sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

平成最後の棚づくり

2019-04-30 17:18:52 | 木工
 平成最後に仕上がった棚、まずまずの見栄えだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 平成最後の・・・なんて大袈裟に言うほどのこと
ではないが。

 約半年間放置していた、陶芸作品を展示する棚作
りを昨日、再開し今日完成させた。

 昨年の11月始めに作り始め、サイズに切ったり、
研磨機にかけたり、ほぞを切ったりしている時。

 ます友人の秋の叙勲受章が入り、祝う会の準備に
入った、その後12月には女房殿が倒れて肋骨2本を
骨折。

 ほぞの修整をし仮組立て、更に調整し組立て。

 塗装し乾燥させて完成。

 そんなことが続き、棚作りは放置状態に。

 そして、ようやくこの連休で仕上げにかかり、昨日
・今日で塗装も含めて完成させた。

 早速、玄関の上り小口に設置、壺を並べて見ると
同じ壺が良さゲニ見えるから不思議だ。

 気が付けば平成最後に仕上げたことに。

薪ストーブ焚こうと・・・・

2019-04-29 18:27:18 | 薪ストーブ
 空気取り入れ口掃除後、焚いたらすぐ着火した。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜肌寒いので、薪ストーブ焚こうと点火したら。

 吸い込みが悪くなかなか本格的に燃えない、燃えないどころか
正面扉を閉めると消えそうになり、隙間から煙がモクモク。

 急いで部屋の窓を全て開放する羽目になった、1カ月半くらい前
から吸い込みが悪く着火が悪いと思っていたが。

 ついに煙突の下でも開けてみないと駄目かと、今朝作業を始め
一番に煙突の根本をバラシて見たが、特に多い灰の量ではない。

 それはそうだ、毎年シーズン舞うの10月に煙突掃除と炉内は
分解掃除するのだから・・・

 一番に煙突の根本見たが異常なし・・・

 背面に回ると、埃が・・・・

 全てブラシで掃除したらこれだけあった。

 で、困って天板やら2次燃焼の通路やらみて、ついでにと背面に
廻ってみると、1次、2次燃焼の空気取り入れ口に埃かのぞいていた。

 えーこれ臭いとライトを当ててブラシで掃除すると、空気通路か
ら出るわ出るわ綿毛のような埃が。

 要は空気通路が埃で詰まっていたのだ、ちなみに空気通路は8年
間一度も掃除はしてこなかった。

 で、元に組み立てて焚いて見ると、見事吸い込んで着火。

 また一つ勉強になりました。

孫の野菜植え

2019-04-28 17:32:23 | 農業
 植えながらでも写真のポーズは忘れない・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日、少し肌寒かったが、帰省してきた孫3号の家族と野菜
を植えた。

 連休に植えるように苗を育てたつもりだったが、キュウリと
ミニトマトは苗が小さすぎ間に合わなかった。

 植えたのはナス、ピーマン、カラーピーマン、パブリカ、イ
ンゲン豆、絹サヤ、焼肉レタス。

 あらかじめ植える位置に目印をつけておき、1本だけ手本植え
をして任したら。

 植えた後の水やり、重たくてもてないのにやりたがる。

 最後は支柱を立てて防風用のビニール袋被せ。

 孫3号が全てをやりたがるが、手がたわなかったり、力がなか
ったりと思うようにならない。

 まぁ それでも長女夫婦に助けられながら全てを植えた、後は
ジョウロで水をやり、防風のビニール袋を被せて終了。

 1時間と少しだったが、一心不乱に植えたり、質問したり。

 相当 作物を作ることに興味があるようで、次は収穫時期に来
るよう約束。

 終わった後は・・・・当然祝杯。

 それも長い―飲みでした。

バラの棚作り

2019-04-26 18:57:03 | 植物
 バラのアーチこんな感じに。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 随分前から気になっていたバラの棚というか、アーチ
を作った。

 元々は、数年前の母の日に娘たちが持ってきた小さな
バラの鉢。

 シーズンが終わり、庭の松の下に降ろしてやったら年々
大きくなり、今や松にからみつく状態。

 これは何とかしなくては・・・・とアーチ棚を作りだし
た次第。

 こんな状態だった。

 アーチを作って。

 いざ作って、バラの枝を引っ張ろうと思ったら、距離
があり過ぎてアーチ形にはならない。

 そうなんです、松の木が近すぎて思う位置に作れなかっ
たのです、まぁそれでも無理やり引っ張りましたが・・・

 抜本的にはこの冬にでも、切り詰めて移植しないと駄目
でしょう、とりあえずのアーチもどきは出来ました。

 ついでにラベンターとローズマリーを植えた。

 2年先輩のラベンダーはもう花が咲いていた。

 ついでにやったのは、ローズマリーとラベンダーの苗を
植えた、ラベンダーは既にあるが増やして草をやっつける
つもり。

 いい汗流しました、でなくビッシリ汗かきながらの作業
でした、夏かいなー

GW前に

2019-04-25 18:36:45 | 食べ物
 中トロと生ビールでスタートだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 GWでごった返す前に寿司を食べようと、女房殿と2人
お昼過ぎにすし丸に。

 GW前、更に午後1寺前とあって、さすがに店内はガラ
ーンと空いていた。

 これを狙ってきたのだから思い通り、早速 村長だけ
生ビールだ。

 イクラ。

 ウニ、大袈裟な船で出てきた。

 以下にウニ。

 後は中トロやらウニやらをタッチパネルで注文、前の
レーンを流れてくると思ったら、店員さんが運んできた。

 飲みながらポチポチと思いつきを注文するので、少し
気が引けたがニコニコしながら運んで頂いた。

 小一時間で締めて4600円也、これ連休に来ていたら恐
らく待ち行列、そして騒々しい中だっただろう。

 縁。

 サーモンの照り焼き。

 イカ。

 デザート、これは女房殿だけ。

 明後日帰って来る孫3号家族は、家で肉でも焼いて外食
はしないつもりだ。

 多分尾道大橋も凄い渋滞になるだろうし・・・

 追、 朝見たら写真が全て抜け落ちていた・・・・多分手順違いで送信したのだろう?


 

ノートルダム寺院火災から1週間

2019-04-24 17:10:31 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 世界が衝撃を受けたノートルダム寺院の火災から
1週間がたった。

 日本時間で4月16日未明だから昨日ということに
なるが、現地は相変わらず観光客が沢山訪れている
そうだ。

 中世のゴシック様式建築で12~14世紀の建物、
当然世界遺産にも指定されている。

 こんな重要なものをあっという間に消失するから
火災は怖い、幸いにも尖塔は焼け落ちたが下部の
建物は残っているようだ。

 村長的には30年ほど前、付近のルーヴル美術館
、オスロ―美術館等と共に訪れた場所だ。

 記憶的には内部は暗く高い建物のイメージ、ただ
歴史を聞かされて、よくぞこんなものが残っていた
ものだ、さすがヨーロッパの国は違うと感心したも
のだ。

 ところが30年後、この火災だニュースが飛び込ん
だ時すぐ思いださなかったが、これまた解説を聞く
うち、あのノートルダム寺院だと分かった。

 それにしても早く復旧してほしいもの、フランスの
著名メーカーを始めとして、多くの企業・国民が多額
寄付を表明している。

 日本政府もODAもいいが、この手の国際的寄付も大い
にやってほしいもの。

 早期に再建出来れば、村長にも再度訪れる機会が産ま
れるので、是非トライしたいと思っている。


  

検査結果

2019-04-23 19:40:04 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日やった大腸の内視鏡検査。

 何とか無事に終わり、結果は昨年の小さいポリープ
は大きくなっておらず そのまま。

 おまけがついて、新たに小さなポリープ見つかった
、これも小さいので切除せず監視するという。

 そんなことで本日一日で、無事無罪放免となったが
、1年か1年半後また検査しましょう・・・となった。

 正直、村長的にはもう勘弁してほしいと思っている。

 何せ痛いのだ、更にほぼ一日かかって、もの凄く疲
れる、おまけに4日ほど前から食事制限・・・

 体力が無いと受検できない検査だ、1年2年先どうな
っているか分かりはしない。

 ともかく疲れた寝ます。

大腸内視鏡検査

2019-04-22 19:35:27 | その他
 大腸内視鏡専用検査食。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日は1カ月遅れの大腸内視鏡検査だ。

 昨年受けて、大腸ポリープ1個を切除、その時もう一つ
小さいのがあるのが確認されていた。

 その小さいほう1年間経過して検査し、大きくなってい
なければそのまま、大きくなっていれば切除。

 1年経過した3月にするよう予約しておいたが、丁度腰痛
になり1カ月延ばして明日になった。

 昨日から食事制限に入り、今日は病院から支給された大腸
内視鏡専用検査食を食べている。

 中身はこんな感じ、少ない・・・

 肉ジャガ、鮭がゆが昼食、夜はクリームシチューとクラッ
カー5枚だけ、とにかく量が少ない。

 昨晩から下剤も飲んでいて今夜も、明日病院に行っても3
時間くらいかけて下剤飲んでは大腸を空にする。

 それでやっと検査だが、運悪く大きくなっていて切除とな
レば一日お泊りとなる。

 明日中に帰れることを願っていってくる。

選挙が終わったら・・・

2019-04-21 18:44:33 | その他
 綺麗に刈りました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 統一地方選後半戦、尾道市では今日市長・市議会議員の
選挙が行われている。

 投票日なので朝からとても静か。

 で 午後から始めたのは、道路と道路に挟まれた畑の
手前の草刈り。

 やりたくとも、昨日迄草刈りやっているとどちらからの
道路から選挙カーがやって来て、よろしく・・・

 いちいち対応するのも、全く無視するのも面倒なので、
選挙の終わるまでほっておいた。

 溝もさらって綺麗に。

 2時間半ほど頑張ったらきれいになった。

 さて、肝心の選挙結果は多分午後11時から0時ごろ確定
するんでしょうねー

 起きているかどうか疑問だが、頑張ってみる。

野菜畑の準備

2019-04-20 18:28:56 | 農業
 堆肥と化成を播いてこれから耕運。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 5月に入って野菜は定植するつもりでいたら。

 通称ギャングという孫3号が、連休の頭にすぐ来て
1泊するという。

 ギャングも少しおとなしくなり、野菜の収穫に興味
津々だったので、次は野菜を植えようと約束したら、
早速来るという。

 で慌てて、堆肥を買いに走りついでに種が無かった
り発芽の悪かった、ナス、ピーマン、パプリカ等を買っ
てきた。

 買ってきたナスやピーマンの苗大きい。

 こちら我が家で育成中、今年は種が古かったか発芽が悪い。

 まだ1週間あるので早いが、残り苗になると良いもの
が無いのでついでに買っておいた。

 で。午後から雲一つない青空の下、堆肥・化成をやっ
て耕運機で耕し、畝を切って野菜畑作った。

 これで一応の準備は出来たが、もう何日も本気の雨が
振ってないのだろう、耕運機を入れると砂ぼこりがたつ。

 耕運して野菜畑準備完了。

 ついでにジャガイモの芽掻きをやった。

 うーん当日は水の準備もいるなー・・・

 と親馬鹿ならぬ孫バカしている。