sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

そば打ち&陶芸

2016-11-30 18:29:28 | 蕎麦打ち
  そば打ち初挑戦のsさん頑張る・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日はベトナムシリーズは今日は休んで、帰ってからやっていた事。

 2日間は風邪で寝込んで、そして昨日はベトナムツァーで行けなかった
陶芸の若い先生の工房へ。

 2カ月ほど前の 耳付き花入れが焼き上がっていたので頂くと共に、次女家族
用のお茶碗を作る、長女家族用は来月だ。

   花入れ耳付き。

   お茶碗。

 今日は、これも旅で伸びていたTさんのそば打ちの練習、ただTさんだけでな
く、新人のSさんが初挑戦。

 出来栄え・・・・うーんそれなりです、但しTさんが随分と修正したので厚さ
や延しはバッチリ。

 まぁ何回か打っていれば流れとコツ、練習すべきポイントが見えてくるはずで
す、問題はそれまで辛抱できるか・・・・・

 風邪が抜けない中ゴソゴソと活動を再開。

 やはり 疲れました。

ベトナム(3)

2016-11-29 19:07:52 | 
  夜のホアンキエム胡の夜。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ベトナムシリーズ3回目はハノイ市内の観光巡り。

 ハノイ市内は多くの湖があるが、その中でもホアンキエム湖とタイ湖の周辺に
観光名所というか史跡がある。

  文廟入口。

  中では丁度大学の卒業の報告?来ていたようだ。

  孔子の像。

 ホアンキエム湖は街の中心地にあり、その周辺にタンロン水上人形劇場が、更
に通りを2つほど抜けるとオペラ座やフランス領時代のホテルもある。

 タイ湖周辺にはホーチミン廟やホーチミンの家、ベトナム初の大学文廟等があ
る、ただアクシデントが色々ありトランク持って回ったりと制約され。

 タンロン水上人形劇場入口。

  言葉はわからないが何となく分かるストーリー。

 実際に行けたのはタンロン水上劇場、ベトナム最古のお寺鎮国寺、ベトナム初
の大学文廟別名孔子廟のみ、ホーチミン廟は広大な敷地の周りをカートで回った
だけだ。

 夜はネオンで湖周辺がライトアップされ、辻々の屋台も賑やかな観光の街だ。

  朝夕はこんなものでくバイクでビッシリだ。

 ただバイクが圧倒的に多く、ピーピークラクション慣らしては止まらず走る
ので慣れないと道路の横断はできない、信号はあまりないしあってもバイクは
守らないので大いに注意がいる。

  ベトナム最古の寺 鎮国寺。

  周囲を回っただけのホーチミン廟。

 お金の話、ベトナムの通貨単位はベトナムドン(VND)1万VNDが約50円
だ、しかもコインは無くオール紙幣。

 1万円を換金するとトンでもなく多くの札束となり金持ち気分、しかも大体街中
で買い物すると〇〇万ドンと言われギックとする。

 簡単に日本円に頭の中で換算するには、〇〇万ドンのゼロを2つ取って2出割ると
ほぼの金額となる、例えば缶ビールを2万ドンで請求されたら、さっきの考え方で
100円だ、実際100円で地ビールが飲める。

 食べ物は市内の食堂で食べると非常に安い、しかしホテルとか有名レストランで
US弗のところは高いと思っておけばよい、屋台は根性が無く未挑戦。

 以上



ベトナム(2)

2016-11-28 18:53:29 | 
  ティエンクン洞窟すぐ入ったところ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ティエンクン洞窟は、多く洞窟があるハロン湾の洞窟の中でも大きく高さは
20メートルを超えるそうだ。

 昨日紹介したベースの桟橋から比較的近く10分程度で到着、島の中腹にある
洞窟入口まで階段を上って入ると、カクテル光線にライトアップされた大小の
鍾乳石が鮮やかに見える。

  洞窟を抜けた桟橋に続々と迎えの船。

  外人さんばかり日本人はほとんどいない。

  中はこんな感じ巧くカクテル光線で・・・・

 正直言うとカクテル光線で派手に派手に見えるが、この後フエで行ったフォン
ニャ・ケバン国立公園の鍾乳石群とは比較にならない規模だ。

 それはともかく、洞窟を出たら島の反対側そこに船が迎えに来ている。

 一見の価値は十分あるハロン湾です、時間と金に余裕があれば船で1泊のコース
もある。

  帰りに見れる犬の形の岩、日本人向けには忠犬ハチ公とか?

 話変わってベトナムの食事、誤解を恐れずいえば米とヌクマム(魚醤)そしてパ
クチーやコリアンダーの香辛料 料理だ。

 ヌクマム(魚醤)にしてもお米にしても日本人には合うが、パクチーやチリソース
は好き好きだ。

  フォーこれは朝でも夜でもいいですよー

  春巻き一杯のお供の感じ、実際 地ビールとよく合いました。

 米は二毛作が普通、南部は三毛作だから米が沢山、それを米粉にしてあらゆる食
べ物が出来ている、ソーメンと似たフォー、ライスペーパーを巻いた春巻き等だ。

 これら一般的な食べ物はホテルのレストランであろうが、路上のお店であろうが
どこでも食べれる、但し金額差と衛生の差はある。



 

ベトナム(1)

2016-11-27 17:48:35 | 
  ハロン湾、船がスタートしたらすぐこんな奇岩が・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 トラブルの連続で大いに疲れた、ベトナムのプライベートツァーから昨日帰って来た。

 トラブルの始まりは、ハノイ空港に手持ちショルダーを忘れたことから始まり、初日の宿を
全く違うダウンタウンのホテルに振り替えられ、その小さなホテルで若い主人?に以降のガイ
ドを強く・強く迫られ朝食も食べに撤退。

 苦労の末ハノイ市内まで出て行き、やっと見つけた日本語の分かるトラベル会社に斡旋した
貰ったホテルは安いがオンボロ、耐え切れず1日泊まって自分たちで探したホテルにまたまた
移動。

 そして いざハノイからフエに飛行機で移動する朝、なんと・ナント トラベル会社が手配し
た15人乗りタクシーが来ないのだ。

 最後は見切りをつけて7人乗りのタクシーを呼び空港にギリギリ・・・というよりアウトタイム
だったが空港の人たちのおかげで乗れた。

 フエではまずまず順調に世界遺産巡りが出来たが、ここでは連日大雨 まだ雨季であることは
分かっていたがスコールのイメージでいた、ところがこちらは朝から晩まで降る熱帯モンスーンの
ようなふりかた。

 傘が手放せないどころか、川が氾濫しあっちこっち流されている、おかげでホンニャ・ケーバン
国立公園に行っても水深が上がり洞窟の最後まで行けなかった、世界最大の鍾乳洞でつい最近も
60階立てビルが入る洞窟が発見されたところですが・・・

 最後は疲れ果てて乗ったハノイ発関空行きの飛行機で、隣の外人さんに風を貰った、まぁ貰った
というより疲れていたところへクシャミを連発する外人さんと6時間一緒だったから・・・

 そんなことで昨日昼過ぎには尾道に帰っていたのですが、久しぶりにお風呂に入ろうと昼風呂
したら一気に熱と汗、先ほどまで疲れとりも含めて寝てました。

 深夜便利用のパッカースタイルには向かない年齢になったようです。

 数回程度シリーズアップしますが、とりあえずは前述の旅のアクシデント報告とハロン湾。

 ハロン湾は大小3000の島や奇岩が突出した世界遺産、ハノイからツァーバスに乗り4時間から
5時間、各ホテルによってツァー客を乗せるから最初の1時間は市内をぐるぐる回っている。

  こんな船に乗って。

  こんなランチ食べてたらペース桟橋に。

  ベース桟橋に群がる観光船。

 4~5時間揺られてついたら30から50人乗りの船に乗って出発、ハロン湾をめぐりながら各
テーブルでランチだ、6人テーブルなので外人さんとシェア、我々はイスラエルの筋肉マン青年
と一緒だった、東京にビジネスで来たことがあるそうだ。

  オプション
ではこんな洞窟をくぐる。

  日本でいう夫婦岩。

 食べている内に観光のベースとなる大きな浮き桟橋に到着、今度は数人乗りの手漕ぎボートに
乗り換えて奇岩の根元に空いた洞窟をくぐる、ただしこれはオプションだ。

 その後ティエンクン洞窟に行きますが、それは次回。

 

ベトナムツァー

2016-11-18 18:30:48 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からベトナムへのプライベートツァーだ。

 関空からハノイ、ハノイ周辺で4泊した中部のㇷエへ飛び3泊し
再びハノイに帰って、26日の深夜便に乗り早朝関空。

 数年前はホーチミンから中部のダヤンまで散策したので、今回は
北部方面だ、ハロン湾等の世界遺産眺めてくる。

 ただ随分な貧乏旅なので、まだ19日の宿(ホテルではない)しか
とっていない、後は現地で手配だ。

 旅に慣れた心強いリーダー殿がおればこそ実現する旅。

 ゆっくり? 遊んできます。

 余談ですが、ブログの携帯投稿をセットしようとしたら、D社、A社
、S社しか出来ない、この春 格安携帯に移行した村長の携帯はNG。

 そんなことで26日まで運休です。

松の剪定

2016-11-17 19:07:04 | その他
   むしったのは少しだけ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明後日からベトナム プライベートツァーとなるので、一応持って行くべく
物の点検。

 一番悩んでいるのが現地と日本の温度差、飛行機に乗るまでは寒いは現地で
降りると暑い?は・・・

 大体検討はつくが、平均気温23度くらいであるかどうか? 一昨年の台湾で
は低気圧にあたり酷い目にあった。

 そんなことで明日も準備で悩むだろう・・・・

 で、今日はやったのは庭の松の剪定というより葉むしり、旅から帰ってやり
始めるつもりだったが、どうせ1日では終わらないからとやった。

 2時間半ほどで一番下と2番目のむしりがほぼ終わった、全部やるには十数時間
かかりそうだ。

 ちなみに、葉むしり最上部からやるのが鉄則だそうです、しかし村長いつも手
の届くところから始めてしまう。

 従って、綺麗にしたところに枯葉が常に落ちてくる。 

 性根が入らない村長・・・・




庭の菊

2016-11-16 18:48:00 | その他
  庭の小菊色々・・・以下色が違うだけで基本的には同じ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いい天気の日だったが村長は何もしてない。

 強いて言えば、家庭用の卓上精米機が不調で白米仕上げにならないので、布野産
のお米20キロほどをコイン精米に持って行き精米。

 もう一つ薪ストーブの薪をコンテナ4つ運んだだけ、後はPCで株眺めてました。

 

 

 

  これだけは違って黄色コスモス、黄色はコスモスの種類が違うようです・・・

 しかし訳の分からない世の中になりましたねー、1週間ほど前 米大統領選で
トランプさんが勝利で大マイナス、ところが翌日はそれが元に戻る。

 挙句の果てトランプ政策に期待して連日の円安・株高、NYダウは連日の最高値
更新だ。

 我々にも分かって利益が出る動き期待したいのですが・・・・まぁ無理か。

 そんな日は、庭の花でもアップ・・・・

初ダイコン

2016-11-15 18:50:25 | 農業
 初収穫、少し短めかも、しかしまずまずの出来でした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 家の前の空き地をお借りし開墾して蒔いた大根、その初収穫だ。

 十数年?空き地で草ぼうぼうの土地、開墾して多少堆肥をやっても初年度は
大して望めない・・・と思っていたら。

 ここのところ急速に太くなってきたので、1本抜いてみたら思いの他いい大根
だ、これなら普通サイズで初の土地で出来たとは思えない。

  こんな感じで育ってます。

 なんて一人悦に入っている村長、今年で布野ダッシュ村の田んぼをお返しする
ので、代わりに この土地で野菜は何とかできそうだ。

 とはいえ、本格的に畑にするのは一段上の段、これから春までにまた開墾だ。

 ちよっと横道にそれたが、取ったダイコン早速 女房殿がおでんにしてくれた
これが結構おいしくて。

 今日は休肝日の予定だったが飲み始めている・・・・

布野ダッシュ村の秋(2)

2016-11-14 18:46:58 | 布野ダッシュ村の四季
  昨日の写真より少し左側。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜に続いての布野ダッシュ村の秋ですが、作業についてはアップした
のでもう無いのですが、写真が少し残ったのでアップ。

  合併記念のモミジ。

  アップすると真っ赤。

 この庭の紅葉ですが、確か13年くらい前 旧布野村が三次市と合併する
際、当時の布野村の森林組合が記念として各戸に配ったもの。

 庭の道路側に植えたら、どんどん大きくなってごらんのとおり、真っ赤
に紅葉するいい紅葉でした、そろそろ剪定考えなくては・・・

  うーんトラクターほとんど見えませんね、昨夜の見て下さい。

  こんな感じで起こして。

 綺麗に起こして地主さんに返す準備が進んだ田んぼ、その一番端に写って
いるトラクター、これ農協のマークが入っているJAではないですよ。

 いかに年季もんか、しかしこのトラクターを中古で手に入れて14年、よく
働いてくれた、最後は2年前にエンジンが掛からなくなり諦めかけていたが。

 友人に相談したら 色々その筋の修理屋さんの話を聞いて、スターターと
検討をつけ、部品代1万円ほどで直してくれた、これは春にアップしたが・・・

 夫々一つ一つに思い出が・・・・あります。

布野ダッシュ村の秋

2016-11-13 19:22:43 | 布野ダッシュ村の四季
  こんな光景はどうですか、今朝の日が当たりだしての一幕、虹もでてますよ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村から先ほどヘトヘトになって帰って来た。

 今回の作業予定は・・・まぁ8割かた出来たか?

 草刈りはお返しする田んぼ回りは終了、田起こしは本格的にやってもう返せる
状態、ただ刈った草の野焼きは進まない1週間前のは乾いてなかった。

 先週に続いて今週もいい天候と気温に恵まれ、いい環境で作業が出来たが思わ
ぬ作業も出てきた。

  こっちは定番の前側、紅葉もう少し早いか・・・・

 トラクターを入れる前、田んぼを点検したらラッキョウが沢山これを掘り起こ
した、同じく草の名前は知らないが、根の一部が残っても復帰してくる草を掘り
起こした。

 15年もお借りして返すのですから丁寧に なんて思って。

  この季節外れのラッキョウ堀りだけで1時間強・・・

  シイタケは結局2つだけ・・・こんなこと初めて 異常気象ですねー

 もう一つ思わぬ時間が掛かったのは、庭の柿の木の葉がなぜか一刻に落ちて道路
やお隣りさんに侵略、ちょっとまずいなーとかき集めた次第、ちなみにこの柿木
今年はなぜか収穫がなし・・・

 駐車場の屋根修理は全く手がつかず等やり残しはあるが、よく出来たほうだ一人
ですから。

 良かったのは最高の秋空と温かい気温でした。