sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

株は今年最大の上げ・・・

2014-10-31 18:58:02 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

夕方 テレビのニュースを見ていると、平均株価(もちろん日本の)が755円上昇。

えーと思い、パソコンで確認してみるとその通りアップしている、なんで?と読んで
みると理由は明白、日銀の黒田総裁様・さまが午後の会見で追加緩和を決定したこと
による。

分かりやすいが、それにしても凄い市場の反応だ、円も一気に111円代だ、しかも定
着かとのコメントも。

追加緩和は20〜30兆といわれ、国債や株の買い入れだ、だから凄い反応したのだろ
うが、なぜこのタイミング?

まぁ 日銀さまと政府は、サプライズが見事に当たってご満悦だろう。

続けてのニュース見ていると、ドコモがソフトバンクやauの後塵を拝し第3位となっ
たそうだ、そして第二・四半期決算は前回発表より悪いとか・・・

これもドコモと言えば気になるので見てみると、何と本日は+85.5円の1862円だ、業界
3位に転落・中間決算はダウンというのに。

これも仕方ないですねー 発表は取引時間が終わってからですから、しかし考えように
よっては詐欺みたいなもの、悪い発表の前にどんどん株が上がるのですから。

ドコモは村長も多少縁があり、何回か売買したが今回は不参加で命びろいだ??

さて3連休後どうなるのでしょう?

目が離せない年末になりそう・・・・

菊の撮影と思いきや・・・

2014-10-30 18:38:09 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小菊でもアップで撮ろうと。

庭で撮った後、200mほど離れた薪置き場にも無咲いているはずと、行ってみて
ビックリ。


よく耕して・・・

薪置き場の前やら中やら耕したほど掘り返している、当然イノシシだ。

向島・・・島ですぞ2万4千人ほどいる、その島に数年前からイノシシが出没しだ
した、そして今や住宅の近くを夜な夜な荒らしにくる、早朝にもいるそうだ。

そんなわけで、せっかく積み上げた薪でもひっくり返されたら大変と、1年ほど前
に周囲にネットを張った。

効果があったか荒らされなかった、ところがお隣さんの芋畑のネットが下から押し
上げられ芋を全部やられた。

これは学習したから危ないなと思っていたら、案の定押し上げてやってきたようだ
、ホントすごい学習能力だ、村長のところはネギ程度で後は薪。

しかし薪を切った鋸屑が堆積して、ミミズや昆虫が沢山 それを狙っての侵入だ、だ
から至るところ堀り返している。

布野ダッシュ村の方は、通いだした11年前からイノシシが出没していたが、遂に向島
も本格的なイノシシ柵が必要な地域になったようだ。

明日当たり、ユーホーに鉄柵でも買いに行かなくては・・・






95才の誕生日

2014-10-29 17:50:58 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

大正8年10月29日・・・つまり今日が95才の誕生日だ。

村長のバァさんの・・・

そのバァさんに会いに女房殿と施設に行った、女房殿は毎週来ているが村長は
1ヶ月以上 ご無沙汰だ。

そこで会うとすぐ「誰かわかるかー?」と聞くと、ニコニコしながら「分かるよ
ー」ときた。

今日は調子が良いようで、バァさんの兄弟の話しやら、近所のお年寄りの話しを
すると、ほとんどの話しがかみ合い 会話となった。

ただ年齢は相変わらず82才と当人は信じている様子、今日で95才と言っても そん
なことはない・・・と机をたたきながら抗議してた。

それでも不承不承ホントに95才になったんかー何も分からんようになってしまった
・・・とのたまう。

この部分は昨年の誕生日と全く一緒だ、年齢は82才で脳にインプットされて固まっ
ているようだ、多分我々が帰った後 82才と応えながら誕生日のお祝いして頂いて
いるはず。

来年も82才・・・でいいから、元気で誕生日迎えてほしいもの。

施設の皆さん いつも有難うございます。


シイタケステーキ

2014-10-28 18:36:07 | 布野ダッシュ村の四季

これこれ このサイズ、つまり収穫遅れ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

シイタケステーキ知ってますか? 知らないでしょう村長が勝手に言ってるのですから。

まぁステーキというより蒸しシイタケか、フライパンに油を多めに入れて、肉厚で大
きく開いたシイタケを適当に切って蒸し焼きする。

コツはフライパンの蓋をして蒸し焼きすること、水分がじゃんじゃん出て少ししぼん
だら出来上がり、ボンズで食べると絶品、酒の友だ。

実は布野ダッシュ村でのポンプ小屋の作業途中、気になっていたシイタケの原木を伏せ
ている裏山に行って見た。

心配していたとおり、タイミング的には少し遅かったようで皆大きく開いていた、まぁ
第一陣が開いているだけで次々でますからいいのですが。

そこでシイタケステーキとなった次第、大きく開いたシイタケはこれに限る、ただし肉厚
で水分が十分あるシイタケ出ないと駄目、小さいのや乾燥し開いたのは全くおいしくない
カサカサだ。

そんなことで、今日で4日連続 お酒の友になっている。

あと5〜7日後には再び布野ダッシュ村に行き、今度は「どんこ」サイズのシイタケ収穫し
なくては・・・


ここにも。


こっちにも。


これはまもなく収穫時期、遅れないように・・・


今回の収穫は皆開いたやつ・・・


最後に布野ダッシュ村の朝、この時期は霧が・・・

木枯らしに追い返されて・・・

2014-10-27 18:57:32 | 布野ダッシュ村の四季

ほぼ出来た?ポンプ小屋・・・・いや掘立小屋。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先ほど布野ダッシュ村から、まるで木枯らしに追い返されるように舞戻った村長。

台風で飛んだポンプ小屋の新設? は完成には至らなかったが、当面の雨・風は防げる
程度までは漕ぎつけた。

昨日は小雨が何度があったものの、一日中暖かく作業は大いにはかどった、しかし今
日は昼過ぎまでしか作業時間が無いのに、朝一番からかなりの雨 まぁ30分ほどで止み
ましたが、とても屋外作業は無理だった。


昨日 筋交いを入れ屋根を敷いた段階。

それでも、雨が止み次第作業を続けていたら、昼前から風が出てきて それも冷たい
北風、朝までの暖かさが嘘のよう。

その木枯らしに追い返されるように、バタバタと後片付けして帰ってきた。


村長の傑作? 土管水道が破壊されて・・・

小屋は7割かたの出来、後はドア? 部分と水道の蛇口修理だ、そうポンプ小屋が飛んだ
時 外に作っていた蛇口をへし折ったようだ、土管を活用した村長力作?の蛇口。

色々 材料揃えて来週 再アタックだ。

とりあえず ここまで後は明日。


ポンプ小屋修理へ

2014-10-25 13:54:59 | 布野ダッシュ村の四季

これ 今日作った蕎麦湯入れ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

これから布野ダッシュ村に帰還だ。

そう 今週火曜日 材料不足で中止となっているポンプ小屋の修理だ。

正確には、元の小屋は完全に倒してバラしているので新築?だ。

朝から木工ねじやらの小物の調達、続いて若い先生の工房で陶芸と忙しかっ
たが、昨日から準備を始めていたので間に合った。

後は行く途中の三次市で、屋根の波板と板の調達だ、そのため軽トラでの遠
征これは疲れるが仕方なし。

実動は明日と明後日の昼過ぎまで、この間に何とか粗上げしたいもの。

さぁ 頑張るぞ・・・・


大量の注文が入ったようだ。


なんでも食堂オープンとか・・・・

宮沢経済産業相に思う

2014-10-24 18:07:58 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小渕優子前経済産業相の「政治と金」問題での辞任で、突如 後任の経済産業相に
なった宮沢洋一さん。

早くもSMバーの金を政治活動費から支出・・・として騒がれている、今日はだから
怪しからん・・・と言うのではない。

村長にしては珍しく褒める?のだ、それも保守の議員さんを、まぁ実際は多少知った
縁で感じたことを述べるだけですが。

かの有名な宮沢喜一さんの甥になるのだそうだが、村長が知ったのは13〜14寝な前
、名前は知ってましたが村長は広島6区、かの人は7区あまり興味はなく知ってた程度。

ところが会社の選挙応援に出されたことで少し知ってしまった、これも失礼ながら
義務工程なのでそれ以上は無かった。

ところが時が過ぎ退職してから、そば打ちに熱中した村長、そば会の会長とともに誘わ
れるまま、FM福山の宮沢洋一さんがディスクジョッキーを務める番組に出てしまった。

もちろん「そば談義」でだ、7年前位だったと思うが、当時まだ手打ちそばのブームの
少し前で皆さん興味心身のころ。

その後そば道場にそばを食べに来られたリして・・・まぁその程度の縁ですが感じたの
は、政治家というより人のいいおっさん。

失礼ながら、こりゃー大物にもならんが悪いこともせんでー・・・と思ったものだ、そ
の後 衆議院で落選 待ちきれずに参議院に転出。

そして大臣だ、同じ広島県でも選挙区が違うと知ることは少ない、参議院は全県区だが
自民・民主の指定席で盛り上がりがなく、やはり知る機会は少ない。

まぁ 多少知っている程度の人が大臣、おっさん頑張ってと言いたい。

保守VS革新あるいは民主の構図もあったが、政治は人と思う。

民主党政権で裏切られた思い500%だ。

アンテナ調整

2014-10-23 18:41:14 | その他

これ調整。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今週火曜日夕方、布野ダッシュ村から尾道に帰ってテレビ付けたら、NHKやら民報やら
半分のチャンネルが見えない、真っ黒だ。

真っ黒な画面にE201のエラーコード、横には受信レベルが低下してます・・・のメッセ
ージ、うーんコンバーターかアンテナの向きが変わったか?

それにしてもアンテナの向きなら全てが駄目になりそうなもの・・・等々、無い知恵絞
ったり、取説のエラーコード確認したり、そんなことしている内に翌日にはまた1チャン
ネル真っ黒に。

女房殿に聞いてみると、前から画面に縞模様が出たり、瞬間黒くなっていた・・・との
こと、ここまでくれば もうアンテナの向きが変わった・・・としか考えなれない。

で、昨日の雨が乾くの待って屋根に登った、アンテナ角度を左に少し振って、携帯で女
房殿に部屋で画面確認をしてもらう、ほとんどいいがNHKの教育が入らない。

一度降りてテレビのスキャンのやり直しだ、再設定するとパッチリ以前どうり全チャン
ネルOK、後は再び登ってボルトを締めて固定、一件落着となった。

しかし、3年ほどでやはり緩んで向きが変わるんですねー、今年 台風が連続でしたから
、やっぱしなー 変に納得。


何と梯子登っていると柔らかいものに・・・危うくつぶすとこでした、カマキリ君。

そんなことした後、ご近所さんからイチジクを頂いた、今年3回目だ、更に更に他のご近
所さんからは洗濯石鹸粉、こっちは溝に落とした車の救済のお手伝いのお礼だそうだ。

近所なんで、そんなことに気を使いさんなー・・・といったが、置いて帰られた。

平和な秋の一日。


頂きもの。

含水率計

2014-10-22 17:13:48 | 薪ストーブ

室内に取り込んだ薪、割らずに計ったら8〜10%。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

3日前の日曜日、薪ストーブ屋さんの小畠さんのフェアで買ったデジタル含水率計。

雨で休養日とした今日、試してみた。

試して見たというほど大袈裟なことではない、含水率計に電池を入れて電源ON、後は
先端のプローブを薪に当てたらすぐ表示される。

気を付けることは、薪の木目に沿ってプローブを差し込むことと、薪は割って測定す
ることだそうだ。

ただし今日は雨が降っているので、横着して割らずに測定したら8〜10%だった。

伐採して2年半ほど乾燥させたものですが、多分 割って測定すると数パーセント上がる
でしょう。

薪に適したのは、17%くらいと聞いているので まずはOK。


煉瓦は以外に16%。

ついでに炉台の煉瓦に当てて見ると、これが意外にも16% へー以外に湿度あるんだ、村
長の感覚で行くと限りなく0に近いと思っていたので・・・

そんなことをしているうち、薪ストーブ焚いてしまった。


ポンプ小屋は吹き飛んで・・・

2014-10-21 19:00:23 | 布野ダッシュ村の四季

飛んでました、ロープ張って貰らってなかったら・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般の台風で、布野ダッシュ村のポンプ小屋が壊れた・・・との連絡を受け女房殿
と駆けつけて見ると。

何と、なんと、壊れているレベルではなく吹き飛んでひっくり返っていた、それも
奥の8畳間の窓ガラスに当たる寸前の飛びよう、3メートルは飛んだようだ。

幸いお隣のお父さんが気がついて、ロープ止めて頂いていたので窓ガラスは無事だ
ったが・・・・

お隣さんには、何かあればいつもお世話になっているので感謝・感謝だ。

昨日も今日も廃材となったポンプ小屋をバラしたり、道具を借りたり、新しいポン
プ小屋の柱にする栗の木を頂いたり・・・何から何までお世話になった。

村長の頭では今回は状況を見て・撤去、新しいポンプ小屋は次回からと思っていた
が。

栗の木を埋めて柱にすれば腐らんし、重いし飛ばんから、そうしたら・・・と伐採
してあった栗の木を運んできてもらった。

後は何でも出来るお隣のお父さんの指示どおり、村長が作るのでなく・・・・お手
伝い、これが現実だ。

なので、思いのほか撤去やら、新しいポンプ小屋の建設?が進んだ、それでも屋根に
する波板や壁に使う板が無いので、今日2時過ぎ止めた。

次回、材料を調達して行けば一人でやっても1日半もあれば仕上がりそう。

一休みして、すぐ布野ダッシュ村に返りたいが明日は雨、天候睨みながら帰る日を探
ることになりそう。

お隣のお父さん、またまた大変お世話になりました。


上から見ると、こんな感じ。


チェンソーでバラシタらこんなもん。


栗の木で柱立て。


桁やら横木やら、今回はここまで・・・・