sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

再会   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-05-30 17:56:07 | その他
   団塊世代の会 人生いろいろでした・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど「花の41 団塊世代の会」から帰ってきました、久しぶりに会った懐かしい面々、積もる話に酔い・お酒に酔いあっという間の3時間でした。

 参加者は59名中、28名と少し寂しい感はありますが、何せ長い長い年月人生いろいろになっているようです、既に他界された方6名、胃を全摘出した人、膀胱癌になった人、脳梗塞で体が少し不自由な人等々。

 近況報告を聞くと体に変調をきたした人の多いこと、まぁ入社というか顔を合わせて44年たってますから当然といえば当然ですが、皆さん金属疲労と戦い・健康に一番気を使われているようです。

 感心したことは、まだ働いている方が約5割おられて、今後も働き続けるぞーと決意されている方がおられたこと、仕事の形態は当然元の会社は退職してますから区区、それでも関連の通信建設会社が主流のようです。

 回された入社時の学園での記念写真、ほとんどの人が学生服で出社、確か学園のご飯は麦飯の混ぜたもの、そして米穀通帳なるものを持参して配給米を食べた記憶、ようやく高度成長期に入ったとはいえ、まだまだ食は貧しく・メニューも限られて・・・

 尽きない話は2次会へと続きましたが、またの再会を来年 山口で行うこととしてお別れ。

 明けて本日、村長は別件で元の同僚二人と待ち合わせし打ち合わせ、夏恒例の東南アジアツアーのすり合わせ、これはまた報告。

 追、昨日会場のホテルを間違えて危うく遅刻しそうになり、「広島に20年以上住んで、しかも使っていたホテルがわからんとは・・・」と失笑をかった村長、ホントいやになります、頭も金属疲労のようで・・・・

 

団塊の世代の会   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-05-29 13:47:16 | その他
 
  修理完了

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は某通信会社の同期会、案内状によると「花の41 団塊世代の会」サブタイトルは「還暦を迎えゆとりある新たな人生に向かって」とある、要は昭和41年採用者のオール中国での集い。

 もちろんその年の全採用者の集いでは無く、業界用語でいうところの搬送通信部採用者の集い、この●●通信部というのも死語になってますが、まぁ同じ職種の同期会ということ。

 しかしかっての夢を語った青年もいまや還暦も超えたおっさん、長い間会えて無い人、既に他界した人等々で色々、しかし久しぶりの人がほとんどなので楽しみ、集いの模様は明日帰還してブログで報告します。

 話は変わって、昨日修理途中になったばぁさんの家の縁側前の波板、本日早めに修理を再開して丁度昼に修理完了、明日同期会から帰還して修理しようかと迷いましたが、早めにやっておかないと雑用がたまるばかりなので。

 本日早めに起きて取りかかり修理完了、後は仮に活かしているやはりばぁさんのところの水道ポンプの手当て、ポンプに小さい屋根をつけることと、電気コードの処理ですが、これは明日帰還してから明後日までかかるでしょう・・・

 さて安上がりの高速バスで、14時半出発予定なのでそろそろ準備にかかります。

 

修理大忙し   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-05-28 18:39:40 | その他
   飛ばされたポリカーボネート 6枚飛びました・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は朝こそゆっくり新聞をみたものの後は大忙し、そうですばぁさんの家の井戸ポンプやら縁側の前の波板の修理。

   フック勝ってきました 金880円也

 まず水が急ぐので、色々ポンプまわりやら電源を点検した結果、ポンプまで電気が来ていないことが判明、そして電源を借用している現在家主不在の屋外コンセントに電気が着てないことが判明。

 随分前にもあったのですが、ショートしてテンパールスイッチが落ちたことが・・・どうも今回もそのようです、先般の大雨・大風でポンプの電源のどこかに水が入りショートしたようです。

 色々屋外の電源を点検してみると活きているコンセントが、どうもテンパールのメインではなく分電されたテンパールが落ちただけのようです、これならとりあえずの修理はできそうなので、早速長い電気リールを持ち込み活きているコンセントに接続、その先にポンプ。

 ウーンと水道ポンプの回る音がし、蛇口を捻るとザーと水、とりあえずの修理は幸いできたようです、しかし本格的には遠方にいる家主さんに連絡してテンパールを入れて頂くこと、更にはショートの原因であるポンプ側の電源系を屋根付けて保護しなくては、単純に言えばポンプ小屋つくり。

 そして次は屋根というか波板修理ですが、どうもポリカーボネートというようです、ユーホーに止め具を買いにいくと、ポリカーボネートフックとして打ってましたので、金880円なりを投資し100本入りを購入。

 これで即修理できると安易に思ったのが大間違い、実際に止めようと梯子や脚立を準備し、飛ばされたポリカーボネートを運び上げ止めようとしたら、継ぎ目のところの穴が合わない・・・

 結局、飛ばされた一枚一枚を残った継ぎ目の穴に当ててみて穴が合う波板を探すことに、そのため梯子を昇ったり降りたりホントつかれます、本日のところ2枚のセッティグで終了、残り4枚は明日に持ち越し。

 明日は元の会社の同期会、2時ごろには広島に向けてスタートなので出きるかどうか?

 多分、明後日昼過ぎに帰還してやることになるのでしょう・・・

帰還・問題山積

2010-05-27 21:15:41 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日予定どおり尾道に帰還、着地?してみると問題が山積、これは帰還する前に解ったことですが、6月6日のシティークリーニング、布野ダッシュ村も同じ日さてどうしたものか、これは即結論が出せませんのでよく検討して・・・

 問題の一つは、ばぁさんの家の縁側前のプラスチックの波板、3日程前の大風・大雨で無残に飛ばされて、庭に飛ばされた3枚は女房殿が回収、そして梯子を掛けて昇ってみると上にも3枚何とかしなくては。

 その2つ目は、同じくばぁさんの家の水道ではなくて井戸水がでなくなったこと、これも3日程前の雨・風がトリガーのようだ、ポンプ自体のリセットボタンは飛び出ていないし、どうもポンプまで電気が来て無い感じ。

 どちらも中途半端では処理できないので、明日本気ですることに・・・・

 村長の体と一緒で、ばぁさんの家も金属疲労だらけ・・・・

雨二マケ・・・・

2010-05-26 18:21:23 | その他
   山葵63日目 下の左の株いつも浮いてます・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 しかしよく降りますねー、その雨に負けたわけではありませんが、残りの畦の草刈やら野菜の植え付けできず、昨日の決意は雨二モマケズだったのですが・・・

 実は11時過ぎ雨の中突然の訪問者が、村長はまだやる気十分で、草刈の前に山葵の状況を見ておこうと、山から帰ってきたところ下で手を振っている人が、近づくと何と妹夫婦、思わず「どうしたねー」。

 うん暇なから監視しに来たとビールと食料、この瞬間で草刈作業は無期延期に、よく聞いて見ると最近雇用した従業員の方と息子さんに、仕事をまかそうとしているので、暇というか居り場がないようだ?

 それから4時間、ビール片手に(飲んだのは村長だけですが)おしゃべり、田舎暮らしの話から年金のこと、子供のこと、家のこと、仕事のこと切りがありません、特に山が気にいったようで、近いし水もあるしヒノキや杉もあってとほめてましたが、またその気になって山を物色しなければいいのですが。

 4時過ぎ「おおもう4時じゃー」と帰りましたので、丁度いまごろ竹原に到着か、という緊急事態?がありまして、村長の雨の中でも草刈は流れました。

 午前中に点検した山葵、また雨で2本ほど浮いてました、手直しはしたのですが次に来たとき残っているか疑問です、まぁこうしながら生命力のある株が生き残っていくのでしょうが。

 さて明日は女房殿の命令による米や味噌、そして草刈機も積み込み移動。

 明日くらい晴れてほしいもの。

雨の中草刈

2010-05-25 17:12:59 | その他
   済んだ側の斜面

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は午前中2時間・午後3時間本気で草刈、雨は小雨が降ったり止んだり、特に3時ごろからの雨は強めの雨でしたが、もうやめる気にもならずやけくそで続行、それでも一巡はできず。

   虎刈り斜面 こちらが広く・きついのです・・・

 大体4~5回で草刈の一巡してますので多少無理があったようです、虎刈りで残した草は明日仕上げたいのですがこれまた雨のよう・・・後2時間強頑張れば一巡となるのですが、明日も降ったり止んだりならやるつもり。

 草刈特に田んぼのゲシを刈ると疲れます、布野ダッシュ村の前側の大きい方ののり面は、傾斜45度くらいで5メートル弱、後ろ側ののり面はすこし短く3メートルくらい、これを斜面に斜めに立って、草刈機を腕で支えて刈るのですから、もうクタクタ。

 いつもは2時間くらいづつ刈るのですが、今回雨続きとなり明後日は移動予定なのであせっています、というのも尾道側のスケジュールが色々あり、次に布野ダッシュ村に帰還出来るのが12日ほど後。

 まぁ刈れないからといっても草が大きくなるだけですが、しかし田舎で一画だけ草刈してなかったら結構目立ちます

 いずれにしても明日は残りの草刈と、ポットに撒いている野菜が順調にそだってますので植え替えをしなくては、後がない村長としては雨にもマケズの心境で。

 さて、草刈で疲れた腰や肩をいたわるため、風呂&一杯ですか・・・

昨夜の自給率

2010-05-24 17:45:50 | その他
   自給率7割の夕食 一見豪華そう、よくみると・・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜の我布野ダッシュ村夕食、出来たものやら山菜やらで食料自給率アップに貢献?それは冗談にしてもこの時期の自給度合いは高い、昨日は7品中5品が自給のもの。

   ワラビのおひたし、あく抜きは女房殿より旨いですよー

 まず山葵床の横で取ってきたワラビ、これをおひたしと卵とじに、続いて畑から取ってきたエシャロットとアスパラ、エシャロットは洗ってそのまま自家製味噌で、アスパラは湯がいてマヨネーズで、そして昨年取れた無臭ニンニクを自家製味噌で浸けたニンニクの味噌漬け。

 後は購買品の湯豆腐(以前は豆腐も作ってました)とコロッケ、最後に焼酎のお湯割りの中に鎮座している梅干、これも在庫僅少の自家製、たいしたものは無いのですが、酒飲みのつまみにはグー。

 チョコチョコと取ってきて、ワラビのあく抜きを別にすると40分位で仕上げ、自給率もそうですが、村長の我流料理も随分腕が上がってます、本人がいってますから間違いないのですが、食べるのも本人ですから・・・

 単純計算では70パーセントの自給ですが、実際は調味量の醤油・塩・マヨネーズ・味醂・だし等と本当の意味では程遠い状況、しかし山菜を含めあるものを食べる努力認めてほしいですねー。

 話は変わって本日は、雨がやんだ幕間に草刈、3時ごろから本格的に刈りだしたのであまり捗ってませんが、それでも2時間ほど頑張れば少しは進み明日が楽になったはず。

 そして大雨で気になっていた山葵床の点検、行ってみるとやはり増水して山葵が浮き上がり浮いたものが、流されて無くなったものは無かったのが幸いですが、植え替えたばかりで安定してないところに大雨。

 始めての山葵栽培はアクシデントが多いようです。

雨の日はそば打ち

2010-05-23 17:37:13 | 蕎麦打ち
 
   そば打ち 一度に食べれないのでラップに包んで・・・・
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 それにしても随分と降りますねー、雨で屋外作業が出来ない時はそば打ち、と決めているわけではないのですが、来る予定の元同僚がこれなくなりましたが、蕎麦は予定どおり打っただけ、時間をかけたのでまずまずの出来。

 実は昨日の夜、元同僚の友人達が布野ダッシュ村に来る予定でしたが、何でも急遽休日勤務を、しなくてはいけないことになったとかで中止に。

 広島から夜8時ごろ到着予定ですから、夜は当然飲んで今日そばを振舞おうと思ってたのですが、中止でそば打ちも中に浮くことに、しかし雨で農作業も出来ず、結局蕎麦だけは予定どおり打つことに、おかげで、2.3日は蕎麦三昧になりそう・・・

 そば打ち以外は久しぶりにゆっくりと過ごし、皆さんのブログを色々検索させていただきました、しかし十人十色 色々と工夫されてますねー関心しました。

 さて明日も雨模様のよう、まさかまた蕎麦を打つことにもならずどうしましょう、部屋の掃除と台所掃除でもやりますか・・・・

 村長が珍しいことをすると、更に雨かも・・・

山葵の植え替え

2010-05-22 18:18:38 | 山葵栽培
   植え替え、どうも田んぼの後のよう・・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日緊急避難させた山葵の苗、朝から山葵床をやり変え先ほど終了、朝の9時過ぎから4時前まで頑張ってしまいました。

 山葵床は結局、オーソドックスに沈殿している汚泥を取ることと流すことに、これが結構時間と根気がいる作業、砂利をすくっては洗ってザルへ取り、砂利を取った後は底に溜まっている汚泥わ洗い流す。

 腰がようやく治りつつあるというのに、中腰やらしゃがんでの作業、おかげでまた腰が鈍い感じ、まぁ動けない感じとは違いますが、とにかく辛抱し砂利出し・洗い・また砂利入れと行い、最後に山葵の再植え付け。

 全部で23本ほど生き残ってましたが、1本はもうダウン寸前実質22本、しかしその中にも茎の先端が解けているのもあり、まずまず正常と思われるのは14本ほどと半分以下。

 山水にしては黒い泥が多いのでおかしいと思っていたのですが、どうも田んぼの後のよう、一番山すその小さな棚田だったのでしょう、その下からは区画整理してあるところを見ると、対象外で山と繋がった感じ。

 元田んぼとして見ると、水が流れているところは畦だったことに、これではいくら綺麗にしたつもりでも、すぐ黒い泥が溜まるでしょう、多分今回の掃除も2ヶ月くらいしか持たないのでしょう。

 どうも始めての山葵作りは失敗しそうな気配、まぁ親指ほどに数本なったら収穫して撤退しますが、来年はこの一段上のホントの山すそを整理して再チャレンジ、水は山からの雪解け水なのですが山葵田でなく稲田でした。

 雪の寒い中苦労して整理し、植えたのに・・・・

 愚痴を言っても始まらないので、山葵の手入れの後は雨に追われるように草刈、といっても雨はパラパラと降っただけなのですが、明日が本降りのようなので出来るだけ刈りたい。

 しかしこれも40分ほどでエンスト、混合油作ってなかったので本日はこれにて終了。

 後は村長にアルコールを注ぐだけ・・・・

山葵危うし・・・・

2010-05-21 18:36:58 | 山葵栽培
   抜いて非難させた山葵

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 体の調子見てましたが、本日午後3時過ぎ不のダッシュ村に帰還、朝起きて何とか体は持ちそうなので、それから食料の買出しやらの準備をしてスタートしたのは昼過ぎ、そして午後3時到着。

 荷物降ろしもそこそこに駆けつけたのは山葵床(山葵田というほどない)、何と葉が黄色くなっているもの、植えた箇所に無いつまり解けてなくなっているものと、危機的状況に。

 もう迷っている暇はないと、一旦残りの株全部を抜いて、比較的綺麗な水が流れている場所に保管、明日抜本的に山葵床をやりかえることに、どうやるかはまだ考えていませんが、このままでは全滅は間違いないようですから。

 当初から心配していた、山葵床を作るときに汚泥を完全にさらわなかったこと、更に流れてくる水にも泥が交ぜっており、それらが山葵の根を覆い窒息?させ融けてなくなっていくようです。

 抜いて保護した株を数えて見ると22本、58日前に32本植えたのですから随分と討ち死にしたようです、わずか2週間ほど前の5月6日に山葵何とかなりそうとして、乞うご期待とこのブログで書いたばかりなのですが・・・・

 やはり山葵はかなり難しく、デリカシーのようで水が流れていればいいというものではないようです、沈殿する泥をどうするかが問題です。

 まぁ、今からビール片手に山葵床の改修方法、じっくり考えます・・・・