sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

山仕事7日目

2020-01-31 18:29:54 | 薪ストーブ
 目研ぎで発見、刃のコマが多いと使用できる時間が長くなる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 寒いは、時折雪がちらつく中、山仕事をやった。

 メンバーはいつものMさん、その友人の町内の方
の3人。

 お互いになれて来たせいもあって、本日はよくは
かどって。

。 手前の白い切り口が今日切ったもの。これで直径35㎝だ、持ち上げる限界でもある。

 20~35センチの輪切り40コマくらい切りだし、大半
を山の下まで下すことが出来た

 で、ちょっとした発見、2台のソーチェンを同じよう
に目研ぎしても、何故かよく切れる時間がかなり違う。

 不思議に思ってもしやと、目研ぎの時 刃のコマ数み
たら方や38コマ、村長のは26コマ。

 当然 刃の数が多い方が長時間切れる、当たり前のこと
をようやく発見?

休憩時にその話をすると、安いソーチェン買うから・・・
とバッサリ。

 今後はネットの専門店で買うつもりだ・・・・

山仕事6日目

2020-01-30 18:29:45 | 薪ストーブ
 助っ人の方の力が凄い。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 。長雨で当分休んでいた山仕事を再開。

 友人のMさんと町内の方と3名で、先般・・・と
行っても随分前だが、山から輪切りを降ろす道づ
くりをゃった。

 助っ人の町内の方のおかげで随分と進み、後1日
か2日でルートが貫通しそう。

 帰りに、軽トラ一杯の輪切りも持って帰ったら、
前回と同じように暮れてしまった。

 やはり伐採・下ろす・軽トラ迄運ぶ、積む、また
軽トラから降ろすという一連作業はきつい。

 余裕がなかったのだろう、写真も助っ人の方の1枚
だけ。

 少し余裕もたないと・・・・

山仕事の下準備

2020-01-29 17:53:14 | 薪ストーブ
 色々 山仕事の下準備やりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 午前中はメニエルの診療で市民病院へ。

 今回のメニエルには長く付き合わされたが、やっと
終わりが見えて。

 このままフラフラすることが無ければ、1カ月後には
薬を止めよう・・・・と先生の話。

 ただ、またいつか再発する可能性はありますよ・・・
と釘は刺されたが。

 午後からは、やっと天候が戻って来たので、明日から
の山仕事の下準備。

 2台のチェンソーの目研ぎ、混合油・オイルの給油、そ
して混合油4ℓを作った。

 余談だが、2月からガソリンが携行缶ではすぐ売ってく
れなくなるようだ、身分証明とか一筆署名しろとか・・・

 草刈り機、耕運機、チェンソー等を使っている人間とし
はめんどいことになる。

 話を元に戻して、作った混合油とオイルを山頂用にボト
ルに分けたり、同じように山頂迄持っていく最低限の工具
類のチェック。

 一度山に登るとおりたくないので、小さいディバックに
詰めていく、片手はチェンソー持っているので、最低片方
の手は空けてないと。

 山仕事は安全と荷物運びがいつも課題・・・

コチョウランの矯正

2020-01-28 18:08:59 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 はっきりしない天気の中、支所に行ったり、午後
から目医者に行ったりと予定行事を済ませ。

 夕方からコチョウランの花芽の誘導をした。

 少し前から気になっていたが、あっという間に伸
びて、もう矯正する以外ない状態。

 まずは3株寄せてある大鉢から。

 3株なのに芽は2つ、一つ駄目だった・・・

 花茎の誘導用の支柱を2組仮セットし。

 無理やり、花茎を誘導。

 その最中、3つ目の花茎発見、葉っぱの下をうごめいていた。

 急いで3つ目の支柱を立てて誘導。

 この状態で花芽を窓側にしておくと、2~3週間で
自然に矯正できるはず、形が固まったら本格的に支柱
をセットするつもりだ。
 
 次は1株の小さい鉢。

 これも自由に伸びて、しかも向きがまるで反対なのだ。

 支柱の仮立てやったが、まるで逆方向なので一度にやると折れそう。

 で、もう1本真っすぐな支柱立てて、とりあえず真っすぐに誘導、その後曲げ誘導することに。

 巧く行けば1カ月後には一番の花が咲きそうだ。

 それにしても全株花芽出してくれたのは嬉しい。

雨の日は

2020-01-27 17:59:29 | その他
 昨日割って積み上げた薪、輪切りを俵積みしていた分だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 天気予報通り朝から本降りの雨。

 ゆっくり休養・・・と言いたいが、やりかけて
いることが沢山。

 突然、長期の山仕事が舞い込んだので、確定申告
も、年賀の整理も、バァさんの市役所への低続きも
投げたまま。

 今日は、その内年賀状の整理、この歳になると必ず
本人死亡が舞い込むのと。

 一定年齢を過ぎた方から「これにて失礼・・・」の
年賀が来る、もちろん住所変更も。

 忘れないうちに・・・と思いつつ1月末になって整理だ。

 次は確定申告の内、時間のかかる医療費控除の投入、こ
れも途中辞めとなっていたが、残りを一挙に打った。

 投入レコード数216、控除額は約9万、還付金額にして
4500円くらいか?  労力の割には反映されない・・・

 今日はそこまでだ、明日は市役所と医者に行かなくては。

昨日のバタバタは・・・・

2020-01-26 18:45:09 | 薪ストーブ
 一昨日の蕎麦茹でて・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の予期せぬ晴れのバタバタ。

 村長の思い付き行動が原因だが、それにしても
忙しかった。

 お昼のお蕎麦を茹でる時から始まり、食べたら
すぐ前回持ち帰った30㎝の輪切り割って見た。

 上の段真ん中が30㎝直径。

 割って薪棚に並べると42㎝×26センチだった。

 要は30㎝を標準として、薪棚の空きにどのくらい
収容できるか試してみたのだ。

 あとは伐採木を処理している尾道市北部へ。

 現地で輪切りを転がして、軽トラの近くのスロー
プに持っていると。

 何故かMさんやら、そのお友達が集まってガヤガヤ
、チェンソーの音がしなくとも分かるのだから・・・

 それでも、軽トラに35センチ強の輪切り積み込む際
には、バタ板を調達してもらい腰が助かった

 軽トラ一杯持ち帰り。

 大きいのを薪割り機横に俵積み。

 で、急いで折り返し、自宅の薪割り機横まで運び、
着替える時間が無いので、そのまま陶芸へ。

 陶芸は昨日アップのとおり。

 陶芸の壺作りは昨日アップのとおり、よくもバタバタ
したものです。

 今日も薪割り4時間やりましたが・・・・

忙し過ぎた一日

2020-01-25 18:53:15 | 器づくり
 高さは出た・・・・と言うより腹を出せなかった・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日、梅雨?の谷間に晴れたのがわるかった。

 元々の天気予報は雨なので、午後からは絵付けの終わった
壺を、若い陶芸の先生の工房へ持ち込み焼いて頂き。

 次の壺を作るだけの予定だった・・・

 ところが晴れたので欲が出て、この晴れ間に山の麓まで
下ろした薪を持って帰ることにしたのだ。

 おまけに行く前に、空き薪棚の収容面積を推定しようと、
30㎝径を割って並べたりして・・・

 薪の運搬のあと、急いで陶芸の先生の所に行き、壺を作
ったが、疲れて巧くいくわけもなし。

 高さは出た・・・・ではなく横に膨らますことが出来ず
高く残った・・・・壺ができた。

 やはり 体力も能力も超えた忙しさは駄目ですね。

 そんなことで、今日の出来事明日以降アップします。
 
 疲れました。

そば打ち

2020-01-24 18:00:21 | 蕎麦打ち
 そば10食分。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 年越しそばを依頼された方からのリクエストで
そば打ちだ。

 今回の依頼は10食、しかしピッタリ10食と言う
のは無理なので15食ほどをうった。

 麺棒の手入れが悪かったのか、やたら麺が棒に
くっつき苦労したが何とか仕上げだ。

 四つだし、最後の一辺。

 開いたらまずまずの四つ出しとなった。

 ここのを食べたら、お店で売っているのは食べ
れん・・・と嬉しいことをおっしゃる。

 食べ方はザルとニシンそばだそうで、特にニシン
が好物だそうだ。

 話は変わって壺の絵付、予定通り午前中で仕上げ
た、明日先生のところへ持ち込み焼いてもらう。

 絵付最後の一輪。

 花びらを描いて。

 花弁を描いて完成。

 こんな感じに仕上がった。

 次の壺、山仕事ががぜん忙しくなったので、絵付け
の時間がとれそうにない。

 まぁ、先生と相談だ・・・・

絵付(仕上げ)

2020-01-23 18:24:43 | 器づくり
 もう一息。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺の絵付を仕上げようと、朝から6時間半ほど
頑張ったが仕上げならず。

 多分、明日2時間ほど釉薬塗れば仕上がるはず。

 それにしても、何故かやたら忙しくなった、明日
午後からは頼まれてそば打ち。

 明後日は午後から陶芸の日、その日に向けて絵付
を仕上げているが、まさに泥縄。

 ストーブの薪が頂けることに突然なって、村長の
ゆっくり生活ががぜん忙しくなったようだ。

 この長雨で薪作業中断している間にやることの多
いこと。

 そうそう、持ち帰った直径30㎝の薪15個で、どの
くらいスペース取るか割って試さなくては。

 空いている薪棚に、どのくらい収容できるか検討
してないと、色々支障が出る。

 雨休みなのに休む暇なし・・・・

山仕事は当分お休み

2020-01-22 17:42:15 | 薪ストーブ
 明日は仕上げるつもりだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日から1週間ほど雨の天気予報。

 当然、山仕事は当分お休みだ。

 ホントは今日は半日ほどは出来るのですが、何せ
身体の方がついていかずお休み。

 休みを取りながらでないと持たない、何せ山での
輪切り、搬出ルートづくり、搬出、軽トラで運搬。
薪割、薪棚に積み上げ・・・

 目標としている1シーズン分を、このサイクルで
やると多分3月末までかかる。

 まぁ一日5時間まで、3日やったら1日休むペース
ですが。

 丁度いい時の休みですが、1週間は長すぎる。

 その休み、午後から壺の2回目の塗り、ただあまり
乗り気にならず2時間ほどでやめた。

 明日本気で仕上げるつもりだ。