sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ラッキョウの仕込み  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-06-30 19:24:18 | 食べ物
   ラッキョウ仕込み 1.5キロしかありませんでした・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の陶芸、4月から作っている「魚の形」をした平皿づくり、前回経験した機械で伸ばす陶板を型紙を宛てて切り抜いて3匹?つくりました、2匹は作品1匹は予備。

 型紙の切り抜きですから当然同じ形、しかしこれが微妙に表情が違うんですねー、写真とるのを忘れてましたので、また完成したらアップします。

 話は変わって、本日は布野ダッシュ村から持ち帰ったラッキョウの漬け込み、茎と根を切ってざっと洗った後は辛抱の世界、水を流しながら一つづつ薄皮をはいで綺麗にする、頑張ること2時間。

綺麗にしたラッキョウ計量してみると1.5キロ、茎や根を入れると莫大な量に見えたのですが、仕上げてみるとホンノ少し、それでも気を取り直し買ってきたラッキョウ酢にトウガラシを加えて炊き込み、沸騰したラッキョウ酢をラッキョウにかけて仕込み完了。

 いやー検討違いでした、5キロくらいはあると思ってラッキョウ酢2本も買ったのですが、1本は来年のために取って置くことに。

 ラッキョウ仕込みの前にしたのは辛味大根の種とり、布野ダッシュ村で茎ごと吊るして乾燥していた、辛味大根の種2種類と青首大根の種、持って帰ってきたので茎から種を外すのですが、これが以外に時間がかかることが判明。

 叩くかつぶすか何か方法はあるのでしょう、さやをいちいち割って種をだしていると時間ばかりかかります、とりあえず本日の種の出し方の研究?ということに。

 さやから種を出すという単純なことですが方法があるのでしょうが。

 ど素人の村長には見えてません。

倒木?  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-06-29 19:21:28 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は17時半頃無事尾道に帰還したのですが、女房殿が開口一番「木が倒れて大変じゃったのにー」ときた、よく聞いて見ると玄関出口横の大木の大きな枝が、雨に耐え切れず市道にどーんと落ちたようだ。

 春先から気になっていた大木、直径40センチ強、高さ8メートルか9メートル地上3.5メートルくらいのところで3本に枝別れ、その一つが落下したもの、幸いけが人とか自動車に当たることもなく良かったのですが。

 何が気になっていたか、その大木に10年くらい前から蔓がビッシリ巻きつき枯れだしたこと、今年はとうとう新芽が全く出ていません、木自体が腐っているかもと木にしていたのですが厄介なことに。

 すぐ出入り口にあるのですが、我が家のものではないこと、更に大きな木ですから共有地と私有地にまたがって生えていること、更に更にその大木の下に電話線が通っていること。

 そんなこんながあり、村長気になりながら手が出なかった次第、しかし大きな枝がどーんと落ちた現実が出ればホッテ置けません、残りも枯れてますからいつ落ちるか解りません、人命にでも係わる事故になれば私のうちの木ではありませんではすみません。

 そこで道路管理者の市役所に連絡と思ったのですが夜、考えた末 市役所の友人を思い出し相談した結果、明日とりあえず現地を見に行かせる手配するからということに。

 そして今日、9時ごろには土木の方が来られるので、持ち主さんやら前の家の方に「実はこれこれで今から土木の方が来られる」とお知らせしていたら到着。

 現地を見ていただいたら、私有地のものは原則個人で・・・どうしても出来ない場合のみとのこと、土地の所有者の方は道具もなし下は道路出来ません・・・ならば役所がすると思いきや、電話線があるのでNTTにいいましょう。

 ウーン責任のなすりあいに見えるが・・・しかしグッと我慢して、それじゃ連絡取って結果教えてください、この間10分ほど。

 帰られた後、女房殿と事故にならなければ動かないのかと、愚痴を1時間ほど言っていると携帯に電話、NTTですが今現地に来てます・・・えー家の前におられますか?と出てみるとおられるではないですか。

 正直この連絡と現地調査の早さにはビックリ、今度はNTTに見て頂いて、最低電線から上を切ってもらえば後は我々で倒すことも出来ますと伝えるに、専門に出すと時間がかかりそうなので、NTT直営でするつもりなので稼動調整させてください・・・とのこと。

 ・・・・この一連の騒ぎ?で昼前、結果はよくまだ見えませんが、不満はありつつも夫々機敏に動いていただいて、ここまでの方向が見えたことは良しとせねば。

 次の枝が落ちて事故になる前に処理できることを祈るのみ。

 長い長い報告となりました。

 昼からは陶芸でした。

インゲンの支柱立て

2010-06-28 14:19:22 | 農業
   インゲンのネット張り 周りは水浸し・・・ちなみにすぐ奥はスイカその向こうがカボチャ。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 三次北部地方のスポット予報では昼まで曇り午後雨、この予報を信じて午前中に屋外作業、まず先般から気になっていたインゲン豆の支柱というかネット張り。

 降り続いた雨で田んぼに戻った状態であることは覚悟していたのですが、ネットを担いで行こうとすると田植え状態、うーんやめようか少し迷いまたがやることに、本日夕方には尾道に移動する予定なので無理やり。

 そのネットを張りだしてすぐポツリポツリ、張る間待ってくれという村長の願いもむなしく大降りに、こうなればやけくそ濡れながら何が何でも張ったやるぞー、田んぼに足を取られながら悪戦苦闘40分、ついに張り終えてインゲン豆の蔓を誘導。

 皮肉なことに小雨に、その後はラッキョウを尾道に持って帰る準備、更に辛味大根の種を取るべく干していた大根の実を採取、尾道で種を出して干す予定、外回りの最後にやはり山葵を見に。

 続いた雨で水かさが増してますが、一応生き残り分は何とか持ってます、かろうじて生きているものも入れて16本打率は5割・・・・この調子では後1ヶ月もすれば10本くらいか?

 さてこれから台所回りを片付け洗いものをして、午後3時過ぎにはスタートしたいのですが、どうなるやら。

   25日に作り変えたハゲの器、奥の素焼きひびが入ってます、これはフグのつもり??

 そうそう、明日の吉備焼き陶芸教室に持っていく、魚の器も忘れないように。

ランプカバー修理

2010-06-27 17:02:23 | その他
   ランプカバー修理 簡単に出来ピタッとはまりました。

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日昼前皆さん布野ダッシュ村を後にされました、昨晩はスキヤキに加えてドグダミサラダ・ママカリ・サユリ、そして何より皆さんの積もる話をつまみに夜中まで。

 もうサラリーマン卒業して3年たつのですが、皆さんと話しているとあまり違和感なく話しに入れるから不思議です、職場の方は色々あり厳しいようです、まぁ働き飯を食っていくのですからやりきる他ないのですが。

 夜中までの宴会の翌日は当然遅い朝食、その後だるい体で蕎麦打ち、そのお蕎麦とお隣さんから頂いたアスパラやキュウリを土産に、皆さん雨の中帰られました。

その皆さんが来られる前からですが、台所の蛍光灯が1本チカチカしては点滅、そして今日昼からはテレビの部屋の蛍光灯がチカチカと、私の体と同じでアッチコッチに金属疲労が。

   ランプ切れ 2箇所も・・・・

 これだけチカチカすると気になって仕方ないので、意を決して脚立を持ってきて蛍光灯外し、予備が無いので次回買って来ることに、事のついでに放置していた蕎麦打ち台の真上の大型ランプカバー。

 昨年の秋でしたかやはり蛍光灯がチカチカし、球を変えようとカバーを外そうとしたのですが旨く外れず、力を入れたらバリッと留め金部分が破れ、カバーが付けれない事になり以降カバーなし。

 脚立を出したついでに再度その止め口を確認し、放置していたランプカバーを引っ張り出し何とかならないものか、ボンドで接着しても持たないし・・・しかしカバー側の破れていない留め具をみると、螺子で留めてあるではないですか。

 ヒョットすると場所ほ変えて留め具を着けると何とかなるのでは、90度ほどずらして留め具を着け、カバーをはめて見るとピタッとはまるではないですか、こんなに簡単に治るものを半年以上放置して・・・・

 それにしても当時、なぜこの方法を思いつかなかったのでしょう、人間の思いこみですねー、その蛍光灯カバー修理が終わりホッとして、先ほどまで1時間ほど寝てました。

 疲れた24時間、しかし何故か宿題が終わった感じ。

ドグダミ サラダ

2010-06-26 18:06:38 | 食べ物
 
  
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど17時05分元同僚の4名のご一行様到着、広島に岡山に福山に仕事場所は夫々ですが、何かと趣味やら飲みやら合う仲間。

 皆さんの到着に合せて蕎麦を打ち、ベトナム風サラダを作り心からの歓迎?しかし蕎麦は皆さんの到着前に茹たので、早く引っ付きつつあるようですたった15分ほどのタイムラグですが、その蕎麦と合せてベトナム風サラダつまりドグダミ入りサラダを提供。

 これは賛否両論で、「ベトナムに行かなくてもいい」とか「ドグダミは小さいのでいい」とか色々です、とりあえず蕎麦を食し・ベトナム風サラダを食し軽い乾杯をして、今皆さん本格的に夕食というか宴会の準備始めてます。

 蕎麦とドグダミのサラダ担当の村長は、今一番ヒマ従ってブログアップしています、本日のメインはスキヤキだそうです、ならばベトナム風サラダ合うのに・・・・

 ここで本日のベトナム風サラダの紹介、レタス適量・キュウリ適量・カニ風かまぼこ適量・野菜ドレッシング適量、ここまでは極普通のサラダですが、これにドグダミ適量(少なめ)を加えて出来上がり。

 結構いけますよ、多少癖はありますが何たって漢方薬を生で頂くのですら、体にいいに決まってます??

刺激臭があって癖になったりして・・・

 御呼びが着ましたスタンバイできたようです、さて長い夜になりそうです。

 では。

ベトナム野菜?

2010-06-25 15:57:44 | その他
   ベトナム野菜 ドグダミ意外と食べれます、もちろん生でドレッシングかけて。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に引き続き朝から農作業やってましたが、予定より早い雨が昼前から降り出し大慌て、ついでに草刈までと13時過ぎまで昼食も取らず、小雨の中やってました。

   草掻き ひとまず終了、雨ですぐ起きてくるでしょうが・・・

 掘ったラッキョウ・ニンニクの取り入れ、これもニンニクは紐で縛ったのですが、ラッキョウまでは手が回らず取り込んだだけ、トラクターは昨夕方あらかた入れていたので、仕上げにエンジン掛けてスタートしたのですが。

 何と動かしても耕やかさないではないですか、よく見るとローターが地面についてません、地面まで数センチのところで空回り、要はローター部分が下がりきってないのです、それからあーでもない・こーでもないとつついてみたのですが。

 結局1時間たっても駄目でした、諦めてトラクターは車庫に、何しろ鉄クズ同様のしろものですから、確か2.3年前にも同じような現象にあい、お隣のお父さんに調整してもらった記憶が、今回も私の能力では無理のようで、いずれお隣さんに相談してみることに。

 そんなこともあり全体的に遅れたところに早めの雨、着いてないなーと思いながらも最低の屋外作業は手抜きで終了、草刈も布野ダッシュ村の車庫回りのみ、それでも草取りの田起しと田の溝を切ったので一安心。

 その屋外作業で最後にしたことは、明日来る予定の元同僚殿に食べて頂く、ベトナム料理の野菜採取と言えば聞こえはいいのですが、取ったのはドクダミそうあの臭いの強烈な草、日本では漢方薬としては使われてますが。

 ベトナムでは、普通に野菜というかハーブとして食事の時盛ってだされます、バジルとかコリアンダーとかシソと一緒に、それらに特性のドレッシングつけて食べますが、ほとんど違和感はありません、食べた後このツーんとしたのはなんだろうと見て解ります。

 あちらの食べ物は気全体的に臭いが強いか、唐辛子系ですから一緒に食べると気になりません、それに習って明日の野菜サラダに忍ばせておくことに、臭いで解ると思いますが、野菜サラダとしては結構いけますので食べるでしょう。

 さて明日は蕎麦を打って待ちますか。

一人農業

2010-06-24 14:52:17 | 農業
   草原・・・ではなく単に草が生えただけ、明日は綺麗になってます。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 夏場の農家の昼休憩しってますか?、日差しが少し緩む午後3時前まで、時期的には少し早いですが見習って、今ビール片手にブログ打ってます。

 本当は今日・明日の晴れている間に目一杯作業をしてしまおうと、ブログのアップを先に済まし夕方6時過ぎまで作業やることに、ビールは午前中の掘り出し作業の暑さに負けて飲んでます、小さいやつ2つだけ。

   ラッキョウの出来はまずまずでした。

 どこやらのTVではないのですが一人農業は厳しいですねー、まず食事の仕度して洗濯してそれから農業、農業終わって帰っても自分で食事の仕度、何が厳しいかといえば自力で生活しながら農業すること、夏場の汗でベトベトになった体で昼ごはんの仕度。

   無臭ニンニク 球は小ぶりのものばかり・・・

 従ってビールに先に手がでます、まぁ今日は朝の段取りが悪かったのですが、大抵は朝食の時 昼食の準備を合せてやります、それにしても一人でそれらを毎日やるとなると大変なこと、「金スマ」の一人農業の人、名前が出てきませんが大したもの。

 余談はさて置き、本日は午前中でラッキョウ・ニンニクを掘り、キュウリやトマトの支柱への誘導の手直しも終了、昼休憩の後は周辺と畑の中の草を刈りトラクターを入れる予定、今は畑の草も20センチ程度ですが、雨の後はすぐ腰まで伸びます。

 7月の終わりに蕎麦を撒くのですが、それまでほっておくと大変なことになります、草刈機で全体を刈り払い・乾燥して焼いて、それからトラクターを入れても大きな株が残り難儀なことに、まして梅雨が上がってないと田起しも出来ないことに。

 数々の失敗という経験をして、春先から蕎麦撒くまでの間、一月に一度の割合でトラクターを入れ除草することに。

 草刈に、ラッキョウ・ニンニクを束ねて干す準備に、やるべきことは沢山あるのですが、とりあえずは雨の降る前に草刈とトラクターをいれないと・・・

 さて今から夜まで頑張ります。

ニンニク掘り

2010-06-23 17:46:07 | 農業
   ニンニク試し掘り あまり球は大きくありません。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日13時半に布野ダッシュ村に帰還、荷物を下ろし遅い昼食もそこそこに、山葵を見に行ったのですが、やはり予想していたとおり、山葵床の砂利の上に茶色の汚泥が沈殿してました、まだそれなりに活きていますが、いずれ根腐れを起こしてなくなっていくのでしょう。

 山葵91日目 これでいいほうの部類の山葵・・・情けないですが

 根本的に今の場所では駄目ということですから、これ以上の手入れはしないつもりですが、見ると気になりつい汚泥を流そうとします、駄目は駄目なのですが、最終的にどうなっていくのか見届け来年の参考にするつもり。

 さの山葵床がある山の入り口付近にまだワラビが伸びてます、先般草刈をしたのでワラビだけがスーと伸び、取ってくれと言ってましたので取りましたが、それにしても遅い時期まで今年はでますねー、やはり春先の低温が響いているのでしょうか。

 その後、畑に戻り無臭ニンニク掘り、といっても本日は試し掘りのつもりで40株ほど掘っただけですが、無臭ニンニクも球が小さめでした、それこそ天候によるものか、作り方の問題かわかりませんが、全体的に球が小さいことは確かです。

 昨年植えるとき堆肥はやったのですが・・・、種にした球はここ数年ここで出来たものですから種か連作障害かの影響もあるのでしょう、大きくても小さくても明日はニンニクとラッキョウを全部掘る予定。

 天気予報では明日は晴天のようですから、掘った後は全体的にトラクター入れて、草かきしておく予定、畑の草もほっておくと梅雨の間に1メートル以上にすぐ伸びますから、小さいうちにトラクターで掻いておきます。

 草刈もしなくてはいけないのですが、明日は少し時間的に無理なようなので、明後日多少の雨でも刈る予定。

 布野ダッシュ村に帰還しても忙しい毎日となりそう。

明日は布野ダッシュ村へ移動  尾道発

2010-06-22 18:27:46 | その他
   苦心惨憺 生舟完成

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からの布野ダッシュ村への移動に備え、食料の買出しやら持って行くものの準備、尾道側で予定していたことはほぼ終ったのですが、布野ではすることが沢山まっています。

 その中でも待ってくれないのが、ニンニクやラッキョウ掘り雨が一時晴れてくれればいいのですが、それから恒例行事の草刈もしなくては、そんな中週末には元同僚の広島グループが来られる予定、当然週末宴会となりそう。

 話は変わって、蕎麦の「生舟」本日上蓋も完成、随分苦労しましたが何とか見れるものとなったようです、本来ならこの白木に漆を塗りたいところですが、あいにく村長はカブレに弱くすぐカブレますので無理。

 まぁカブレに弱いだけでなく、漆を塗る技術を持ってないのですが、しかし蕎麦打ちを目指すもの道具も自分で作らなくては、何かの本で読んだことがありますが、今をときめく高橋名人がまだ一茶庵で修行をしていたころ、やはり生舟を作って漆を何回も何回も塗っていたとか。

 やはり昔かたぎの物づくりは職人さんには受け継がれていたのでしょう、我々の今はお金さえ出せばほとんどの物が揃うという世の中、確かに道具類を揃えて作るより買うほうが安く付くのですが・・・・

 しかし、そば打ちに連動して道具も全てとは言いませんが、自分で作れるものは自作にこだわってみたいもの、この生舟もいつか使いこんでいい色になってほしいもの。

 仕上がった生舟、よく見るとミスの後が残ってますが、今は仕上がったことに満足してます。

 さて、明日は布野ダッシュ村へ。

生舟づくり  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-06-21 17:48:14 | 木工
   生舟 底箱まだ貼り付けただけですが・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に引き続いて残りの梅干作り、昨日洗ってヘタも取って置いたので、拭いて容器に入れ・塩を振り・重石を置いて完成、結局梅干8キロ・梅焼酎に2.3キロと10キロほどを使い、後の傷物の梅約10キロほどは処分することに。

 梅干作りに続けて、先般から放置していた蕎麦の生舟作りの再開、先般ブログで板が巧く切れないとぼやいたら、okachyanさんからDIYでカットして貰ったら、妹の亭主殿からは卓上の本格的なジグソーを持ってきて頂きました。

   妹の亭主殿から借りたジグソー。

 更に吉備焼き窯元の水川先生に45度に切れる、手動式の機械をお借りしたりして皆さんの好意に感謝・感謝です、ありがとうございます、これだけやっていただいて投げ出すことにはなりません。

   先生からお借りしたマシン 名前は分かりませんが角度切りができます。

 そこで設計を一部バージョンアップしまして本気で作ることに、元々は底板の上に側板を載せて、角も45度にしないつもりでしたが、変更して底板が見えないように側版を付け、角も45度にするというもの。

 前回カットした側板は保留しておいて、新たにカットすることに、卓上軸ジグソーには固定版がついていないので、板とクランプを使って固定版を作りカット、断面は真っ直ぐなのですが、直線がなれないので微妙に曲がってます。

 まぁどこで妥協するかということですが、何はともあれ改めてカットし、角を45度にカットし、面合わせこれがなかなか難しく合わないのですが、小型鉋やサンドペーパーで合わせて。

 5時過ぎにようやく生舟の底箱をボンドで接着、またまだ作業はあるのですが明日することに、明日は上蓋を作り竹釘を打ちサンドペーパーで磨くのですが。

 終わるのでしょうか、明後日には布野ダッシュ村に帰還したい村長、あせってます。