sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

そば打ち

2015-06-30 18:15:48 | 蕎麦打ち


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

そばを打った・・・と言っても村長ではない。

打ったのは元のそば打ち同好会のTさん、今年2月に豊平流そば打ち3段位に合格。

来年4段位にトライするとのことで練習を始めたそうだ。

1回でも多く打って練習したい・・・・で今日は村長のところで。

早速 計測しながら3段位の腕前見せてもらった、もともと包丁は上手かったが 今や同じ
3段でもTさんの方が巧い。

まだ1.5キロで40分は切れて無いが確実な動きだ、半年ほどかけて35分程で仕上げるように
なるとぐっと4段が見えてくる。

やはり段位認定をずっーと意識していると違う、村長のように一旦トライを諦めると時間が
掛かる打ち方になる、何せ縛られる物がないので緊張がない。

今日も4段受けようと兆発されたが、うーん なまった腕を競技用に直すのに随分とかかり
そう・・・・と逃げてしまった。

Tさん今日2回も打って先ほど引き上げた、村長も4人前ほど頂いたので夜は蕎麦だ。


細くて長いいい麺です。


土間コン

2015-06-29 19:32:13 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

裏のカーポート前の土間、土のまま。

その30㎡ほどに土間コンを打とうかなーと、家を建てた時の監督が来た時 話しをしたら
見事にパクリ。

すぐ見積書だ、ところが思っていた価格と合わないので高いと断ろうとしたら、若い監督
もさるものでこれぐらいは村長さんやったら安くなりますよ・・・・

要は残土処分と縁切りのブロックを村長がやれば安く出来る。

このアホな話しに村長乗ってしまった、まぁ若い監督都の今までの関係と、仕事が減って
・・・・との話しで。

村長には高額でも、住宅屋さんにとっては何にもならないだろうが気持ちだ。

そんなことで水道栓や雨水、排水暗渠?がある所の縁切りは村長がやる。



まぁブロック2段14枚を築くだけですが、ただこの凹みに残土の半分は入る予定なので、結構
意味をなす。

で早速、水道菅や排水菅が出てくるまで掘って確認、さぁやるぞ??

話しは変って、昨日の壺 今日 高台を削ったらこんな感じに。



おまけは庭に植えたキュウリにようやく1号、曲がってますが・・・


今日も壺作り

2015-06-28 19:13:31 | 器づくり

これ2個目。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて今日も壺作り。

違うのは若い先生の工房でなく、村長のミニログで独り轆轤を回していること。

そう、昨日の感覚と指摘事項を忘れないうちに反復しておこう・・・と殊勝な心掛け?

ホント朝9時から粘土を練ってやりました。

で結果は、ナイスと言いたいがまぁまぁだった、何より進歩したと自分で思ったのは3
キロ玉二つとも一応 壺として残ったことだ。

前回までなら3〜5個に一つくらいが壺として残っていた、それが二つとはいえ100%が壺
として残った。

これは進歩ですねー、ブレの止め方が分かった?ことと腹の膨らまし方が臆病になった、
そんなことで、結果として壺として残った。

しかし、壺そのものはまだまだ欠陥だらけ、サイズ不足、腹の出しようが不足、作る壺の
最終イメージを描いていない、口がダメ等々。

続けてやりたかったのですが、3キロ玉がになる粘土なし、こんなこともやはり準備不足
ですねー

近く若い先生の所から20キロ程持って帰るつもり

さて明日は高台削り。


最初の壺もどき、腹の出し方がどうしたいのか中途半端・・・・

陶芸

2015-06-27 18:08:27 | 器づくり

口の部分がまだまだですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに若い先生の工房に行っての陶芸。

作った物は当然壺、このところ壺・壺・壺だ

ほとんど見てもらっているだけ、しかし水をスポンジで補充してもらったり、ブレた時に腕を少し
押してもらう、これだけでコロッと変って安定して伸びる・・・不思議なもんだ。

今日もおかげで何とかなった、終わった後何点か注意を聞いて、後は回数をいかに多くするかだけ
・・・

しかし これが一人で轆轤まわしているとなかなかこうはならない、何回かに1個しか出来ない、まぁ
そこが回数を重ねないとダメの所以でしょうが。

ともかく早く3キロをクリアして5キロ、7キロへと兆戦したいもの。


こうしておくとグニャと崩れました。

ところで乾燥までしたが失敗した作品? の粘土の戻し方、割って水に浸けてと思ってましたが、その
まま水に浸けて置いておくと、10分もすれば完全にグニャと崩れるのですねー

やること全てが勉強になります。


これは備前の有名な先生の作品だそうだ、やはりいいセンスですねー



視力検査

2015-06-26 18:41:10 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日、緑内障の治療で近所の目医者さんにいった。

治療そのものは、先生に目を診て頂いて目薬を薬局からもらったお終い。

しかし毎月1回行かなければならない、その歳 必ず視力検査を看護師さんが
やってくれる。(毎月・毎回しなくていいと思うが・・・)

今日も早速だ、しかしどうしたことか医院の検査用メガネをかけたら二重に
見えてしまう。

レンズを変えても、重ねても、絞りのようなもので焦点を変えても、やはり
二重に見えて、例の○の切れ目がよく見えない。

色々やってもダメなので、ダブリが少ないところで検査した、左目はスムース
に終わったが。

で、帰りに色々考えてみると思い当たる節が、昨日・今日とパソコンやスマー
トフォン眺めていた、何せ両日が株主総会のラッシュ日だったので。

知ってますか? 最近は株主総会の会場の中から、メールや書き込みを速攻で流す
株主が沢山いること。

その速さ・リアルさは抜群で、只今事業報告が始まりました、質疑応答が始まり
●○社長が株式分割の可否についてノラクラと回答しています等々・・・

これ下手なテレビより面白くついつい夢中でみてしまう、それを一日半ほどやって
たので、元々極端に視力の悪い右の焦点が多分前に固定?したのでしょう??

なんでもやりすぎはダメなようです、休みながら見て下さい・・・

只今 反省中・・・

スパークリングワイン

2015-06-25 17:35:05 | 

ラベルを破いて写真撮ってないこと気づいた次第・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿のお友達から贈られたスパークリングワインを飲んだ。

ラベルにはクレマン ディ ブルゴーニュとあるとあり、瓶の開封口にはコルクが金網
で止めてある。


こんな感じ。

ワインに詳しくない村長、ようはフランスのシャンパンか、と飲み始めたが なんでシ
ャンパンと表示しないのか? と気になり今日調べてみると。

そもそもスパークリングワインとは発泡性ワインのことをいい、瓶内発酵のため二酸
化炭素が溶け込んでいるものと、人工的に二酸化炭素を吹き込んだ炭酸ワインがある
そうだ。

日本ではスパークリングワイン全体をシャンパンと言うことがあるが、本来はフランス
のシャンパーニュ地方産のスパークリングワインだけがシャンパンだそうだ。

ではシャンパーニュ地方以外で製造される、シャンパンと同様な製法で作られたワイン
は、これをクレマンというそうだ。

シャンパンとクレマンの違い分かりました?

ついでに、非発泡性のワインはスティルワインだそうだ。

難しい世界ですなー


乾杯。

ツバメシジミ

2015-06-24 19:23:37 | チョウ

ツバメシジミ♂。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薪置き場の近くでゲットできたチョウの写真3種。

同定できたのは2種、ツバメシジミとキアゲハ、もう1種は写真の取り位置が悪く
村長のレベルでは無理。

キアゲハはすでに紹介しているので参考にアップ。

ツバメシジミは付近をよく飛んでいるが、結構同定は時間がかかった、最終的に
ツバメシジミとタイワンツバメシジミに絞られ。

例の図巻「日本のチョウ」でツバメシジミの♂と同定。


ツバメシジミの表翅。

翅の表が紫青色(光が当たってないと紫というより黒く見える、飛んでいる時は紫青
を確認)なことと、翅の裏の黒点が同じ濃いさであり、同後翅の橙斑で同定。

ちなみに写真では大きさはわからないでしょうから、実物は翅が1センチ程度の小さ
いチョウです。

写真撮るのも、同定も難しいですねー


これはキアゲハ。


現時点不明。


越前米焼酎 ほやって

2015-06-23 19:05:35 | 


焼酎&泡盛。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

父の日に長女夫婦からの頂いた焼酎。

早速飲んでやろうと開けてよくみると、何とそば焼酎でなく米焼酎。

今まで、そばを選んで送ってくれてたことと、越前の単語で蕎麦と早とちりしたようだ。

ホント 越智そばは その世界では有名なんですよ。

更に更にビックリしたことは、越前米焼酎「ほやって」は米にこだわる酒蔵の焼酎として、地元
福井県勝山市の株式会社 一本義 久保本店が製造・販売とあり。

もう1本の、本格焼酎「越前屋 玄衛門」福井県産コシヒカリ玄米100%使用とある、しかし製造元
は桜うずまき酒造株式会社で、なんと愛媛県松山市・・・・だ。

うーんなにこれ? の感じ、まぁどこで作っても原料がはっきりしてればいいのでしょうが、別途
ネットでどんな蔵元か調べてみるつもり。

最後は写真の左にある「どなん」、これは知る人ぞ知る泡盛だ、沖縄県八重山郡与那国町の国泉
泡盛合名会社が作っている。

友人のMさんのお土産、この人 与那国や波照間等の島々を旅する、そしてついこの間は五島列島
に行ってきたようだ、波照間の泡盛だったかも頂いたが、あまりに瓶が小さく一杯で飲みほした。

まぁ、そんなことはいいのですが、「どなん」も米で作った泡盛。

さて 今日はどれを飲みますか?


黄色いバラ、再び咲き始めました。

薪頂きました。

2015-06-22 18:53:12 | 薪ストーブ

梅雨の雨にさらされ・・・・ですが、しかしありがたいことです。


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

近所の植木屋さんから、木が溜まったけー取りにきんさいやー。

一昨日、庭の芝刈りやってたら連絡があった、いつも気にかけてもらってありがたいことだ。

今日、早速いつものストック場(早いはなし選定した木や枝・葉を捨てる場所)にいってみると
親切に薪になりそうな木は別に積んであった。

木の種類は色々だ、今日のは栗の大きいやつに、柿の木、そしてよく見る庭木だ、当たり前だ
が植木屋さんが伐採を依頼されたものだ。

以前から、松やカイヅカのような油の多い木は煙突が痛むのでダメなんですよ、と我儘をお願
いしている。

そんな我儘に応えて、落葉樹をストックしてもらっている。

で、サイズに切って持ち帰り、早速薪割りだ。

今日、全て処理はできなかったので、明日も晴れていれば続行。

植木屋さんには、またそばを打って持っいくつもりだ。


薪割り作業。

父の日

2015-06-21 19:04:14 | その他

こんな父の日プレゼント。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いいもんですなー 父の日。

誰が いつ考えたか知りませんが。

6月の この日になると子供たちがプレゼントを持って来たり、送ってきたり。

今年の村長の手元には、長女夫婦から好物? のそば焼酎の詰め合わせ、次女夫婦からは
ブラウンのシェーバー。


これは長女夫婦からの焼酎の詰め合わせ。

ブラウンのシェーバーは村長がリクエストしたもの、現在使っているものが充電が鈍く
なったので買い替えを考えていた時、父の日。

これは、下手なプレゼント頂くより必要なもの・・・・としてリクエストした、もちろん
高価なものなので、1万ほどはバックしておいた。


こっちはリクエストのシェーバー、ブラウンシリーズ7 765CC-7という洗浄機能付きのもの・・・もてあますか?

長女夫婦も村長の のん兵衛をよく心得たもので、ネットで探しては珍しい焼酎を送ってく
る。

しかし 後は高くつきそう、今日も次女の亭主殿と孫達で持ってきたが、帰り際孫たちに
「今度ジィちゃんがみんなを焼肉に連れていってくれるって・・・」と釘をさした。

まぁ 焼肉で一杯やりながら・・・は望むところですが。

今日は実家の父とやるようだ。

両方の娘夫婦に感謝したい、ありがとう。