



さて、本題に。森宮野原駅から2分ほど歩くと、栄村震災復興祈念館が。平成28年に設置されました。



消毒、検温、住所記入を終えて中に入ると、相子恭平作のゆらりちゃん、つぐらちゃんがお出迎え



あの東日本大震災から半日あまり経った2011年3月12日のAM3:59頃、長野県栄村や新潟県津南町などで最大震度6強の地震が発生しました。



あの東北地方太平洋沖地震と同様、被災者は不安に苛まれて車の中で寝泊まりした人も少なくありません。2人の証言からもそれが読み取れました。



この展示を通じて、自分の身は自分で守るということを改めて認識しました。



展示を終えると、松本蟻ヶ崎高校の「笑顔」の書道がお出迎え



2011年3月12日の震災では、死者3名、軽傷10名などを出しています。飯山線が運転再開したのは、2011年4月29日のことでした。



で、別のブースでは、民俗資料が紹介されてました。



「絆」を見終えてもなお時間があったので、津南町に向けて周辺散策。



とあるシャッターでは猫の絵画が



県道507号を5分ほど進むと、栄村役場を通過。



国道117号に出ました。森大橋から眼下に望むと見事な滝が



長野県の除雪車がまさに出動するところでした


昨日、新潟駅8、9番線を見たところ、完全に撤去されてました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その1)

2022-12-01 16:05:00 | 信州地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、737系C1編成+C2編成は、日立製作所笠戸事業所を一昨日に出発し、北海道まで甲種輸送されました。フェイスをぱっと見たところH100形と瓜二つですが、札幌運転所の所属になるということです。キハ143系の全廃がいよいよ現実味を帯びてきたように感じます。
 さて、これからお伝えするのは、2022年3月26日(土)の「18きっぷ」旅行です。森宮野原駅まで行った後にバスで妻有郷を越えて上越線の駅に行き、越後堀之内駅の合理化ぶりをも見てきました。ではご覧ください。



自転車で新津駅に行き、6時25分発の信越線422M(E129系B17編成)で出発。進行方向左手のボックスに陣取ってひと眠り



7時20分に長岡駅に到着。速攻で27分発の上越線~飯山線1122Dに乗り継ぎます。



「キハ110-226」の単行なので、女子高生とおっさんと相席に。十日町までは再びひと眠り



9時8分に森宮野原駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。この駅で下車したのは私1人!



雪の向こうには「日本最高積雪地点」が「昭和20年2月12日 7.85m」。



構内踏切を渡って。「また乗ってくんねかえ」



では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口もあり、公衆電話も付いています。



それでは駅舎撮影。平成16年4月改築の、森宮野原駅交流館「ふきのとう」です。イルミネーションが灯せるようになってました




駅舎の入口には「からす踊り」が紹介されてました。



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです(「おいこっと」を除く)。次の列車は12時24分発…。



ならばとバスの時刻表を。百の木ゆき、津南小学校前ゆきがそれぞれ1本ずつ、湯沢ゆきが4本出ています。次の湯沢ゆきは11時35分発…。



ということで、しばし周辺散策。駅前には「がんばろう栄村駅前店」が。2012年1月28日に開設されたプレハブの店舗です。


 話が変わりますが、新潟地区では本日より運用改正が実施され、越後線130Mには基本的にE127系V12編成+V13編成が充当されることになりました。これに伴い、信越線421Mからの直通運転はなくなっています。
 そしてもう1つ。近畿日本鉄道が大晦日の終夜運転実施に動く中、JR東日本は今日、青梅線などで大晦日の終夜運転を実施すると発表しました。新型コロナが5類相当に引き下げられることを見越してなのか。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線開業25周年キネン乗り継ぎ(その6)

2022-10-28 16:12:00 | 信州地区

前回の記事で反映出来なかったですが、JRグループは一昨日、来年度の乗車分より指定席料金を4段階にすると発表しました。お盆やGWなどの「最繁忙期」は930円、繁忙期は730円、通常期は530円、閑散期は330円(JR九州内列車を除く)となります。そして、グリーン料金や寝台料金にも適用するとしており、最繁忙期は400円増し、繁忙期は200円増し、閑散期は200円引きとなります。



さて、本題に。我が飯山線131Dは、13時3分に十日町駅3番線に到着。「おいこっと」と並びました



36分の長時間停車を無駄にする手はないので周辺散策。十日町駅東口公園にはモニュメントが。これは、大地の芸術祭のアートではありません。



その裏手の、ケーブルのかかった倉庫は、日比野克彦の「喫茶TURN」。この日は内部が非公開だったようです。



で、その隣のかまぼこ型の建物は、ひびのこづえの「10th DAY MARKET」。中からスタッフが出てきて、私は検温を受けました。



滝のような雨に打たれて智泉寺へ。この山門は十日町市指定文化財であり、1本の欅の木からつくられたと言われています。



山門をくぐって本堂へ。智泉寺は1607年9月16日の創建です。



曹洞宗の寺院ですが、旅の安全を祈願してきました。この寺院は禅寺であり、御本尊は釈迦牟尼仏です。



で、枯山水庭園は見事でした



運転見合わせが危惧されるような雨に打たれて駅に戻ります。「日本遺産 究極の雪国 とおかまち」ですって



無事に131Dに復帰し、14時6分に越後川口駅に到着。この頃にはもう雨が上がりました。



上越線1737M(E129系A33編成)で長岡に出た後、信越線449M(E129系B13編成+A12編成)で新津に帰還します。飯山線131Dで一緒だった女性の隣に座りました。


 「北陸新幹線開業25周年キネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、飯山線の改築駅舎を巡ってきました。飯山駅がアミューズメント施設になっていたのは大きな発見でした。高社山が見れたのも大きな収穫でした。
 さて、冒頭に登場した信越線3373Mですが、E129系の運用復帰が進んだことから、E129系のA編成に戻っています。その関連か、3374MのE653系代走がなくなっています。
 ところで、現在の飯山線ですが、11月20日まで保守工事のため戸狩野沢温泉〜森宮野原間がバス代行となっています。「おいこっと」も走らないので、訪問される際はご留意のほどを。
 長野電鉄の最後の3500系であるN8編成が今秋に引退することになりました。次は、4年ぶりのにいつ鉄道まつりをお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線開業25周年キネン乗り継ぎ(その5)

2022-10-26 12:43:00 | 信州地区

英国では昨日、トラス氏が新首相になりましたが、JR九州からはとんでもないニュースが入っています。「SL人吉」が来年度いっぱいで運転を終了するのです。肝心の牽引機である58654号機が来月百寿を迎えますが、来年度をもって完全退役するのです。何せ老朽化が甚だしく、メンテナンスが困難になっています。「SL人吉」が本来の線区である肥薩線を走ることはもうないと思って下さい。



さて、本題に。蓮駅近くの勝手踏切を渡ると、蓮の花が咲き誇ってました。これが蓮駅の駅名の由来だったりします。



この先には曹洞宗の寺院である法蓮山 永國寺の本堂がありました。



駅前の道路を下って国道292号に出ると、蓮駅入口バス停が。飯山駅前ゆきと中野駅ゆきが7本ずつ出ていますが、いずれも土休日運休です。



ふと左手を見ると、稲田の向こうには高社山



駅を出て6分、秋津郵便局に到着。ここで大学時代に所属していた鉄道研究部のOB会費を払ってきました。



高社山が間近に見れたのは、この旅の最大の収穫でした。



で、右手を見ると、向日葵が咲き誇ってました



県道418号への交差点を過ぎると、くすんだ色の旧郵便局がありました。もう少し歩けば千曲川を渡りますが、このあたりで引き返します。



駅に戻る途中、とある民家の庭にてコキアが。秋ではなかったので、まだ緑色でしたが。



駅前に戻りました。永國寺の参道の入口だったりします。雨がぽつぽつと当たってきました。



駅ノートに書き込みし、11時9分発の131D(キハ110-231+キハ110-226)で帰路に就きます。飯山駅のあたりでとうとう本降りに。



戸狩野沢温泉駅にて「キハ110-226」を切り離します。ボックスが取れなかったですが、足滝駅を出ると持参のパンで昼食タイム。


 話が変わりますが、京浜急行電鉄は一昨日、11月27日のダイヤ改正について発表しました。久里浜線方面は、快特と特急が10分おきに交互運転します。青物横丁、平和島の停車機会が増加して都心へのアクセスが改善するかわりに、「エアポート急行」が10分おきから20分おきになったり、平日朝の金沢文庫→品川の12両運転がなくなったりします。
 京成電鉄なども11月26日のダイヤ改正について発表しています。青砥停車の「スカイライナー」(下り10本、上り14本)が新たに新鎌ケ谷に停車します。但し、新鎌ケ谷停車の場合、上りは全号車から乗降出来ますが、下りは4、6号車からしか乗降出来ません。また、金町線、千原線、東成田線でそれぞれワンマン運転が始まったり、北総鉄道の普通列車が上下10本ずつ増発されたりしています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線開業25周年キネン乗り継ぎ(その4)

2022-10-24 15:57:22 | 信州地区

東急大井町線では本日、新たに「Q SEAT」車両を組み込んだ5000系4112編成が営業運転を開始しました。一般車両としての運行ということでロングシート扱いです。クロスシートで本領発揮するのは、あくまでも来年以降の「Q SEAT」サービス時ということで。


前回はこちら




さて、本題に。改札をくぐると、おいこっとのモニュメントが



飯山線のホームにいくと、そこには「おいこっと」が



その「おいこっと」はしばらく停車するということで、記念撮影スペースを撮影。これの入れ替わりにやってきた、10時2分発の130D(キハ112-210+キハ111-210)で飯山駅を出発。



10時8分に蓮駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。木製のベンチが1列に敷かれているだけです。駅ノートが備え付けられています。



時刻表を。概ね1時間に1本ずつです。



61分の滞在時間で周辺散策。スロープを終えると、役目を終えた到着案内板が。桜の時期には素晴らしい絶景でしょう。



駅構内を出て上組集落センターに行くと墓地が。地蔵尊と「三界萬霊等」があったりします。



ふと見ると、高社山がでかでかと



それでは駅舎撮影。昭和20年12月築の木造駅舎ですが、2014年11月にリニューアルされました。トイレはありません。



右手に進むと、石碑のようなものが早くも永國寺の境内に入ったのか。



参道を挟んで向かいには五体の地蔵尊が



で、その左手の勝手踏切を渡った先には…。


 話が変わりますが、相模鉄道は21日、来年3月に「バリアフリー値上げ」すると発表しました。普通運賃に10円上乗せして、ホームドアの全駅び設置するなどの原資にするそうです。しかし、同社はこの日にもっと重要なことを発表しており、12月30日をもって身体・知的障がい者用及び通学用を除いて普通回数券を終売にするとしています。
 そしてもう1つ。JR東日本と山形県は今日、「山形新幹線米沢トンネル(仮称)整備計画」の推進に向けた覚書を締結しました。庭坂~米沢間の23kmをトンネルで結ぶ構想であり、10分以上のスピードアップ及び安定性の向上を図るとしています。協定の期間は10年ですが、工期は15年、総工費は1500億円程度と見込んでいます。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その6)

2022-06-14 15:36:00 | 信州地区

越後田沢駅にはゴミ箱が無かったので、136Dに乗るや否やゴミ箱に直行。乗るといっても、1駅間だけですが。



12時12分に越後鹿渡駅に到着。一見する限り島式ホームのようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。和風の設えになっており、ドア上には旧駅舎の駅名標が。尚、標高は204m225。



それでは駅舎撮影。平成14年12月築の、三角屋根の駅舎です。交換設備の跡につくられています。左手のスペースは除雪機庫であり、トイレではありません。



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです。午前中に3時間半空白の時間帯が。



40分の滞在時間で周辺散策。駅前は古くからの住宅地。



駅前のバス停に出ました。1日6往復です。津南小学校ゆきのバスがついさっき行ったばっか…。



国道353号をそぞろ歩きしていると、稲干しの光景が



5分ほど十日町方面に進むと、三箇小学校の筈ですが、児童が昼食を取っている様子はありませんね。そう、廃校になっているのです!現在は「だいすきさんが」という宿になっています。



そして、津南方面に8分ほど歩を進めて三箇保育園のような所へ。園児たちや保育士の声が聞こえませんね。これも廃止されているのです!



TAKANOYAに出ると山道に入るので、駅へと引き返します。



さっきから気になっていた「しかわたり館」へ。しかしながら、随分前に閉館したらしく、建物も跡形すらなくなってました



駅に戻って駅ノートに書き込みし、12時52分発の131D(キハ110-233)で帰路に就きます。酒盛りしている女性の向かいのボックスでノンアルでくつろぎます。越後川口で乗り継いだ上越線1737M(E129系A19編成)でも彼女と一緒に。



長岡駅到着後、信越線449M(E129系B15編成+A29編成)で新潟へ。見附までは用務客の女性と相席に。果たして、新潟駅で撮影した信越線3374MがE129系B22編成に変更されて直江津行きになったというおまけ付きでした。


 「飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2」は以上です。今回は、飯山線の駅をいくつか巡りつつ、過去の大地の芸術祭のアートを鑑賞してきました。越後妻有里山現代美術館キナーレで心無い中学生が損壊した事件がありましたが、果たして今年の大地の芸術祭ではどんなアートが生み出されるのでしょうか。
 さて、今回の駅巡りでの最大の発見は、南越後観光バスの便利さでした。十日町〜津南間は、ほぼ1時間おきにバスが出ており、本数の少ない飯山線を補完していました。中里支所前で下車した客は、私の他にもう一人いたし。
 話が変わりますが、阿武隈急行は今日、福島〜保原間が6月27日に運転再開して全線復旧すると発表しました。これで、3月16日の福島県沖地震による不通区間はなくなります。
 キハ40 2049が「SAKU美SAKU楽」仕様になりました。次は、E2系についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング