sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

雪は解けて・・・ 

2013-02-28 18:47:17 | 布野ダッシュ村の四季
  回りに雪はなし・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村に一泊しただけで慌しく折り返してきました。

 何と到着して驚いたことに雪がほとんど解けて家回りに無いこと、あるのは田んぼの山側や山に残っている程度、これも20~30センチ程度でいわゆる残雪。

 例年なら2月下旬にはドンドンで屋根の上やら庭に残っているのですが、まして日本海側や北陸で大雪の最中というのに・・・・

  山側にこの程度

 どうもホントの日本海側が今年は多かったようで、中国山地のど真ん中はさほどでも無かったよう、布野ダッシュ村に通い出して11年で始めての経験。

 更に厳冬期の2ヶ月間、全く布野ダッシュ村に帰還しなかったのも始めて、だんだん駐車場への雪かきと寒さに耐えられなくなり・・・ですから雪の詳細は分かりませんが。

 ともあれ雪もなく暖かく、チョッと点検した目では瓦の被害も2枚くらい縁が欠けている程度、水回りも良好で水・お湯ともOK、夕方にはお風呂に気持ちよく入れ文句なし。

  本日の収穫 蕗の薹

 溜まっていた雑用を順番に済ませ、雪が解けた畑から辛味大根抜いたり、土手の蕗の薹取ったり早春気分。

 ただ今朝は寒かったですねー、当たり前なのですが。

 今夜は蕗の香り・・・

布野ダッシュ村に帰還

2013-02-27 12:22:14 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに布野ダッシュ村に雪見に・・・・なんて優雅な話ではなく、溜まっている雑用を一気に処理するためいくことに。

 火災保険の住所変更やら、ケーブルテレビの復活が出来るかどうかやら、そう秋の終わりに蜂が巣をして休止にしたままの・・・

 そして屋根の雪の状態や室内の水周りの点検やら、色々兼ねて行ってきます。

 予定では2月20日過ぎに帰還の予定でしたが、丁度そのころからギックリ腰に・・・

 その腰、村長はまずまずの回復振りですが、今度は女房殿が今朝なり整体にお連れした次第。

 まぁ これでマロンから始まった腰痛は全員が感染?したことに、女房殿の場合マロンのウンチやシッコを中腰で世話していてなったようなもので、ホント感染?

 ともかく雪の状態確かめてきます。

医者ツァー   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-25 18:20:56 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 お医者さんをツァーと言っても正確にはお医者だけではないのですが。

 村長の整体そして女房殿のメヌエル症候群の治療、最後はバァさんの入所している施設への訪問。

 女房殿も少し前から眩暈がすると言ってましたが、耳もシーシーついにメヌエル仲間に。

 今週末からフクシマ方面に、そば打ち同好会の有志で旅することにしてますので、もちろん女房殿と同伴で・・・・でどうしても当面動けるようにしなくては。

 そんなことで真面目に治療してます、村長なんぞ3日間安静にしてましたから、おかげでコルセットつけていれば普通に歩けるまでに。

 明日あたりから体を慣らそうと少しづつ動かす予定、まぁ早速お祝い会という飲み会が入ってますが。

 お酒控えめに・・・・

ダウン・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-24 13:05:42 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 な 何と村長2日前からダウン今日で3日目、メヌエルの再発ではありません、ヘルニアもどきつまり腰痛。

 一昨日の朝、薪ストーブを焚こうとしゃがんで起き上がろうとするとグキ、それっきり歩けないは、腰はビリビリするは、足はしびれるは・・・

 まぁ20年ほど前に椎間板ヘルニアで40日程入院して以来、1~2年に一度再発してましたが、今回もPCの前に座りすぎやら山仕事の連続に加えて、歩いたことが悪かったよう。

 仕方ないのでいつもの療法、まずは抹消神経の痛みを緩和する某エーザイのナボリンEBを飲みそのまま横に、痛みが少し和らいだらコルセットはめて整体へ。

 これを2日間やってたら、今朝はコルセットつけるとますまず歩ける。

 うーん もう一息。

 やっぱパソコン姿勢も応えるので、これくらいで・・・・

かき左右衛門   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-21 22:20:45 | 食べ物
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 友人同士の3家族で牡蠣料理店?「かき左右衛門」で食事してきた、今流行のカキ小屋を進化させたもの・・・と見えた。

 かき小屋は、それこそビニールハウスにビールケースの椅子・机を連想するが、今日のお店は尾道のラーメン街のすぐ横にある、まずまずシャレた店。

 かき小屋と違いシーズンだけでなく年中だ、うわさによると国広水産が出店しているとか・・・

 まぁ そんなことはどーでもいいのですが、始めて行った牡蠣小屋ならぬかき左右衛門、1Fだけをみると狭いなーと感じますが2Fに上がると結構落ち着ける。

 メニューは牡蠣料理もあるが、普通の飲み屋・料理屋のメニューがずらり並んでいる、せっかくだからと牡蠣の殻付きや燻製、揚げ物、酒蒸等を注文し乾杯。

 で 味は・・・・これは美味しい、殻付きで蒸したものや燻製をビスケットに乗せて食べるのはお勧め、これはのん兵衛にぴったり・・・

 後は・・・・よく分かりません、その後は女性軍に任せましたので、ひたすら真面目に飲んでました、しかしお酒も食もよく進み友人3家族の夕食としては成功でした。

 しかし、街に出てビックリまだ9時前なのに人通りなし、もちろん渡しフェリーに乗るのは我らだけ、向島に着いたらタクシーは出払ってなし。

 歩きました25分寒い・寒い中、帰って飲みなおしながら打ってます。

 なんか 疲れたー。

そば会  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-20 18:27:27 | 蕎麦打ち
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は福山そば打ち同好会の定例会、寒いからか皆さん忙しいからか参加者10名ほどと少な目。

 少ない日はおしゃべりも少ないので多少早く終わりますが、それでも食事会のメインテーマ?花見の日程をめぐってワイワイガヤガヤ、結局 遠出せずに福山市内で4月10日となったのですが。

 村長も打った蕎麦を携えて少し早めにUターン、実は先般の陶器の個展で若い先生に今度おそば持って行きますと約束したもので、更にもう1件女房殿が約束したところもあり。

 ともかく 若い陶芸の先生の工房を訪ねてお渡しすると、丁度窯から出して冷えたところとかで、2週間ほど前に挽いたコーヒーカップ3個が。

 一つサイズが小さいのを我慢すれば、藁やモミの模様の出具合といいまずまずの出来、これなら3月に予定している送別会に使えそう。

 ウーン マイカップにしたい一つですが・・・

マロンさま   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-19 19:00:28 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村の住人マロン、当年13才のミニチュアダックスフンドの老犬だ、この老犬が20日程前からヘルニアもどきの腰痛となり歩けない。

 この種 足の短い犬の宿命とかで多くの犬が手術するそうだ、マロンの場合ヘルニアになる手前だそうで手術まではしなくて良いそうで注射と薬で治療している。

 それにしてもなかなか歩けない・治らない・・・と言うことで先週からお医者(獣医)を変えて三原まで行っている。

 女房殿の親馬鹿ならぬ、マロンバカだ、孫達にもマロン命と言って、えーと顰蹙を買っているがそんなことでは怯まない。

 そのマロンさまを今日は三原のお医者に連れて行く日、何と新しい車には慣れてないので村長の車で連れて行けとノタマウ。

 えー大人二人で犬一匹のお医者かよーと思ったが、グッと言葉を飲み込み「いいですよー」ともかく行ってきた、女房殿によれば良い先生とかで、言われてみれば駐車場には5台も。

 で 先生の見立ては、大分立てるようになっているので1日5分位散歩をさせては・・・とか、後はゲージの中で動かさないように。

 まぁマロンさまにお金もお手間も取られて、それでも可愛いとか・・・

 変な世の中になったもの。

新車・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-18 18:03:38 | その他
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やっと車が届いた・・・と言っても受け取りに行ってきたのですが、それと旅行があるから納車延ばしてといったのは村長ですが。

 久方振りの新車の納車は戸惑うことが多い、納車日程は結婚式宜しくめでたい日を設定だ、ちなみに今日は先負、20日が大安なのですが村長がそば会で留守のため本日に。

 その今日は朝から雨、朝からあんたの日頃の行いが悪いから・・・とイビラれながら。

 また納車に当っては車と一緒の写真を撮ってカレンダーにしプレゼント、最も今日は雨で延期となりましたが、まぁ色々サービスやら気づかいしないと売れないのでしょう。

 で、納車なのになんで受け取りなのか?理由は簡単納車費用を値引きに回したから、まぁ名目上の話ですから「もってこい」といえば持ってくるのでしょうが。

 嫌がる女房度に運転して戴き帰ってきました、何せこの新車 女房殿の名義で下取りの軽四も女房殿のもの、村長は後小1年ほどは普通車と軽トラですが、1年後には普通車は廃車 軽トラのみに。

 そーなると布野ダッシュ村を往復する際には女房殿の車を借りることになる、機嫌が悪く貸して戴けないと軽トラで200キロ工程だこれは応える。

 新車と言っても1200㏄のコンパクトカー、それでももう新車買うことは無いので最後の買い物だ

  ともかく新車届きました、まずは祝杯?

 

山仕事2 布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-17 19:53:00 | 薪ストーブ
  この電動式で割ってました。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いての山仕事、と言っても山に入っての伐採でなく、昨日伐採した木の輪切りそして薪割り。

 電動油圧式の薪割り機をお借りして割った・割った4時間程、5トンの破砕力ですから特段大きい薪割り機ではないのですが、村長が1日2時間1週間ほど掛かっていたものが4時間弱で済んでしまう、これが文明の利器。

  本日持ち帰った薪、すっかり夜でした・・・・

 昨年から高いエンジン式か安価な電動式か迷ってましたが、この薪割り体験で電動式でもノーマル状態の丸太なら十分と理解、ただ節がある輪切りや直径40センチクラスをどうするか・・・・まぁ悩やむところ。

 そんなことは置いて、どんどん伐採してうちもいらんからとOさんから嬉しい言葉、まぁそーは言っても急傾斜で危険ですが、せめてもの救いは伐採すると崖の下まで落ちてくること。

  来週末また伐採にいく予定ですが体力がもつか?

 只今再来年のシーズン用 薪をストックしてます。

山仕事   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-16 23:09:23 | 薪ストーブ
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

  下から撮って角度が分かりませんが・・・

 ど素人が本格的?山仕事やってきました、まぁ薪の原木を切る作業ですけど。

 友人のMさんの案内で御調町のOさん宅、地上25メートル傾斜角度75度のポイントから直径40センチ~25センチのクヌギ等3本伐採。

 その裂ける音のすざましさと跳ね上がり方尋常ではなかったが、なんとか無事山おろしは成功。

 後は枝払いしつつ輪切り、これが簡単にはいかない傾斜地、ウインチで引っ張りながら順次降ろしては裁く。

 夕方まで解体?捌き作業やりましたが終わる由もなし、続きは明日に持ち越し。

 で、先ほどまでMさんと祝杯挙げてました、無事山仕事終えて・・・とか理屈言いながら、もちろん奥さんの監視付きで。

 しかしどんどん薪が溜まります、嬉しいかぎり。

 明日は捌いて薪割り。

 でも 体は節々が悲鳴あげてます・・・