sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

塔婆供養

2023-04-30 17:51:53 | その他
 塔婆を納めて墓の草取りだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 神宮寺さんの春季 土砂加持法で塔婆供養して頂いた。

 その塔婆を爺さん婆さんのお墓に収めてきた。

 本堂の前には、まだ沢山の塔婆が置いてあった。

 行ってみると、よく降った雨で無数に草の芽出ていた、予想
はしていたが酷いもんだ。

 そんなこともあろうと、草取り道具と除草剤を準備して行って
いたので、早速草取りだ。

 草取りの後は除草剤をタップリやった、これで3か月くらいは
大丈夫のはずだ。

 そういえば7月にはバァさんの3回忌だ、眼の手術が終わったら
本気で準備しなくては・・・・

雨に咲く花

2023-04-29 17:38:22 | その他
 まずは葉桜、雨雫がポリポトリ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 多くの方は今日からGWで9連休とか。

 毎日が日曜日の我々夫婦は、人様が出歩くシーズンは
家で静かにしている。

 その上今日は雨、全く外に出れないし畑仕事も出来ず、
従ってブログネタはなし。

 こんな時は窓から望遠で咲いている花をパシャパシャ、
それを並べて「雨に咲く花」だ。

 花菖蒲が一輪咲いた、他の蕾も膨らんでいるからすぐ咲くだろう。

 辛味大根の花、種取用だ。

 その花びらをアップ。

 ハナミズキ花弁が開ききったところへ雨だ。

 その花びらアップ。

 正月用に頂いた寄せ植え、春まで持って爛漫だ。

 その白い花をアップ、旬菊系の花ですが正規な名前分かりません。

 カラシナの花。イノシシが嫌うので種取用だ。

らんまん

2023-04-28 17:46:14 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 4月からNHKの朝ドラ「らんまん」を見ている。

 植物学者の牧野富太郎博士の生涯を描いたドラマだ。

 失礼ながら、牧野博士が高知県の酒屋の方とは知らな
かった。

 出身地が高知県のこと以外も全く知らない、行ってみ
れば植物学者だった・・・を知っているだけ。

 なので、偶然見だした朝ドラを続けてみることになっ
た、朝ドラを連続して見るのは「おしん」以来だろう。

 大河ドラマは欠かさず見る派なので、随分と対応が違う
が、サラリーマン時代は朝テレビを見る時間がなく、そう
なったのだろう。

 朝、暇な身としては欠かさず見て、牧野博士のことを今
更ですが知ろうと思う。

 

キュウリやトマトの定植畑作り

2023-04-27 17:34:07 | 農業
 春野菜の定植畑を作った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 1週間ほど前にネギを移動したスペース。

 今日キュウリやトマト等の定植用畑に作った。

 畑作りそのものは、いつもと一緒で灰、堆肥(今回初めて
豚糞)、化成を入れて耕運だ。

 そして、キュウリ・ミニトマト、ナス・ピーマン用に夫々
畝を切って出来上がり。

 苗の出来具合から見ると、5月頭でキュウリの定植、眼の手
術(5月10日)までにミニトマトの定植だろう。

 後のナス・ピーマンは手術が終わって2週間が経過してから
定植となりそう。

 百姓仕事も草刈りも、みな目の手術してから2週間ほど汚れる
作業出来ないことを念頭に動いている。

 黴菌が入って合併症になりますよと脅されている、まぁお医者
さんが言われることですから聞かないと。

 そうそう連休明けには散髪も行っておかないと。

 やること沢山。

 

薪ストーブを一日焚いた

2023-04-26 17:25:31 | 薪ストーブ
 一日中焚いてしまった・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。

 昨日は薪ストーブを一日中焚いてしまった。

 4月25日になって一日焚いたのは初めてだろう。

 これまでも、今年も昼間は焚かなくなっても、夕方から
2時間程度はよくあることだったが一日とは。

 それにしても昨日は寒かった、昼間でも11℃程度で温度
があがらなかった。

 しかし、この時期の一日焚くのは結構難しい、ガンガン
焚くわけでなく25~26℃程度にしょうと思うと。

 中割り程度で焚くのがいいが、手持ちはそんなになく、大
きいの入れれば熱くなり、ほっておくと種火が無くなり・・・

 結局は薪ストーブの守りをしながら、俳句テキストを読む
一日だった。

 今日の夜はどうなんでしょう・・・

俳句ポストの結果

2023-04-25 17:50:03 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。

 sekiの句は初級者の部で入選、これで俳句初めてから
6か月連続の入選だが、目標の金曜日「優秀句」には届
かない。

 多分、初心者の部の入選の幅は相当大きいと思う、少し
ヤバいと思う句から頑張った句まで皆入選だ・・・

 今回の句  花冷えや杉玉吊るし貼るラベル

 広ブロの勉強会で、「米持ちてお大師巡り花の冷え」を
投句したが、向島のローカル版お大師巡りが理解されず、
上記の句に差し替えて投句したものだ。

 丁度、竹原の街巡りし、例の竹鶴の酒屋見て詠んだ句で
、深くは推鼓していません。

 さてさて、金曜日に残る勉強しなくては・・・

 

尾道市長選挙 残念・・・

2023-04-24 17:34:51 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 統一地方選挙の後半戦が昨日あった。

 sekiの棲む尾道市も市長・市会議員のダブル選。

 sekiの注目していたのは市長選、朝新聞を見ると
現職の平谷さんが僅差で当選、5期目だ。

 sekiは市政を替えるチャンスと新人の亀田さんに
投票、結果は平谷さん28717票、亀田さん28414票と
たった303票の差で敗れた。

まぁ1票の差であろうと負けは負け・・・しかしもっ
と選挙のやり方があったろうに・・・・と思ってしま
う。

 まぁ、これもご法度だろう、何も自ら手伝わずに論
評は出来ない。

 その意味では、尾道市民の政治参画の意識が問われ
た選挙だろう、これだけ接戦を演じながら投票率は前回
より1.36%下がっている。

 もし前回と同じ投票率なら後1500票があったことにな
る、どっちに行ったかは分からないが逆転には十分の票
だった。

 選挙に行かない・興味もない人に一人でも、選挙しても
らうことが一番の課題の様だ。

 それにしても残念。

NHK俳句初めて買う

2023-04-23 17:48:16 | 俳句
 初めて買ったNHK俳句テキスト。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日、市内の本屋さんに出て行って、初めてNHK
俳句テキスト買った。

 先月も書店を2つ回ってみたのですが、時期が悪か
ったか皆売り切れて。

 早速⑦パパさん、macoさんの凧の句拝見しました、
おめでとうございます。

 まだ他のページはサラッと見た程度で、内容の云々
を言える身ではありません。

 それでも「わ」と「は」の使い方など、これしっかり
読んどかなくては・・・と感じた次第。

 しかし、俳句の本も番組も色々あるんですねー

 一つづつ勉強します・・・

思い込み

2023-04-22 17:31:44 | その他
 朝日新聞を読んでいた・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今朝とんでもない思い込みやっていた。

 毎朝、PCの前でテレビ見ながら新聞を読むのが
sekiの一日の始まりだ。

 今日も少し遅れてポストに入っていた新聞持って
来て読みだしたら。

 う・・・えらく紙面のレイアウトが違うな、1・2
面新年度になって変えたんかいなー

 続けて見ていく、随分派手に作りを替えたもんだな
ー、そしてローカル欄ここも違っていたしトーンが違う。

 なんかおかしいなー、その次連載小説の続き読もうと
見ると、変わっているではないか。

 えーこれってどこの新聞や・・・とやって気づいて
上段をみると朝日新聞、えー朝日か・・・

 配達する人が迷ったようだ、早速電話したら15分くら
いで中国新聞が届き、朝日を返そうとしたら今日は2つ読
んで下さいと返された。

 しかし、思い込み・・・とはひどいもんですねー27面く
らいまで読んで分るとは・・・

 思い込みだけではないかも・・・

ネギの移動

2023-04-21 18:29:53 | 農業
 ハナミズキの今。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 連休の終わりくらいにキュウリ、トマト、ナス、ピーマン
を定植の予定。

 そのレイアウトを考えたら、キュウリやトマトがあるため、
カラス除けのネットを張るので、柵の側が良いとなった。

 柵の支柱がネットの支柱に使えるからだ、そんなことで今
冊のそばにあるネギを移動させることに。

 ネギを中央に移動させ。

 即、荒起こしだ。

 本来ならもう葉っぱを切って移動・植え替えするのでしょう
が、横着にもそのまんまを植え替えた。

 まあ、枯れても葉だけ根が付けばいいのですから、既にネギ
坊主になっているので、食べれるのは少ないのですが。

 ともかく中央に移動させ、跡地に即 耕運機を入れて荒起こし
をした、少し置いて畑づくりの予定だ。

 手術の前に百姓仕事片付けておきたい・・・