sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

壺作り・・・練習中

2015-05-31 19:15:36 | 器づくり

これも つぶす事になるでしょう・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日の若い陶芸の先生の壺作り見て。

今日は村長も壺作りだ・・・・いや正確には練習だ。

6つ程やってみたが、ことごとく失敗。

前回と同じであまり進歩していない。

まぁ、あれから先生の所でしただけで、轆轤を回してないのだからあたり前か。

少し大きくなるだけでフラついてだめだ、先生は数をこなさないと・・・・とおしゃる。

まったくダメなのも癪なので、最後に小さい壺を作ったがこれも腹の出し方がイマイチ。

まぁ、地道に練習します。

今日の成果、菊練りが少し進歩か・・・・

ホシミスジ

2015-05-30 18:30:56 | チョウ

ホシミスジ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今朝、若い陶芸の先生の工房に行こうと軽トラまで行ったら。

チョウが丁度地面に着地した、おう カメラ、カメラとすぐに取って返しカシャ・カシャ。

翅の表の地色は黒色そして白斑、昨日のゴマダラチョウに良くにいてるが少し小さい感じ。

で、フィールドガイド「日本のチョウ」で調べてみると、タテハチョウ科のホシミスジだ。

このチョウの同類が多く紛らわしい、シロミスジ、コミスジ、ミスジチョウ、オオミスジ等々だ。

それでもじっくり図巻を見ながら、解説をよんでいくと白斑の数とか細かく切れているとかで同定
出来る。

昨日3種類ゲット、今日1つ、そして2週間くらい前に3種類ゲット、多分7種類のチョウがカメラの中
にいるはず、しかし宿題果たすには? 後2〜3種類ほしいものだ。


翅の裏側。

それはおいて、今日は若い陶芸の先生のところで壺つくりの見学、少し大きいのを作るという話しを
聞いて駆け付けた次第。

村長が今後トライしたいサイズ7〜10キロも見せてもらった。

やっぱプロは違うな・・・・

これしか出ません。


こんな感じで作陶中でした。

ゴマダラチョウ

2015-05-29 19:12:20 | チョウ

ゴマダラチョウ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

生物多様性の講座の宿題? やっておこうと、カメラ片手にブラブラ。

2種類しかゲット出来ず、一旦諦めてネギを抜いて耕していると。

突然 白黒の派手なチョウが地面に降りて、黄色い口吻で何かを吸うしぐさ。

こんなことに備えて、カメラを持っていっている、カシャ・カシャと連続7枚ほど。

今日一番の派手なチョウ、しかしまぁまぁ見るチョウだ。

帰って、早速 図巻「日本のチョウ」で調べてみると、タテハチョウ科のゴマダラチョウだ。

解説を見ると、中型、表の地色は黒色で白斑が散らばる、複眼は橙色で、口吻は鮮やかな黄色
とある。

うーん翅の模様もピッタリ、更に橙の複眼、口吻は黄色と、全くそのとおり。

分かりやすい同定でしたが、メスオスの区分いまいち分からず。

多分 オスと思う、解説にはメスの翅が幅広いとあるので・・・

まぁ、これは講座に行って解明してもらいます。


こんな感じで舞い降りて、橙の複眼、口吻の黄色がよく分かります。

そば会

2015-05-28 19:06:12 | 蕎麦打ち


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日のそば会のお客さん?は大型ヨットのオーナー。

と言っても元の会社の同僚、そのオーナーIさんとは同級生ではあるが、全く同じ事業所で
仕事したことはない。

もう一人のDさんは福山時代一緒に仕事した、そしてもう一組はいつものMさん夫妻。

メニューはザルそば、天婦羅そば、付け出しには旬の破竹と布野ダッシュ村のフキ。

かき揚げ天ぷらも旬を考え、エビに絹さやエンドウ、新玉ねぎ、彩用のニンジンだ。

で、順次食べて頂き、最後は村長も座って頂いた、もちろんそばは美味しいとの言葉戴いた
のですが、もっぱら若き日の思い出話に花が咲いた次第。

うーん懐かしいもんですねー

話しに花が咲いたついでに、寝室付きの大型ヨットに乗せてもらうことに、大型ヨットのデ
ッキでビール飲みながら・・・・いいですねー 今からワクワク。





しかし今日も準備に朝からバタバタ、掛けつゆを作り、そばを打ち、テーブルセット、その間
女房殿が天婦羅。

そうこうしていると、予定より随分早く皆さんご到着。

やっぱ 疲れました・・・



芝生の手入れ

2015-05-27 18:58:35 | その他

水を撒いて完成。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小さな庭の芝生も、植えて4年も経つと雑草がはびこったり、芝のムラが出たり。

春先に真砂土を振ってみたが、やはり芝のムラは止まらなかった。

ここは本格的?に養生しようと、ネットで調べたり、市販されている芝生用の目土を買ってきた。

まずは目につく大きい雑草は手で抜き、草刈り機・・・芝刈り機ではなく で芝の切り揃え、芝刈
り機では飛び石の淵は出来ないが草刈り機では出来る、まぁ村長の腕?ですね??

その後に窒素の入った化成肥料(村長は野菜の化成で間に合わせましたが)を撒いて、その上から
目土を撒き、最後に水をかけて終了。


これ手入れ前、ムラあり雑草沢山・・・


草刈り機でサッーと切り揃え。


化成と目土降って・・・

これで、梅雨にかけて芝の勢いもますでしょうが、同時に雑草も肥料が効いて伸び放題かも・・・

雑草の対策は、手で抜いていたら間に合わないこと自覚、ネットで調べたら芝生用の除草剤がある
そうなので、芝生の手入れ第2弾は除草剤の散布だ。

ともかく1ヶ月後が楽しみ。

追、全く関係無いですが、夕方薪置き場に行ったらネギと草の間に小ウサギ、急いでカメラを取り
に帰って来たら まだそのままの状態。

少し痩せている感じ、50センチ位まで近づいても逃げない、捕まえようか・・・と一瞬思ったが、野
生のウサギ止めておいた。

それにしても、キジにイノシシにサルに、ウサギまで、大いなる田舎 向島。


ウサギの子供分かりますか?

水道工事

2015-05-26 19:01:21 | 布野ダッシュ村の四季

ミニトマト植えました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

去年の秋の台風でポンプ小屋が吹き飛ばされ、その近くにあった水道の蛇口も破損した。

雪の降る前にと年末、ポンプ小屋だけは作り直した、その時水道の蛇口はどうせ雪の下
になるからと止め栓して置いていた。

それから半年、トラクター(今故障中・・・)や管理機を動かすと、どうしても外の蛇口
がいる。

そんなことで、遅まきながら復旧工事だ。

12年程前、外の蛇口を増設したのも村長なので工事の要領は分かる、今回迷ったのは外の
筒に何を使うか? これまでは焼き物の土管を使っていた。

割れやすい事も含め色々考えて、太目の塩化ビニールパイプを使うことに。

方針が決まれば、後は簡単なはずだったがパイプを接着したり、セメント練ってパイプを
定したりで結構な時間が掛った。

試運転は、昨日のブログの通り漏れもなくOK。


前の土管と止め栓を切ったところ。


仮組み立てで確認。


パイプを接着し全体をセメントで固定、このまま一晩置いて。


翌日、蛇口をセットして完成、少し傾いているか????


他むのトマトの定植や草刈りはその間を縫って・・・・

忙しく・疲れた布野ダッシュ村でした。


草刈り、最大の土手やっつけました・・・


アスパラガス&フキ。

2015-05-25 18:29:42 | 布野ダッシュ村の四季

お土産頂きました、アスパラとフキの煮たもの。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先ほど布野ダッシュ村から帰って来ました。

ナント帰る直前になって大粒の雨がポトポト、スタートして5分も経たないうちに大雨。

それが三次市の市街地まででると降っていない、ところが吉舎から世羅にかけては又
も大雨、最後は世羅と尾道の境界付近で晴れてきて、尾道は晴天。

やはり雪の降り方とよく似てました、それにしても広島県も広い。

ところで、帰る前お隣の奥さんからアスパラガスとフキの煮たものを頂いた、アスパラは
法人を作って育てているが、この時期のは不揃いで出荷出来ないのが多いようだ、そのお
裾分け。

フキの煮たものは村長の好物、今日も昼から田んぼの横のフキを取っていた、多分それを
お隣の奥さんみていたのでしょう、どうせ旨く作れないのに・・・・と。

それは勘ぐりすぎでしょうが、お隣の奥さんの地元食材を使った料理は地域の人が認める
腕前、村長もファンだ、有難うございました。

疲れ果てているので止めますが、水道工事、トマトの定植、草刈りはほぼ予定通り終了、
ただ水道工事思っていたより時間がかかって・・・・

それは明日でも。


水道工事 無事開通・・・

トマトを植えに・・・

2015-05-24 08:12:49 | 布野ダッシュ村の四季


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今からミニトマトを植えに布野ダッシュ村に行く。

10日程前はカボチャやズッキーニ、キュウリだった。

今回はトマト、1週間後にはナスやらビーマンの植え付けだ。

4月19日に同時に種を播いたが、成長具合は夫々違うようで定植時期はバラバラ。

苗の定植に加えて、水道の修理やら草刈りが待っているので、随分とハードなスケジュール
となりそう。

明日の夜にはUターンしている予定なのだから・・・

まぁ行ったり来たり、無駄な時間を費やしながら人生を考える・・・・

なんて、綺麗ごとではない往復200キロ、ノンストップで4時間丁度だから。

やまなみ街道の開通も10分ほどしか変わらず。

在来国道でコトコト行きます。


破竹やら陶芸やら・・・

2015-05-23 18:52:48 | 器づくり

破竹頂きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は旬の頂きものだ。

友人のSさんから今が旬の破竹とソラマメを。

そうなると皮とりやら、豆剥きは村長の仕事。

後のあく抜きやら煮込みは女房殿にお願いしていたら。

今パソコンの横に破竹の煮込みとソラマメ、当然ビール飲みながら打ってます。


これを2家族で分けて。

ソラマメの処理は村長。


旬のものをタイムリーに有難うございますSさん。

破竹の処理が終わっての午後からは、若い陶芸の先生の工房での陶芸た。

この間から挑戦している壺がなかなか思うように成らない、ここは若い先生にご指導と伺った。

出来るところまで自分でやってみ、見ているから・・・


いい感じ・・・村長一人で早くこう作りたいもの・・・


で、壺に挑んだ、途中2度ほど手の甲を押してもらった、そして最後 口の部分を先生が修正、後
は村長なんですが、自宅の轆轤でやっている数段上の出来。

うーんポイントを少し押してもらうだけでこんなに出来が違うなんて・・・

そりゃー振れだすのを見ているのだから・・・とは先生の弁。

やはりプロは違います。


バァさんのお見舞い

2015-05-22 18:33:14 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

バァさんの入っているグループホームに、女房殿と行ってきた。

毎度言うことですが、お見舞いでなく面会か? それと村長は久しぶりの面会、方や
女房殿は週に1度は来ている。

そんな村長が行くと、バァさん暫く顔を見ていてやがてニコッとした、女房殿はすぐ
分かったようで、やはり差?が出ている。

少し時間が経って、女房殿にもう1回誰か分かるか聞いてみー と尋ねさすと、遠くの
人で誰か知らん と笑いながら応える。

我々がかまっているのが分かったようで とぼけてみせた、名前は即出ないが自分の
息子ということは十分認識出来ているようだ。

それにしても、後5ヶ月すると満96才、要介護3で認知症、数年前には脳の血管が切れ
て言葉がよく分からなかったが元気なもんだ。

しかし回りを見ると、部屋の中をくるくるまわる人、主人は一緒でないの?と聞く人、
今から帰るという人・・・・様々だ。

とても、とても村長レベルでは面倒も介護も出来ない、それを皆さん介護して下さる
ありがたいことだ。

村長なんぞ 3年ほど前自宅で見ていた時、すぐメヌエルになりダウンした。

ありがたさが身にしみる日でした。