sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

水増し   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-31 17:57:58 | その他
  これも海フェスタの行事・・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日の中国新聞備三版を見たが何かしっくりこない、先般で終わった「海フェスタおのみち来場100万人目標達成」とある。

 へー100万人かたいしたものだ・・・と読んでいると、尾道は28日のおのみち住吉花火まつり35万人、福山は帆船海王丸寄港イベント8万7千人、三原は沼田本郷夏祭り2万5千人。

 主催者が予想以上だったとして、尾道水道に浮かべたラバーダックが21万人とある、はーこれって既存の地域の夏祭り等を含めてカウントするんだ、従来から行われている各種祭り等を含めて目標達成。

 一番集客があったと思われる おのみち住吉花火まつり、村長の記憶に間違いが無ければ昨年も35万人だ、何故既存の夏祭り まぁ水に関する祭りでしょうが、さも海フェスタ・・・でやったごとき発表するのでしょう?

 主催者殿の名誉のために言っときますと、確かに海フェスタのパンフにも住吉花火祭りの紹介、住吉まつりのHPにも海フェスタ記念行事等とあった。

 問題は提携・協賛・記念等の根回しをしたからいいのだ・・・という考え方が分からない。

 海フェスタの目的で「海の日」本来の意義を再確認し、3連休をより活用し・・・・等々を掲げて行っているようだが実態は半分は既存の祭り、要は来場者数を水増しするための浅知恵だ。

 こんなやり方をして100万人超えは初とは片腹痛い、推進しているのは管轄の国土交通省かどこかでしょうが、もうあっさりや止めたらどうか。

 決まっているから各港湾都市が待ちまわりでやっている、税金の無駄遣いに見える。

 実行委員会で頑張られた方には申し訳ないが、単純に意義を問い直し、止めるべきものは止めたら。

免許失効   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-30 18:00:41 | その他
  5日前に失効した免許。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長の勝手な夏休みも今日まで、ただ今朝は早起きして薪置き場のまわりの草刈、草刈しているとアッチコッチの土がぼこぼこ、そう猪が向島に相当出稼ぎにきているようだ。

 猪の出没の噂は5年くらい前から、その後急速に増えたらしく去年あたりから村長のまわりにも出没が、幸い村長は野菜等作っていないのでいいのですが、近所のカボチャが全滅とか。

 草刈を終えシャワーを浴びて、積み上げた郵便物整理しなくては・・・と言うのもこの時期、市民税・国民健康保険・介護保険料・後期高齢者医療保険等が、バァさんを含めて多量にくる。

 介護保険料・後期高齢・・については、よく理解出来て無いのでこの際 理解し駄目なら支所に行くつもりで開始、その内ぽろっと出てきたのがマリンテクノからの郵便物。

 ウッと一瞬いやな感じ、ソー言えば小型船舶操縦免許の更新だった、急いで免許を持って来て開いてみると7月25日までの有効、まぁ当然なのですが その更新の案内随分以前に来ていたのですから・・・

 ミニログ等で忙しく一段落したらと後回しにしたのが不運、蕎麦の種蒔きも終わり休養して確認すると5日も過ぎていた・・・つまり免許の失効。

 まぁ、自動車の運転免許と違い、再度取得しなくても復活させてもらえるのですが、失効者の講習を受けて確か時間も更新料も高かったはず。

 村長これで2回目の失効、何とかなると思うと先に先に延ばす悪い癖ですねー、最近は布野ダッシュ村の山奥に忙しく、ボートに乗ることは無いのでいいのですが。

 つまらない後送りで結局 無駄な時間とお金を使うはめに。

 思いついたら吉日、何でもすぐやりましょう。

 反省。

おのみち住吉花火まつり   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-29 15:04:58 | その他

 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜 尾道の夏を彩る「あのみち住吉花火まつり」があり、主催者発表によると見物客は35万人とか、まぁ人数はともかく尾道では歴史ある夏祭りで「住よっさん」として親しまれている祭りだ。

 念願の一眼レフを手にいれた村長としては、その花火を撮りに重い荷物下げて出かけてきた、、おかげで昨年までのデジカメと違いアップに耐える写真が何枚かとれた。

 今日2時間ほどかけてダウンロードや整理してみると、撮ったコマ数は130コマ、ボケや真っ黒を落としていくと100コマほどに、その中でまずまずと思えるのは18コマほど。

 反省は色々ですがやはり場所選び、そしてカメラに慣れてないこと、まぁ屁理屈は置いて見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  余談ですが、対岸が尾道市街 花火の後方が尾道市庁舎。

聖火   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-28 15:18:43 | その他
  聖火

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 夏休暇2日目ゆっくりと寝ていればいいものを、朝4時半過ぎに起きて5時から8時過ぎまでロンドンオリンピックの開会式見てしまった。

 見た感想一言で言えば、朝早く起きて生ライブ見るほどのことは無かった、普通に起きてニュースのビデオで見るのが余程賢い。

  オープニング

 何せ最初のセレモニーから聖火の点火までが長い、延々3時間半くらいやるのだから、まぁ参加国・団体が200を超えるのだから入場行進だけでも大変だ、村長何ぞ行進のころは半分はウトウト。

 やはり印象に残るのは聖火の点火だ、ここのところ色んに工夫した点火が続いたが、ロンドンオリンピックでもやはり良く工夫されていた。

 最後の聖火ランナーを10代の選手7人に託し会場を一周後点火、その点火された聖火は次々とはすの花状に広がり・盛り上がり、最後は会場高く各アーチが揃い一つの聖火となるもの。

 まぁ、言葉では無理があるので写真でも見てください。

 それにしても開発途上国等のようにお金は掛けてないとゆうが、なかなか随分と掛かっている感じ、まぁ夫々の考え方ですから論評はしませんが。

 今日から本格的な競技が始まる、大いに日本勢に期待したいものだ。

 頑張れ ニッポン。

 

夏休暇   布野ダッシュ尾道分村発

2012-07-27 17:07:59 | その他
  こんな感じで種蒔き。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日夕方蕎麦の種蒔き終えて布野ダッシュ村から帰還、車から降りるとムッとする暑さ、気温的には布野ダッシュ村とほとんど変わらないのでしょうが、湿度が高く涼風が無いベタつく暑さだ。

 さて、その暑い暑い日を村長としては今日から4日間を夏休暇とし休養することに、最も毎日が日曜日ですから自分に言い聞かすだけ。

 何せこの10日あまりそばの例会・納涼会、薪運び、雪花山房でのそば打ち練習、広島での飲み会、布野ダッシュ村でのそばの種蒔き等とスケジュールに終われ少々バテぐみなのだ。

 ここらで夏休暇とシャレたのはいいのですが、実態はゴロゴロとしたり寝たり起きたり、まぁ別な世の中のスケジュールがありますから実態的に夏休暇となるのですが。

 つまり明日朝はロンドンオリンピックの開会式の一大セレモニー、そして夜は尾道最大イベントの「おのみち住吉花火まつり」だ、そして祭りは終わってもオリンピックは続く。

 ヘタをすると休養どころか寝不足になるかも、まぁともかく少し休んで休養します。

 で、今日は新聞とテレビ見ただけでゴロゴロ、後はマロンと寝てました、マロンは布野ダッシュ村でも寝て・帰っても寝てばかり・・・・年ですねー


 追、蕎麦の種蒔きの写真アップしました。

  只今 休憩中・・・・

蕎麦の種まき終了

2012-07-26 07:31:44 | 蕎麦打ち
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 終わりました今年の恒例行事の蕎麦の種まき。

 前日から来ている我々3人に加えて昨日朝 福山そば打ち同好会の梶原さん、今野さんね高垣さんが来られて、炊事当番の女房殿を除いて5名で2時間強で蒔いてしまいました。

 最も朝8時前から村長と森田さんで溝切り等の下準備をしておいたのですが、まぁ本当に種を蒔くだけですから、筋を切るひと・種を蒔く人・土をかける人の流れ作業。

 で、遅い昼食をした後は汗落しの温泉に、いつもの君田温泉でなく島根県側のかたの湯へ、ひと風呂浴びた後は布野ダッシュ村に戻って大宴会?となる予定でしたが。

 福山のお二人が日帰りされたので、残り4人で寂しく?焼肉。

 ともかく蕎麦の種まきイベントは終わり、次は10月末のそば刈りイベント、心配した雨が降らなくて助かりました。

 その写真アップしようとすると、何と布野ダッシュ村のパソコンにはニコンのソフト落してなし、しかも専用コードも無し、何も考えずに一眼レフで撮ってました・・・

 まぁ また尾道側からアップします・・・

 では朝食食べて、後片付けやりますか。

蕎麦蒔き

2012-07-25 07:09:53 | 蕎麦打ち
  何とか蕎麦蒔きに間に合いそう・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨夜は飲みすぎでアップできず失礼しました。

 朝のさわやかな時を利用して、昨日の蕎麦蒔きというか蕎麦蒔き準備の1分間報告。

 無事トラクターを入れ耕運は終了、ただ土寄せをしたこともあり車・トラクターに7時間強乗ってました、おかげで肩が痛くて。

 もうひとつ5時間強の連続使用に鉄くずトラクター悲鳴を上げて一部損壊?実はトラクターに踏むアクセルと手で引っ張っておくアクセルがあるのですが、その手動の方の部品が外れて行方不明。

 当然外れた部品をトラクターが耕し土の中でしょう、おかげでアイドリング効かなくなり足は踏みぱなし、随分と疲れましたがともかく種まき準備おおむね完了。

 今日は皆さんと種まきですが、その前に排水の溝切りやっておかなくては・・・

 曇っていれば嬉しいのですが。

明日から蕎麦蒔き  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-23 16:24:24 | 蕎麦打ち
  昨夜のビァガーデン結構賑わってました。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からそばの種蒔きのため布野ダッシュ村に帰還。

 明日は早朝に女房殿や友人のMさんとスタートし、出来れば午前中に中央の窪みに土の移動と石灰や灰まき、午後からはトラクターを入れて種を蒔ける状態に。

 そして明後日は福山そば打ち同好会の皆さんと種蒔き、早く終えれば近くの温泉で汗を流しバーベキューとシャレたいのですが。

 気になるのは天候、先ほど三次・庄原地方のスポット予報を見ると大雨洪水注意報、時間べつにも雨マークあり、実はここ2年ほど焼肉やっていたら大雨が降るパターン。

 30~40分位で通り過ぎるのですが半端ではない雨の量、焼肉の台を持ってウロウロと昨年もした、まぁ焼肉はともかくトラクター入れる前に降られるとアウト。

 ぬかるみに車輪とられて難破船状態になるのだ、ともかくトラクター入れるまで晴れておいて・・・祈るのみ。

 暑い・暑い最中の夏の行事、無事終えたいもの。

 話変わって、昨日の広島での飲み一次会は駅前のビァガーデン、5時開店と同時に人・人・人 何とマー暇人の多いこと、開店1時間で通称1000席の桟敷が7割くらい埋まっていた。

 それにしてもローカルではビァ・ガーデンはあまり見なくなり、ビァ・ホールと成っているが、街はまだまだ流行ってるんですねー。

 もう一つのビックリは子供さんの多いこと、家族でもおおいのですが、学校の課外活動の終わった後と見える中学生の大集団と先生、ウーン時代は変わったものだと感心した次第。

 まぁ、まさかビールは飲まないでしょうが、安くて手軽に大人数の腹が満たせる・・・と言う条件が揃っているのでしょう。

 色々勉強になりました・・・

納涼&4段を祝う会   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-21 17:28:48 | 蕎麦打ち
  富増さんから記念品の贈呈・・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜は福山そば打ち同好会「くろむぎ」恒例の納涼会、そして会長の梶原さんの豊平流そば打ち4段昇格祝いを兼ねての飲み会。

 乾杯の前に同好会員の皆さんから記念品と花束の授与、記念品はそば会ですから「めん棒」のし棒1本・巻き棒2本、夫々の麺棒の小口には「祝」と4段の文字を入れて。

 そして乾杯、その後はいつもどうり飲み・飲み・飲み・・・・となるのですが、さすがに梶原会長さん感激されてました、乾杯の言葉ではないのですが後に続く我々がしっかりしなくては・・・

 で、村長は一時会終了後、会員さんのやられているお店を梯子、会員の皆さんが増え飲食業の人が結構いらっしゃるので、こーゆー時 気をつかう。

 何かルールという大げさなものでなくても、不文律でも作らなくては色々齟齬がでてきそう・・・てな真面目なことかんがえつつ、現実はただの飲んだくれ。

 でも昨日は最終電車に乗って帰還、まぁ明日も広島でやりますから、いつぞやのように新幹線で眠らないよう気をつけないと。

 そんなことで1日中ゴロゴロしての休養でした。


 追、昨日のプログ 運んだ薪の写真アップしているつもりでしたが無し、やはり飲みであせってたのでしょう、今日改めてアップ・・・あんまり意味ないですが。

  これで軽トラ3回分。

薪運び  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-07-20 16:23:27 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 もの猛暑の中 朝8時から薪運びやってました、そう友人のSさんの紹介で戴けることになった伐採木。

 午前中4往復午後1往復の5回、まだまだ沢山あるのですが本日は福山そば打ち同好会の納涼会、よって3時で薪運び中止。

 薪の積み込みや軽トラサイズへのカットは重機や本職さん、楽なはずなのですが持ち帰ったら一人で降ろしですからやはり大汗。

 ともかく3時で止めて先ほどシャワー、一休みしたので今から福山の会場へ。

 なんか 飲む前にバテそう・・・