sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ギャング帰る

2019-06-30 17:01:04 | その他
 シャワーを浴びた後、取ったぞーポーズ、前歯が映え代わり中でなんとも・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日から停滞していた、孫3号ギャング団が帰った。

 車にニンジン、大根、ジャガイモ、ピーマン、焼肉レタス、
インゲン豆そして数は少ないがキュウリにナス。

 おまけはあらかじめ作っておいた黒ニンニクを満載して。

 孫3号が収穫を楽しみにしていると言って来たが、本気になっ
って掘ったり、取ったりしていたのは娘のような気がした。

 まぁ、梅雨の晴れ間に収穫出来たのが幸いだ。

 昨夜の話では、今のところ野菜に興味を持っているが、いつま
で続くか分からないそうで、何でも興味を示すが飽きやすいよう
だ。

 強奪されたランドセル代、手縫いものをもう注文したのだとか・・・・

 来年から小学生だから、学校に行きだすと多分野菜どころでは
なくなるのだろう。

 その小学校入学祝いとして、早速ランドセル代を強奪されてし
まった。

 ビックリなのはランドセルの購入時期の早いことと、その高い
こと、孫1号の時と比べて高いこと。

 そんなことで、ギャング団に強奪されました。

孫3号停滞中

2019-06-29 18:29:17 | その他
 ピーマンとったぞー

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 孫3号が午後2過ぎにやって来た。

 雨が降る前に野菜を収穫しようと早めに来たのだ。

 早速、残していたジャガイモを掘ったり、ニンジン、大根
を収穫し、続いてキュウリやナスとなったが。

 ネット柵の中のキュウリやナスは、カラスにやられて全滅
状態、まぁピーマンはありましたが。

 それでも40分ほどワイワイやって収穫はおしまい。

 後はシャワー浴びて軽く一杯となった次第。

 ただ、村長があまり飲めないので、只今休憩中。

 もうすぐ焼肉だが、村長はもう飲めない・・・

野菜がカラスに荒らされた

2019-06-28 18:42:46 | 農業
 本日の改修工事で中を歩けるように。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 孫3号が明日土曜日にやって来て、収穫するのを
楽しみにしていた野菜をカラスにやられた。

 気が付いたのは女房殿で昨日の昼前、医者から帰
ってくるなり、カラスが畑に沢山いる。

 ふらつきが出て寝ていたが、起きて行ってみると
時おそし。

 キュウリ・ミニトマト。ナス、ピーマン、インゲン
豆と実のついているものは全てやられた。

 しかも孫が収穫するため、食べごろを残しておい
たもの全てだ。

 女房殿にはあんたが窓のところで見張っていない
から・・・と難癖付けられるし。

 昨日やった仮覆い。

 こんな感じで食い散らかしていた、そうそう7羽だったそうだ。

 で、腹を立てながら急遽ネットで仮覆いをした、
その最中近くの電柱からギャー・ギャーとカラスの
鳴き声。

 仮覆いが終わって分かったのは、食べ掛け途中の
キュウリやナスが気になっていたようだ、食べ掛け
を片付けると散会した。

 ネットの仮覆いの続きを今日やった、不足のネット
を買い、孫のためにトンネル式にし歩けるように骨組
作って。

 ただ、もう熟れているものはピーマンくらいしかな
い、孫3号にどう言い訳しょう・・・

ツバメ君巣立つ

2019-06-27 17:10:17 | 野鳥
 今朝6時ごろ、軒先からすぐ前の電線に移り餌を待っている、右上を飛んでいるのが親で餌を運んできている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 我が家のツバメ君3羽が巣立った。

 巣だったと言っても、翌日、つまり昨日になって
居ない、カラスに襲われたか・・・と大騒動。

 挙句、夕方6時半過ぎ、ツバメ君親子6羽が軒先に
帰ってきて巣立ちと確認できた。

 これが1昨日、つまり飛び立つ前。

 同じく1昨日、親が餌を運んでいる。

 ここでややこしい話が2つ。

 一つは我が家のツバメ君の子供は3羽そして親は当然
2匹、しかし帰って来たのは6羽。

 つまり1羽増えている、この1羽どこかではぐれた子供
だろう、数日前から我が家の親の周りをうろうろしていた。

 面白いもので3羽は寄り添って寝るが、この1羽は少し離
れて寝る。

 もう一つは、村長巣立ちを7月下旬と勘違いしていた、と
いうのも昨年のブログ見て7月下旬に巣だっていたからだ。

 しかし、よく昨年の関連ブログ読み返してみると、なんと
2回目の巣立ちが7月下旬、1回目は6月下旬に巣だっていた。

 そうなんです、ツバメは1シーズン2回子育てするのでし
た。

 今年も、この後2回目の抱卵するのでしょうか?


 

陶芸

2019-06-26 17:29:14 | 器づくり
前回の花入れが焼き上がった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先週の土曜日、ホント久しぶりに陶芸に行った。

 4月の連休に入る前に行ってだから丁度2か月。

 メニエルも2か月経ったことになる。

 少し落ち着いているので、若い先生の工房に行ったが、
とても轆轤を回す勇気はなく手びねりとした。

 村長 手びねりは得意でなく、作る物も考えてなかった
ので、平凡に楕円の大皿を。

 陶芸をやりに行ったというより、久しぶりにしゃべりに
行った感じだ。

 手びねりの大皿、何につかうか・・・・

 話題はもっぱら、最近売り出している有田焼の陶器のコ
ーヒーフィルターについて。

 繰り返しつかえることと、紙のフィルターはコーヒーの
脂を通さないが陶器は通して、まろやかな味がでるとか。

 その似たようなものを作ってみよう・・・との話だ。

 夢は尽きなかったが、実現には時間と研究がいるようだ。

 引きこもりからの、いい気分転換出来ました。

ラッキョウのこと

2019-06-25 17:38:03 | 食べ物
 ラッキョウを移し変えた・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ラッキョウを浸けた。

 と言っても村長のやったのは、ジッパーのビニール
袋から瓶に移しただけ。

 実は友人から数日前電話があり、ラッキョウいる?と
聞かれ、欲しいけどメニエルで処理が出来ない。

 と応えると、なんとラッキョウを処理しラッキョウ酢
で浸け、袋に入れて持って来てくれた。

 友人が全てやってくれて・・・

 瓶の消毒だけ・・・

 なんとも有難いことだ、しかも下処理の段階で湯通し
もしてあるという。

 村長がやるより 余程丁寧に浸けてあった。

 村長はガラス瓶を引っ張りだし、熱湯で消毒し入れ替え
ただけ。

 1カ月もすれば食べれるそうで、楽しみだ。

 有難うございました。

ハモ料理のこと

2019-06-24 17:28:31 | 食べ物
 ハモ宴会。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 もう10日も前のことだったと思うが、友人が来て
旬のハモ料理を食べさせてくれた。。

 刺身やしゃぶしゃぶを、自慢の包丁と腕で綺麗に
捌いて。

 今年はボタンはやらなかったが、毎年ハモの骨切
りには感心させられる。

 葉物刺身。

 ハモのシャブシャブ用。

 急遽の話で、2人の仲間にも参加願ってやったが、
村長のメニエルやらノンアルコールの人もあり、話
はあまり盛り上がらなかった。

 それでもハモのシャブシャブは絶品美味しく頂いた。

 来年は、元気な体で陽気にやりたいものだ。

 ハモ料理有難うございました。

野菜のこと

2019-06-23 17:03:36 | 農業
 ジャガイモの試し掘り、この時点ではまずまずの大きさと思っていたが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長がメニエルでダウンしている間に、野菜の収穫期
を迎えてしまった。

 玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモだが、6月上旬に最初に
枯れたのはタマネギ、この時点では村長動くことが出来ず
女房殿に依頼。

 窓から見ていると、タマネギでなくなんとニンニクの方
に歩いていく、暫くするとようやく分かったのかタマネギ
の畝に行き抜きだした。

 まぁ 笑えぬ1コマです。
  
 ニンニクを抜いて一日天日干し、こっちも女房殿が活躍。

 とりあえず茎だけ切って乾燥中のニンニク半分。

 タマネギとニンニクを吊るして乾燥、こっちが半分。

 ジャガイモ、皆小粒だ。

 後のニンニク、ジャガイモは村長が少し安定している日
に、一日1時間程度で4日かけて収穫。

 今年の出来は、タマネギもニンニクもジャガイモも全て
小ぶり、雨不足の天候が大いに影響したようだ。

 一応、つるして干したり、茎を切ったがやったが、半分
ほどしか処理出来ていない。

 まぁ収穫はしているのでポチポチやります。

ツバメ君のこと

2019-06-22 17:15:00 | 野鳥
 3羽と確認できた、それにしても中央の1羽おおきいでしょう。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ツバメ君の雛について書こうとしたら。

 休止期間で、どこまでアップしたか自信がない。

 まぁ、多少のことは目をつむってリアップだ。

 確かツバメ君の雛を狙っての、カラス偵察隊との
睨みっこはアップしたはず、

 その後3日間くらい3羽くらいで偵察に来ていたが、
村長の睨みが効いたか? 巣の前の針金カーテンが効い
か、今のところ諦めてくれた。

 で、ライブカメラで雛を監視していると、やっと
3羽ということを確認できた。

 12日時点、親が餌をやっている。

 17日。

 18日。

 今日現在では、最初に産まれたと思われる1羽は毛
も生えそろい大きい、この時点では大きさが随分違う
感じがする。

 大きいが実際に巣立ちするのはまだまだ、去年の
経験では雛になって50~60日経って巣立ちだった。

 今年で見ると、7月の終わりが巣立ちと思うので、
まだまだ観察期間はある。

 また、続編アップします。

父の日のこと

2019-06-21 15:19:30 | その他
 二重取りとなった地ビールセット。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 しびれを切らしてブログ再開したら。

 何と、その翌日つまり昨日ふら付いてダウンした。

 12時間ほどじっーと寝ていたら回復したが、何とも難しい
病気だ、取り立てて大きな動きはしてなかったのに。

 それは置いて、父の日の小さな事件?のことだ。

 今年の父の日は私がメニエルでダウン中、なので女房殿が
娘たちにビールは駄目よ、飲ませられないからと電話。

 長女夫婦からのシャツ。

 次女夫婦からのシャツ。

 ところが当日になると、長女の所から地ビールのセットが
届き少し遅れて今度は同じ長女のところからシャツが届いた。

 夕方には次女家族が来て、これまたシャツをプレゼントして
くれた。

 女房殿に聞くと、電話した時には既に地ビールを手配した後
だったようで、それじゃーそれで良い・・・と話たのに。

 どうも長女の亭主殿が気を使ったようだ、おかげでシャツも
2枚そしてビールと戴き、有難い限りだ。

 しかし、このお盆は高くつきそうだ。

 それにしても有難いことです、感謝・感謝。