sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

看板   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-30 18:45:33 | ミニログ再ビルド
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 台風17号の影響で昨夜半から雨、朝になっても降り続けていたが風はほとんどなく農家にとっては恵みの雨といった感じだ。

 そーは行っても沖縄方面で暴れ、これから関東に上陸するそうで被害が出なければいいのですが、今年の台風これで打ち止めにしてほしいもの。

 

 そのシトシトの雨の中ミニログの外回りは出来ず、今から思えば鼻隠しのペイント塗り昨日までに終えていて大正解。

 で、村長よせばいいのに看板の製作に取り掛かった、材料は昨年伐採したカヤの木ならぬモミの木を製材した板、ただ板と言っても真ん中部分は6センチにスライスしてテーブル用。

 従って一番外側の断面が三日月状の端材を使うことに、巾は22センチと小さめ長さは巾に合わせて110センチに、この板に「そば工房 夢創庵」と彫り込む・・・といいたいのですが。

 止めました、何故なら一度「夢創庵」をノミと彫刻刀で彫ったのですがトンでもない時間が、ルーターという文明の利器があればかなり早いのですがこれも無し。

 でやったのは半田コテで木を焼き文字を浮かばす方法これなら随分早いはず、ところが元の文字型が無い、村長も女房殿も習字の大型文字なんぞ・・・

 仕方なくPCで拡大して文字型を・・・・これも409倍まででした、まずまずの大きさですがやはりサイズ不足、結局最後はその文字見ながら鉛筆で輪郭をとるということに。

 頑張りました2時間弱何とか文字らしく、そしてやっと半田コテもって始めたのは3時過ぎ、一点・一点描画を作るごとく焼いていくのですが、焼けて煙が目に入り結構面倒で目が痛い。

 本日2時間ほどで出来たのは「夢」の上半分・・・・

 これも随分時間が掛かりそう。

 今さら止められず・・・

 

ミニログ最終コース  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-29 18:55:03 | ミニログ再ビルド
  こんな感じの仕上がり

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日午後から取り掛かったミニログのペンキ塗り、デッキ上の鼻隠しというのでしょうか、それを茶と白のツートーンに仕上げ窓やドアのトーンに。

 昼までには雨が降る天気予報に堰かされて、朝から取り付き昼前には何とか完了。

 午後からは室内のログウオールの拭き掃除、ザーッと一度しているだけなので、今回は仕上げのつもりでログの継ぎ目までビッチリそれも夕方には終わり。

  塗る前

 ほぼ仕上がった感じですが実際にはまたまだやるべきことが、例えば「そば工房 夢創庵」のミニ看板、製材した板を使ってのテーブル作り、デッキの塗料ぬりこれは塗料が切れて途中まで。

  少し離れて見ると・・・

 更に麺棒掛け、蕎麦ののし台を立てかけておく台、食器入れの搬入・掃除等々やりたいことは沢山、しかし全て準備出来るのを待っていてはそば打ちは出来ません。

 ここらで一旦割り切ってプレオーブンといきますか?

 まずは一度打ってみると使い勝手が分かるというもの。

 そしてお世話になった皆さんとオープニング・・・・

 で、いつになるんでしょう?

近鉄松下百貨店閉店  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-28 18:44:29 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜 布野ダッシュ村でのそば刈り興行を終えて帰還、今朝は疲れがドッと出て午前中はダラダラとしながら溜まった新聞読み。

 その26日の新聞によると、山口県周南市の近鉄松下百貨店が来年2月末で閉店するそうだ。

 村長にとって多少とも知っているデパートであり残念と思うと同時にやっぱりなー、広島の中心部の天満屋が撤退する時代ですから。

 約20年ほど前当時の徳山市内に3年ほどお世話になり、昼間は仕事 夜は連日の飲みとサラリーマンを謳歌していた、その仕事で出入りしていた一つが近鉄松下百貨店であり色んな思い出が。

 その近鉄松下百貨店の灯が消える、地元にとってはショックと同時に雇用を始めとした多方面の影響が出ることだろう。

 当時から下松市等の周辺に、大型ショッピングセンターが出来苦戦はされていたようだ、その後も出光興産がシフト・東ソーが事故等、新聞で知る限りいい環境にはなかったようだ。

 かくゆう村長が勤めていた某通信会社の支店も10年ほど前に閉店した。

 広島県の各市でもデパート等の大型商業施設の撤退で苦戦している、福山市も呉市も広島も、これを時代の波としていいのだろうか・・・景気や雇用が回復していない証左なのですが。

 嘆いても仕方無いのですが、残念と同時に当時のことを思い出させてくれる記事でした。

 で、昼からはミニログのペンキ塗りを中途半端に始め、仕上げは明日に・・・

 

蕎麦刈り

2012-09-27 19:11:26 | 蕎麦打ち
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 恒例の収穫祭というかそば刈り昨日無事終わりした。

 福山そば打ち同好会の皆さん5名に我々夫婦7名で、しかし女房殿は炊事担当ですからそば刈り部隊は6名。

 

 朝10時半から夕方までに終わるかどうかギリギリと思っていましたが、皆さんの早く終わらせて温泉そして飲みたい一心で4時過ぎにはハゼ干しも完了。

 皆さん目標があるとたいしたものです・・・・

 

 島根県側の加田の湯で一風呂浴びて、布野ダッシュ村に帰還したら早速カンパィこれからが長い・長い議論?やら飲み・飲み。

 当然終わって寝るのは日付が変わって・・・

 まぁ、バラバラに寝ましたが、村長は当然ラスト・・・

 

 そんな感じでまたも飲みすぎ収穫祭。

 後はいつ脱穀するか。

 まずは帰還第一報。

 

そば打ち台   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-24 18:51:57 | 蕎麦打ち
  こんな感じでそば打てます。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ミニログの仕上げ工程と並行して、そば打ちが練習できる環境を整備。

 まだミニログ室内全てを拭いているのではないのですが、壁の高い部分は後回しにしてそば道具を搬入、そばののし板も当然搬入、しかし乗せる台がまだ作ってなくこの間から思案。

  本日取り付けた土台・・・

 色々考えた末、使わなくなった子供の机を利用することに、以前にも一時使っていたのですが、机が小さく のし板が大きいため当然不安定。

 今回これを直すため、机の両サイドに6センチの角材を取り付け、その上にコンパネを取り付けた次第。

 出来上がって のし板置いてみるとピッタリ、まぁコンパネ一回りだけ小さくセットしているのですから安定して当たり前。

  秋です、ミニログ横のコスモス。

 で、ついでに鉢やカップ等も出してみたのですが埃だらけ、丁度6ヶ月ほどこの道具では打ってないのであたり前なのですが、のし板も良く見ると蕎麦粉がこびりついてガリガリ。

 これは掃除しないと・・・と焼きそば用のへらでガリガリこすると落ちること・おちること、まぁ掃除切りがないので当面使いそうな道具だけ洗いましたが。

 まだまだミニログ仕上げは掃除や小細工が残ってますが、そろそろ そば道場?をオープンしなくては・・・

 まぁ正確には道場でなく趣味の練習場ですが、名前は「そば工房 夢創庵」と決まってますがまだ看板まで手が回ってません。

 とりあえずそば打ちできる環境出来たので、明日からのそば刈りから帰ったら初打ちやりたいもの。

 そして手伝って戴いた方とオープニングセレモニー?しなくては。

 まぁ、飲めれば何でもいいのです・・・・

ペンキ塗り  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-23 18:53:22 | ミニログ再ビルド
  ドァこんな風に・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ようやくランプシェード作りの山を越えたのでミニログの仕上げに没頭・・・と言いたいのですが、明後日から布野ダッシュ村で蕎麦刈りの予定。

 従って体が空いたといっても今日と明日だけ、明日半日は仕度や買い物があるので実質1日半、何かスケジュールに追い回され、ゆとり無しの人生がサラリーマン止めても続いている。

  マスキングして・・・

 そんな中でのミニログの仕上げはドァのベンキ塗り、12年前ビルドした時 窓とドアは白に塗ろうと準備したのですが、結局塗ったのは前側の窓だけでドアも左サイドの窓も塗らず仕舞い。

 当時、徹夜での仕事の連続という いい逃れ理由ありますが、まぁこれが村長の横着なところでしょう、そして12年経ってまさかの再ビルドで塗ろうとは、それも12年前の水生塗料の残りで。

 使えるか多少の不安あったのですが、少し水を加え攪拌して試し塗りしてみると、何とかいけそう。

 いけると成ると雑巾掛けと目張りというかマスキングテープ貼り、これが結構時間が掛かったのですが、終わればひたすらペンキ塗り。

 塗りながら分かったことは、ログ材が古くなり汚れて一度塗りでは白色にならないこと、30分位置いて2度3度塗り仕上げることに。

 塗った後は超遅い昼食&ビール、そうドア塗り完成記念?・・・ただ悲しきかな1缶のみ。

 その後はマスキングテープ剥がして完了。

 今悩んでいるのは、前側の窓の白と白さが違うこと、やはり塗り替えか?

 同じく左サイドの窓も塗るべきか・・・・

 これは西日が当って真っ黒にログなってますが・・・

やっと完成  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-22 18:35:17 | 灯のアート
  こんな感じに仕上がって・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 連日頑張って作っていた大型のランプシェードやっと完成、と言っても形が出来ただけで乾燥や窯入れは今から。

 最終日の今日は穴明け、最も苦労したのは蛍の形を彫るところ、小さい蛍の形を厚さ2センチの粘土に穴を空けるのですから大変。

 

 少し気を抜くと目玉も胴体も一緒に抜けてしまう、ゆっくりゆっくり少しづつ彫っていくので目が痛くなる。

 まぁそれでも3時間ほどしたら、予定のレイアウトの穴明けが全て終了、いよいよ最終工程のバリ取りだ、まぁ穴を空けると内側に粘土が飛び出ている奴の落とし。

 ガリガリざらざらと落し終わると、若い先生がさぁサインして終わりましょう・・・

 そうだサインを忘れるところだった、でサインしてホントの終了に。

 まぁ、投げずによく頑張ってといわれたが、ホント辛抱した、辛抱の一言だ、何せ6日間4時間づつ つまり24時間かけたのですから・・・

 さぁ 後は乾燥に10日間くらい、そして窯入れ。

 焼き上がり早く見たいもの。

穴空け   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-21 18:23:56 | 灯のアート
  こんな感じで穴空けてます・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日で終わったランプシェードの粘土の積み上げ工程に続いて、今日からは粘土の穴空けだ。

 その穴空け原画は昨夜では仕上がらず、朝2時間ほどかけて仕上げてそのまま工房に持参。

  角度を変えてみると・・・

 まずは粘土の修正をして原画に沿って粘土に描く、その後は直径5ミリほどの穴をひたすら空ける・・・・3時間ほどやってましたが仕上がらず明日に持ち越し。

 明日は午前中シティクリーニングですからやはり午後からの作業、多分ですが残りの穴あけ2時間強あれば終わるはず、後は乾燥させて焼いていただくだけ。

 明日は蛍が飛ぶランプシェードが出来るはず、累計製作時間24時間、土台部分24×24センチ高さ60センチの大作、巧く焼きあがってくれるのを祈ることに。

 げに疲れました、目が落ち込む感じ・・・・

ランプシェード  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-20 18:32:36 | 灯のアート
  高さ60センチに。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1週間ほど中断していたランプシェード作り本日より再開。

 午後1時から4時間休み無しで積み上げ目標の60センチ到達、正確には62センチこれは頭を揃えるときカットする糊しろ。

 若い先生のアドバイスがあって60センチには達したものの、明日からは明かり取りの穴あけ、デザインは決まっているが縮小サイズなので実物サイズにレイアウトのしなおしだ。

  この下絵の拡大・・・・

 今晩の大仕事になりそう、しかし飲むのでどこまで出来るか・・・・

 まぁ頑張ります。

そば会   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-19 22:33:44 | 蕎麦打ち
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は福山そば打ち同好会の定例会、いつものようにそば好きガ集まって打って・食べて・ワイワイガヤガヤはかわらないのですが、猛暑バテか主席者が幾分少ない感じの9名。

 11月の恒例の日帰り旅行やらと合わせてそは刈りの日程を決めた、そう昨日まで行っていた布野ダッシュ村の蕎麦、もう7割り位は実っているので今月末か来月始めには刈りたい。

 で皆さんの日程を調整したら9月26.27日に行うことに、少し早い感じもするが早刈りのほうがシットリした蕎麦粉ができる・・・・を信じて行うことに。

 昨日布野ダッシュ村を離れる前に、鳥脅しというかキラキラ光るモール状の脅し張った、そうもう鳩がむらがっているのです。

 これで何とか持ってほしい・・・・






 ここで友人のMさん夫妻ご来場で飲み会に。

 で、先ほどお開き。

 予定変更でこれでおしまい。