sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

おのみち住吉花火まつり

2016-07-30 19:18:08 | その他
  これは2014庭から撮ったもの、やはりボケ加減・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 2016おのみち住吉花火まつりがまもなく始まる。

 今日は朝から街がざわつき、夕方5時前には尾道大橋の下側がもう混雑。

 その花火を撮ろうと渡し場まで出かけるつもりだったが、女房殿の迎え
にいけんよー・・・の一言で諦めさせられた。

 まぁホントは明日 布野ダッシュ村に蕎麦の種まきに行くので止めたの
ですが。

 そんなことで、今日は庭の横からの花火見学&撮影、庭からでも撮れる
がやはり遠すぎるのと電線が邪魔だ。

 ビール片手に頑張ってみます。

JR三江線の廃止に思う

2016-07-29 18:56:48 | 時評
  三江線沿いのカヌー練習場。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 最初にお断りしておきますが、村長のように他地域の門外漢が、勝ってに感じてい
ることを述べ、もし沿線利用者の方々の機微に触れることがあればお許し願いたい。

 JR三江線の廃止が昨年10月発表され、関係自治体等で対策会議が行われている
ようだ、その経過を新聞等で見ると鉄路死守のように映ってしまう。

 素直に思ってしまうのが、なぜ鉄道を残すことに固執?執着するのでしょう?もち
ろん長年地域の交通手段として使ってきた鉄道に愛着・哀愁があるのは分かりますが。

 しかし現実に赤字路線として存続できないとなれば、バス路線に替えるというのも
極めて当然のように思うのです。

 バスの良さは鉄道と違って停留所を大幅に増やすことや増便が可能、そしてランニ
ングコストが鉄道に比較して安いこと、その差は莫大なものと素人でも思う。

 マスコミよると、普段ほとんど乗らない自治体の3役の方や議員さん等が対策会議の
メンバーとか、それでも三江線を利用しようとPRし色んなイベントを仕掛けられて
いることは評価します。

 問題は一過性の利用者を多少増やしても、鉄路を存続するだけの収入にはならない
現実だろうと思います、三江線の沿線だけでなく多くの中山間地で人口が減少し、通
学者も減っている。

 この超現実がある以上、抜本的に鉄道の利用者が増えることは至難の業、また思い
切ってバスに切り替えた方が自治体の負担も当然少なくなると思うのですが。

 ただ中国新聞によると、バスに切り替えても高齢者が増え停留所に行くのが困難な
人が増えているとか、つまりドア ツー ドアのような乗り物でないと高齢者の対応は
困難になっているそうだ。

 まぁ、これは中山間地だけでなく、瀬戸内の沿岸部でも一緒だ、バスに乗る人が極端
減って空バスが走っている、そして高齢者は停留所に行くのが難しい。

 そんな共通的な課題もあるが、思い切ってバスに切り替え、JRに応分の負担をして
頂き、鉄路維持でいるべきだった自治体の負担金を、タクシー補助とかデマンドバス
とかに廻す。

 それの方が現実的で、住民サービスも少しだけ向上するのでは・・・・と思うのは
村長だけでしょうか。

トウモロコシ

2016-07-28 18:31:44 | 布野ダッシュ村の四季
  美味しく頂きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜、布野ダッシュ村で取って帰ったトウモロコシ今年初めて食べた。

 これが適度な甘さでビールにピッタリ、美味しく頂いた。

 実は島根の旅からの帰り布野ダッシュ村に寄って、友人たちと野菜を収穫したのだ。

 行くまではトウモロコシは諦めていた、前回イノシシが入りカボチャがほぼ全滅、ト
ウモロコシも熟れたらやられると覚悟していたのですが。

  
 トウモロコシ、シシトウ、ナスこれ変わっているでしょう・・・

 これが そのあとイノシシが入った様子がない、ずーと電気策を回ってみると前回入
ったと思われる個所が補修されている。

 地主さんがされたのだろう感謝だ、最も1か所でも穴があると下の田んぼも荒らすので
他人事でなく補修されるのですが、それにしても有り難いことだ。

   
 ピーマンとズッキーニ。

  
 ミニトマトアイコとほぼ最後のキュウリ。


 収穫したのはキュウリ、ミニトマト、ズッキーニ、ピーマン、トウモロコシ、ナス、シ
シトウ 沢山あって食べきれないので近所におすそ分けだ。

世界遺産石見銀山遺跡

2016-07-27 19:22:26 | 
  銀の大判、徳川家から天皇に大量に献上されたそうだ、1枚57万円とか、これはレプリカ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 池田ラジウム温泉放泉閣に泊まった後は、世界遺産石見銀山に。

 2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産に登録され
来年で10周年、つまり今年は9年目ですが残念ながら夏休みにも関わらず、訪
れる人はそんなに多くなかった。

 観光案内所でお願いしたガイドさんの話によると、指定された1年目は龍源寺
間歩の坑道の入口前から出口を出ても人が並んでいたとか・・・

 せっかくの世界遺産がもったいない・・・夏休みの子供さんの自由研究に最適
な遺跡なんですが。

 以下は写真沿って

  この小さな橋?の向こう側が銀山地区、当時はこの溝に沿って垣が巡らせてあったそうだ。

  しばし川に沿って歩くと下河原吹屋跡、そう銀鉱石を砕き水銀と一緒に溶かして銀を抽出する灰吹き法を行った場所。

  右側が灰吹き法によって抽出した銀と水銀の合金、左はその他の金属塊。

  豊栄神社。
 かつて石見銀山を押えていた毛利元成やその孫が建立、しかしその後関ヶ原の戦いで敗れ徳川のものに、そして時は流れ幕末に長州軍が攻め上り再び奪還、その軍により再建されたが最後は明治政府の管理下に、まぁ銀を巡る栄枯盛衰そのもの・・・

  散策道路のあっちこっちに間歩の跡、つまり坑道なんですがとても小さい、まぁ刃がねやげんのう
での完全手堀りですから。

  その案内板。

  石見銀山御料銀山町年寄山組頭遺宅高橋家、つまり銀山の庄屋、ここより奥が管轄地域。

  ヘビノネコザ このシダの花があるところに金銀山があるとされ山師がこれを探したそうだ。

  龍源寺間歩 観光用に公開されている間歩で全長157メートル、坑道は南北にまず通路・運搬用が掘られ、途中鉱脈が見つかると左右つまり東西に掘った(ひおい抗)、その繰り返しで進んでいくが上にも下にも同じ構造のものが無数にあるそうだ。

  これが南北に掘られ。

  鉱脈が見つかると左右つまり東西に掘る、しかし小さい坑道です、体を穴に突っ込んで掘っていた感じ。

  こっちは上に向けて掘っています。

  坑道を出たところの管理錬に置いてある鉱石、黄色く光っているのは銅黒ずんでいるところが銀だそうだ。

  名称は忘れましたが、これが抗夫が使っていたランブ、サザエの殻にエゴマ油、坑道から落ちる水滴から守るため腕の下に来るよう持っていたそうだ。

 最後にガイドさんの話良く聞いたのですが、思い出せない部分多々あり、しかしガイドお願いすることがお勧め説明聞かないとほとんど理解できない、トンネルは涼しかったーで終わってしまう。

池田ラジウム温泉放泉閣

2016-07-26 18:42:34 | 温泉
  部屋から見た庭。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 改めて、秘湯シリーズとして初の池田ラジウム温泉放泉閣の紹介。

 場所   島根県太田市三瓶町池田2660-2 

 訪問日  平成28年7月24日 1泊 訪問者  3人

 高濃度のラジウム温泉として知る人ぞ知るところのようだ。

  
 この看板のすぐ左が道路、駐車場はその道路わきにある、ちなみに放泉閣は下って見える範疇の建物ではなく、
もう一軒奥に進むとある、見える家は住宅のよう、中央に見える白壁の小さな瓦葺が源泉の貯水槽。

  これが貯水小屋・・・・と言うのが正規がどうか?

  上の貯水小屋のすぐ後ろ、つまり通路わきに源泉が出ている、その後ろに小さな祠が設えてあった。

 
 その祠の横を通ると放泉閣の玄関だ、写真には写ってないが渡り廊下で手前の住宅と繋がっており、厨房はこちらで食事は部屋に運ばれてくる。

 
  案内された部屋は手前が和室、その横にベッドが二つの部屋、まぁこの作りなら最大4〜5人収容出来るか、写真は朝になって撮ったので布団がグチャ・・・入った時はもちろん綺麗でした。

  
 いよいよ温泉ですが、温泉そのものは小さくて3人で一杯、他のお客様があるときは女将の指示に従って入浴だ、もちろん源泉かけ流しだが源泉は20度くらい、源泉を出したり焚いて熱くするのは我々で、そのため浴槽の中央付近にバルブのコックと加熱ボイラーのスイッチが付いている。

 

 そしてもう一つの露天風呂、確かに露天風呂だったがこっちは冷泉のまま、夏なら何とかなるが冬はどうしているのか? まぁ入る人いないでしょうが。

  その露天風呂と温泉浴槽の位置関係、つまりドアを開けたらすぐ露天風呂だ。

  

 食事は各部屋なんですが、我々は3人なので隣の大きい部屋で頂いた、これは夕食 ちなみにこちらには焼酎が置いてなくビールとお酒のみ、余談をもう一つビールのストックがあまりないので沢山飲むグループは持ち込みが正解。

  朝食。

 以上で7500円でした、ビール等も実費ベース、これでいいのかと思ってしまう。

 ともかく友人3人と、秘湯気分を味あうことが出来た池田ラジウム温泉でした。

 

 

 

秘湯シリーズ

2016-07-25 20:01:53 | 温泉
  温泉入口、意外にもすぐ上は道路でした・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど島根県三瓶地方の秘湯 池田ラジウム温泉と、世界遺産石見銀山か
ら帰ってきた。

 この秘湯の旅、色々感じ、感激・感謝し、勉強しーの非常に楽しい温泉の
旅でした、まぁ友人3人との気の置けない旅で一層良かったのですが。

 3人が同じように感じたのは、ホテルや大きい旅館でなく小さくても本物の
温泉、女将のキャラクターの良いこと、リーズナブルなこと、この3つを合わ
せてもったところに当たったなー

  浴槽は3人入れば一杯、しかし湯は本物・・・・

 今度はこんな秘湯を求めて2〜3ヶ月に一度、秘湯巡りをやろう・・・・こん
な話がすぐ決まった。

 ともかく おじさん3人が温泉に満足し、女将のイントネーションに参り、
石見銀山では良きガイドさんに巡り合い、旅の楽しさを満喫。

  ガイドさんの案内で巡った龍源寺間歩。

 2日間で400キロほど揺られお疲れモード、詳細は明日としますが村長にとっ
ては記憶に残る旅となりました。

 

温泉の旅

2016-07-24 08:03:17 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から友人3人と温泉の旅に出る。

 旅と言っても1泊2日ですぐ帰ってくるが。

 目指すは島根県三瓶の秘境 池田ラジウム温泉、なんでもラジウムが
世界1とか、ただ宿は1軒だけとか。

 実はもともとはそのだいぶん手前にある、湯抱え温泉にいくつもりだ
ったが夏休みに入って最初の土日どこも一杯だった。

 で仕方なく三瓶まで足を延ばして、ついでに今まで行ったことのない
温泉をネットの記事で探した結果だ。

 秘境が幸いしたか?あまりに小さい宿が幸いしたか、ともかくここは
電話一発で3人OKだった、しかし連泊ですか?と聞かれて・・・

 いえ一泊ですと返事したが どうも湯治客が多いようだ。

 我々のようなのん兵衛が行ってどうなるか? 

 一抹の不安があるが、ともかくスタートだ。

陶芸(絵付け)

2016-07-23 18:17:41 | 器づくり
  鮎と梅・・・そう思って見てください。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般、若い陶芸の先生のところから持ち帰った、絵付け用の徳利2つ。

 今日が定例の陶芸教室なので、何を描こうかと悩んだ末 梅と鮎に。

 画題が決まるとネットの水墨画で見本と書き順の確認、一度紙に書い
た後 徳利に描いた。

 出来は うーそれなりに・・・・ やはり紙に書くようにはならない。

 そんなことを午前中一杯やって午後から先生の工房へ。

 今日作ったのはオーソドックスな備前花生、最後のへら模様で口まで
傷付けてしまうミスを犯したが、まぁ何とか。

  備前花生

 正直このクラスになると一人で曳いていると、口が揺らいでぶれてし
まう、それが先生がいると上口を押えていただけるので何とか出来る。

 逆に言えばこのクラスはまだ自立出来て無いということ。

 もっと燃えないと進歩しないようです・・・・

捕まえたぞー

2016-07-22 19:14:15 | その他
  3匹 捕まえたぞー

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ついに 遂に捕まえました子犬を3匹。

 1週間ほど前から色々やっても捕獲出来ず、昨日思い切って大仕掛け?を
作って、今朝一番で捕獲に成功。

 ただ子犬と言ってもかなり大きく歯もそろっていた、おかげで捕まえた時
人差し指をかぶられて、幸い軍手はしていて傷はついてないが、いまだ指先
がしびれている。

 実況中継風に再現すると、朝8時前そろーと近づき植木の陰から見ると3匹
が床下からでている、しめたとばかりにロープを引っ張り床下入口を閉鎖。

 そしてあらかじめ3メートルばかり張って、残りを巻いていた網をスルスル
ほどいて囲い込み手で捕まえる、これで2匹ゲットし捕獲ゲージへ。

 残り1匹は網の下をかいくぐり逃走、これを追いかけてこれもどうにかゲッ
ト都合3匹を逃すことなく捕まえた。

 後は区長殿に連絡し、動物愛護センターに引き取りに来てもらった、これも
運がよく月、水、金の尾道に来る日に当たっており9時半には引き取り終了。

 昨日作った仕掛けでこれほど巧く行くとは・・・と村長内心喜んだが、まだ
残り4匹が床の下。

 区長に期待され、頑張らざる得なくなった村長としては複雑心境。

野犬捕獲作戦2

2016-07-21 20:35:03 | その他
  この原始的仕掛けでスズメを取るように子犬を・・・無理か?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 管理している空き家に子供を産んだ野犬。

 母犬が2匹でどうも子犬は9匹いたようだが、動物愛護センターが
2匹捕獲しあと7匹捕獲しなくてはならない。

 しかし、警戒心が強くなって近づくとすぐ床下に逃げ込むし、捕獲
ゲージにも入らない。

 どうやって捕獲するか色々考えて、オーソドックスだが床下の出入り
口を1か所を除いて全て塞ぎ、開けた1か所から外に出てきたら閉めて
しまう・・・

 言葉で言えば簡単ですが、どうやって塞ぐか?そして開けた1か所を
どうやって閉じるか難問だった。

 床下の穴塞ぎはコンテナに薪を詰め重くして塞ぐ、足らないところは
重量ブロック、そして要の1か所の出入り口の閉鎖方法は極めて素朴な
つっかえ棒をロープで引っ張り閉じるというもの。

 まぁ予想通り区長殿はあまり乗り気でなかった、外に追い出しても
なかなか捕まらん、子犬でも逃げるのは早いんでー

 そんないろんなことありましたが、3時間半ほどかけて一応仕掛け?
作りました、様子見ながら手直しすることになるでしょうが・・・

 熱い中 疲れました。