sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ジャガイモの試し掘り

2019-11-30 17:48:30 | 農業
 試しに掘ってみたら、結構いいの出来てました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日から12月というのに、我がジャガイモ畑は
青々と茂ったまま。

 いくら霜よけの寒冷紗してあるとはいえ、木だけ
大きくなってジャガイモは出来てないのでは?

不安になって隅の1株を試しに掘って見ると、なん
と見事なデジマが4つばかり出て来た。

 不安は一転して、これは期待できる雨が上がった
ら掘ろう・・・

 塊の種芋用とばらした後の親芋2つを保存。

 教科書どおり50㎝掘って逆さに置いて、藁が無いのでもみ殻を代わりに入れてみた、写真撮った後上からまたもみ殻入れてます。

 もう一つ、少し前に収穫した初めての里いも、来年
の種芋の保存方法ネットで見ると。

 畑を50㎝くらい掘って、里芋はばらさず逆さにして
埋める、その際 藁を掛けて土を掛けるそうだ。

 で、やりました、一株16個分と他の親芋2個、これ
はばらしたら駄目と言うのでテスト用。

 これで来年は十数株植えて、大量の里芋がゲットで
きるはず。

 今日はここまで、明日 葉の静脈等の細かい作業だ・・・・

 壺の絵付今日も4時間やりました、明日で仕上がる
かどうか・・・

冬支度⓶

2019-11-29 18:02:35 | その他
 コンテナ9個分下ろす。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 薪をまとめて薪置き場から、自宅まで下す前に
本格的な冬となり。

 今日、慌ててコンテナ9個分を降ろした、9個分
と言っても薪の端や桜の木等だから1週間持てば
いいほう。

 このコンテナとは別にラックに1週間分くらい
ストック出来るようにしている。

 こっちは雨が続いたり、正月だったりの薪下ろ
しが出来ない時使う非常用だ。

 その非常用も近いうち降ろさなくては。

 下書きが終わって、花びらに釉薬塗った。

 話変わって、壺の下絵描き引き続きやり終了、
釉薬塗りも花びらだけ終わった。

 前回と比べると早くなったが、慣れもあるが
割り切りが早くなったようだ。

 つまり雑になっているのだ・・・

下書き

2019-11-28 17:41:23 | 器づくり
 下書き6割くらい出来た。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺が生乾きになったので、今日から下絵描きだ。

 少しハマナスの花を大きくし、葉っぱの数を落と
し、中途半端な枝もカット等。

 焼き上がった壺を眺めながらイメージを決めた。

 次は生地をどうするか? 前回は白化粧を施して絵
付をやったが。

 今回は試しも兼ねて、白刷毛目をやりその上に絵
付けやってみることに。

 自作の薄の穂の刷毛。

 こんな感じに刷毛目入れて。

 そんで、刷毛目を入れるための刷毛を作りました
、まぁ何年か前に蕎麦粉を挽く時使うために作った
ものですが、

 今回はその薄の穂の先端を切りそろえて、陶芸用の
刷毛とし、早速壺に薄く刷毛目を入れてみた。

 後はひたすら鉛筆と墨で下絵描きだ。

 慣れで少し早くなったが、1日3時間で4日ほど掛かり
そう。

壺焼き上がる

2019-11-27 18:36:51 | 器づくり
 イメージ通りとはならず・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 10月の始め必死で絵付けした壺が焼き上がった。

 時間を掛けただけ期待をしていたが、イメージ通りの
焼き上がりとはならず、ガックリだ。

 イメージと違うのは、葉っぱの色の緑が薄く茶色、そ
して先生の指摘では葉っぱが多すぎる、花も大きくした
ら等。

 次の壺でまた色々試して見ることに。

 少しアップするとこんな感じ。

 筒を繋ぐ技法、なかなかマスターできず。

 生乾きとなったら、つなぎ目が目立って・・・

 で、前回失敗した、筒を2本つないで大きな壺を作る
手法に再チャレンジ。

 しかし、またまた失敗し、だんだん筒の短いサイズで
試してやっと2階建?の壺が出来た。

 結果は今回焼き上がったサイズとほぼ同じ、別に筒を繋
ぐ必要のないサイズ。

 まぁ 素人ですから、こんなもんでしょう。

 その壺、生乾きになったので、明日くらいから絵付だ、
また色々葛藤することになりそう・・・・

 

タマネギを猫から守る

2019-11-26 17:50:44 | 農業
 猫対策で急遽網を張った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 なんと、10日ほど前に植えた晩生のタマネギ、猫に
荒らされ散乱していた。

 居合わせたSさんの話によると、ウンチやしっこしに
来て土を掘るんよー。

 一度来だしたら匂いで何度でもくるでー、網を張らに
ゃー駄目で。

 こんな感じでやられて・・・・

 雉の尾っぽの羽もあって・・・

 早生の植えたところは全く来なかったが、晩生を植えた
所は日当たりがよく乾燥する場所だ。

 で、早速 散乱していたタマネギの苗を植え替え、網を
張った、まさか猫対策で張ることになるなんて。

 作業途中で、今度は雉の羽を発見、元々庭先をうろうろ
していたが、タマネギの苗もたべるのか?

 雉の方は確信がないが容疑者?の一人だ。

 まぁ 田舎は色々あります・・・

 ついでに野菜の状況。

 ジャガイモはまだ枯れない。

 ブロッコリーはまだ実が付かない。

 レタスはピークを過ぎつつある、これは美味しく食べている。

 

シイタケは不作だった

2019-11-25 17:44:01 | 布野ダッシュ村の四季
 情けなや持って帰れたのは5本、開きすぎで廃棄が3本、それにしても少ない。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日トンボ帰りした、布野ダッシュ村での
シイタケ採取は不作でたった5本。

 原因は色々考えられるが、榾木が毎年雪で崩れ
重なって風と押しが悪いこと。

 周りの木が伐採され日当たりが良すぎて、乾燥
しすぎなこと。

 まずはクマザサを切り開いて道を復元。

 たどり着いたら、またも倒れていた・・・

 こんな生え方でたった5本。

 大きく開いて裏が茶色になったのは廃棄。

 数少ないシイタケステーキだ。

 もう一つ気になるのは、丸2年前に種コマを打っ
た榾木がほぼ生えてないのでコマか寝かし方に問題
があったか?

等々考えられるが、皆関連しているかも?

 いずれにしても、本格的に場所の移動と榾木組み
は来春だ。

 今年は行けてもあと1度だろうから・・・

 で、その少ないシイタケ、開いているのは帰ってすぐ
シイタケステーキ、残りのつぼみは友人のSさんのとこ
ろへ。

 少ない時には需要があるもので、例年なら干しシイ
タケ作業へと続いていた。



始めての3枚おろし

2019-11-24 19:49:11 | その他
 悪戦苦闘の末出来た刺身用はこれだけ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 夕方 家に帰ったら、女房殿が40㎝くらいの
はまちと格闘していた。

 近所から頂いたが、我が家には魚の料理人は
いない。

 で、意を決して女房殿が捌いてはいるが見て
おれない。

 村長も駄目、しかし助っ人しないと後日どんな
災難が来るか分かったものではない。

 これまた意を決して3枚おろしに挑戦した、もち
ろんYouTubeの画面みてから。

 ただ現実は厳しい、普通の包丁に腕が無しがやる
のだから。

 大きな魚から刺身用に取れたのはすこしだけ、今
刺身にして飲みながら打ってます。

 味は・・・・もちろん良し。

 疲れました・・・

布野ダッシュ村にトンボ帰り

2019-11-23 18:22:19 | 布野ダッシュ村の四季
 布野コシヒカリ4袋を運んだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 それは突然の日程変更だった。

 明日の日曜か月曜に、布野ダッシュ村にお米を取り
に行く予定だった。

 しかし両日とも雨になりそう、そこで急遽本日の陶芸
教室を取りやめ布野ダッシュ村に向かったのだ。

 軽トラで往復200kは応えたが、何とも今日はいい秋晴
れで雲一つない

 いつもの布野ダッシュ村の前景。

 その左側。

 布野ダッシュ村の庭の楓はまだ散ってなかった、暖かかったのだ。

 上布野奥の迫付近。

 布野の道の駅は満車状態だった。

 途中、布野の道の駅に寄ったり、写真撮ったり、それな
りに楽しみながら。

 到着してすぐお隣さんから、布野コシヒカリ4袋120kを
分けて頂き、もう一つの仕事シイタケ取りに行ったがこれは
明日にでもアップ。

 布野ダッシュ村滞在2時間でトンボ帰り、先ほどお米を保
冷庫に搬入したが、たった4袋で腰が・・・

 運転で疲れ、運んで腰が痛くなり、年を感じますねー

 

尾道開港850年の特集記事

2019-11-22 17:36:26 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道港は今年開港850年を迎えたそうだ。

 それを記念して各種イベントが行われている。また
連動して中国新聞が特集を組んで連載している。

 村長は尾道人ではあるが、尾道の歴史が体系的に理解
出来ているとは言えない。

 そんな人間には、この中国新聞の特集は勉強になり有
難い。

 10月には尾道の礎、開港850年第1部原点として5回シリ
ーズで紹介され。

 今現在は文化欄の緑地帯で尾道開港850年の歴史として、
シリーズで紹介されている。

 今日で7回目となるが、執筆者が尾道市の学芸員の方で
、毎回楽しみにして読んでいる。

 日本遺産に指定されたり、サイクリング拠点として尾道
に興味を持ったり、訪問する人は多い。

 読む機会があれば、是非この中国新聞の特集を読み、事前
・事後学習されると理解が進むと思う。

 住人が勉強になってますから・・・

 

フットマッサージャー

2019-11-21 17:57:45 | その他
 娘からのプレゼントのフットマッサージャ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 部屋を整理していたら、フットマッサージゃなる
物が出て来た。

 確か4~5年前、父の日に娘夫婦がプレゼントして
くれたものだ。

 足マッサーしかもカバーが付いて熱くるしー、と
使わなかった、まぁ父の日が夏場なんで・・・

 使って見ると意外と良かった・・・

 改めて今日、冬なら使えると思いなおし使ってみ
ると、足マッサーが足裏をゴリゴリ、フードの中は
ヒーターが付いて暖かい。

 こりゃーいいでーとPCデスクの下に置いて使うこと
にした。

 で、取説を改めて見ると、フードは外れるようにな
っていたし、当たり前だがヒーターはオン・オフ有。

 こりゃー娘夫婦には失礼なことをしたな、貰って何年
も使っていないなんて・・・と反省してます。

 正月に来たら、改めて結構いいでー有難うと言おうと
思っている。