sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

形が見えるまで進む  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-31 19:02:04 | ミニログ再ビルド
  形が見えると・・・元気がでます。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー進みましたミニログの再ビルド、土台のやり直しから始めて背丈を越えるところまで、ここまで進むと形が分かりだし夢と希望と元気が出てきます。

 仕事は何でもでしょうが段取りがほとんどですねー、昨日東西南北別にログ材を分別し番号順に並べたことで、飛躍的に作業効率がアップ。

 更に最初のうちは梯子とか脚立を使う必要が無いので、いかにも早く仕上がっているように感じるのです、でも毎夕散歩されている村長位の夫婦の方が、昨日は土台だけだったのに早いでねー

 わざわざ庭の中まで入ってこられての激励?いや野次馬根性、みなさん興味深深で見られているようです、その人 いいですねー毎日・毎日仕上がっていくのが楽しいでしょうと言われてました。

 村長としてはニコニコする以外ないのですが、もう基礎づくりでくたびれてます・・・・ともいえず、しかしそんな声を励みに明日も頑張ります。

 多分ですが明日にはログウォールは仕上がるのでは、天気予報見て明後日雨なら夕方ブルーシート掛けることに。

 形が見えて元気取り戻した村長。

 ホントいい加減な性格です。

失敗・失敗  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-30 19:39:43 | ミニログ再ビルド
  ガックリ・・・・

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いよいよミニログの再ビルドを本格化したのはいいのですが、失敗に継ぐ失敗少しガックリきてます。

 朝から隣の助っ人おじさんと始めたのですが、ログウォール組み立てるとなると、やはり東西南北別にログ材が分かれて、更に組み立ての順番において無いと難しいのでログを方向別に分類の作業。

 これが思わぬ時間がかかることと思わぬ重労働、まぁそれくらいは辛抱なのですが、積み上げたログ材をどんどん掘り下げていくと、何か湿っている・・・しかもカビ臭い。

 いゃーな感じをしながら続けると、もう歴然雨漏りだ、その雨水が一番下にアスファルトシングルをしいたばかりに溜まっている、しかもブルーシートで適当な温度になりカビ・かび・・・・

 下から4段目くらいまでログ材にカビ、ぬれて真っ黒に、原因は分かりました、積み上げた最上部に、棟の一番てっぺんの三角で尖った部材を置いてブルーシートで覆いましたから。

 7ヶ月パタパタしていると穴があいてました、しかし小さな穴なのでさほど気にしてませんでしたがこの始末、グツグツ言っても仕方無いので昼から天日干し。

 で、夕方ともかく今日のノルマとばかり、土台ブロック基礎にネジで固定して土台完成・・・万歳と言いたいのですが、何とよくよく落ち着いて観察すると、センターに埋め込んでおくログ材抜かしたまま固定。

 もう目の前がまっくら状態、せっかく固定した土台 あす解体してもう一度やり直し・・・

 ウーン前回のこと全く覚えてませんなー

 何をあせっているか、情けない。

土台ログ仮設置   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-29 19:40:42 | ミニログ再ビルド
  土台仮設定

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー今日はゆっくりログ部材の分別と思っていたのですが、ご近所のおじさんが「いよいよやるんじゃーの、手伝うから やろやろー」ということになり。

 ゆっくり分別はやめて、ログウォールだけを集めて上部と下部の部材に分別、その中から土台や大引き等の最下部部材をまた分別、これだけするのに二人で昼間まで。

 昼休憩はゆっくりとって、午後から先ほどまで土台のセッティングしてました、これは慌てず時間をかけて直角、対角線、水平と一つ一つ合わせたのですが、何と羽子板のネジ位置が異なり。

 ネジ位置を刻んだり、元のネジ位置にあて板をしたり羽子板を曲げたりしていると、せっかくセッティングした直角がぐずれてしまい、明日 再度設定に。

 それにしても助かりました、お隣さんと二人ですから長尺ものの部材も取り出せるし、土台の組み立ても進むし、これ一人でやると とんでもない手間が。

 思わぬ助っ人で予定進んだ土台。

 しかし、疲れました・・・

ご開帳  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-28 18:54:57 | その他
  前側しか写ってませんが・・・ 

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ご開帳ではないのですが、解体したミニログを包んでいたブルーシート開きました、約7ヶ月ぶりのはず、昨年10月にそば会の皆さんや友人の皆さんと、パタパタと解体・梱包してから始めての開帳?

 雨が漏れた形跡もなく解体時のそのまま 少し汚れた部材が出てきた、ようやく根太やら大引の建築工事の段に、今までは土木というか まぁ土方作業でしたから。

 ただ今日は夕方シートを開いただけ、何せ基礎工事が終わった後の整理が随分とかかりましたから、土の埋め戻しやら遣り方のクイや板の撤去やら周りの整理していると半日。

 で、夕方の開帳になった次第、明日からは部材を土台部分、ログウォール、屋根、床等に分別だ、今日ざっと見た限りでは床材、屋根材はほぼ区分できているが後は一括の感じ。

 少し時間が掛かっても部材ごとに山をつくりシートで覆い直しだ、このほうが後々の仕事が余程スムースになるはず、まぁ辛抱ですねー

 そうそう午前中は市役所に行って人間ドックの補助申請してました、6月5.6日で入院ドックの予定ですから、尾道市の人間ドックへの補助助かります、確か補助なしでは6万くらいそれが3万チョットで棲みますから。

 ご都合主義ですが、こんな制度は続けてほしいもの。

 

基礎工事終了  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-27 19:50:09 | ミニログ再ビルド
  ようやく基礎終了

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やっと、やっとの思いでミニログの基礎工事終了、完了ではありません水平調整したつもりですが、ミニログの根太やら大引乗せると多分水平誤差が出るでしょう・・・

 それがアソビの範疇ならいいのですが、前回ビルドした時の経験からすると多くの場合手直しですねー、今回もそうでしょう、アスファルトシングル切って調整することになるでしょう。

 しかし日が長くなりました、今日中に基礎仕上げたいの一心でモルタルと6時過ぎまで葛藤、10ミリ以上の調整はブロックの上にモルタル塗って仕上げてますので、ともかく練ったら終わりまで。

 で、日が長いので何とか終わりました、明日からはログ組みするぞーと言いたいのですが そー世の中は甘くなく、明日からの仕事は解体してそのままブルーシートに保存している、ログ部材の分別。

 何せ、解体・保存工程は皆さんと日がどっぷり暮れてもやりましたから、どの部材がどう積み上がって保存しているか分かりません、それを明日からログウォール、床材、屋根材、デッキ、建具等々に分けなくては。

 まぁ、3日もあれば一人でも終わるでしょう、組み上げるのはその準備が終わってから、準備が大事ですから・・・

 話変わって、グリーンカーテンの元、ゴーヤ随分前に種撒いたことアップしましたよねー、それがいつまでたっても芽がでず、遂に戴く・買うになったことも。

  これが前回蒔いてでた芽。

 その後、尾道市のグリーンカーテン推進の冊子見ていると、何とゴーヤは芽が出にくいので、種の尖ったところを爪きりでパチンして一晩水に浸けて撒くこれがポイントとある。

 やってみました、まだ残っていたゴーヤの種で、一晩どころか30時間ほど浸けていると、何と種からプッツと芽らしきものが、えーやっぱでるんだ。

 早速3週間以上前にまいたポットから前の種だして、ここが横着なんですなー、芽がでつつある種埋め込みました、前回撒いた種1株だけ芽だしてます、もう一つも可能性があり。

 まぁ、その二つ以外全部種だしました・・・

 今度は期待できそう

 そんなにゴーヤどうするのか、考えてません。

基礎工事あと1歩   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-26 19:05:05 | ミニログ再ビルド
  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は午前中サボっていた血圧の薬を戴きにM病院に、帰って昼食 食べたら俄然頑張りましたミニログの基礎工事の仕上げ、昨日が思わぬ雨で予定がづれつつあるので。

 ブロックごとの水平のレベルあわせ、力仕事の段階ではなく精密さを要するいじけた作業、2段ブロックごとに微妙に高さが違うのので水糸に沿ってモルタルか、アスファルトシングルか板を入れる。

 今日はモルタル以外で対応できるブロックを調整、明日残りのブロックをモルタル塗って調整する、、明日には基礎工事完了の運びだ。

 しかし、つくづく感じたのは基礎のブロックは新しいもので築くべし、もともとの2段に組んであるブロックをそのまま利用するなんぞはアホのすることでした、新品の数倍の努力・時間が。

 まぁ、それも明日終わりそうですが・・・

 で、話変わって、昨夜 鬼嫁殿とバァさんが喧嘩したらしい・・・、村長がお風呂に入っている間に、何でもバァさんが鬼嫁に「何も毎日しゃせずにーお茶かけたろうかー」。

 対して鬼嫁カチンと来て「掛けてみんさい!」とやったらしい、風呂から上がってみると怒った鬼嫁は別の部屋に退散、バァさんは残りのご飯をぼそぼそ何とも殺伐とした光景だ・・・

 なんてのん気なことはいって折れません、鬼嫁さまの機嫌をとりなしバァさんをトイレに連れて行って・・・と結局村長にツケが回ってきた、時々あるんですよねーこのパターン。

 見られる方は既に何も感じず、ただ時々回路が繋がってあらぬことをしゃべる、我慢に我慢して世話している鬼嫁殿はそれがトリガーで切れてしまう・・・

 挙句、あんたがバァさんに厳しく注意しないから、おいおい半分分けの分からないバァさんに言っても仕方無いだろ・・・

 で、黙ってしまう以外ない、ホント夫婦仲悪くなります。

 何事も耐えることですねー

グリーンカーテン  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-25 17:54:21 | その他
  これで夏も涼しい?

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 原発を再稼動させないためグリーンカーテンの準備・・・といいたいのですが、単なる省エネというか尾道市のグリーンカーテンキャンペーンにのっただけ。

 確か3年前なんでしょう、尾道市がゴーヤの苗3本づつを配布し省エネの推進でグリーンカーテンキャペーンを始めたのは、村長もその時始めたのですが昨年は家の移転で断念。

  苗

 今年再びチャレンジしょうと3週間くらい前に、ゴーヤの種撒いたのですが一向に芽がでず、今年もまた尾道市の配布に応じた次第、まぁ戴いたのは4本で追加して買ったのがゴーヤ2本とフーセンかずら4本。

 都合10本を本日の雨天を活用してプランターに移植することに、同じく買ってきた腐葉土やらグリーンカーテン用と称する培養土に庭の土混ぜて土づくり。

 後はプランターに土入れて苗移植したら終わり、まぁそれでも1時間と少しかかりましたが。

 ともかく植え付けが終わったプランターを窓の前に。

 2ヶ月もすると多いに茂りゴーヤも実っているはず、フーセンかずらは始めてでどんなフーセンできるか楽しみ。

 話変わって巣を襲われたツバメ夫婦、元の巣つついてましたが諦めたと思っていると、今度は玄関の入り口の上でバタバタしてます。

 朝から玄関に泥やゴミが何で沢山と思っていると、やはり玄関の上の一等地狙ってました。

 ツバメにリベンジさせてやりたいわ、玄関の上は困るわ。

 新たな悩みができました。

事件  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-24 19:19:46 | その他
  右側グサッとやられてます・・・・

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 大事件発生!!

 何と我が家のツバメの巣がカラスに襲われ全滅のよう・・・

 昼前女房殿にお願いして散髪して貰っていると、外でカラスが騒がしい、それも少々の数でないのが家の前を低空飛行している。

 ヒョッとするとツバメの巣襲われたか?心配になり女房殿に見てきたらカラスが巣をおそっているかも・・・・

  これがカラスが落としたもの・・・

 で、女房殿が散髪中断して見に行くと、案の定ツバメの巣襲われ壊れていたそうだ、しかも繰り返しまだカラスが低空飛行で飛んできたので、シーシーとおぱらったそうだ。

 散髪終わって改めていって見ると、巣そのものは大幅には壊されていないが中をごっそり持っていた形跡がありあり、巣の真下やカラスが騒いでいた電柱の下に巣の中が落ちている。

 多分卵から雛にかえりチィチィと泣いていたのでしょうねー、抱卵の間は親ですから気をつけますが雛はねー・・・

 で、あえなく我が家のツバメ一家は離散・・・

 と思っていたら3時ごろまたツバメの親が巣をつついてました、ただ他の野鳥もウロウロして壊れた巣の取り合い?

 ゲニ野鳥の世界も厳しいもんですねー

 村長 昼からミニログ基礎のブロック積みやってました、粗方終わり明日から最終的な基礎の高さ合わせ。

 これが問題なのでが、何せ前回の2段ブロックそのまま設置ですから、高低差は0~20ミリまでと大きい。

 明日からアスファルト・シングルやモルタルや木材等、あらゆる方法でセッティング。

 辛抱のしどころ・・・・

無事Uターン  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-05-23 14:02:23 | その他
  ボケた金環分かります?

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日夕方、布野ダッシュ村での草刈興行を終えて無事Uターン、2泊3日で草刈りのみ通算13時間ほどさすが肩や腕がにがります、これで3週間ほどは持つでしょう、梅雨にはいると2週間かも・・・

 で、夕方は5時ごろと割と早く帰還できたのですが、それからがまた大変、友人のM
さん夫妻と食事会という飲み会、シャワーを浴びるのもそこそこに始めて10時半まで飲んでは愚痴り・愚痴っては飲み。

  草刈3日目これで一巡。

 何せ今日までバァさんはショート明日の夕方には帰還、この間に溜まっていた各種作業を済ませ、リラックスしておかなくては・・・・

 最後の愚痴はいつもバァさんのこと、あんま長生きしてもらうと夫婦仲が悪くなる・・・この言葉現実味をだんだん帯びてきます。

 3日ほどしゃべっていなかった分、しゃべりまくってストレス解消、しかし飲んでいる後半から耳鳴りが大きくなり、左を押さえると右がほとんど聞こえていない。

 騒ぐとまずいのでそのまま薬飲んで寝る、朝になるとシーンの耳鳴りはするがまずまず聞こえる、今日は1日休養としていた予定どおりゴロゴロ決め込んでいるとメール。

 ドコモのDCMXの住所変更したものの通知だ、ところが確認はネットで自分でとあり、これが村長にはとんでもない高いハードルだ、パソコンでのネット検索は慣れているがスマートホンでのは全く駄目。

 取説もウェブでダウンロードするやり方、たいそう時間かけてIDやパスワードを登録し、その上で自分が電話で依頼した住所変更が正しいかどうか確認、おいおいハガキでもくれ・・・と言いたくなる。

 ともかく1時間半くらいかけてやっと確認、このスマホ中年以上には絶対進めません、電話とメールしか使わないのにやたら機能は多い、分からない、料金は最低でも8000円を超える。

 笑えない・使えないケータイです、買っちゃ駄目ですぞ。

 いずれ、この馬鹿にされたスマホを糾弾するつもり。

 最後に金環日食もどきアップ。

 

草刈2日目

2012-05-21 19:38:43 | 蕎麦打ち
  斜面の広さ分かりますか?

  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村での草刈2日目、最大の難関前側の土手をやっつけ、昼からは後ろの土手こちらは約半分ほど、明日午前中での一巡は少し苦しく昼抜きで1時までか?

 まぁ何とか草刈一巡の目処がたちホッとしているところ、それにしても本来ここでュゆったりした時間を過ごすはずが、時間に追い回され草刈に血道を上げる、なんとも皮肉な現実。

 昨年の尾道側の家の移転、バァさんの認知症の進みようでこうなってしまった、今回もバァさんをショートに預って戴いての布野ダッシュ村帰還だ。

 何とか回りの本職の百姓さんに迷惑掛けないため草刈は必須だ、それにしても連続して2日も3日もの草刈はきつい、なにせ前の土手急傾斜で大きい、まぁ泣き言はこのくらいにして。

 話変わって朝テレビ見ていると本日が金環日食だ、えーそかい見てみたいものと思っても全く準備なし、黒いフィルムのメガネなんぞ この山奥の家にあるわけがなし、うーん色々考えて。

 一眼レフカメラのファインダーを覗かず、液晶画面を横に引っ張り出して見ることに、何とかなりそうですが今度は三脚がなし、仕方ないので縁側にカメラ置いて手で支え反対の手でシャツター合わせ。

 この不安定さでは300ミリがピタッと合わせられるわけがく、画面はボケ気味おりしも雲がうっすら、どっちでぼけているのか分かりませんが、ともかくやたらカシャカシャ。
 後で見るとぼけてはいるがそれらしい金環日食が、まーぶっつけではこんなもんかーと自分を慰め、鮮明なリングはテレビでみることに、さすがプロ鮮明にリングがアップされてました。

 まぁ次は多分生きてないでしょうから、やっつけでもみれたのは正解でしょう。

 その写真アップしたいのですが、こちら(布野ダッシュ村)のPCにまだニコンインストールしてません、まぁ尾道にUターンしてからのお楽しみ。

 規定するほどの画面ではありません・・・