sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

そばつゆ(返し)作り

2015-03-31 19:27:07 | 蕎麦打ち


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は年に3回の、そばつゆの元 返し作りだ。

2リットルほど作って置くと4ヶ月くらいある、もちろん そば会が増えたりイベントす
る時は間で作る。

返し そのものは つゆと違いかなり保存がきく、冷暗所に置いておけば7.8ヶ月は十分
で1年はもつと思う。

その返し材料はいつもどおり、本醸造の醤油1.8リットル、ザラメ300グラム、味醂200
㏄とオーソドックス。

作り方も何回かアップしているので簡単に。

本醸造醤油1.8Lを鍋に入れ中火で加熱、鍋の淵に小さい泡が出たらザラメ300グラムを
入れ、ゆっくり混ぜながら溶かす。

溶けたら弱火にし味醂200㏄を入れしばらく煮、鍋の表面に金色の幕が出来中央に穴が
開いたら火を止め自然冷却。

以上で出来上がり、ボトルに入れて1週間程寝かして使う。

ただ 今日 銀幕がなかなか張らず慌てました・・・

次はザルそば用の辛つゆ作りが待ってます。












芝生の手入れ

2015-03-30 18:57:18 | その他

これ真砂土撒いた後。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

芝生の本格的な芽立ちを前に芝生の手入れだ。

芝生を玄関アプローチに植えて4シーズン目を迎えるが、昨年あたりから芝生の中に雑草
が目立ち始めたり、根が浮いてきたり。

手入れで友人のSさんから言われてたのは、真砂土を撒いてやらないと駄目になるでー

うーんこの春は真砂土を入れるべきと決め、先般から草取りを朝夕やっていた、ところが
思いのほか雑草が多く3日でコンテナ1杯とっても終わらない。

今日は全て完了させようと、草取りをザーッと仕上げ、次は真砂土取りこれは斜面を掘っ
て取った真砂土を篩にかけるので結構時間がかかる。

とにかく真砂土をトロ箱8割位・推定70キロくらいを確保、ホントは少な過ぎる感じ・・・

その真砂土を、芝生の上からまた篩にかけながら撒き、終わったらアプローチの飛び石に
かかった土を掃いて完成だ。

終わって感じたことは、面積比較ではどーも真砂土が少な過ぎる感じ、これは再度この位
の量の真砂土を近い内? 入れるつもり。

もう一つ真砂土採取のために、ツルハシを大枚4000両も払って買ってしまった、うーん真
砂土買った方が・・・とも思ったが。

道具は残る・・・と決断、うーん貧乏人根性ですねー


撒く前、あのトロ箱の量ですから、やっぱ少ない・・・


ツルハシ買ってしまいました、なんとツルハシと棒は別売でした。


カープから陶芸やらの話し

2015-03-29 17:45:44 | 器づくり


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いやー凄い人気ですねー、カープの黒田投手。

今マツダスタジアムでヒーローインタビューに答えてます、7回無失点・初勝利。

ヒーローインタビューの、興奮したアナウンサーに対し落ち着いた黒田投手、やはり
大舞台を踏んできた貫禄十分、試合も7回まで安心して見れた。

村長はテレビでしたが、球場に行かれた3万ものファンの方満足だったでしょう。

話しは変わって昨日の村長の話し。

朝一番から4月4日に行うお大師さんの接待の準備、近所の方7人で十二番焼山寺の参道
の整備・清掃。

これが四国の本家焼山寺と同様、険しい山に築かれていて、参道の周りは雑木や竹に覆
われている、それらの伐採や草刈りそして寺の掃除だ。

まぁ昼前には終わったのですが、次は前日の3日に昼から受付台やら案内板の設置だが、
ナント天気予報では曇りのち雨・・・・雨が降るとなるとブルーシートやらの準備が入り
大掛かりなことになりそう。

雨にならない事を祈るのみ・・・

そして午後からは、久しぶりに若い先生のところでの陶芸、1ヶ月ほど体調が崩れて調子
が悪く行って無かった、身体の方は自立神経のバランスが崩れているのでは??と言われた
が薬の効き目は無かった感じ。

久しぶりに行くと2ヶ月ほど前に作った、大壷(村長にしては)や花入れが焼きあがって
いて、まずまずの感じだ。

昨日作ったのは皿の変形させたのを5枚、先生の個展の時買ったお皿が5枚しか無かった
ので追加して作ったのだ。

陶芸といえば、4月からは自宅のミニログで轆轤を回して自立の準備だ、ただ焼いて貰う
のは先生のところなのと、全て自力で出来ると思って無いので、やはり先生のところにも
行く。

少し大きいサイズに挑戦してみるつもりだ。



シイタケ原木整備

2015-03-28 17:11:28 | シイタケ

情けない収穫、食べれるのは4つ5つ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村に到着しての主な作業、シイタケの原木整理と伐採。

早速シイタケ伏せている山に行ってみると、原木の支え木が外れて地面に散乱、この冬
の大雪の重みに負けたようだ。

散乱した原木を期待ししつ見てみたが、大きく開いたシイタケは皆無、それどころか2月
に雪の中でシャービック状態で生きてたシイタケも皆枯れて。

しかしこの春に出た新しいシイタケの芽が沢山、後10日もすればドッと収穫できそう、た
だ気になるのは乾燥気味なのかシイタケの頭がはやばやと割れている。

結局シイタケ食べれそうなのは、小さな4〜5つのみ後は廃棄だ。

後は原木の支え木をやり替えて、再度原木を立てかける、なんとこの間に小さな芽に触っ
て随分とシイタケの子供駄目にしてしまった。

最後は今年の原木伐採だ、伐採は薪ストーブの薪で慣れているのでいいのですが、1メート
ル程に切って下の駐車場まで運ぶのが大変、丸太12本を担いで・・・・

シイタケのコマ現地で打ちたいのですが、インパクトドライバーの充電ナント原木1本を
打つのがやっと、仕方無いので原木を電源のあるところまで下ろして、打ったらまた持って
上がる。

まぁ何とか昨日の昼前までに全て終わりましたが、後は1〜2週間後にコマうちをして再び
山に返すこと。

疲れたシイタケ作業でした。


倒れた原木、小さな芽が。


これなんか鈴なり・・・


原木伏せ替え終了。


奥が今回伏せ替えたもの。


伐採した原木、駐車場まで下ろし、やれやれ。


中国やまなみ街道を走ってみたが・・・

2015-03-27 18:10:28 | 布野ダッシュ村の四季

中国やまなみ街道、尾道北IC付近。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村に久しぶりに帰還するため、先週22日開通した中国やまなみ街
道をを走ってみた。

走行区間は尾道北IC〜口和いわゆる無料区間だ、この間だけの時間は約40分、
しかし村長の家から布野ダッシュ村までの、いわゆるドァツードァは1時間50分、
何と、ナントたった10分の短縮でした。

内訳は向島自宅〜尾道北ICまで約40分、やまなみ街道は約40分、口和IC〜布野
ダッシュ村約30分こんな感じだった。

まぁ最初から、あまり時間短縮は期待して無かったのですがたった10分とは、
しかし少しお金を出す気になって、山陽高速の福山西ICから口和ICまで300円か
350円投資すると、多分25〜30分の短縮になる。

まぁ急ぐ時はそーするでしょう、他は多分在来道をコロコロと走らせるでしょ
う、現に本日の帰りは在来でした。

そのガラガラで楽なこと・・・・

肝心の布野ダッシュ村は昼間は暖かく春そのもの、しかし夜や朝はまだまだ冬
でした、ちなみに今朝は真っ白の大霜。

何たって蕗の董が今さかり、タンポポはまだまだの感じ、山々もまだ眠ったま
まの様子。

とりあえずの報告、明日はシイタケ・・・


布野ダッシュ村の昼。


同 夕方。


同 朝、霜です。


田んぼの土手まだ冬。


その土手に蕗の董。

今から布野ダッシュ村へ

2015-03-26 08:59:21 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

当分帰っていない布野ダッシュ村に向け今から出発だ。

気になっている事は沢山、雪の中でフリーズ状態だったシイタケの子供、雪解け
とともに成長しているはず。

そのシイタケの原木伐採少し遅いがやるつもりだ、今日 友人のSさんにお願いし
てシイタケ菌のコマも手にいれた。

昨年末から止めている屋外の水道工事、これは今回では時間が足らないが、必要
部品の確認、それからおんぼろトラクターのエンジンテスト、多分駄目でしょうが
駄目おし、そして雪解け後の野菜手入れ等々。

当分帰っていないのでやること満載だ。

まぁ2日間ですから出来ること限られてますが・・・

やれることから。

今日のつまみ・・・

2015-03-25 17:16:58 | 食べ物

今日のつまみ 「旬の土筆玉子とじ」・・・絶品です。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

つまみ・・・と言うほど立派なモノではないが。

薪置き場の周辺で取った土筆の玉子とじだ。

先ほど村長が袴を取って女房殿に作って貰った。

一応 我が家的には旬の料理?だ。

この旬のつまみを作って頂いたからには、少し早いがやはり一杯か。

それはともかく、土筆取りながらついでに周りの花撮ってみた。

さすがに梅は終わって、水仙、椿、菜の花等が主役になっていた。

これで桜が咲けば本格的な春ですねー


村長の成果、袴取り。


菜の花・・・正確には水菜の花。


水仙。


少しくたびれた椿・・・なぜか後はまだ蕾でした。

台風一過

2015-03-24 18:06:57 | その他

御機嫌のピース。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

一昨日から、今年小学校に入学する次女の娘、つまり孫の日菜乃ちゃんが来ていた。

土曜日に幼稚園を卒園、休みになったので次女が置いて?帰ったのだ。

女房殿は喜んであれこれ世話を焼いていたが、今年16才になるマロンは引っ張り回さ
れるので、嫌がって村長のところに逃げてくる。

村長 日曜は、せら夢公園でボランティア活動してたので、夜からの葛藤だったが、兄
がまだ小学校があり来ていないので、思ったほど騒がしくない。

昨日は日菜ちゃんと二人海辺をドライブだ、だた昨日から天気はいいのに風邪が冷たく
あまり浜に立ってられない、それでも日菜ちゃん一生けん命貝殻拾いだ。

20個ばかり拾って来たので、洗って拭いて記念のみやげとなったが、いつまで覚えてい
るのでしょう・・・・

そして今日昼過ぎ、迎えに来た次女に連れられて帰った。

女房殿と二人、そーは行っても気を使うなー怪我をさしてはいかんしー・・・

ああ疲れた というのが今の状況。

ちなみにマロンは、日菜ちゃん帰ったら へそ天で爆睡してます・・・・


天気は良かったのですが・・・


場所はいつもの因島大橋の下。


タンポポ調査

2015-03-23 17:56:19 | タンポポ調査

このアップはほとんど意味がないのですが、見分けは総苞外片等で見るそうです。カンサイタンポポと思われる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

タンポポ調査・西日本2015、こんなのが5年毎に実施されており、昨年に
続いて2015の調査が今行われている、2014、2015の2年間調査で今回分と
なるそうだ。

そんな調査があることすら知らなかった村長ですが、せら夢公園の猪谷
さんから教えて頂き、今回協力することに。

とは言えタンポポは黄色と白、最近は外来種が多いとか?程度の知識しか
ない。

先般自宅の前の空き地で咲いていた黄色のタンポポ、村長はセイヨウタン
ポポかアカミタンポポとブログでアップしたが、猪谷さんところに持ち込ん
で調べて貰ったらカンサイタンポポかニセカンサイ?とか。

まぁそれでも今日も周辺をふらふらすると白いタンポポ、今度はシロバナ
と思うがキビシロタンポポかも分からないが。

この調査に協力すると、西日本の分布図にボッツと点が載る、それだかー
と思わず、タンポポ調査は環境の健康診断となるそうですから、興味のある
人は是非協力を。

期間は3月1日から5月31日まで
調査様式や送付先等の詳細はせら夢公園の猪谷さんに聞く。
電話 せら夢公園自然観察園0847-25-4400
またはタンポポ調査・西日本実行委員会をネットで検索するといい。


うえのアップしたもとの株。


シロバナタンポポと思われる、明日咲いたので再確認。






せら夢公園 里山整備体験活動

2015-03-22 19:26:55 | せら夢公園活動

随分 開けて太陽当たると思うのですが・・・しかしまだまだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せら夢公園 里山整備体験活動のお手伝いに行って来た。

前回に続いて、沢水のルートの雑木等の伐採だ。

伐採して太陽が当たるようになれば、早春の色んな植物が見られるようになる
そうだ。

もう一つは水辺周りに木が茂っていると、やはり随分と沢水を吸引するので、
それを防ぐためだ。

伐採・運搬していると、結構 汗が出る陽気でしたがいい汗でした。

作業前後の時間を活用して、タンポポ調査の話しとか、チョウの調査の話しとか
を、学芸員の猪谷さんからお聞きすると、人生長く生きてきたが知らないことば
かり。

まぁ、理解出来たか同課は別にして知識にはなります。

それから、タンポポの調査のお手伝いしているのですが、その内容はまた明日で
も紹介しましょう。


これ蜂の幼虫が寄生しいいるそうです。