sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

デジカメ3代

2015-08-31 18:11:51 | その他
右から1代目、2代目・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

デジカメ、ここ20年弱で飛躍的に進歩した機器の一つだ。

パソコンやプリンターと同じで、すぐ廃棄される運命にある。

村長も、ここ十数年で3代(3代目)のデジカメを使った、幸いにも機
器がまだあるのでアップした。

1代目。

初代は多分2000年から2001年に買ったフジフィルムのFinePix2600
Zoom、写真のように見るからに太目だ、電池は単3のニッケル水素電
池を2本だ、さらにカードは64MB、Mですぞ、液晶画面は4×3センチ
と小さい。

まぁこの時代はポケットカメラのデジタル版が出来た・・・のイメ
ージそれもズームが付いて、確かこのあとケータイの発展と共にどん
どん進化していったと思う。

2代目、レンズカバーが開きぱなし、撮影には支障無し。

2代目は2008だったと思う、1代目が持ち歩きに太過ぎるのと容量が
少ないので変えたオリンパスのFE-240 OPTICALZOOM 5X。

もうこの時代になると今とあまり変わらない、カードは1GBだ、Gの
時代到来だ、電池も画面も今のものとさほど変わらない、強いて言え
ば小さい割に重量感がある。最もこれはオリンパスだからかも?

3代目。

そして現在の3代目、今年7月に買ったばかりのキャノンのIXY150、
カード64GBまで行けるが入れているのは16GB、便利なソフト満載
のデジカメだが、使いこなしは出来ない。

価格的には3代目が一番安い、別に一眼デジカメがあるので、ブログ
用やメモ代わりに使うのでバーゲンで買った。

しかし凄い進化ですねー。

ちなみに充電すれば皆使えます。

女子マラソン

2015-08-30 19:11:11 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

朝から薪作業をするつもりでいたが、世界陸上のフィナーレ女子マラソン
に見入ってしまった。

結果は伊藤 舞選手が30キロ過ぎから粘り7位(日本人トップ)、前田選手が13
位、重友選手が14位、伊藤選手はこれでリオデジャネイロ五輪の代表に決定。

ついつい見入ってしまったのは、日本人の3選手がスタート直後からトップを
引っ張ったから、中でも天満屋の重友梨佐選手は積極的にリードし30キロ過ぎ
までトップ引きだ。

さすがに30キロ過ぎから、ケニアやエチオピアのグループが一挙にスパート、
残念ながら日本人3選手はあっと言う間に離された。

しかし伊藤選手が粘って食いつき7位、さすがに世界の壁は厚いと言わざる得
ないが、よくも残ったものだ。

そして村長、賞賛したいのは重友梨佐選手の積極的なトップ引き、このレース
展開があったこその伊藤選手の7位。

30キロまで夢を提供してくれた。

ありがとう、お疲れさまでした。

四万十川焼酎銀行

2015-08-29 18:51:14 | その他
四万十川焼酎 ダバダ火振り。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

四万十川焼酎銀行、先般頂いた焼酎のパンフに書いてあった注文先、続いて
預入れされたその日から、旨さへの熟成の眠りに入ります。

えー最近の銀行は焼酎もつくるの? それとも上得意さま用に委託醸造か? や
るもんじゃのーと関心したが。

やはりちょっと気に成るのでネットで調べてみると、地元銀行閉店に伴ない
そのまま施設を譲りうけ、酒・焼酎の販売をしているようだ。

その名は「預貯酎栗75%」、口座にお金を振り込むと年間500本限定で寝かし
てくれるらしい。

ちなみに村長の頂いたのは四万十川 「栗焼酎 ダバダ火振」限定の品では無
いようですが、まろやかで美味しかった。

栗焼酎そのものが村長初めて、結構いけます。

それにしても、色んな商売のやり方あるんですねー

参考 経営しているのは株式会社 無手無冠。


ゴンドラショー?

2015-08-28 19:51:58 | その他
これがスタート。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

市道工事のためのクスノキの伐採。

今日が最大の見せ場、朝8時には30メートルクレーンやら大型のパワー
シャベル、産廃処理の大型トラックが到着。

どうやってこの25メートルはある大木伐採するのか? 近所の皆さんと興
味深々で眺めていると。

クレーンにゴンドラが吊り下げられ、中に森林組合のプロ、みるみる吊
り上げられ頂上付近の枝の中。

これからが凄い、片手でチェンソーを操り次々と枝を落とし裸にすると、
長尺チェンソーに変えて太目の枝も皆落として。

いよいよ本木の伐採、一度ゴンドラを下ろし 木を吊り上げる準備をして
再度上昇、木の上部をクレーンで吊り上げ、その同じクレーンのゴンドラ
から4〜5メートル間隔で切っていく。

まぁ書くとこうなるのでしょうが写真みて・・・・そのほうがよく分る
、大変なゴンドラショーだった。

ちなみにプロでも地上30メートルのゴンドラが揺れると、足が震えるデー
と言ってました。

それにしても、こういった人々が社会の基盤作っているのでしょうねー、
クレーン操車とゴンドラの伐採者の呼吸の合うこと。

プロ、あるいはマイスターの技見させて頂きました。

お疲れさまでした。












芝刈り

2015-08-27 19:10:23 | その他
いつもどおりエンジン草刈り機で・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

気になっていた、庭の芝刈りようやく今日やった。

8月の始め頃から伸び放題で気になっていたが、ものすごい晴天と暑さ
だったので切り詰めるとやけて枯れるのではないか?

と考え延ばしに延ばしていたら、ようやく台風やら秋雨前線の雨、こり
ゃー薪作業で忙しくなる前の今ダ!と始めた。

多分 今回で今年3回目の芝刈り、始めたのはいいが8〜10センチ位に伸び
ているので2度刈りだ、おかげでいつもなら2時間コースを3時間強掛かって
しまった。

やっぱ頭の髪と同じで定期的に刈らないと手間ばかり掛りますねー

しかし刈り終われば、やはりすっきり。

今年はこれで最後か? もう1回か?

あ、そうそうもちろん草刈り機でやりました。

伐採作業

2015-08-26 19:15:06 | その他
これが昼の光景、もう竹は無く向こう側が見える。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薪の伐採作業・・・と言っても村長のことではない。

村長の家の横を通過する市道の工事が始まり、第一工程の草刈りと伐採を森林組
合が来て始めたのだ。

森林組合? 大袈裟なとお思いでしょうが、地上25メートルのクスノキそして12メ
ートルくらいの通称堅木が数本、後は真竹がびっしり・・・

こうやって枝落としから始まる。

村長4年半程前まで、その痕盛とした小さな森?の横にいました、その森?があっと
言う間に切り開かれ風通しがいい風景に。

元の家の風景が無くなる・・・そんな心情もなくは無いのですが、それより伐採
される木々を薪の原木に頂こう・・・そんな卑しい考えで朝からバタバタ。

まぁ伐採木そのものは、元の持ち主やら市やら業者さん等と話しをしていますので
何とか成るのですが、バタバタしたのは原木を置く場所。

夕方残ったのはクスノキだけ・・・

随分と薪を頂きストック、その結果新しく原木を置いたり作業するスペースが無い
、そんなことで木っ端や腐った雑木を置いているところの整理。

7時間ほど頑張って間に合わせたホント泥縄だ。

原木。

そば畑

2015-08-25 17:47:08 | 蕎麦打ち
そば畑、このまま育ってほしいもの・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台風15号の被害、皆さんどうなんでしょう?

尾道地区は、朝から午前11時過ぎまでは雨・風共に強しでしたが
大きな被害は出ていないようです。

しかしやけに台風が多いと思いますがどうなんでしょう・・・

それはさておき、昨日 布野ダッシュ村で そばが見事に芽立ち綺麗
な そば畑となってました。

ここ3年ほど発芽した直後に大雨で根腐れの失敗続き、今年は何とか
なりそう、しかしまだまだ分りません、今日の台風での雨がどれくら
いだったか? 猪に荒らされないか等々。

ご存知でしょうか、そばは春撒きと夏(秋)撒きがあり二毛作、ただ収
穫時期に寒さに当てると美味しいとされ、ほとんどの生産地で秋撒き
です。

日本一の生産地は北海道、次は信州、その北海道幌加内の新そばが8
月下旬のそば祭りから出てきます。

北海道の場合は地域的に一毛作、5〜6月の種撒きでしょうねー

村長も幌加内のキタワセそば粉を9月始めに注文の予定。

ちなみに布野ダッシュ村のそばはキタワセ。

ミニトマトとったぞー

2015-08-24 19:22:41 | 布野ダッシュ村の四季
ミニトマト とったぞー 40分かかりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日、急遽 布野ダッシュ村に日帰りで行ってきた。

少し前から野菜の収穫が気になっていたのですが、盆やら薪の移動やら
色々雑用が続き行くことできず。

そんなところに台風15号の接近情報、山口県を変にかすめると中国山地
ど真ん中の布野ダッシュ村だ、今回はすぐ日本海に出ると思うが・・・

ナスはまずまず、これからも続きます。

何せ去年の秋の台風でポンプ小屋の屋根が飛んだ、そんなこともあり急
遽こりゃー行って来るでーとなった次第。

行ったら野菜の収穫、18日ぶりなので大豊作というか成りぱっなし、キュ
ウリとズッキーニはほぼ終わってそこそこの収穫。

ピーマンも豊作、これもまだ続きそう。

ナスとピーマンが最盛期、もっと凄いのはミニトマトのアイコだ、もう
真っ赤状態これを一つ一つもぐ・・・多分7キロくらい40分かけて・・・

ともかく雑草には覆われているが大豊作、ブログ「豊平のやさい畑」さん
の言葉を借りれば、ミニトマトとったぞー

色は付いてないがパプリカと思う?

後は車庫に入れている農機具や袋が飛ばないようにしたり、家の天窓締め
たり出来ることはしたつもりで・・・・

Uターン、往復200キロ疲れました。

最後のズッキーニ。

キュウリも終わりだ。

昨夜は祝杯?

2015-08-23 18:50:04 | 薪ストーブ
巾4メートル高さ1.5メートルこれで移転完了。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜は薪の移転があらかた終わったので、応援のMさん夫妻と祝杯。

午後5時半過ぎからシャワーを浴びて乾杯は6時、それから11時過ぎまで
やりました、女房達のもういい加減やめなさいの言葉をものともせず。

おかげで昨日のブログはお休み、今朝は頭が少し痛いやら・・・

しかし、薪の移転をしているのをMさんが聞きつけ、午前中、3時からと
応援してもらい一気に片付いた、もうぐちょぐちょに成りながら、Mさん
ありがとうございました。

だから その後のビールの美味しいこと、しかし飲みだしたら薪の話しは
一瞬、後は中一の少女や少年の殺された話し、我々が思うのは親の責任と
いうか、どうして深夜の外出を許すのか・・・この危ない世の中に。

続いては中国の爆発や元の切り下げ、そして朝鮮半島の話し、今回はやる
かも分らんデー・・・・まぁ話しはつきない。

最後は2夫婦で秋の終わりに沖縄に行こう。

これの手配を村長がすることに・・・

お疲れさまでした。

薪移動2日目

2015-08-21 19:06:33 | 薪ストーブ
ここはこの高さまで、窓があるので・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて、道路予定地に勝手に置いている薪の移動だ。

村長の勝手な判断で4〜5日、雨が降れば1週間かと思いきや。

今日汗でぐちょぐちょに成って薪移動させている最中、道路工事の工事監督
さんが挨拶に廻ってき、25日から工事初めます最初は草刈りします。よろしく
・・・ときた。

村長、不法占拠中の薪、取ってつけたように移動してます、25日から草刈り
ですか、じゃ間に合うように移動させます・・・と応えざるえず。

まぁ頑張る以外ないので、午前中2時間半、昼寝して3時前から3時間頑張った
が、昨日も今日も湿気の多い不快指数の高い気候、もう何回着替えてもグチャ
グチャ。

それでも4割くらい進捗したので、後2日フルにやれば終わりそう、しかし体力
が持ちそうにないので、明日は午後からの陶芸に行くかどうか悩んでます。

さぁどうしょう? ビール飲みながら悩みます。

続きはこっち、これもすぐ満杯、後は庭に積み上げる・・・・