sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

移動準備

2010-04-30 13:38:47 | その他
   後始末 一仕事あります・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は朝から尾道への移動準備というか後片付け、まず最初が昨日の蕎麦粉挽きに使用した容器類の洗い、たらいにコンテナにトレーにポリバケツに・・・沢山あります、これを外の水道で洗うのですが冷たくて。

 我慢できず遂にゴム手袋、断然違います始めからすればということなのですが・・・ともかく終わり、次は車の洗車、駐車場での蕎麦粉挽きうかつにも車を置いたままやりました、おかげでダークブルーは白い化粧をした車に。

 本日移動するにはあまりにみっともないので洗うことに、まぁ蕎麦粉の化粧が落ちればいいと水をかけて見ましたが、乾くと白くでてきます、結局一通り洗う羽目に、蕎麦の容器に洗車も終わりホットしていると。

 雲がいやな感じに、朝から太陽は出ていたのですが、曇ってきてとうとうポツポツと落ちてきたではありませんか、本気で降らないのは分かっているのですが、乾きかけているのをぬらすこともできず取り入れ、結局雨は3度ほどパラパラと降り今は晴れてます。

 そのポツポツの雨の中、山に置いたままの梯子の回収と山葵の点検、村長としては山葵が気になって気になって、木の葉が落ちている位で無事でしたが、未だに芽というか葉が出ない株が2つ、一つは村長が枝打ちの枝を落して傷つけたもの、もう一つは最初から出る気配なし。

 
 山葵を植えて36日目、結局32本の苗で現在成長しているもの26本、2本は多分芽が出ず腐るのでしょう。

 外回りの片付けが終わり、後はいつもの食器類の洗いとゴミの処理等、3時前にはスタートできそう。

 さあ、台所片づけすぞー

蕎麦の製粉

2010-04-29 18:37:55 | 蕎麦打ち
   出来た打ち粉&蕎麦粉

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー疲れました、昼前からさっきまでビッシリ蕎麦の製粉してました、天気が晴れるのを確認してからでスタートが遅れ先ほどまでに、もう顔も鼻も服も真っ白、いつもの事ながら難行です、今お風呂沸くまでブログタイムに。

   こうゆう感じで数時間・・・粉まみれ

 春になり駐車場の風さらしの中でも、耐ええる時期となったので早速蕎麦粉づくりを始めた次第、今回は打ち粉も作ってみようという試み、理屈では玄蕎麦の殻を取った丸抜きを軽く挽いたとき出る粉が一番粉つまり打ち粉・・・だそうですが。

 わが布野ダッシュ村では、あいにく蕎麦殻を取った丸抜きの製造技術がありません、というよりそんな高価なマシン手が届きません、そば挽きはモーターで鉄の臼を高速で回転させる、俗にいう製粉機しかありません。

 この製粉機で打ち粉を作るには無理があるのですが、そこは強引にやって見ないと、最初に割れるのが蕎麦の中心部分だそうですから、この製粉機の一番荒い目をセットして1回目を挽くことに。

 挽いたザラメの蕎麦をトウシで蕎麦殻をはね、ザラメ状の蕎麦粉を今度は80メッシュのトウシで選別、これが打ち粉と言いたいのですが、正確には多分打ち粉もどきでしょう、何しろ玄蕎麦の挽きぐるみからの粉ですから。

 しかし、より白くさらっとして打ち粉として十分使える感じです、次回打つ時この打ち粉で試してみるつもり、良ければこの方法で打ち粉もどきをつくるつもり。

 以上が打ち粉の工程で、蕎麦粉はまだまだ幾重にも工程が、打ち粉を取った残りのザラメ状の蕎麦を再び製粉機に投入、今度はかなり小さい目の挽きにセット、挽きあがった粉を40メッシュに通し残っていた蕎麦殻をはねる。

 はねた粉を再度製粉機に投入し、先ほどより更に小さい目で製粉、出てきた粉を60メッシュのトウシにかけてやっとそば粉の仕上がり。

 本日の成果、20キロの玄蕎麦から打ち粉もどき約3キロ、蕎麦粉約9キロの成果でした、つまり二・八蕎麦を打ったとすると110人から120人分、本気で打てばすぐなくなる量。

 疲れました・・・・

手捻り

2010-04-28 17:47:40 | 器づくり
   ヒラメ4匹 同じ型紙からですが表情は夫々・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の大雨での山葵が気になり、午前中に点検に行くに無事の様子、しかし木の葉がすぐ集まってきて汚れ気味、一枚一枚取り除いてやり綺麗にしたのですが、1週間も布野ダッシュ村を空けると相当な木の葉が沈殿していそう。

   型紙 今日のヒラメは下段左の一番小さい型紙使用。

 昼前からは伸び伸びになってる器づくり、轆轤でなくこの間からやっている手捻り、粘土を捻る前に型紙作り、これも中途半端に作りかけたままなので、当面作る魚シリーズの器の型紙作り。

 器を一つだけ作るのでしたら型紙はいらないのですが、一応魚シリーズの器夫々6個は作る予定ですので、同じサイズを作るためには型紙が必要に、ちなみにもっと沢山作る時は石膏で型をとるそうです、村長の場合そこまでの数は必要ないので・・・

 ダンボールに墨で書いて、カッターナイフで切り取るという簡単な作業ですが、これがなかなか思う絵というかマンガが描けなくて、何回か書く練習をした上でダンボールに一発勝負で描くという流れ。

 まぁ何とか、大皿用のフグ・カワハゲ、刺身醤油入れ用のヒラメを作ることができました、前回作っていた小皿用のヒラメと合せて4種類の型紙ということに、アンコウとか鮭の型紙も思っていますが、いずれまた。

 型紙の次は、当然型紙使っての手捻り、粘土の手持ちが限られているので、作ったのは一番小さいヒラメの刺身醤油入れ、叩いて伸ばして型紙を当てて切り取って補強・補正をして作るのですが。

 出来たヒラメは一つ一つ表情が違います、サイズがまぁー同じということですか、先生によると同じものでも少しづつちがうから良いのだそうですが、4匹?ヒラメ作りましたが夫々違います、まぁ素人ですから・・・

 結局5時間近く陶芸やってました、目が落ち込んだ感じ。

 さて風呂に入って、やはり一杯か?

雨の中お客様

2010-04-27 16:55:38 | その他
   大先輩のお客さま あっとゆう間に時間が・・・

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 大雨の中来られました11時過ぎに、案内役のMさん・Sさんは何回も来られてますが、女性軍のSさん・Mさんは始めて、どちらも村長の大先輩若いころ会社でお世話になりました。

 村長の布野ダッシュ村での自由&蕎麦三昧生活を知り、以前から訪問したいとの話があり、やっと今日実現したわけ、しかしよりによって大雨の中、帰られた後には太陽が覗いたのですが、案内人の日ごろの行いがよくないのでしょうか??

 その大先輩をお迎えするにあたり、蕎麦を打つのは当然なのですが、蕎麦には天麩羅ということで、昨日容易したゼンマイに加えて、ヨモギ・アスパラガス・菜の花を採取したのですが、これが大雨の中傘を片手に・・・

 それでも山菜の天麩羅に加えて、エシャロット・のびると里山の旬の食材でお迎えすることができ、皆さんに喜んで頂き村長もホットした次第。

 蕎麦打ちを見て頂き、その後 食べながらの近況やら思い出話に花が咲き、あっという間に3時半、後片付けも早々に帰っていただきました、「もう村長の田舎生活みたので、いつ死んでも思い残すことはない」と冗談いわれながら・・・・

 しかし、いつまでも元気でいてほしいもの、案内役の男性軍お世話になりました、ここ布野ダッシュ村は車でないとまず不可能ですから。

 皆さんお疲れさまでした。

お迎え準備

2010-04-26 18:11:13 | その他
   自家栽培の杜仲茶 これが最後・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日は尾道や糸先方面から4名の来客予定、それでとって付けたように朝から掃除や山菜やらの採取で大忙し、それでも2時間ほど山菜取りを兼ねて山にも。

   杜仲の葉を炒り細かく、葉より木が良いと聞き小枝を入れてます。

 結局一番時間が掛かったのは掃除、掃除も掃除機をかけるだけはすぐなのですが、女房殿の電話によるご命令で、洗面所・トイレ・お風呂を塩素系のご指定洗剤で洗うことに。

 これが結構時間がかかり、最後はお風呂場は次回にという手抜きに、それでも何とか水回りの掃除終わりました、冬を越えると毎年することが布団干しと水回りの掃除、一昨年までは女房殿にお任せだったのですが。
 
 昨年の女房殿の大腿骨の手術から村長の仕事に、今年もようやく春の日差しが当たり、水も温んできたので掃除いつしようかと思った矢先の訪問者、いい機会と始めたわけ、しかし何故か何日もあるのに前の日になってやる泥縄。

 もう一つ時間の掛かったのは食料調達・・・といっても山と畑だけなのですが、時間の掛かったのは杜仲茶作り、買い置きの杜仲茶が丁度切れたのでうーん三次まででるかー、しかし往復1時間今日はもったいない。

 そこで思い出したのが、夏に作って残りを乾燥したまま保存しておいた杜仲の葉、出して見ると匂いもあり保存状態よし、量は少ないが当面のお茶にはなりそう、早速フライパンであぶり小枝は更に小さく切り、5グラムづつティーパックに入れて完成。

 都合7パック出来、当面の杜仲茶の確保は万全?なぜ杜仲茶にこだわるのか、体にいいからと言いたいのですが、村長焼酎のお湯割り飲む時、杜仲茶で割って飲むのが習慣となっておりそのため、つまりお客さまでは無かったのです・・・

 その杜仲の葉、今尾道で新芽が一斉に伸びてますから、今年は大量に作れそう。

   今日の山の収穫

 さて今からゼンマイのあく抜きでもやりますか。

山仕事

2010-04-25 18:05:06 | その他
   枝打ち・芝刈り 大分捗りましたがまだまだ。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は朝から山仕事、先ほどの5時前までビッシリですから少しお疲れ、おかげで枝打ちの方は大分捗りましたが、まだまだ先は長いよう。

 本日の失敗は鋸で手をひっかいたこと、梯子の上で左手で鋸を持ち枝切りしつつ、右手で木を抱きかかえていたら、枝が切れた途端に鋸が右手の親指に、幸いゴムを塗ってある手袋の上から挽いたので、手袋は破れてますが手の甲は引っかき傷程度、ヨモギを揉んで付けて作業続行。

 もう一つの失敗は、山葵田(田というほど大きくないのですが)に枝打ちした枝を落してしまい、2株ほど直撃、どうも1株は株がつぶれて完全だめなよう、もう一株は葉が折れた程度なんとかなるでしょう。

 もともと山葵を植えているところに近い2本は、枝打ちを避けていたのですが、回りがみな終了しそこだけ残すのもなーと着手、これがアダでした1本目は何とかすれすれに落下、2本目で一旦落ちた枝がリバウンドして山葵へ・・・

 ロープで引っ張って枝を切ればよかったのですが後の祭り、色んな状況で山葵が1本また1本と減っていきます・・・・

 その山の新芽、一昨日三次に入るまで萌黄色でしたが、布野はまだポチと程度でしたが、何と今日のぽかぽか天気で一揆に芽が、まだ雑木の芽が出だしただけですが、それでも少し春の気配。

  新芽 後ろの方ほのかに色がついてます、クヌギ等はまだのよう、

 そして布野ダッシュ村の畑ではアスパラの芽が、まだ食べれるサイズは1本ですが、顔をのぞかせているのは4本、ぽかぽかになればこれも競争しながら大きくなるのでしょう。

  アスパラ 1本では・・・でも食べます。

 そういえば集落の農業法人さんが植えられているアスパラ、今日収穫されてました、まだ3年目ですから大きいのが大量とはならないようですが、あちらは何しろ本職たっぷりの堆肥でよく育っているようです。

 疲れた一日でした、さて風呂に入って一杯、明日は少し休むかなー

布野ダッシュ村早春

2010-04-24 17:50:19 | 布野ダッシュ村の四季
   しだれ梅

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は朝から山仕事、4月に入っての山仕事駄目と思っていたのですが、これがどうして寒くて寒くて、木の芽がでるどころでは無いようです、おかげでまだ山仕事できます。

   タンポポ
   ショウジョウバカマ 昨年「きんさい三次」さんに名前教えて頂きました。

 まず一番は山葵田の掃除、木の枝で泥を混ぜて流したり、落ち葉や杉の実を取ったり、砂利を畝の形にして、水の流れをよくするようにいじったりしているとあっという間に2時間、山仕事と同じぐらいの作業?時間。

   ツツジ
   スミレ ボケてますねー

 山仕事そのものは、熊笹を刈ってヒノキや杉の枝打ちをしてといつもの作業、そんな山仕事で見つけた布野ダッシュ村の早春の草や木、来週からはGWですからどんどん芽が出てないといけないのですが、やはり遅れているようです。

   水仙

   ゼンマイ

 それでも早春を告げる花がそこここに、山葵田の周りにはゼンマイやショウジョウバカマ、熊笹の間には山つつじ、少し山から出るとタンポポ、布野ダッシュ村の前にはしだれ梅やスミレと結構春を告げてます。

 それにしても夕方までは寒かったですねー、何たってセーターにズボン下そしてアノラックと、真冬と変わらぬスタイルでの作業、ようやく夕方になって太陽が出て少し暖かくなり、ストーブ点けずにブログ打ってます。

 さて、明日も山仕事。

布野ダッシュ村は雨

2010-04-23 18:09:07 | その他
   30日目の山葵 泥が沢山沈殿してます・・・・

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日3時前に布野ダッシュ村に帰還、出発前に急遽の買い物にバタつき遅いスタートに、実は朝昨日の広告チラシを眺めていると、ワークウェアショップとかのオープンで作業着等が特売の様子。

 目に着いたのが調理用の白の作業着の上下、うーんこれはズボンは良いかも知れない、そうです先般の蕎麦会で皆さんで購入した白の調理着上着だけなのです、早速福山市松永の駅裏に駆けつけてみると。

 あるはあるは、作業着ですから高いものはありませんが、あらゆる作業着がそろっています、結局 白の調理用ズボンに白のエプロンに白のTシャツ買うことに、しかし安い ズボン1200円・エプロン500円・Tシャツ500・・・これで白尽くめの衣装そろったことに。

 そんな思いつきの買い物で、布野ダッシュ村への到着が遅くなったのですが、到着前頃から雲行きが怪しくなりまもなく小雨、荷物の降ろしもそこそこに雨樋の修理を始めることに。

   雨樋の修理 毎年どこか雪の被害がでます・・・

 冬場の屋根に積もった雪が解けて落ちる時、雨樋を巻き込んで飛ばしてしまい樋が壊れていたので、今回部品を調達して来ての修理、これがサイズはあっているのですが、パイプと樋の部分がなかなか結合できず、てこずりましたが何とかはめ込んで取り付け完了。

 樋の次は気になって仕方の無かった山葵の点検、本日で植えてから30日目何とか無事に27本は生きており一安心、しかし泥というか腐葉土の土というのか分かりませんが、バラスが見えなくなるくらい流れ込んでおり危ない感じ。

 ヒノキの枝で沈殿した泥をかき混ぜ、流しそうとするのですが流れが弱いのか、泥が多いのかあまり綺麗には掃除できません、5時が来たので掃除はやめましたが、明日か明後日には本気で山葵田の掃除が必要なようです。

 1ヶ月でこんなことになっているようでは、この先が思いやられますが何としても、このテスト栽培成功させたいもの、出来るとなれば本格的に山葵田作るのですが。

   つくし 布野ダッシュ村では土筆もまだまだ出ています。

 最後にやはり寒いですねー今8度くらい、山の木もまだ芽が出ていません、三次までは萌黄色になっていたのですが・・・

 

帰還準備   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-04-22 15:06:13 | その他
   刺身醤油の小皿 焼くと8センチくらいの小皿になるはず。

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は予報どおり朝から雨それもかなり強い振りよう、気温の方は思ったより下がらなかったから良かったのですが、それでもストーブはつけないと持ちません、明日から布野ダッシュ村へ帰還、寒さはいかほどか?

 その帰還準備に入る前にすることが、ばぁさんをデイ・サービスに行って頂くこと、元々はお迎えの車が来て、また送られて帰ってくるというパターンでしたが、いつのころからか向かえの車が来ても乗らないように。

 そして最近は全く寄り付かないように・・・、これではいけないと先般からお風呂だけでも行ったら、送りも迎えも村長がするからと口説いて、今日送り届ける予定にしていたのですが、朝からの大雨嫌な予感。

 それでも40分程粘って口説くと行く気に、気の変わらないうちにと即送り届けた次第、14時半を過ぎても連絡がないということは、夕方まで休んで施設の車で帰ってまるのでは、今日で思い出して通所するようになってほしいもの。

 話は変わって、明日からの布野ダッシュ村への帰還準備、食料調達は女房殿にお任せするとして、冬場の雪で壊れた雨どいの修理の部品の調達やら、陶芸で魚の器の小さいものを作るための型紙の準備やらあるのですが、雨で外にでるのは億劫・・・

 横着者の村長としては、ばぁさんのお迎え連絡があるかもしれないから、待機と決め込み家に閉じこもって、魚の器の型紙づくり、先般の陶芸教室で作ったヒラメの器ですが、サイズ半分以下の刺身醤油の小皿。

 漫画はできたので、後は切り抜いて型紙とするだけ、布野で4個くらいは作りたいもの。

 さて、型紙もブログも終わりそう、小雨になったらやはり部品調達にいきますか・・・・

夢は広がり・・・ 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-04-21 17:54:50 | 蕎麦打ち
   白の七部袖、白い帽子・・・プロの板前さんのスタイル、形から入らなくては。

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は福山そば打ち同好会の定例会、朝10時前に出て先ほど帰って来ました、いつもですがそば打ちの時間より、後の食事会のおしゃべりが長くなって・・・

 その中でも今日は男性軍が夢を語って燃えに燃えて、そのきっかけとなったのは注文したユニフォームが届いたから、先般から男子軍はそば打ちに作務衣を着て、その気になって打ってましたが。

 今日届いたのは、正規にはどういうのでしょうか?板前さんが着ている真っ白で七部袖のユニフォーム、その襟のところが紺色でよく引き立ちます、この上張りに白い帽子さらに白い前掛けとくればバッチリです。

 そのユニフォームが3着届き、女性軍に「格好だけはプロ、それでどこに着ていくの」とやじられながら試着した結果、さらに2着の追加をすることに、いゃーやはり形から入らなくては・・・

 その後、男性軍の夢が広がり、「早く誰かお店をだそうよ・・・」、「どこか大きいイベントはないかいなー」、果ては「Kさんの家改造してお店にしょう」等々、無責任で楽しい夢の話に花が咲いて。

 しかし皆さんたいしたものです、夢を本気で語り合うそば打ちになりつつあるようで、こうして夢を語っている間にいつか、誰か夢を実現するんでしょうねー

 最後は前にも紹介しました、豊平流そば打ち4段の佐川さんが、豊平でお店を5月1日にオープンされることから食べに行こうということに、開店日の1日は調整がつかず2日にお伺いすることに決定。

 賑やかな一行になりそう・・・お店また詳しくアップします。