sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

世の中はGWとか・・・

2016-04-30 18:47:22 | その他
大型連休に草取りや松の新芽むしり・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

世の中は昨日から大型連休とかで皆お出かけのよう・・・

しかし、年中 大型連休の村長、庭の草取りを2日もやっている。

ホントは布野ダッシュ村に行って、再度トラクター入れてマルチシート張る
つもりだった。

が、マロン君が重体に陥ったこと、2日程前雨が48時間も降ったことで待機
状態になった。

なので庭の草取りや、少し早い松の新芽摘みをやっている、この草取りかな
り苦戦している、芝生の目がどんどん植木部分に入って覆っている。

この際やっつけて、芝生との間に根切りを施す・・・・うーんやったことも
方法も知りませんが、今からネットで調べて・・・・

まぁ 芝生にする時、調べて考えておくことでした。

マロン君が持てば、明日にも布野ダッシュ村に行きたい、また3日から雨の
ようだから、とにかく乾いた時にしかトラクター入れられないので。

明日朝 天気予報見て決段するか?

マロン君のその後

2016-04-29 18:50:57 | 布野ダッシュ村の住人
マロン君寝てばっかり・・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

マロン君が癌 血管肉腫で重体になり、三原のお医者で治療を受
けてから5日目。

一昨日の27日までは注射と薬の効果でヨタヨタと歩いていた、し
かし昨日から再び寝たままの状態に。

まぁ もう餌そのものは1週間くらい食べていないのだから無理も
ない、各種の注射の効果ももうないのだろう。

今日は久しぶりにゲボし、後は力なく目を開いたり、寝たりの繰
り返し。

月曜日 お医者から帰って来た時は、各種注射の効果で2週間くらい
延命かと思ったが、今見ていると後4.5日かと思ってしまう。

それにしても、便のそそうをしたのはまだ1回だけ、紙オムツつけ
たが出番はない、それどころかシッコをまだ合図する、その毎に外に
連れていって用たしだ。

水と薬だけ・・・・いつまでもつのでしょうか・・・・

村長の今できること、「お父さん居るから安心して寝てええよー」
この声かけだけ。

今までずーっとこうして来ました。

ツバメの巣

2016-04-28 18:14:12 | 野鳥
補修が終わった巣。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ツバメが今年も帰ってきて、玄関の上の巣をせっせと補修をしている。

この家に変わってからからだから5回目だろう。

5年毎年帰って来ては、巣の修繕をして卵を産む、そう新しく作るので
なく、昨年の巣の補修して使っている。

しかし 可哀想に毎年のごとくカラスに襲われる、おそらくカラスも毎年
同じカラスだろう。

卵の時も、雛になってからも襲われる・・・

あまりに可哀想なので、今年は村長が手を貸して? 守ってやろうと、この
間からどうするべきが考えいてる。

聞いた話では、魚を釣る釣り糸がカラス等は苦手のようだ、そこで玄関の
上から庭木に向けて放射状に釣り糸を張ってみようと思う。

で、ツバメもダメではないか? との不安はあるが、ツバメは空中でホバー
リングができるので大丈夫とか?

ともかく試してみる。

話は変わって、昨晩 頂いたお蕎麦、超大盛りのザルで食べました。

ザルの超大盛り。


そば打ち特訓日

2016-04-27 18:22:06 | 蕎麦打ち


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

豊平流4段位を目指すTさんの特訓日。

6月12日の検定日まで1カ月と少々、いよいよ熱が入って来る。

今日も豊平のどんぐり村から送ってもらった、蕎麦粉を使っての
そば打ち。

練り返しも含めて3回連続、打っている方もタイムを計っている方
も立ちぱっなしでお疲れだ。





それでも36分台のタイムが出て、うーんタイム的には良くなった後
は全体が流れるようにリズムに乗って・・・・

これが一番難しい、4段ともなると巧く打って当たり前、それが力
んで打つのでなく流れるように・・・・しなやかに。

村長にはできませんが、最大の課題です。

話変わって、重体だったマロン君、月曜日に三原の医者に行って
各種注射と薬を飲ませたところ、ヨタヨタですが歩き出すし、シッ
コの合図もしだした。

しかし、エサは食べない水を飲むのと薬兼栄養剤でもっている
だけ、いつまでもつのだろうか?




野菜の苗

2016-04-26 19:12:27 | 農業
一番大きいカボチャ(手前6ポット)とズッキーニ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

4月8日と15日にポットに蒔いた野菜の種。

温度が上がらず心配してたら、温度が上がって一斉に芽が出た。

最初に蒔いたナスと、古い種だったサラダを除くとまずまずの成長だ。

全部で15種類あるはずだが、ナスは蒔き替えすることになりそう。

まぁ成長見て・・・

インゲン豆とキュウリ。

ボケてますが手前2列が枝豆、とオクラ。

手前がマクワウリ、奥がスィートコーン。

手前が焼肉レタス、奥がパクチー 何と1つの実に2つの種が入っているんですねー

手前1列が焼肉レタス、その奥が古い種だったレタス、まばらですねー

トマトとキュウリ、この卵の台用ポットはダメですねー

手前2列がバジル、その次が枝豆、奥がオクラ。

茄子とピーマンとトマトですがダメですねー、ナスは蒔き替えしなくては・・・・

マロン君重体

2016-04-25 18:36:15 | 布野ダッシュ村の住人
紙オムツされて元気のないマロン君、これは点滴やら注射した後の状態 立ち上がりましたから・・・・すごい。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

我が家の16歳になるミニチュアダックスフンド、昨夜から遂に
重体に陥った。

去年の12月、脾臓に腫瘍が見つかり大手術、その後の検査の
結果 悪性つまり癌と判明。

その時多分転移する・してるので後5カ月くらいと言われてい
た、余命5カ月くらいなら抗がん剤で苦しめまいと女房殿と決
めて昨日まできた。

そのマロン君、一昨日から食事をしなくなり、ぐったりと寝て
ばかり、そして昨日夕方遂にうんちを漏らしたりゲポしたり。

急いで犬用の紙オムツを買いに行ったり、付いて寝たり人間以上
の手間が掛かって・・・

そして今日、やはりいつもの三原の獣医さんへと走った。

診断結果は予想どおり癌があっちこっちに転移、一つは肝臓も
う一つは血管、血管肉腫に成っているそうだ。

で 高い注射やら、点滴やらの処置を受け昼過ぎ 帰って来た、
その効果は抜群でヨタヨタだが歩きだした、まぁ数日の効果
しかないようですが。

もう血管肉腫になると、最後は手の打ちようが無いとか、便
の色が緑色になったら、いよいよ最後だそうだ。

予測するに多分後10日か2週間、最後まで見取ってやりたい。

生き物を飼うと、これが厭ですねー・・・・

旬のつまみ3品

2016-04-24 19:25:40 | 食べ物
タケノコの木の芽合え。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜、女房殿にあるもので旬? のつまみ3品を作って頂き、美味しく
お酒を頂いた。

ホントに旬かどうかは多少まぎらわしいが、材料は近所から頂いた
筍 これ親切にもあく抜きしたものでした、布野ダッシュ村から持ち
帰ったシイタケ、そして買ったであろう絹さやエンドウ。

これで1つ目はタケノコの木の芽合え、2つ目はシイタケとタケノコ
の煮つけ、3つ目は絹さやエンドウとシイタケ、白菜の煮つけ。

タケノコとシイタケの煮つけ。
タケノコのあく抜きが絶妙で追加を食べても厭味なし。

そういえば、ワラビやゼンマイもシーズン。

次回 布野ダッシュ村で取ろう。

絹さやエンドウ、シイタケ、白菜の煮つけ。

ピザ皿

2016-04-23 18:20:30 | 器づくり
ピザ皿 26.5センチ径。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昼から若い陶芸の先生の工房に行くと。

1カ月ほど前に作った、ピザ用の受け皿が焼きあがっていた。

これまでよりサイズ大きいのに軽く仕上がり結構気にいった、ピザの
焼きあがったのを受けるだけなのでペタっとしたお皿。

なので軽いし延ばしやすい、本格皿でこのサイズは難しい、まぁ実際
に使うのは秋の終わりからだ。

これに絵付けします。

今日作ったのは花入れ、別に何でもいいのですが、実は村長 絵付けを
やって見る気になったのだ。

なので作った花入れを白地で焼いてもらい、それから絵付けの練習だ
過去にも何回か絵付けやってみたが思い付き程度。

今度は少しだけ本気でやって見ようと思っている、何とかなるように
なったら大壷に自分流を描きたい・・・・

うーん いつになるか?

ともかく挑戦。



シイタケの大量廃棄

2016-04-22 19:04:37 | シイタケ
こんなに開いて・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて布野ダッシュ村の模様。

荒お越しが終わって、トラクターを洗う前にシイタケ取りに。

行ってみてビックリ、開いたシイタケのオンパレード、しかも
乾燥してカサカサのも多数。

うーん昨シーズンに続いて随分廃棄か・・・・と思いながら と
もかく収穫。

あっちも。

こっちも開いたシイタケ・

これ廃棄分制定ハサミと大きさ比較してみて・・・

こっちが持ち帰ったもの半分くらい?

結局 半分廃棄で半分持ち帰り、トラクター修理した6日に取っ
て2週間、やはり収穫時期は最低週1回だった。

よし、秋のシーズンは残さず収穫するぞ・・・

こんなの2つ解体してました。

で、懲りない村長ですが、昨日は朝から雨 多分そうなると思っ
て準備した作業は「すいた」の解体、すいた をなぜ作ったかは
話が長くなるので省略。

解体した2×4の角材で、向島に薪小屋の増設を考えている、まぁ
例の掘立小屋ですが。

すいた 2つを解体して20本、昨年秋解体分と合わせて40本、小
屋には十分の材木、ただ雨で搬送は断念。

次回持ち帰り、掘立小屋作り始めます。

しだれ梅、いや桃かも。

ショウジョウハカマ。

村では田植えの準備が始まっていた。

トラクターは快調

2016-04-21 18:08:32 | 布野ダッシュ村の四季
ほぼ終わった荒お越し。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村から土砂降りの中 先ほど帰って来た。

今日はやはり朝から雨、そうなるだろうと昨日頑張って畑の荒お越し
はやっておいた。

セルモーターのマグネットスイッチを交換修理した、年代ものの村長
のトラクター、快調に仕事してくれて約3時間弱で終わった。

これが荒お越し前。

野菜の定植予定の場所には、薪ストーブの灰を撒いて2度の耕運をして
おいた。

やはりトラクターはポンコツでも作業が早い、これが管理機でやったら
ほぼ1日掛かってくたくただ。

あとシイタケの収穫やら、2×4材で作った「すいた」の解体とかやって
たのですが、それは明日にでも・

とりあえず疲れた体にはビールだ。

定番の前側景色。