sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

非常識なシティクリーニング

2024-06-09 17:26:35 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日は春のシティークリーニング、昨夜から雨が降り
続いているので、当然中止して来週と思っていた。

 しかし8時集合なのに7時現在まだ中止連絡なし、そし
て7時半になり実施しますの電話。

 思わず中止でなくするんですか?・・・仕方なく作業着
に着替えその上にカッパの上下を着て、草刈り機下げて
出て行った。

 行くと、皆さんホントにやるんかーとごそごそ、時間が
来て班長から天気が悪いですが始めましょう、何かありま
すか?

 挙手してsekiが言ってしまった「案内は小雨決行でした
か? それとも大雨決行でしたか」班長曰く「小雨決行でした」。

 この状態は大雨で小雨ではない、もっと常識ある指示を
して貰いたい。班長にまかすので適当にやっておいてほしい
・・・との区長の考えだそうだ。

 もう あんぐりだが、他の方から今日は止めて来週出れる
人が出てやりましょう・・・と提案があり、結果は来週に。

 雨に濡れながら集まったのに15分ほどで散会に、しかしどう
してこんな日に草刈りやらすのか常識を疑う行為だ。

 気分の悪い一日となってしまった・・・・


猫対策

2024-06-08 18:16:50 | その他

 この芝生にウンチするのだ・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ネコ対策、庭にぐるり高さ1.5mのネットを張って、多分
2年は経過。

 sekiが見ている時は庭の中で猫は見ない、しかし数は減っ
たものの芝生にウンチがあっちこっち。

 ネットの下側は入った後があったので塞いだ、後は表のア
ルミ格子ドアと裏側の室外機の上、いずれも猫なら飛んでい
ける高さ。

 そこで、キャットアウトなるプラスチックのイボイボ買って
来て取り付けた。

 格子ドアの取り付けに少し悩んだが、当面我が無で止めた、
効果ありが確認できれば、釣り糸で縛るつもりだ。

 道路から行ったんのこの上に着地してまた飛んで降りるようだ。

 横のブロックからも飛んでいるので・・・

 ブロックからドアの上に行くルートに設置した。

 裏側はこの室外機がジャンプ台のようだ・・・

 理屈は猫が飛んで着地すると足裏が痛い・・・この程度で嫌
がって来なくなるのか疑問だが試してみる。

 さて、結果は・・・


久しぶりのスシロー

2024-06-07 17:33:25 | 食べ物

いゃーこのパッド優れものでした・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー久しぶりにスシローに女房殿と行った。

 女房殿の車の6か月点検に合わせてだから半年ぶりだろう。

 ディラーの日産のすぐ横がスシロー、待つ間に食べるとい
う横着スタイルだ。

 電子パッドのやり方も支払い方も皆忘れ、全部聞きながら
だがそんなに不便は無かった。

 食べたのは

 天然インド鮪6貫盛+赤だし。

 まぐろ・たまご、上アナゴ、サーモンアボカド、タコ。

 そして、〆さば、サーモンいくら軍艦、まぐろ山かけ。

 これで2240円なり、飲まないと安いものだ。


ジャガイモは豊作だった。

2024-06-06 17:39:39 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ジャガイモを掘ったら、以外に豊作だ。

 植えたのは種ジャガは2キロ・22個、採れたのは推定
25㌔くらい。

 それにしても70日ほどで、この収穫なら大成功だ。

 まだ茎や葉は青いが掘った。

 まずは茎を切り取って。

次にマルチを剥がして、ムカデとナメクジが出て来た。

 掘ったらこんなに収穫出来た。

 さすが、サツマイモと同じように飢饉作物だけある。

 運のいい知人が、掘っている時来て2キロほど持って帰った・・・・


庭の手入れ

2024-06-05 17:39:33 | 庭いじり

 今年移転したモッコウパラよく咲いています。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭の手入れをやった。

 チューリップの球根の掘り出し、母の日の寄せ植えを庭に
植える、草取りだ。

 チューリップの球根堀り昨年やって無かったので、掘った
ら小さくなった球根ばかり、やはり花が終わったら毎年掘り
出して保存しなくては駄目だ。

 チューリップは小さな球になってしまった・・・

 母の日の寄せ植え、枯れて来たので包装紙を外して見ると
、なんとポットを5つ置いてあるだけだった。

 これも寄せ植えの一種ではあるが・・・水やりは難しい、包
装してあるのでせいぜい2~ポットに水がいっていたと思う。

 窓の下側付近に植えたが、3つは着くが2つは枯れるだろう、
それでも5つ全て植えて見た。

 枯れて来たので。

 路地に下ろそうと開いてみるとポットのままだった。

 植えたが2つは枯れるだろう・・・・

 10年位前やはり母の日に貰った、モッコウバラを路地に下ろ
し、今年それを移転したら、即赤い花を咲かせている、何でも
一旦路地に下ろして見るもんだ。

 後は草ぼうぼうの庭を一本一本やっつける。気の遠くなる草
取りやっていた、薬や機械が駄目だから手しかない。

 まぁボチボチやります。


ナス・ピーマンの定植

2024-06-04 17:28:51 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 第二次とも言うべきか、ナスとピーマンの定植。

 第一次は、ユーホーで買って来苗を1カ月ばかり前に植えた
が、出来が悪く未だ30㎝程度だ。

 植え替えしなくては・・・と思っていたら、種から撒いて育
てていた苗が大きくなって、植え替え用となった。

 3日ほど前から、植えるスペースの草取り、畑作りとやって
今日が定植。

 夕方になるのを待って、ナス4本とピーマン3本を定植、ピー
マンは第一次が育っているが、出来たので植えた。

 昨日まで畑歩作って。

 育てた苗を。

今日、夕方定植。

 結局、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンは種から育て
たものになってしまった。

 後はゆっくり周辺の草取りだ・・・・


玄米保冷庫修理終わる

2024-06-03 18:23:27 | その他

 現時点は正常に運転されてます。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先週から冷えなくなってアズっていた玄米保冷庫、サー
ビスセンターに今朝手配以来したら、お昼には修理が終わ
っていた。

 最初のサービスセンターへの連絡に時間が掛かったが、
後は極めて迅速な対応だった。

 最初のサービスCは0120のフリーダイヤル、どこのセン
ター会社もそうだが、人を絞っているのですーっと話中だ。

 20分ぐらい頑張ってやっとつながり、西日本から広島そ
して福山営業所に連絡が届き、昼前には到着します。

 そして11時20分ごろにサービスマンが到着、状況説明す
ると一通り見て、インジケータ部分をカチャカチャやって
いたが。

 どうもフロンガスが無くなっているようですが、応急措置
されますか? 抜本的に修理されますか? フロンガスが無くな
る・・・のはどこか漏れていると思われます・・・

 うーん抜本的に修理するとどのくらいかかりますか? 10万位
かと、応急措置やるとどのくらい持ちますか?

 分かりません、1カ月かも分からないし、1年持つかも分かり
ません、フロンガスを充填するだけですから。

 少し悩んだが、到底10万も出して修理する気はないので、駄
目もとでフロンの充填をお願いした。

 すぐに充填され運転すると数分で温度が下がり出した。そし
て今現在は設定値の5度だ、一応正常運転だ。

 帰る前に再度、抜本修理の見積もり作りましょうか? いやいや
駄目になったら、廃棄するからいいですとお断りした。

 ちなみに今日の派遣・応急措置料は15000円位だそうだ、追っ
て請求書届きます・・・でした。

 

 


キュウリのネット張り

2024-06-02 18:20:28 | 農業

 駄目かと思っていたキュウリ復活した。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 キュウリ定植した途端に葉っぱにうどん粉病、薬で押さえた
と思ったら今度はニセテントウムシ等が沢山。

 葉っぱスカスカ、今回はもう駄目かも2回目を植えるか?と迷
っていたら、ナント復活した。

 と言っても1本は完全に枯れ。2本は生きているだけ状態、残り
5本が大きくなりそう、しかも花が一部咲いている。

 諦めかけていたが、これはネットを張ってやらねば・・・と今
日頑張った。

 ついでにミニトマト「アイコ」の支柱建てと、晩生の玉ねぎの
収穫、これは極早生と同じで小さい、とにかく小さい出来だ。

 ミニトマトに支柱建て。

 玉ねぎの跡の草取り、明日畑作りだ。

 そして、玉ねぎ掘った後をすぐ草取り、ナス4本とピーマン3本
を定植しょうと思っているのだ。

 種から撒いてポットに植え替えていたナスとキュウリ、遅ればせ
ながらそれなりの苗となったのだ。

 そんな百姓仕事ごそごそやってましたが、今日はいい風が吹き思
ったより過ごしやすい日でした。


玄米保冷庫(2)

2024-06-01 17:55:11 | その他

 汚れ放題の冷却部分、右手の奥巻いているカバーの下が凍っていた。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日に続いて玄米保冷庫、色々やってみた。

 梯子をかけて保冷庫の上部蓋を開けて見ると、当然ながら
埃と砂だ。

 凍っている部分があるのに庫内は冷えない・・・凍ってい
るところを電源を切って1時間半ほど溶かしてみたが。

コップの底に1㎝くらい溶けただけ、うーんこれ以上はsekiの
能力を超えるので、月曜日にサービスセンターに電話するこ
とに。

 多少の費用で修理可能なら直すが、3万以上ならもう廃棄だ。

 午後からは先般頂いた樫の木の枝部分を取りに行った、割る
ようなものではないが、木っ端にはなる程度。

 

  木っ端というか焚きつけ用に出来るか・・・

 まぁ樫の木、良く乾かすと燃えやすいので、焚きつけに使え
るのではと良くが出たのだ。

 葉っぱを剪定ばさみで切り落とすのが大変でした。