sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

昨夜は撃沈・・・

2016-03-31 17:39:36 | その他
セット中の写真 この後も撮るつもりでしたが・・・・アルコール優先に。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜はブログのアップもせず、お酒の飲見過ぎで撃沈・・・いや自沈だ。

ギックリ腰の時、薪運びでお世話になった二人に、正確には二家族にピザや
蕎麦そしてお酒を飲んで頂こうと昨夜セット。

集まれたのは、Mさんの奥さんが体調が悪く欠席で5人でやりましたが、5持半
から11持半過ぎまで長々とやってしまい、結局村長がダウン。

それでも最後の締めのお蕎麦茹でたのは覚えているのですが、後は・・・・

まぁ年ですね、 深酒すると翌日にもよく残り出し。

少し酒の量を減らし、上品に飲みたいもの??

さて、明日は早朝から布野ダッシュ村に、今週は2回目となるがシイタケが
目的ではない、故障している おんぼろトラクターが修理可能かどうか見ても
らうためだ。

もう間違いなし、鉄くず状態のトラクターだが、今年いっぱい動いてほしい
それだけ、さてどう診断されるか・・・

佃煮

2016-03-29 19:17:24 | 食べ物
尾道佃煮 しそつくだ煮。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿のお友達から、尾道つくだ煮 しそ昆布なる佃煮を頂いた。

ふと 包装紙を見ると土産物風・・・おやと思って小さな文字をみると尾道佃松とある。

えー村長 知らない会社か、と良く見ると中には川原食品株式会社とある、よく理解出来
無いので、ネットで調べてみると川原食品の通販部門の名称のよう。

へー色々考えて頑張っているダーと感心した次第。

尾道にはその昔 北前船が寄港していたこともあり、歴史のある乾物屋さんや佃煮屋さん
が多い、少し前に紹介した北前亭の佃煮もよく知られている。

川原食品さんと言えば、このブログでも昨年11月に紹介した「瀬戸内れもん味イカ天」が
ヒットした全国的に有名になっている。

イカ天がビールのお供にピッタリだったので、このしそ佃煮も・・・・

まぁこちらは やはりご飯のお供でしょうねー

今夜頂いた見ます。

つくし

2016-03-28 19:01:10 | 植物
旬の味。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

庭の手入れをしていたら、築紫があっちこっちに。

そういえば1週間ばかり前、にょきと出ているのを確認したが、あまりに短く
少ないのでそのまま放置していた。

道路工事用の防音シート、家の前側だけ撤去してあり日が当たり出し急速に
伸びたようだ。

頑張って採りました。

これは旬の味をと、庭の手入れはさておき庭や隣接する空き地で採取。

先ほど女房殿に卵とじにしてもらった、今年初物 今からビールとともに味
あうつもりだ。

つくし 年をとっても何故か採ったり・食べたりしたいのは村長だけ?

家の道路側に植えたスイセン見ごろに。

布野ダッシュ村トンボ返り

2016-03-27 19:27:08 | 布野ダッシュ村の四季
こんなサイズでした・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村にトンボ返りで行って来た。

気になって気になって仕方無かったシイタケを採りに・・・・

まぁ ホントは甲山の農村環境改善センターで、生物多様性啓発チームの立ち上げ
準備会があり、村長も講座終了生として参加していたのだ。

その生物多様性については別途触れることにして、村長が考えたのはここ甲山まで
来ているなら後1時間で布野ダッシュ村と、会議が昼に終わってすぐ布野へ。

会議にも参加し、気になっている布野ダッシュ村のシイタケの採取も出来る、前回
から丁度1週間 山ほどあるはず・・・・と思って駆けつけてみると。

これが思うほど成長していない、シイタケの芽を見てみると乾燥している、そうこの
1週間は雨が降っていなかった、しかも気温が下がって・・・・

結果 収穫出来たのは9つほど・・・・いささかショックではあったが、自然相手のも
のと割り切り次回に大いに期待だ。

それから折り返し先ほど帰還、またまた疲れましたーーーです。

採ったのはこれだけ・・・


久しぶりの陶芸

2016-03-26 19:10:41 | 器づくり
備前花入れ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ギックリ腰でダウンしていたこともあり、少し疎遠になっていた陶芸。

今日久しぶりに若い先生の工房に伺った、作ったのはピザ用の大皿、焼きあがり
で25センチの皿、粘土の時は30センチとても村長の腕で作れるものではない。

若い先生に、皿の土台部分を大きくしていく技を教えてもらうが、すぐ出来るも
のではない、悪戦苦闘していたら若い先生のサポートあり。

で、コロッと出来が変わる、しかも垂れそうにない、正直 村長の自力だけでは
このサイズ100% 出来ても垂れる、乾燥の時か窯の中かは別にして・・・

本日のピザ皿だいぶサポート受けました、これで現状31センチ。

もう一つは、だいぶ前の作品が焼きあがっていた、もう何回もトライした備前の
古典的花入れ、還元焼却で窯ものの備前と同じくらいを期待していたが、少し無
理のようだった。

ただ、不思議なことに登り窯でなくとも、電気炉で還元やると時折、へーという
作品をこの若い先生は焼く。

この世界も奥が深ーいですねー

トトロの世界・・・奥さんの作品。

薪ストーブも終わりか?

2016-03-25 17:30:00 | 薪ストーブ
今日の仕事?はこれだけ・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薪ストーブも終わりか・・・と思っていたら、おっとどっこい寒さが戻って
来て、今日も一日中焚いた。

まぁ、例年4月の1週目は焚いているので、この分では多分例年通りか?

その薪運び、昨日のそば打ちボランティアが応えて、午前中は寝たり起きた
りのゴロゴロ生活、ようやく午後から軽トラで少しばかり運んだ。

在庫のコンテナ5つと今日運んだコンテナ5つ、これで4月始めごろまである
はずだ。

それにしても年ですねー、昨日のそば打ちボランティアで体のだるいこと。

体が一番・・・よく言ったものです。

紫モクレン随分咲きました。


そば打ちボランティア

2016-03-24 18:19:30 | 蕎麦打ち


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

バァさんがお世話になっている施設への、そば打ちボランティア無事
終わりました。

疲れたーのー 一言ですねー

朝5時半から天婦羅蕎麦の汁6リットルを作り、続いて1回目を打って
施設に移動。

準備したらすぐ2回目を皆さんの前で打ち、続いて茹でて入所者の皆
さん用に天婦羅蕎麦、終わったら職員さん用にザルぞば。

31食分ですからそんなに多くは無いのですが、打つのも茹でるのも
一人、女房殿が水洗い以降はサポートしてくれるのですが・・・

それでも打っている時、皆さん真剣に見て貰ったり、食べて美味し
かったと言われると、うれしくなりますねー

で、肝心の我がバァさん、今日は分かったようですが特に会話は無か
ったですねー

とりあえずのアップ。

紫木蓮が咲いた。

2016-03-23 18:28:45 | その他
紫モクレンのアップ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

陽気に誘われて庭の紫モクレンが咲いた。

2.3日前からつぼみが大きく膨らみ、いつ開くかと見ていたら今朝だった。

樹齢は10年超えていると思うが、5年ほど前 家の移転に合わせて、根切り
して持って来たので、それほど大きくなってない。

女房殿が気に行って3年ものを買って植えたが、我が家ではこの紫モクレ
ンが咲いたら春だ。



さて、その春爛漫の中、村長 明日のバァさんがお世話になっている施設で
の、そば打ちボランティアの準備で半日掛かった。

まぁ持っていく物の多いこと、そば打ち道具一式、茹で道具一式、ザル蕎麦
セット一式、天婦羅蕎麦セット一式・・・・

漏らしては洒落にならないのでチェック表作って点検だ、おかげで大方の
準備は出来たが、明日朝勝負のものも。

これ明日持って行きます・・・

かけ汁は明日朝6時間6リットルばかり作る、更に1回分打っていくので8時
からそば打ちだ、その後施設に行ってもう一度打って、茹でて、天婦羅蕎麦
やって、ザル蕎麦だ・・・

かなりタイトだがお世話になっている施設、頑張ってくる。

アクシデント

2016-03-22 18:17:49 | 蕎麦打ち
綺麗な包丁。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

そば打ちの練習に来られていたTさん、終わっていざ帰ろうとしたら、何と何と
車が動かない。

エンジンキー回しても音は無し、えーバッテリーあがったんだーどうもライトの
消し忘れのようだった。

それからが大変、JAFに連絡して手配するやら、何とかエンジンかけることは出来
ないかとボンネット開けて見たり。

ところがこのアルファードとかいうハイブリット車、バッテリーは室内にありボ
ンネットにあるのは+端子だけ、バッテリーのつなぎ方が分からないので携帯で
確認してもらい。


その間 村長はブースターコードを倉庫から探し出し、やってみましたコードパッチ
ングしてエンジンふかしたら簡単に始動してしまった。

今度はJAFにキャンセルの電話だ。

まぁともかく、Tさん無事帰ったはず・・・・

そのTさんのそば打ち練習、前回ほどのタイムは出なかった、夫々の工程が少しずつ
時間が掛かっている感じ、まぁ包丁はまずまずでしたが。

一つ一つの工程をスピーディに正確に、最もな原則にどうしても戻る。

回数打つしかないのでしょう。

水回し。

蕗の天婦羅&焼きシイタケ

2016-03-21 18:32:17 | 布野ダッシュ村の四季
蕗の薹の天婦羅。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日・今日と、布野ダッシュ村から持って帰った旬の味を堪能。

昨夜は蕗の薹の天婦羅、村長はひと手間加えて、味噌和えの方が良かったのですが
、女房殿は野菜の天婦羅と一緒に、まぁそれでも苦味が少しあって早春の味。

焼きシイタケ。

今日は焼きシイタケ、まだサイズが小さいのでシイタケステーキとはならないが、
それでも熱々のシイタケは美味しい、今PC打ちながら食べたり飲んだり・・・

後1週間程するとシイタケが満開?のはず、さてどう食べ、どう乾燥するか。

余談ですが、村長が作っているそば汁の出しに、この干しシイタケ使ってます。

シイタケの榾木置き場から見た布野ダッシュ村。

布野ダッシュ村の田んぼ側の土手に咲いていた花2つ。

野生ものなのか? 色の派手さから見ると前家主が植えた可能性も大きい・・・

話は変わって、遅まきながら墓参りに行ってきました、村長のところのお墓と女房
殿のお墓とのツァーでした

しかし、春爛漫どこに行っても車の多いこと、尾道大橋はノロノロでした。