sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪おじさん

2016-01-31 18:42:52 | 薪ストーブ
薪割機で割って。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに晴れて、道路工事も日曜日でなし、これは薪おじさんの日と作業開始。

道路工事やっていると薪置き場に運び込むのに、ちょっとすみません・・・とな
る、別に遠慮することは無いとは思うが、やはり気を使う。

先般 植木屋さんから頂いた原木、雨でそのままだったので、まずは薪割り、そし
て薪置き場に運搬・積み上げ、帰りは乾燥した薪をコンテナ10杯ほど運ぶ。

軽トラで薪置き場へ。

薪置き場では梅の花が。

多分これで1週間と少しあるはずだ、ナラとかコナラの薪ならコンテナ1杯で約1日
、しかし今焚いている雑木は1日で1.5杯弱いる。

持ち帰った枝の処理も終えたかったのですが、こちらは4時前から雨がボツボツし
出し途中止め。

いい運動になりました。

話変わって、このところ定番の蕎麦のカイワレ状況。

朝の状態、暗室方。

朝の状況、半透明方。

暗室方と半透明の入れ物の発育の差が出てきました、暗室方は既に5~6センチでスー
と伸びている、対して半透明は伸びも悪いが方向が定まらない、やはり光の関係だろ
う。

今朝9時から暗室方は蓋を開け光を当てている、何と夕方には緑色に少しなっている
、対し半透明は蓋をしたまま、成長もまっすぐでないので悪い感じ。

まぁ明日にはこっちも蓋取りますが。

夕方4時頃、暗室方の蓋を取って7時間。

夕方4時過ぎ、こっちは蓋をしたまま。

薩摩焼酎 石蔵

2016-01-30 17:26:00 | 
石蔵。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薩摩焼酎 石蔵、鬢仕込み・木樽蒸留の手造り焼酎とある。

正月に婿殿から頂いたのだが、二人とも焼酎で長女のほうか次女の方かは
分からない。

そんなことはともかく、3日程前から開けて飲んでいるが美味しい、色々
能書きが書いてあるのでネットで見てみると。

鹿児島県の白金酒造の芋焼酎、明治2年の創業であの西郷どんも飲んでいた
とか、西南戦争のときには陣を構えた蔵元とかの伝承がある。

そして今は、その創業以来の石蔵が国指定の登録有形文化財となり、その
石蔵で昔ながらの鬢仕込み・木樽蒸留による焼酎を造っている、その石蔵
だった。

多分能書きを知ってから飲むとまた美味しく感じる・・・と思う、うーん
あの西郷どんも飲んでいた蔵元の焼酎か・・・と。

今夜が楽しみだ。

話変わって、蕎麦カイワレ栽培96時間目はこんな感じ。









蕎麦カイワレ栽培72時間目

2016-01-29 15:52:10 | 食べ物
こっちが半透明のトレイ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

蕎麦カイワレを栽培し出して、今日の16時で72時間。

現在の状況は芽が一斉に出、1.5センチ位に伸びている。

プラスチックの道具箱を利用した暗室方とトレイでやっている光が少し
入る方、少し暗室方の方が伸びが良い程度であまり変わり無いようだ。

後は4センチくらいに伸びたら、蓋を明けて光を当てて葉が緑色になった
らカイワレとなるはずなんですが・・・

あと3日か4日の辛抱か?

こっちが道具箱の暗室方。

今日、早くブログアッフしたのは、これから近所の植木やさんとピザパ
ーティ? やるつもりだから。

まぁポチポチ飲みながらやります・・・・

これでピザ焼きます。

久しぶりの薪作業

2016-01-28 17:43:44 | 薪ストーブ
午前中の輪切り分。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに本格的? 薪作業をやった。

本格的と言っても伐採からではないのでオーバーですが。

実はいつもお世話になっている、近所の植木屋さんから昨日、いい薪になる
木 持って帰っとるでーと連絡があったのだ。

そこで早速、その植木屋さんのゴミ置き場というか、剪定や伐採した枝や木
を積み上げている場所に行き作業。

伐採木の中から薪になりそうな原木を引っ張りだし、40センチに輪切りして
軽トラに積み込む、この作業の繰り返し。

植木屋さんの伐採ですから大きくても20センチ径、そしてその枝ですから作
業は比較的楽。

午後は雨が降り出し軽トラサイズに切っただけ。

それでも午前2時間、午後2時間やると、久しぶりなので足・腰がくたびれて、
まぁ 丁度雨が降ってきて輪切り止めてそのまま積んで帰ったのですが。

しかし、有難いことです、いつも気にかけて貰って、そんなことで明日はピサ゜
焼いて食べて頂く予定です、多分飲むことに・・・・

話変わって、蕎麦カイワレの経過。

撒いて48時間の状態はこれ、一斉に芽がでました。



赤のシート何故かいつもボケます?




蕎麦のカイワレ栽培中

2016-01-27 18:08:42 | 食べ物
25時間で芽がでてます、中央少し下。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日から蕎麦のカイワレ栽培に挑戦中だ。

思い突きの発端は、薪ストーブで部屋が暖かく、夜寝る前焚くのを止めても朝
最低でも14度あることだ。

2日程前の大寒波の時 外は-7度それでも14度ほどあった、普通の日の朝は16~
18度位だ。

もう一つは蕎麦の種が沢山あり、蕎麦茶とか色々やってみるつもりでいたらネ
ットで蕎麦のカイワレが紹介されていて、これこれとなった次第。

100円ショップやあったトレイを準備して。

300円の工具箱を中仕切りを出して撒いた。

水をやったら蓋をして暗室に。

参考になったのは、野菜の苗用の腐葉土で栽培するのでなく不織布で栽培する
ことだ、まぁ水と温度があればいいと言うことでしょう。

土に比べると出来たカイワレが汚れないし簡単だ。

ともかく100円ショップに行って、黒く暗室になる道具箱と不織布を求めやって
みた、容器に不織布を敷き詰め、その上に蕎麦の種を適当に撒き、後は水を浸み
込ませたら出来上がり。

こっちはあったトレイに撒いて。

もう一つのトレイで蓋。

暗室と比較するため、もう一つ少し明るい色の光が届くであろう、トレーでも撒
いてみた、それが昨日の午後4時ごろ。

そして25時間たった先ほど開いてみると、何と早いものはチラッと芽? 根?が出て
いる。

これは明日あたり、ザーッと芽がでるかも?

毎日覗くのが楽しみになりそう・・・




昼ピザ

2016-01-26 17:30:06 | 食べ物
マルゲリータの焼き上がり、お皿の大きいの作らなくては、切るのが難しくて・・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昼そばならぬ昼ピザ。

薪ストーブの火を昼に合わせて燃えつくさせ熾き火にし。

ピザプレートの台つまり五徳をセット、その上にピザを乗せたピザプレート
を乗せて焼く。

今回は冷凍でなく冷蔵のマルゲリータ、そして焼く前にピサプレートを炉内
で温めておいて焼いてみると。

ピザプレートにセットして。

薪ストーブの炉内に置く、待つこと3分。

プレート温度190度で3分ほどで焼き上がり、正月の5分よりかなり短縮だ。

まだ焼くのも3回6枚ほどと見習い状態ですが、いずれピザ生地そのものも練
ってトッピングを置いて焼きたいもの、まぁその時は多分蕎麦粉を少し混ぜて
生地を作ろうと思ってますが。

夢は膨らみますが、薪ストーブの時期は3月まで、現実はそれまでに何回焼け
るか・・・

で 味は、当然焼きたては、香ばしく美味しいかったですよ。






琴奨菊 初優勝

2016-01-25 17:30:28 | 時評
ヒーローインタビュー (NHK画面から)

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日は21世紀最大の寒波襲来とかで朝から震えた。

その寒波の中、スポーツの世界では二つのヒーローが生まれた。

一つは相撲、待ちに待った日本人力士による優勝、10年振りの快挙だそうだ。

村長、そんなに相撲が好きというわけではないが、10日目くらいから にわかに
琴奨菊が騒がれだし、以降連日NHKにかじり付いた。

最近と言っても長いが、優勝者は外国力士とりわけモンゴルの人が圧倒的だった
、もう国技の相撲も日本人では駄目か・・・と皆さん諦めつつあった。

そんな時 琴奨菊の優勝だ、それも前場所まで失礼な がらパッとしない成績力士
が、半官びいきではないがやはり白鳳に、外人横綱に勝ってほしい、それが実現
したのだ。

聞けば披露宴を前にしての大奮闘らしい、結婚を契機に人が変わった・・・そん
な事はよく聞いたが、これほど見事にみんなの前でヒーローになった人は見たこと
がない。

やはり守る人がいる、ということは人を強くするんですねー

おめでとう琴奨菊、そして今度は日本人横綱の夢実現して。

もう一つのヒーローは、広島市内で行われた ひろしま男子駅伝の優勝チーム愛知
県のメンバーだ。

特に愛知の佐藤監督は元旦の全日本実業団駅伝に続く優勝監督となった、選手も
凄いがやはりヒーローは佐藤監督だろう。

期待の広島は惜しくも2位、第1回の優勝以来随分遠ざかり今年こそはと思っていた
が壁は厚かった、しかしよく健闘した。

昼からずーっとテレビにかじり付く日でしたが、夢と元気を貰った。

白菜を漬ける

2016-01-24 17:06:16 | 食べ物
白菜の漬け込み、後は重石をするだけ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2日程前に玉を切って干した白菜、今日漬けこんだ。

外の温度が1度や0度、いかにも寒いので部屋に持ち込み、薪ストーブの
前で漬け込みだ。

2日程干した白菜計ってみると3.3キロ、準備したのは重さの3%の塩100g
、昆布、鷹の爪、柚子の皮各少々。

白菜に桶?に重石を準備し。

塩・昆布・鷹の爪・柚子の皮。

重石を置いて完成。

後は簡単、漬物桶の底に塩を撒いて、白菜の間にも塩を撒いて並べ、昆布
・柚子・鷹の爪ほ適当に振りかける、この繰り返しだ。

そして詰め終わったら、重石を置いて完了。

3~4日すれば水が上がってくるので食べれるはず。

あのシャキシャキが何ともいえない。

陶芸、

2016-01-23 14:39:29 | 器づくり
備前三角花入れもどき。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

寒い日ですが、月に一度の陶芸の日、若い先生の工房に行ってきた。

今日は後のスケジュールがタイトなんで、壺を一つ作ったらそそくさとお暇。

作ったのは、何度も作っている備前三角花入もどき、今日は口も含めて村長
が作ったが、やはり口部分がペタとつぶれ、先生の手を借りることに。

まぁ それでも今までの中ではいい出来が、後は還元でどう備前窯で焼いたの
に近づけるか? これは先生の腕だ・・・?

前回作ったビールカップ焼きあがってました。

これは先生の販売用の器、色がいいのでパチリ。

早々とブログアッフ゜したのは、このあと尾道駅前に出てゆき、某参議院議
員の決起集会?に参加。

その後 久しぶりに会うメンバーと新年宴会?と称して飲むからだ、まーどちら
かと言うと飲み会に軸足が行ってますが・・・

女房殿からは大寒波が来るというのに早く帰りんさいよ・・・と行く前から
釘を刺されながら。

ともかく行って来ます。

白菜漬け 準備

2016-01-22 19:05:40 | 食べ物
貰った大きな白菜2キロはあります。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

白菜を漬けた・・・のでなく、その準備をした。

まぁ 書くとこうなるのでしょうが、要は白菜の玉を切って干しただけ、本格的な?
仕込みは2日ほど後だ。

12月に布野ダッシュ村の方とか、尾道の皆さんに頂いた白菜、正月過ぎても一向に
無くなる気配はないので漬けることにした。

切って干しただけ。

村長は本質的には白菜漬け大好き、酒のあてにもサクサクといいのだ、しかし高血
圧で塩分を控えるようにとのお達し、更に女房殿もネフローゼで塩分は駄目。

漬けるかどうか迷っていたが、どんどん白菜が劣化するので1つだけ漬けることにし
た次第。

食べるのは村長一人、それも酒のあて程度だから1つでも十分だろう、味付けは今
思案中、キムチも考えたが経験無いので結局無難に漬けることに。

夕方からは薪運び、日曜日にするつもりだったが、21世紀最大の寒波到来とテレビ
に脅され今日にした。

明日が陶芸、参議院の某集会、飲み会と忙しい予定なので。

薪運び。