sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

二階幹事長降板

2021-08-31 17:34:37 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。


 何と、ビックリ、あの二階幹事長が降りるという。

 菅総理との話し合いで了承したそうだ。

 菅総理は、これを受け自民党役員を刷新するそうだ。

 辣腕、老害、依怙贔屓・・・等々言われていた、二階
幹事長を降板させたのは。

 やはり岸田氏の総裁選公約でしょう、党役員は1期1年
連続3期まで、これで危ないと感じた菅総理が二階幹事長
に鈴をつけた。

 しかし、自民党にとって正解でしょう、老害ともいわれ
る政治家一人に手を焼く、それは党員だけでなく国民から
も見放される・・・これを防いだのですから。

 いやー政治は分かりませんねー

 10月21日まで毎日何があるか、目が離せません。

 話変わって、今日・明日と連続病院だ、今日は尾道のM
記念病院で高血圧の診療。

 明日は川崎医大付属病院で先般受けた、メニエルの精密
検査の結果を聞く。

 行って帰るだけで疲れる一日だ。

ブロッコリーの芽が出た

2021-08-30 17:59:55 | 農業
ブロッコリーの芽、温度が高いので徒長ぎみ、もやしになってしまう・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 ブロッコリーの芽がもう出た。

 27日にセルトレイに蒔いたのだから3日目。

 発芽状態は7~8割行っている、驚異の速さだ。

 ところで、この写真の1列だけは白菜なのだが、seki
には全く見分けがつかない。

 まぁ、ポットへの植え替えころには、しっかり区別が
つくでしょう。

 同じ日に蒔いたレタスは発芽2割程度、野菜も色々です。

 夕方、薪置き場とその周辺の草刈りに、そう先般やり
かけて途中でダウンした続きだ。

 鉄柵の中も今回は刈りきりました。

 今日は体調整えて、草刈り機もカッターとナイロンロープ
の2種類持ち込み、1時間半ほどで終わらせた。

 もう2~3回今シーズン草刈りやることになるのでしょう。

 終われば薪ストーブのシーズンだ。

尾道市役所

2021-08-29 17:53:24 | その他
 尾道市役所本庁。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です
 少し前尾道市役所の本庁に行った。

 sekiのように、向島とか向東町に住んでいる人は
、まず本庁まで出かけることはない。

 向島の支所でほとんどの事が済むからだ、sekiも
2年くらい前の新庁舎のお披露目に行って以来だ。

 久しぶりに行くと当時はあった、旧庁舎が無くなり
何とも大きい駐車場になっていた。

 広すぎて駐車している車はまばらに見える、何とも
もったいない・・・・

 駐車場の横は尾道水道。

 今は中止になっているが、住吉まつりとかの特別鑑
賞席を有料でやるとか工夫してほしいもの。

 阿波踊りではごく普通に有料席だ、すぐ前は尾道水道
と場所がいいので、いろんな工夫・知恵がほしい。

 久しぶりの本庁は庁舎も海もまばゆく、キラキラだ。

 話変わって、今朝大根やニンジン、ホウレンソウ用の
畑づくりをやった。

 大根、ニンジン等を蒔く予定。

 昨日と同様、灰、堆肥、化成を撒いて耕運し、畝を2筋
これで当面の畑づくりは終わった。

 後は天気を見ながら種蒔きだ。

自民党総裁選

2021-08-28 18:26:16 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です

 自民党の総裁選が9月29日投開票で動きだした。

 sekiは自民党員で無いので、選挙権もなく本来は
関係ないがやはり気になる。

 何しろ一国の総理がこれで決まるのだから・・・

 当初庶民出身の菅総理に心情的応援していたが、や
はりこの人トップリーダーには向いてない、参謀が
似合っていると思い出した。

 総裁選挙には菅総理、岸田氏が立候補を表明、下村
政調会長、高市氏も立候補の意欲があるそうだ。

 ここにきて総裁選が脚光を浴びたのは、自民党の世論
調査によると衆議院選で▲50以上を失うとの予想。

 で、選挙の顔をすげ替えに走っているだが、世論受け
を狙うなら石破氏だろうが、安部元首相等の派閥の領袖
これを認めない。

 それでかどうか、1ランク落とした面々で総裁選をやる
ようだ、岸田氏人はよさそうだが、一国を引っ張るリーダー
シップあるのだろうか?

まぁ、当分は政治の動きに目が離せない。

 ジャガイモスペース完成。

 話変わって、本日夕方ジャガイモ畑を仕上げた、再度耕
運機で耕し、灰、堆肥、化成を入れて、また耕運。

 畝を2筋作って出来上がり、1週間ほどしたらジャガイモ
を植える予定だ。


 

ブロッコリーの種を撒いた

2021-08-27 18:07:09 | 農業
 ブロッコリーと白菜を撒く。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です

 百姓3日目は、朝ミニトマトやナスを覆っている
防鳥ネットを完全撤去。

 ミニトマトの枝や葉が、ネット越しに伸びている
ので、切りながらの撤去少し時間が掛かった。

 まだまだミニトマトは成っているが、鳥たちが食
べたいと思えばどうぞだ。

 このネット外すには手間取った。

 撤去後。

 ついでにキュウリを収穫、まだまだ成っている。

 ついでにナス5本のうち3本の葉を切り詰め、秋ナス
仕様にした9月末にはなりだすはず。

 夕方からはセルトレイにブロッコリー、レタス、白
菜の種を撒いた。

 3週間くらいでポットに植え替え、1か月くらいで
定植できるはずだ。

 こっちはレタス。

 sekiがここ2年ほど自信を持っているのが、ブロッコ
リーと冬レタス、これは綺麗で美味しいのが出来る。

 近所におすそ分けして喜ばれる野菜だ。

 今日も暑かった・・・・

百姓仕事2日目

2021-08-26 18:28:29 | 農業
 夕方耕運機入れた左側。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です

 暑い日は続くが、百姓2日目は4時間やった。

 朝2時間、夕方2時間だ、しかしともかく暑いなので
着替えを3回もすることになる。

 今日は午前中にトマトやナスの有る右側に耕運機入れ
、夕方は左側の草取りして耕運機を入れた。

 当面のジャガイモスペースと、空きスペースの草予防
の耕運機入れが済んで一安心。

 まずはミニトマス、ナスを囲っている下側のネットを外して、耕運機に引っ掛けないように。

 朝方は右側のジャガイモスペースに耕運機入れて。

 荒起こしが終わった。

 昼過ぎに某ユーホーに、堆肥やジャガイモの種イモの
買い出しに行き当面必要なものは調達出来た。

 秋植え野菜はジャガイモ、大根、辛味大根、ブロッコ
リー、レタス、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、旬菊、
小松菜、青梗菜、水菜と植える予定。

 堆肥、ポット用の腐葉土、ブロッコリーの種、ジャガイモの種、草刈り機の刃を調達。

 ジャガイモはデジマ、こうやって薄暗い所で芽だしだ。

 もちろん数個~20株程度の少量多品種栽培だ。

 さて明日はブロッコリー、レタス、白菜をセルケース
に種を撒くつもり。

 続きますね・・・・

百姓仕事を始めた

2021-08-25 18:25:48 | その他
とりあえず草は取った、ジャガイモスペース。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です
 長い長い雨が終わってやっと晴れた。

 晴れればムッとする暑さだが、暑いなんて言って
られない。

 長雨のせいで秋植えの畑の準備が全くできてない、
無いどころか、草ぼうぼうだ。

 地ばいのキュウリを植えていたが草ぼうぼう。

 寒冷紗を撤去して、草をかき分けると熟れすぎて種になっているキュウリ発見。

 隣のキャベツを見ればいつの間にか溶けていた、あの大きなキャベツがこんなになって。

 そんなことで、夕方から意を決して暑い中草取りを
始めた。

 まずは一番急ぐ、秋植えのジャガイモ畑の準備だ。

 まずは草を取って、土が乾いたら耕運機を入れて、
荒起こししたら灰や堆肥、化成を入れて畝づくり。

 通常2週間くらいかけて、寝かしながらやるが1週間
位に短縮せざるえない。

 まずは草取り、とりあえずジャガイモ24畝分取った。

 明日、乾いていれば耕運機を入れる。

 いよいよ秋の百姓シーズンだ。

巨大病院の検査は長かった・・・

2021-08-24 18:59:53 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です
 メニエルをメニエルと確定するための検査。

 紹介された川崎医大付属病院で受けたが長かった。

 MRIは20分程度終わったが、耳鼻咽喉科に戻っての
ふら付き検査2時間半はやっていた。

 検査内容・・・正式な用語は知りませんが、両足を
ピッタ引っ付けて立つ、目を閉じて立つ、片足で目を
閉じて・・・から始まり。

 顔に電極を数本くっつけ、移動するものをみたり、
回転するものを見たり。

 その上に外が見えないゴーグルを被せ、首を左右に
振ったり、ベッドに寝かせたり、起こしたりしながら
瞳孔の撮影が自動的にされる。

 行きしな道口PAで食べた早い昼食、指示は軽く11時までに食べること。

 最後は耳に冷たい水を注入して同じことを繰り返す
、なんでも人口的に眩暈を起こさすのだそうだ。

 ホントくたくたフラフラ状態になるまでの検査、検査
結果は1週間後にまた行って聞くことになる。

 女房殿と次女の婿殿が運転してくれたので助かったが、
seki一人では帰りは無理だった。

 ともかく疲れた・・・

紫蘇

2021-08-23 17:44:01 | タンポポ調査
多少虫に食われているが育っている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 紫蘇ほんの20年前くらいまでは、家の畑の隅や庭の
隅に、どこの家でもあったが今はあまり見かけない。

 我が家もバァさんが元気なころは、植えてあり梅干し
を漬けていた。

 その紫蘇をネットで見るとシソ科シソ属、芳香性、一
年生草本で中国原産、葉の色により赤ジソと青ジソがあ
り、大葉は青ジソの別名とある。

 ソー言えばsekiがガキの頃は青ジソは無かった気がす
る、まぁあっても餓鬼の目には止まらなかったかも。

 その紫蘇が、昨日草刈りを途中で止めた薪置き場の雑草
中にあった。

 そして直線で200mくらい離れた我が家の庭にも1本、薪
置き場は隣の畑にあるので不思議はないが。

 離れたところまで伝搬するもんだ。

 

草刈り 調子に乗り過ぎて・・・

2021-08-22 18:03:07 | その他
 庭の芝刈り、これ草刈り機が一番楽・・・・とここまでは良かったのですが。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 朝から庭の芝刈り、比較的楽に出来たのでここで調子に
乗って、午後から薪置き場の草刈りすることに。

 庭の芝こんな感じでボウボウでした。

 ところが、葬儀前までで1か月放置、葬儀になってまた
1か月、つまり2か月伸び放題の草、腰や胸まである。

 それを迂闊にもビニール紐の刃でやったら、とてもとて
も草に対抗できず、即金属の刃に変えて再挑戦だ。

こんなに高く伸びて。

 こっちはもう倒れていて・・・

 それでも長すぎて何度もカットして、横に積み上げる、
そんな作業の繰り返しだから効率は悪い。

 悪いだけでなく肩が痛くなる、今日何とかザーッと刈っ
てやろうと思っていたが4時過ぎへばってしまった。

 引き込み道路までは綺麗に刈って、薪置き場も半分刈ったがダウンだ。

 本日の仕上げは諦めて、2.3日休養してやることに。

 やはり午前も午後も草刈りは無理でした。

 調子に乗っても年には勝てず・・・