sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ビールの友にじゃがりこ

2016-06-30 18:37:04 | 食べ物
  今日食べるまで知りませんでした・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 何とビールの友と言うかつまみに「じゃがりこ」合ますねー

 たらこバター カリッ サクサク・・・巧い表現です、包装のカップ
に書いてある文句。

 実は村長、つまみは乾き物はあまり得意でなく練り物派、それでも
柿の種とかちぎりイカは良く食べた、もちろんかっぱえびせんも。

  開封するとこんな感じ、結構いけました。

 しかし、その進化形であろう「じゃがりこ」は今回が始めて、ビール
にピッタリということ良く分かりました。

 まぁー おじさん世代では少し塩味が効きすぎの感もありますが。

 安いし、手軽でお勧め。

 話変わって、今日 某ユニクロにGパン買いに行って来た、春先にG
パン調達してからあまり経たないのに。

 実は、その春先のGパン ウェストが大きすぎて駄目だった、試着し
サイズ合わせしたのに・・・原因はもちろん村長。

  買い替えのGパン。

 要は腹が出つつあるので1サイズ(2センチ)上のサイズを求めた、し
かし そこまで腹は出ずスカスカ、喜ぶべきか 無駄なことをしたと思う
べきか??

 そんなことで買い替えだ、結局買ったのは今履いているサイズ。

 色々 この年になって学んでます・・・

ランプシェード

2016-06-29 17:25:43 | 灯のアート
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 しかしよく降りますねー

 梅雨らしい・・・と言えばそうなんですが、各地で被害が。

 もう勘弁してほしい・・・そんな感じです。

 そんなことで閉門蟄居状態、何もしていないのでネタも無し、そこで
思いだしたのが、先般 布野ダッシュ村で解体しょうかと迷っていた
ランプシェードのこと。

 作ったのは布野ダッシュ村を手に入れた年ですから14年前、確か乾燥さ
せて置いた枝の皮をはぎ、蔦を張ったと思う、そうそう釘は使っていない。

  玄関側から。

  奥から。

 そして横というか台所側から。

  これはその前年ですから15年前、向島で作った竹の小物。

 夫々古くなって変色したので、この際 燃やして新しいのでも作るか? 
と考えたが、もう一度作る気力が失せて・・・

 今 迷ってます。

期日前投票と不在者投票

2016-06-28 17:51:32 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 参議院選挙の最中であるが、村長今更ながら期日前投票と不在者
投票の違いが分かった・・・

 村長は不在者投票が期日前投票になり、簡単に投票できるように
なったと勝手に信じていた。

 その昔不在者投票に行くには、印鑑とか不在の理由とか面倒だった
記憶があり、期日前投票が出来た時 うーんこれは簡単に投票できる
と喜び深く考えなかった。

 ところが、今回18才選挙権が適用され新聞読んでいると、あれー
不在者投票ってまだあるではないか?

 新聞によると、不在者投票は選挙期間中に住所地で投票できない人
が、滞在先の市区町村で投票する制度、請求書に不在理由を書き住所
地の選管に送れば、投票用紙が郵送され滞在先で投票が出来る。

 対し期日前投票は事前手続きが不要で、住所地で投票が出来る。

 うーん、読んでみれば納得、不在と期日前の漢字が異なるごとく、
全く異なる選挙制度でした、いゃー中途半端な思い込みはいけません。

 ところで、この不在者投票の制度、18才の新有権者に良く周知され
てなく、期日前投票所に駆け込んで選挙人名簿に登録されていないの
で出来ない事態となっているとか。

 4月に大学に入って住所変更、選挙人名簿は3ヶ月以上住民登録され
ている人が対象、今回は3月22日以降に住民票を移した人は不在者投票
の事前手続きをしないと投票出来ない、まぁ故郷に帰って投票する方法
はあるが。

 分かったようで分からない選挙制度と、周知不足でせっかくの18才の
選挙権が不履行となっては、政治不信となろう。

 18才の新選挙権の人、新住所地に投票所入場券のハガキが来てなかっ
たら不在者投票の手続き必要です、とりあえず各市区町村の選管に電話
して相談してみては・・・

布野ダッシュ村の野菜畑

2016-06-27 18:12:45 | 布野ダッシュ村の四季
  山側に設置された電気策、ずーと下の田んぼから来てます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて、布野ダッシュ村の野菜の近況だ。

 何といっても前回と変わったのは、イノシシ対策の電気策を設置して
頂いたこと。

 本来は村長が自弁設置なんですが、下の田んぼ上の田んぼに挟まれて
いるため地区の営農法人さんが一括設置、まぁ山側だけですが。

  カボチャ期待できそう。

  もうこんなのが4つばかり。

 しかし反対側はお隣さんがやはり設置されるので、まずは大丈夫、そ
んなことでほぼ諦めかけていたカボチャが期待できそう。

 野菜はミニトマトはまだ青く、ナス・ピーマンはまだまだの状況、ト
ウモロコシの花が咲いたので狸にやられなければいいのですが・・・

 カボチャの横の筋に植えたマクワウリ、カボチャが勢力を伸ばし覆わ
れそう、もう少し離して植えるべきだった・・・

  花が付いたトウモロコシ。

  インゲンはいくらでも出来る感じ。

  ナスはまだ成長中、芽かきしただけ。

 そんな状況で今収穫できるのはキュウリ、ズッキーニ、インゲン、焼
き肉レタスとバジルくらい、後ジャンボニンニクがあるが湿っている
ので掘るのを止めた。

 早く梅雨が明けてほしい、何しろ田んぼだから・・・・

  前側2回目の草刈り、この後へばりながら全部刈った。

布野ダッシュ村の旬野菜

2016-06-26 19:44:07 | 布野ダッシュ村の四季
  昨日の到着した時のスナップ、なんて言う花か知りませんが幻想的でした・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日 夕方急遽 今日の晴れ間を狙って布野ダッシュ村へ。

 天気予報通り晴れて、色々作業がはかどった。

 一番の作業は草刈り、これは前側の大きなのり面やっつけた、4時間かけて。

 そして布野ダッシュ村の旬?の野菜を収穫した、ズッキーニ、キュウリ、焼
き肉レタス、そしてインゲン豆だ。

  ズッキーニ、大きな2つ先週の見落とし1週間でこんなになって。

 ズッキーニはこんな感じで出来てます、出荷用は花があると高いとはホント?

  インゲン、蔓なしインゲン始めて作りましたが良く成りますねー
  キュウリは期待していたほどなし、まだ花と小さな房?これも浸かった影響が心配。

  焼き肉レタス、沢山・沢山出来ているが浸かって下は駄目、しかしそれでも沢山、でも収穫は少しだけ。


 一昨日までの雨で皆浸かっていたようだ、何しろ田んぼを畑として使っている
ので、大雨が続くと田んぼに戻る。

 まぁそれでも生き残っているので野菜の生命力も大したもの、ただ葉物は弱
いようだ焼き肉レタスは浸かったところより下は駄目だった。

 野菜はどんどん成長するので、最低でも1週間に一度は収穫してないと大きく
成り過ぎる、今日もズッキーニの取り残しが巨大化していた。

 何か今週も雨続きのよう、さていつ布野ダッシュ村にUターン出来るか。

絵付け

2016-06-25 16:39:09 | 器づくり
  巧く描けず・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から器の絵付けを始めたが巧くいかない。

 今日も若い陶芸の先生の所で画いてみたがなかなか・・・

 前回作っておいた湯呑にコスモス、イチゴ、竹と描いてみたが
ますまずと思えるのは竹だけ、イチゴに至っては黒い塊だ。

 次回用にと徳利を二つ曳いてきたが、まだまだ続きそうだ・・・

 まぁ辛抱ですね。

 それはそうとこれから布野ダッシュ村に、明日が唯一の晴れの日
だそうなので。

 大雨の影響やら、野菜の収穫・草刈りと忙しくやってくるつもり。

 着いたら 夜です。

低周波治療器

2016-06-24 18:22:58 | その他
  これ操作盤。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜 次女夫婦が訪ねて来て、遅れたが父の日のプレゼントだと
「低周波治療器」なるものを贈ってくれた。

 二人娘の父の日の贈り物は傾向があり、長女夫婦はビールとか焼酎
のアルコール、次女夫婦はアロマオイルとか暖かくなるスリッパとか
の小物電気製品。

  こんな箱に。

  こんな形で。

 村長の場合アルコールはどれでも当たりはずれはない、全て胃袋に
入る、しかし小物電気製品は使ったり使わなかったりとなる。

 それが今年は低周波治療器、それはしばしば腰痛に悩まされる村長
にとっては有難い、多分春先に腰痛でダウンいたのを覚えていたのだ
ろう。

 早速 使ってみると いい感じだ、しかし凄い進歩ですねー、実は
25〜28年前ヘルニアになり入院しその後この低周波治療器を使って
いた。

 そのころは本体もコードも大きく、パッドの粘着力もすぐ駄目に
なっていた記憶があるが、今のは小型になり粋なケースに収納する
ように。

 娘夫婦に感謝だ。

避難準備情報の発令

2016-06-23 17:51:18 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 土砂降りの深夜2時54分、エリアルールの音で起こされた。

 尾道市がエリアメールで避難準備情報の発令をしたのだ。

 メールによると、尾道市全域で避難準備情報を発令、土砂災害の危険性
が高まっているので、危険な場所にお住まいな方は避難所等、安全な場所
避難の準備をして下さい・・・と言うもの。

 村長の所も道路が出来た(未完成)関係で、前と後ろに排水口がありゴウ
ゴウと流れているが、浸水とか土砂崩れの心配はない。

 ところが この溝が流れていく下流では、満潮と重なると海水に押し戻さ
れ道路が冠水状態となる、2日ほど前の雨でもなったようだ。

 まぁ そんなことはあるが平均的には向島は安全な方と思っていたら、極
近所の石垣が数メートル崩れていた、更に尾道の隣りの松永のユーホーが
床下浸水でぐちゃぐちゃになったとか・・・

 まぁ村長が知っているのはそのくらいだが、多分市全体では随分と被害が
でているのでは、幸い死亡した・・・と言う噂は伝わって来てない。

 しかし、広島の土砂災害の時も議論になったが、準備警報の発令が出ても
深夜しかも土砂降りでは躊躇する、村長のところは危険個所でないので避難
はしなかったが。

 危険地域にお住まいの方は、あらかじめ家族で避難場所決めておくことを
お勧めする。 

ヱビス マイスター

2016-06-22 18:21:23 | 
  ヱビスマイスタービール。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ヱビスマイスターなるビールを父の日に頂いた。

 昨日の雨樋工事の後飲んでみたら、すーっと飲めて美味しい。

 日ごろ第3種ビール「のどこし」を愛飲している村長、時折皆さんと
普通のビール例えばドライなんか飲むときつく感じていた。

 しかし このマイスター癖がなくすーっと生ける、まぁもともとプレ
ミアムとして出していて美味しかったが、また進化したか?

 中に入っていた能書きによると、「匠が結集し造り上げたヱビスの最
高峰」とある、ビールも美味いがCMも巧いようだ。

 なんか書いていて、ヱビスビールの宣伝みたいな感じと思いこれで止
めます。

 まずは贈ってくれた長女夫婦に乾杯。

雨樋設置

2016-06-21 20:14:17 | その他
  樋設置、上から見ると。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ミニログの左側の雨樋、移転させて5年経ってようやく設置した。

 部材は先般準備したつもりだったが、いざ作業開始で点検すると、角材
や木工ねじ、樋受け金具の番数が飛んでいる。

 また、尾道の某ユーホーまで買い出し、帰って11時前から作業開始だ。

 それから夕方7時過ぎまでみっちりやりました・・・・

  下から見ると、もう暗くなって・・・・

 おかげで何とか樋の設置は終わったが、体がボロボロ、脚立の上に数時間
いてしかも中腰、色々紹介したいが今日は無理だ。

 明日も昼から雨ようなので一安心・・・

 しかし何で5年も放置、横着はいけませんツケがきました。