sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

我が家の出来事 布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-31 18:53:20 | その他
  工事中の写真ですが・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 遂に今年も後数時間で終わり、我が家の1年間の出来事を思いだしてみると・・・この我が家の単語に象徴されるように、今年は布野ダッシュ村にほとんど行けず尾道分村に張付いてました。

 それもこれも道路の拡幅工事によって家を50メートルほど移転=建て替えたことが原因、やはり今年のビッグニュースを上げるとこの家の移転が一番か、何せ10月末まではほぼ張付き状態。

  吹き抜けに煙突・・・

 それに関連して村長的にはこれが一番と思う薪ストーブの設置、家を建てるに当たって唯一我ままをいって取り付けた薪ストーブ、それも布野ダッシュ村に設置するか尾道かと迷いに迷った挙句・・・尾道に設置。

 決め手というか決断のキーポイントは村長の体力、1.5メートルの積雪がある厳冬の布野ダッシュ村にいけるのは後数年とみた、とすればせっかく薪ストーブをつけても単なる飾りに・・・・で尾道に。

  薪ストーブ 快適ですよ・・・

 薪ストーブが似合うには当然布野ダッシュ村、ホント悩んでの決断でした、もちろん冬場以外は体力が許す限り通うつもりですが。

 二つ目はやはり女房殿の右股関節置き換えの手術でしょう、本来ならトップでしょうが左股関節を3年前に手術していますので気持ちの免疫が出来てました、しかしこれで左右の股関節が人造になりホントに身体障害者。

 3つ目はバァさんの脳血栓による入院そして施設でのリハビリ、これはバァさんより村長が心身ともに疲れました、狭い病室で24時間べったり付き添いしているとだんだんこちらがおかしく。

 バァさんは更に認知症も進みだんだん家族でべったり見るのは困難に、女房殿の入院時から施設に見て頂いているのですが、女房殿リハビリが終われば迎えに。

  バチカン宮殿

 最後は村長イタリアに遊んだことでしょう、元々は女房殿と二人で参加予定でしたが股関節が痛み出し女房殿は断念、村長一人いつもの仲間10人程と遊んできました。

 例年の東南アジアと違い、さすが歴史のある国・・・と言う感じでしたが、ナポリのゴミにはビックリ、そのあとイタリアの通貨危機ですから、やはり働いてないんです
よ・・・

  何故かピサの斜塔とストーブ設置時の写真がくっついて・・・

 等々が我が家のニュースというか変事、やはり色々ありました、そして今も続く薪づくり作業。

 来年もアクセクするんでしょうねー

 

あと1日ですか・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-30 21:14:11 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いよいよ平成23年もあと1日、その貴重な1日相変わらずバタバタと過ごしてしまったようです。

 ただ朝一番からよく動き働き・飲んだのは事実、朝から薪づくり場(元の宅地)の整理、出来ていた薪を木置き場にに運び、小枝や葉っぱを同じく薪置き場の横に運び。

 午後3時からは今日の客人=スタッドレスタイヤを頂いた方の年越しそば打ち、そして訪問されたIさんと先ほどまで薪ストーブ談義しながら飲んでました。

 年末の忙しい時飲むなんぞお叱りをうけそうですが、早朝から十分活躍してますから許されるでしょう?

 で、話題は当然 薪ストーブ談義が中心となるのですが、合間にいろんな話が飛び出します、家庭の話・子供さんのこと・会社のこと・政治のこと・民主党のこと等々きりがありません。

 で、結局4時間弱やってました、そこでお互い明日のスケジュールがあるからと、さすがお開きにした次第。

 村長は明日朝からそば打ち、Iさんはご家族・親戚と山陰に向かうとか。

 村長的には明日のそば打ちは30人前ほどですから早く終わる予定。

 あと1日頑張ります。

 

諦め  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-29 19:42:18 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 遂に今年もあと2日、やり残しのことは沢山ありますが、ここまで来るとさすがに諦めという整理方法が優先するようです。

 布野ダッシュ村に帰還すること、医者に行くこと、薪作りしているところの整理、薪置き場の追加屋根等、年内は諦めて来年?することに、何せ来年といっても3日後ですから。

 で、どうしても年内にしておかなければいけないこと、年越しのそば打ちこれは持ち越すことにならず、昨日加水で失敗し残りの粉が心配になり、少し古い粉を試し打ちしてみたら。

 短く切れて・・・やはり冷蔵庫保管してなかった古い粉は駄目、それで蕎麦粉を福山そば打ち同好会の梶原会長さんから分けて頂くことに。

 夕方伺ってすぐUターンするつもりでしたが、ついつい上がりこんで先ほどまで2時間ほどだべってました、年末のこの忙しいときに何を考えているのかの所業。

 ところが話出すとイベントのこと、100回記念のこと、検定のこと、子供のこと等々終わりがありません、それでついつい長居となり先ほどの帰還。

 さて明日は蕎麦は1回打つだけですが、先般スタッドレスタイヤ頂いたご家族と懇親会いいですねー、続いてラストの明後日は朝からそば打ち、仮に時間が余れば薪作り場の整理。

 今年は最後の最後まで薪と蕎麦で終わりそう・・・

 今日もバタバタしただけ。

疲れ果てて・・・ 布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-28 21:40:01 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 つい先ほどまでそば打ちしてました、明日の宅急便で鈴鹿市と広島市に送る分を、これが加水に失敗して捏ねなおし、よほど2度捏ね蕎麦送ろうかと思いましたが、鈴鹿サーキット観戦でお世話になったのに失礼と。

 結局打ち直しも含めて4度ほど捏ねました、その間ズーと立ちぱなし足がだるくて・だるくて、実は今の家のLDKの中で打ったのは始めて、そのため準備というか荷物移動が大変。

 大型テーブルの上を空けて、布野ダッシュ村から持ち帰った延べ板をセットし、フロアにはブルーシートを挽いて、まぁ打つ前につかれますが・・・

 やっと打ったら水分調整で多すぎ柔らかめ、薪ストーブで乾燥していると余分な判断がアダ、自分の指センサーを信じ切れてなかった証査、失敗してこれは角だしを練習せよということと思って2回こねなおした次第。

 しかし駄目ですねー、少し打つ環境が変わると打ち方というか日頃のそば打ちが出来ません、いつ・どこでも淡々と打てるようにならなくてはと思っているのですが、現実は逆で。

 まだ、30日に40人分ほど打たなくてはいけないのですがこの調子では前途多難、まぁその内食卓の上で打つのもなれるでしょうが。

 今日は広島から友人がやはり蕎麦を取りに、これは26日に打って冷凍していたものですが・・・その後は薪づくり作業そして夕方からはそば打ち。

 疲れました・・・

 片手にお酒で打ってますが、早く風呂に入り寝たい・・・・

バタバタ年末  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-27 18:50:45 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 世の中は本当に年末そのもの、本日ノルマの2軒目の目医者に行ったのですが、何と駐車場に車があふれている状態、瞬間どうしたものかと迷いましたが決断には数秒と掛からず、帰るべし。

 誰が車を止めるのを待って更に診療で2時間もまちますか、来年・来年 緑内障の目薬随分前から切れてます、今更1週間どうこうないでしょう・・・・でUターン。

 年末の街にはあまり出たくないですねー、色んな運転手の車がいて危なくて・危なくて、特に向島は老人の運転者多いですから気をつけて。

 で、帰ったら当然 薪づくり、ようやく薪割りはほぼ完了し小枝の処理も7割り方終了、残りは葉っぱや枝の焼却部分の処理ラスト1日ですかねー、ともかく年内には終わりそう。

 終わりといえば年賀状本日投函、色々とノルマ?達成しつつあるのですが、布野ダッシュ村帰還がどうも赤信号でむずかしそう、地主さまに年が明けて酒届けますか?

 まぁ、しょうもないことで悩んでますが、日本はほんなことに悩んでいる場合では無いようです、26日に「東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会」が中間報告を発表したようですが。

 なんですかあれは、国も東電も津波による被害を想定せず、非常冷却はしたことがない、官僚不振で官邸内はバラバラ挙句原子力災害対策本部は機能せず、法律にない官邸が対策室等々。

 何をか言わんのうろたえと無責任さ、まだそれは始めての経験だからして割り引いたとしても、政府・電力会社・原子力委員会?等が言い続けてきた「安全神話」はどうなったのか。

 核に安全なし・・・この教訓をどう活かすのか反省はない。

 戦争と同じようにまた繰り返すのですか、おろかなことを。

 撤退すべし。

 

そば特訓  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-26 18:29:09 | 蕎麦打ち
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 午後から福山そば打ち同好会で検定に向けた特訓があるので、午前中に雑用を済ませておこうとガソリンスタンド・銀行・郵便局・スーパーと回ったが、どこも既に年末バージョンで騒々しい。

 特に金融機関はかなりなお客で混雑、連休明けも関係しているのか、ただ郵便局では年賀のスタンプを押している人もかなりいて、郵便局に来るといっても夫々だなーと感じた次第。

 一番混雑していたのは向島のメインの県道、これは尾道大橋を降りたところから約2.5キロくらいがノロノロ、そんな中をイライラしながら雑用を片付け午後からそば打ち特訓へ。

 2段や3段を目指すもの4人が集まり、お互い見たり3段の梶原会長から教えていただくのですが、村長のように古くから打っているものほど自己流が身についていて、結構癖となっている。

 今日も何点か指摘され指導して頂いたが、うーんなるほどと感じることが多い、ただ指摘を受けてもすぐそのとおりに補正できないことが問題ですが。

 村長としては今年家の移転等がありほとんど前半では打っていないこと、秋以降でも10回を超えた程度ですから実のところトライするかどうか悩んでいるところ、自信が付けば迷わないのでしょうが。

 ともかく練習はしておかなくては・・・・

 で、本日はブログアップ出来たら、昨日に続いて年賀状の作業、裏面が終わりましたから今晩は表書き、一杯飲みながらともかくやります・・・・

 ではでは。

駆け込み作業  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-25 18:58:46 | その他
  突貫作業中・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日から年末駆け込み作業に突入、大晦日までにやっておくべきことが沢山、覚えているだけで8項目、ともかく はかそうとあせってます。


 まず作業ではないが医者に2ヶ所、薪作り作業の整理、そばの練習会、年越しそば打ち、布野ダッシュ村で田んぼを借りている大家?さんへのビール持参、年賀状の印刷2種類(女房殿分あり)。

 更に先般伺ったクッキングストーブのオーナーさんと、今度は村長のストーブを見て頂きながら歓談(飲む)こと、同じく年末蕎麦を取りにくる広島の友人と飲むこと、ホントは年末の大掃除もあるのでしょうが。

で、現在済んだもの、昨日1軒目の医者に行って叱られてきました、確か9月7日に行き2ヶ月分の薬頂いていたのですが、とうの昔に切れてました当然先生からはお叱り、飲んでくださいよ!

 先ほどまでやっていたのが年賀状、女房殿分は印刷し村長分印刷しているのですが、プリンターの調子が悪くて思うように進みません、カメラもプリンターも体も中古になり騙し騙し使う以外ないようです。

 プリンターはもう時間の問題でホントの駄目になりそう、来年早々に物入りになるのでは、まぶたが閉じないデジカメの変わりに一眼欲しいし・・・

 まぁそれはおいて、大作業の薪づくり連日やっている甲斐があって、後丸2日で薪作りは終了るが枝や葉の処理は越年しそう、これも隣保の方の応援あってのこと。

 絶望的なのが布野ダッシュ村の大家さんへの恒例のビール届け、これが忙しいことと寒波襲来による県北の大雪でかなり困難、雪が止むのをまってますが最悪宅配便か?

 いゃー考えていると頭痛くなります、土壇場までほっとらかしていた村長の責任ですが情けない。

 まぁ、一つ一つやるしかないのですが。

民主党よどこへゆく   布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-24 18:15:31 | 時評
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 八ツ場ダム建設を政府・民主党は決めたようだ、あれだけ党のマニフェストで建設中止を謳い1丁目1番地といっていた政策を180度平気で変えられる、ここに党の幼稚さと脆弱さがあるのではないか。

 民主党政権に変わって2年と数ヶ月と思うが、実に多くの政策かマニフェストか知らないがコロコロと変えて我々を裏切ってくれた、最近ではどうせ変わるものとして国民は受け取りほとんど信頼はない。

 高速道路の無料化もそうだし、今話題になっている消費税のアップも任期中はアップしない・・・ではなかったか、とにかくこれだけ裏切ってくれると民主党びいきの人も擁護できないのでは。

 村長もそうだ多少民主党びいきであった(過去形)が、とてもとても擁護や民主党の代弁は出来ない、政策はコロコロ変わるし総理の資質は常に問われる人ばかりだし、党内紛争は日常。

 もはや政党の体をなしていないと誰しも感じている、そんな党に誰が期待や支持しますか、村長自身で言えば前総理の某鳩山とかいうぼっちゃんの、基地移転発言で全く愛想が搗きましたけど。

 前政権担当の自民党をこき下ろし、国民の期待を一心に背負い政権交代したのではなかったのか、それが今や自民党政権よりもっと悪い政治を執行して、恥ずかしいと思わないし反省しない。

 もはや国民の期待する民主党でも政党でもない、こういう党は解散する以外ないでしょうねー、ブームで当選した提灯議員ははやく辞任して夫々就職するべし、君達が次に赤絨毯踏む確率はほとんど無い。

 もともと議員を80人減らすといってたのはどうしたのか、まぁー何を言っても無駄ですが。

 ではアンチ民主党の自民党は多くの期待を背負っているのだろうか?来年1月の自民党大会の議案書には戦う自民党の活字が多様されているようだが、戦えるだけの力と国民の支持得ているか・・・これは疑問?

 こんな八方ふさがりの政治状況のとき、大坂の橋下新市長の言動は脚光を浴びる、そして率いる「大坂維新の会」に支持が集まる、当然の帰結と思う。

 政治を信頼したい・期待したいと政権交代に力を貸したが、政権とった途端に無能・無力が分かった、これを知った我々の落胆は大きい、もう既存のものはあてに出来ない新しいものに期待したい・・・
 
 こんなことでいいのですか?民主党殿

 自民党よりもっと腐ってますぞ。

本日の成果200㎏  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-23 18:48:58 | 薪ストーブ
  本日の成果、これをまた薪置き場に1本1本積む・・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日も薪づくり・・・と言っても連日ですから代わり映えはしないのですが、一つ違うのは午前中から夕方まで本気で作業したこと、おかげで成果は推定200㎏の薪。

 この薪、春に伐採して寝かしておいた木ですから今シーズン焚くことも可能なもの、そろそろ年明けの薪対策と年内に薪処理場(単に元の家の跡地を使っているだけ)を片付けて置くため精だしたわけ。

 伐採して山に置いたままの木がもう少しあるのですがそれはおいて、現在処理場にもちこんでいるものを年内に処理して置きたいとあせり出したわけ。

 何せ、女房殿の入院もあり年賀状もまだ手がついていない村長あせりを感じてます、出来れば後3日間くらいで区切りをつけたいのですが、枝や葉の野焼きまではとても無理これは年を空けて。

 後は薪にして薪置き場にストックし雨対策を完了したいもの、ただ村長お医者さん当分さぼってますので目医者に血圧屋に行かなくては、更に頼まれた年越し蕎麦も打たなくては・・・

 年賀状に、そば打ちに、薪処理に、お医者に、年末雑用にどれから片付けようかとま迷っている村長、情けないですねー

 それでも夜は飲みます、無職者が夜まで追われてどうしますか?

 ということで飲み時間。

薪おじさん  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-12-22 19:11:22 | 薪ストーブ
  マロンさまのストーブ? 今日の写真ではありません。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 確か四国に薪おじさんと呼ばれる、薪ストーブの販売・設置や薪を販売されている業者さんがおられ、単なる薪の販売だけでなく薪作り会等を開催し薪作りを楽のしもう・・・とやられているとか。

 それに比較して村長の場合、今年が始めての薪ストーブ設置ということもあって、薪割りや薪づくりを楽しむ余裕なんぞありません、ひたすらひたすらチェンソーを回し斧を降り、軽トラで運ぶ。

 そんな繰り返しをこのところずーっとやってます、もちろん薪ストーブを設置すると決心した丸2年まえから、庭木の伐採を中心にポツポツやっていたのですが。

 実際にシーズンを迎え1日中焚き出して分かったことは、2年以上経過の最良薪は早ければ1月中旬にも底をつきそうなこと、次に使えそうなのはこの春前に伐採して保管していたもの。

 その後は伐採して投げぱっなしで現在輪切り薪割りしている薪、これは少し水分ありですが、その後はいよいよ枯渇。

 1日中焚き出してこの在庫がいつまでもつか?がずーっと感心のまと、当初は1月下から2月上旬と想定してたのですが、この春伐採の投げぱっなしを今シーズン使うことにしたのでヒョッとしたら3月中旬か・・・

 などと都合のいいこと考えてますがホントのことは分かりません。

 で現在作っている薪はいつ?来シーズンと再来年のシーズンと思っているのですが、先般訪ねた薪ストーブオーナーさんは1シーズン2トンくらい使うと言われていたので。

 村長の欲目の推定では只今作業中の薪は3トンくらい、年末までに4トン弱まで処理・保管できると思ってるのですが・・・

 約2年分のストックを持てば次年度から、ずーと楽な薪作りになるはず、さすれば薪づくりは楽しむもの・・・・となるのでしょうか?

 いずれにしても初心者は辛い・・・

 早く本物の薪おじさんになりたい。