sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

シイタケを取って来た

2017-11-30 17:45:23 | シイタケ
 いい天気だった、シイタケ原木置き場から布野ダッシュ村を見る。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日・昨日と久方ぶりの布野ダッシュ村に行って来た。

 シイタケとりやら、庭のもみじの選定やら、水回りの冬支度、ト
ラクターの始動とバッテリー外し等々とやったことは沢山。

 良かったのは、この時期としては非常に珍しく晴れ渡っておまけ
温度が10℃と11月上旬の気温だったこと。

 その好条件の中、裏山のシイタケ原木伏せ場に行ってみると、や
はり時期遅れでシイタケが大きく開いていた。

 こんな感じなっていて。

  倒れた原木。

 立て直して・・・

 それでも開いているのは半分くらい、後はつぼみだったからまず
まずだ、しかし収穫数が少ない全部で25本ほど、その内5本ほどは
開き過ぎで少し茶色になっていたので破棄。

 取った後は倒れた原木の伏せ直し、雪でまた倒れるだろうが・・
・その際シイタケの小さい芽を数えたら20ほど、今年は遅いのか?

  シイタケステーキ、熱々をポン酢で食べると美味。

 乾燥中。

 廃棄したシイタケ。

 早速、夜はシイタケステーキを食べながら一杯だ、今日もそのつ
もりだから3日続けてシイタケステーキだ。

 後は今、薪ストーブの前で乾燥している、大きく開いたのは適当に
切って。干しシイタケにして蕎麦つゆに化ける。

 

鴨南蛮の下準備

2017-11-28 09:15:32 | 蕎麦打ち
 軽く焼いた後 祖熱をとって冷蔵庫へ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今週末に後輩の送別会をやるので、その締めに出す「鴨南蛮そば」
の下準備を昨日やった。

 こんな感じだ。

 鴨肉を自然解凍し。

 格子状の切れ目を入れて。

 焦げ目が入る程度に焼いて、出た鴨油は取っておく。

  一旦冷蔵庫で冷やして肉が固くなったらスライス、これを1人前(村長は5枚)に小分けしてラップで包み更に冷凍用の袋に入れて冷凍。

 これだけやっておくと、鴨南蛮蕎そばを作る当日が非常にスムースに
出来る。

 当日は鴨肉は解凍し 取っておいた鴨油で白ネギを炒めて、夫々汁に
いれサッーと暖めたら蕎麦の上にかけて出来上がりだ。

 書いていると食べたくなる、熱々は美味しいですよー

 さて今から、布野ダッシュ村に行ってくる、シイタケの採取やら冬支度
やらやることはいっぱいだ。

割れた壺

2017-11-26 17:42:49 | 器づくり
  こんな感じで吹っ飛んでいた・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1カ月ほど前に陶芸の先生のところで挽いた壺。

゛今日行ってみると、若い先生がナント爆発したデー

 えーとみると一見少し傾いている程度、で裏返してみると高台
部分が吹っ飛んでいた。

 苦心三嘆して村長としては大壺を作ったが、やはり底が厚く窯
に入れて焼くと水蒸気爆発したようだ。

 一見割れているとは和から無いが・・・

 この手のものは底もそれなりに薄く作るか、余程乾燥させるか、
窯に入れる際にゲタをかまして焼くか・・・等の工夫がいるそうだ。

 まぁ嘆いても仕方無いので作り変えることに。

 ところが作り変えに2度も失敗してしまい、結局一回り小さいサイズ
でやっと仕上げた、今度は無事焼き上がるのを祈るのみ。

 この筒で皿を作ってみます。

 ついでに轆轤で筒を作った、縦に3分割してお皿にするのだ、明日に
でも分割してみるつもりだ。

 まだ試み段階だが、巧く行けば10皿ほど作るつもりだ。



百姓の真似事

2017-11-24 17:54:40 | 農業
 おたふく豆植えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 友人のSさんから、おたふく豆の苗と絹サヤエンドウの苗を頂いた。

 早速、霜に当たって気になっていたジャガイモ掘りと合わせて、百姓
の真似事を始めた。

 何せ掘るジャガイモは6株、植えるおたふく豆は5ケほど、後ニンジン
を4本ほど抜くだけの百姓仕事、これではやはり百姓の真似事と自嘲して
しまう。

 頂いたおたふく豆と絹サヤエンドウの苗。

  あらかじめ作っていた畝に50センチ間隔で定植。

もう一つ頂いた絹サヤエンドウ3ケはまだ小さいので、暫くはポットで育
てていずれ定植の予定。

 それでもジャガイモを掘るとまずまずの大きさに育ち、それなりの数が
あったので満足だ、大きくなる前に霜でやられたと思っていたら、大きく
成っていたようだ。

  6株のジャガイモにしてはまずまずの収穫。

 5寸ニンジンも良く出来た。

 ニンジンもまずまずの出来で家で食べるには十分なサイズに育ってい
てこっちも満足。

 夫婦2人としては、この程度の量で充分、ミニトマト等の夏野菜は作り
過ぎて持て余してしまった。

 零細ファーマーもそれなりの悩みがあるのだ・・・・

ついて無いときは・・・

2017-11-22 18:17:39 | その他
  霜に野菜が・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日はついてなかった・・・・

 2カ月に一度の高血圧の診療と薬を頂くため、家を出たまでは良か
ったが、尾道大橋の入口で橋へと続く道路に入れてもらえない。

 9時過ぎているので毎朝のラッシュではない、よく見ると1信号で
数台は入ってそのまま止まっている、うーん橋の工事?昼間にそれ
はないな・・・

 と、すると橋付近で事故か? そうなら先は見通せないほど時間
がかかると、考えながら20分ほど待ったが一向進まない。

 これは事故と判断してUターンし渡し場に行きフェリーに乗るこ
とに、行ってみると皆さん同じ考えのようで長蛇の列。

 幸い異常事態を察知したフェリー会社が大型フェリー2隻を引っ張
りだしてピストン運航、何とか病院に行けた。

 そして、いつもの通り長時間待って5分の診療、薬局でも待たされ
ようやく終わったら大雨、傘は車の中だ・・・

 まぁついてない時はこんなもんでしょう、疲れがたまってしまった。


 追、昨朝はこの冬初めての0℃、一面霜でうっすらと白い、急いで
野菜畑に行ってみるとジャガイモがくにゃり、大きくなる前に掘ることに。

チェンソー修理

2017-11-20 18:40:34 | 薪ストーブ
 こんな感じでエンジンに直接燃料入れて。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 冬入りし、いよいよ薪おじさんの活躍の時期。

 なんで先般チェンソーをかけてみたら、これが挽けども挽けども
掛からない。

 夏の終わりから混合油を入れたままだったので、こりゃーキャブ
レターか燃料系が詰まったな、日を変えて分解掃除することに。

 そして今日午後、本格的に修理を始めた、まずエンジン側かキャブレ
ター側か切り分けるため、エアーフィルターとプラグを外し、プラグ
は汚れていたので掃除。

 拡大したらこんな感じ、チョークの円盤の間からスボイドでポトポトと燃料入れる。

 次はプラグをセットして、スボイドで燃料を直接キャブに数滴入れ
てキックする、これを3回ほど繰り返していたら、突然バリバリとエン
ジンがかかった。

 急いでスロットルを引いて吹かしてみる、すると止まらずに吹いて
きた、しめた・・・とガンガン吹かして止めないで運転。

 運のいいことに故障個所の切り分けのために、無理やりかけたらその
勢いで詰まっていたゴミを吸い込んでくれたのだろう、おかげで治って
しまった。

 半分キャブレターを分解掃除するつもりでいたので助かった、とりあ
えずこれで使おう・・・横着者の村長はそうなってしまう。

 まぁそう遠からず再度詰まる可能性大、その時は分解掃除だ。

 

ギャングがやって来る

2017-11-18 17:59:45 | その他
ギャング登場、ものすごくしゃべるようになっていた・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 長女の娘つまり孫が久しぶりに今夜やって来る。

 我が家ではギャングと呼んで恐れている、3人の孫の中では
4歳と一番小さいがすぱしこっくて気が強いのだ。

 何か気に食わないことがあると、キー?という2オクターブ
ほど高い奇声を発し我々を脅す。

 そのギャングとも、この盆は娘が風邪挽いたとかで当分会っ
てない、少しは成長しておとなしくなっていることを期待した
いが、多少では変わってないだろう。

 実は16時頃には到着すると思って、ビールやしゃぶしゃぶを
用意して待っていると、仕事が伸びて夜になりそうとのこと。

 うーん一人先に飲むことにもならず我慢の最中だ、孫家族が
到着したら このブログに写真を入れてアップ、そして宴会だ。

 待ち遠しい時間だ・・・

映画 米軍が最も恐れた男カメジロー

2017-11-16 18:22:32 | 時評
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日 紹介した映画「米軍が最も恐れた男 その名はカメジロー」
を見てきた。

 元TBSアナウンサーの佐古忠彦さんの監督にるドュメンタリー映画
で、沖縄戦・敗戦・そして米軍の占領統治による圧政、その圧政に立ち
向かった瀬長亀次郎氏の姿を追ったものだ。

 一言で感想を言えば氏の「不屈」の精神力・行動力に感激した、そし
て知らなかったオキナワの事実を沢山知り、現在 翁長沖縄県知事が戦
っている辺野古移設反対の戦いへと継続されていることを知った。

 カメジローを沖縄民衆と切り離すため、米軍がやった琉球立法院議員
のカメジローの逮捕・投獄、そして奄美刑務所への遠島。

 2年後出所し後、那覇市長に当選するもわずか11カ月で罷免される、そ
の間米軍がやったのは、那覇市の銀行停止、那覇市の水道停止等だ、現在
の安倍政権が沖縄振興の金を止めるのとよく似ている。

 そして米軍のお先棒を担いだ商工業者の市会議員による罷免決議だ、そ
の罷免決議を仕掛けたのがナント仲井間市会議員、あの辺野古移設を認め
た仲井間知事の親父とか。

 1972年ようやくオキナワも本土復帰となるが、米軍基地を認めての復帰
、そのころの昭和天皇のアメリカに宛てた文書の中で、沖縄の基地は25~
50年、あるいはそれ以上もやむ得ないとのお心・・・

 沖縄の人々は米銀の圧政で目覚め・鍛えられ、今日までその戦いを継続
している、その種を播いたのがカメジローのようだ。

 巧く表現できないが、沖縄の父のような存在と人々はとらえている、その
意思をしっかり体現しているのが翁長知事で、右も左も無い沖縄人民のため
にあるとしいる。

 一度見る価値は十分あるドキュメンタリー映画だ。

瀬長亀次郎

2017-11-14 17:48:34 | 時評
 ネットに沢山紹介されていた、写真はネットから。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 中国新聞の文化欄を読んでいると、ドュメンタリー映画「米軍が最も
恐れた男、その名はカメジロー」が紹介されていた。

 その昔、大衆運動や労働運動、更に政治に関心ある人なら名前は記憶
にあると思う。

 村長も名前を知っている程度、何せ活動の主舞台が沖縄、その沖縄が
返還されたのが1972年、そしてカメジローさんが活躍したのは終戦後の
アメリカ軍統治時代から。

 それはともかく、カメジローさんは沖縄県豊見城市に生まれ、戦前から
沖縄で新聞記者として活躍、戦後、沖縄人民党を結成し書記長に。

 1952年琉球立法院選挙に当選するが米軍宣誓を拒否、弾圧・入獄。1956
年那覇市長に当選するが占領軍に1年足らずで職を追われる、本土復帰を挟
んで衆議院議員を7期務める。

 沖縄戦の記憶と、占領軍の圧政や基地被害に苦しむ人々の怒りを背にした
弁舌は鋭く、演説会の熱気はすざましかったという、演説会があると聞けば
数万の人々が集まったという。

 今の沖縄の人々の「抵抗」の原点かもしれない・・・・

 そんなことを表現し、感じさせてくれる映画のようだ、これは見に行かね
ばならない。 

 幸運にも近くの尾道シネマで17日まで上映されている。


 

タマネギを植えた

2017-11-13 18:35:08 | 農業
 玉ねぎ定植しました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ようやく初となる玉ねぎの苗を定植した。

 ただ気になるのは植えた苗の種類、この時期定植するのは早生と
思っていたのですが。

 村長が風邪で依頼した女房殿が某ユーホーから買ってきた苗は
晩生、早生はすぐ売り切れて既になかったそうだ。

 後から百姓仕事をよく知っている人に聞くと、某ユーホー何かで
苗を買うから、専門のところに行くときちっと早生は早生の時期、
晩生は晩生の時期に売っているそうだ。

 一束50本の玉ねぎ苗。

 こんな感じに並べて植えました。

 更に早い時期に晩生を植えると、来春すぐネギ坊主が出て駄目に
なるんでー・・・

 えーと思ったがもう遅い、晩生を100本を植えてしまった。

 来春 ネギ坊主になったら、百姓の先輩諸氏に玉ねぎのおすそ分
けをお願いしなくては・・・

 素人はつらい。