sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪ストーブ

2010-03-31 21:01:11 | その他
  

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 玉島方面の薪ストーブ見学に朝から出かけて先ほど帰還、村長のアルコール好きと無神経な無遠慮が夜までの長居に。

 案内をして頂いたWさんが飲まない人ですから、成り立った薪ストーブ見学でしたが、関心するやら凝り性の家主さんにビックリするやらでしたが、すばらしい趣味と言うべきでしょう。

 色々報告したいのですが、酔った村長としては明日 詳細を報告させていただきます。

 玉島のW夫妻さま大変お世話になりました。

 本日はこれで・・・

小規模多機能ホーム水呑への慰問

2010-03-30 20:04:44 | 蕎麦打ち
   ホームでの1駒 

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 このところ色々とスケジュールが立て込んでいるのですが、本日は福山市の「小規模多機能ホーム水呑」への蕎麦打ち慰問と、吉備焼き陶芸教室のダブり興行を終えて先ほどやっと帰還。

 各種施設へのそば打ち慰問は、福山そば打ち同好会が発足した当初からの活動で、今年で3年目 多分5回目、今回は表記のグループホームさんですが、今年1月に開所したばかりのホヤホヤの施設。

 芦田側の河口堰からすぐ場所、静かないい場所・施設でした、付近に同系列のホームがあるらしく、そちらからも来られて20名くらいのおじいちゃん・おばあちゃん。

 始めは遠巻きに見ておられましたが、そばを延ばすころには皆さん興味深々の感じで見られ、「蕎麦は簡単に食べよーたが、こんなに時間かけて丁寧につくるんじゃねー、よう味わってたべねゃー」と嬉しい言葉。

 今日はザルでなく、施設の皆さんの工夫と腕で天麩羅蕎麦に、いつも同好会ではザルを食べていますが「つゆもの」もいいですねー。

 10時から13時前までの短い時間でしたが、入所者の皆さんに「美味しかった、ありがとう、また来てね」と言われると、良かったなーと単純に思う我々、しかし続けたいものです
小さなことですが体が動く間は・・・・

 小規模多機能ホームの皆さん、元気で頑張ってくださいよー

 その後、笠岡市の吉備焼き窯元へ、こちらで一心不乱に轆轤を回す予定でしたが、例の吉備焼き窯の再興に伴う、シャワールーム等の拡充工事が棟梁によって始まってました。

 これはお手伝いと加勢に入ったのですが、思わぬアクシデントに遭遇し工事は中断の羽目に、一言で言えば名誉の負傷をされたのですが、幸い大怪我にならず良かったのですが、しかし安全第一気をつけなければ・・・・

 忙しく、色々あった一日でした・・・

 明日は児島方面に薪ストーブを拝見にいきます。
 

ちゅうごく未来塾2020 (2)

2010-03-29 18:40:49 | 時評
   尾道空き屋再生PTの皆さんが再生された1軒

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 バタバタで少しタイミングを逸したが、2日程前の27日付け中国新聞に ちゅうごく未来塾2020尾道セミナーの特集記事が掲載された、村長も参加した先般20日のセミナー模様を特集したものだ。

 それなりに学習出来?、現在尾道地区で取り組まれている、定住促進を周りからさポートする諸活動についても知ることが出来た、その意味では村長に限らず参加された方は十分意味があったと感じるが。

 村長のあさはかなことは、定住=田舎暮らしの旧態以前とした発想から抜け出ていないことだ、事実その発想の元 セミナーに参加し村起こし的発想でしゃべってしまった、ちゅうごく未来塾尾道セミナーとは、尾道への定住促進に他ならないことを理解しないまま。

 多少のギャップはあったが、その目でみると尾道への定住を目指す方には参考になったのではと感じるが、反面セミナーに参加された方々が、自治体関係者、学生さん等が主体で定住先を探している方とはみえなかったが?

 いずれにしても、布野ダッシュ村のある中山間地域に限らず、沿岸部の各街も定住者を募らないと10年・20年後には、過疎に拍車がかかっていることは間違いないようだ。

 尾道の街で言えば、30年前くらいからドーナツ現象が始まり、今や完全に市中心部は空洞化している、中心部の小学校の廃校や縮小、商店街はシャッター通りと・・・

 そして今、高齢化とともに再び中心部への移動へと変化しているように感じるが、これを自然の摂理・現象として放置しておくのか?やはり自治体としての20年30年先を見た町づくりの考えを出すべくでは。

 千光寺南斜面が車が入らなく不便と空き屋地帯になったと同じく、今度はドーナツの各団地・住宅街が空洞化していくのでは・・・・さらにまた中心部のマンション・商業開発を業者殿に全て任せておいていいものか?

 今、尾道市のみならず各自治体は、将来を見据えたしっかりとした夫々の街づくりの方針を住民に示す必要があるのではないでしょうか?

 そういう方針・ガイド、等と有機的に連携して、尾道空き屋再生PTや工房おのみち帆布等の活動がなされると、いっそう活動が引き立つし・市民参加のものになると思うのですが。

 そう考えるのは村長だけ?

お大師さんのお掃除  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-28 18:29:40 | その他
   焼山寺の内部・・・・これは1月末に撮ったものですが、本家四国のお寺さんとは比べるべくもないのですが、隣保の大切なお大師さん。

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 いゃー今日も疲れましたの一言、朝9時からお大師さんというか向島12番札所「焼山寺」のお掃除と順路道の草刈、来週4月4日がお大師の接待日なので本日隣保の皆さんと頑張ったのですが、村長はお大師さんが終わった後からは生垣の刈り揃え、ホント疲れました。

   お遍路道の草刈 私が担当した池の周辺

 お大師のお堂の中は女性軍が担当、12番札所に至る順路の整備は男性軍の担当、道路整備の方は先般手が掛かる立ち木の伐採等は済ませてあるので、比較的スムースに2時間ほどで終了。

 村長ここで本日の肉体労働止めとけばいいのに、昨日の続きの生垣まだ北側の面が残っている・・・ついでにやってしまおうと思ったのが軽薄、頭の中は2時間もあれば刈れると思ったのですが、とんでもない間違いでした。

 北側は石垣に沿ってあり、道路も比較的大きいので楽と考えたのですが、これがなかなかものカイズカとつげの生垣、外側の面を揃え、頭を切りそろえ、内側を切りそろえたら、結局4時を回ってました。
   生垣の剪定 昨日に続き北側の道路面やってしまいました、体力不足痛感・・・
 

 後片付けがまた大変、昨日と同様切った小枝を一輪車に載せてお大師さん道の畑まで6往復、昨日からの連続興行疲れました、昼休憩のとき止めて来週に続きと思ったのですが、途中で投げるとみっともないと結局最後までしたのですが。

 反省は思いつきで作業を始めないこと、体力に似合ったように計画的に・・・・どこかの金融会社のコマーシャルではないですが、計画的 大事ですよホント、反省また反省。

 まぁ何とか5時前には道具の片付けも含め全て終了、昨日の日暮れに比べれば随分早いのですが体はクタクタ・ボロボロ、それでも・・・それでも「土筆」また取りにいきました、取るというほどのことはないのですが。

   今日一番の幸せ 今つくしの卵とじでやってます・・・

 風呂の後にブログ打ちながら一杯やりたいために・・・

 コップ片手に打ってました、これから両手で飲みます・・・・

つくし満開   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-27 20:33:24 | その他
   桜の前に土筆満開

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の送別会、皆いい大人というより中年になったので以外と早く散会、村長もラスト新幹線でなくラス前新幹線で帰還、女房殿にお迎え電話すると「どうしたん、いつもの最終じゃないじゃないの?」ときた、まぁ連日だから・・・と村長。

   送別会 会場が細長く全体が見えませんが・・・
 
 元同僚との送別会、村長が退職してから3回目を迎えますが皆さん元気、参加者は13名とこじんまりとした宴会でしたが、久しぶりなので話しに花が、村長も現在の会社の情報収集に活用させてもらってますが、近況報告もズラズラと・・・

 皆さん、無断で写真ブログにアップしました、肖像権とかいわないで・・・

 さて、今日は昼前から家の西側の細い道路に面した生垣の刈りぞろえ、そう1年前にも刈ったあのカイズカの生垣、今回はあまり手抜きはせず面だけでなく頭も切り揃え、但し手の届く範囲ですが。

   本日の大仕事 カイヅカの切り揃えくたびれました。

 しかし、おかげで時間のかかること、3メートルくらいある大型の脚立をずらしながらの刈り込みと頭の枝きり、結局日暮れの6時前まで掛かり もう足がパンパン、脚立に何度上がったり降りたりしたものか。

 更におまけがついて、その間に車が4回通りました、当然ですがその度に脚立やコード等を撤去、通か後再びセッティングするというもの、この奥は畑しかないのですが皆さん狙ったように今日は来られました。

 終わって大急ぎで道路の掃除、そしてやっと「つくし」取り、本日の一杯のつまみに旬を求めて少し暗くなりつつある「つくし」の群生場所へ、通常なら土筆は探すのでしょうがk布野ダッシュ村のほうも、ここ向島の村長とっておきのマル秘エリアも刈るほどあり探す必要はありません。

 暗くなりつつある中、ホンノ数分で80本くらいとりました、探すのでなく花粉が散っていない土筆をとる選別だけですから。

 ということで、今その土筆の卵とじが出来たようです、そして焼酎のお湯割りも、ブログを色々書いている場合ではありません、土筆で一杯はじめます・・・・・

記念品    布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-26 15:13:36 | その他
   記念品 食いのみ&甘酒・・・・甘酒です。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は予定より早く尾道に帰還したのですが、帰りついた尾道で撃沈しました、実は友人のMさんにお米を頼まれ、布野横谷のコシヒカリを運んでMさん宅へ直行したのはいいのですが。

 まぁー上がってコーヒーでもとなり、「山葵をうえたよー、シイタケも」にはじまり、民主党はどうなっとんだー・・・等々と長い会議?となり、挙句の果て「一杯やる、奥さんに電話するから迎えにきてもらったら」に。

 一杯に弱い村長二つ返事で了解、しかし一旦帰って女房殿に送って頂くことに、その送ってきたはずの女房ともども、結局11時過ぎまでの長い時間お邪魔してしまうことに、今日は送別会で飲むということが解っていながら・・・

 やはり これ病気ですね。

 さて、今日はこれから元同僚の定年の送別会、毎年記念品には「そば猪口」を贈っていたのですが、最近作が無いので今回は「ぐい飲み」プラスして甘酒、甘酒ですから夢ゆめ邪念をいだかないように。

 多分、本人の手に残るのは「ぐい飲み」だけになるでしょうが・・・・

 いってきます、高速バスで広島へ。

越冬辛味大根

2010-03-25 14:39:15 | 食べ物
   越冬辛味大根  凍傷になってませんでした。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は夕方から尾道に折り返す予定なので朝からバタバタと準備、昨日植えつけた山葵の点検、そばの返しを作ること、辛味大根を収穫すること等やるべき事が沢山、いつも移動の際には片付けも含めて何かと時間が掛かります。

 まず昨夜のドードーと降った大雨で、流されてないかと心配で心配でたまらなかった山葵、雨が小休止すると同時に行って見たところ無事でした、流れている水量もあまり増えておらず、山葵田として機能したようです、これなら少々の大雨にも耐えれると一安心、是非とも根付いてほしいもの。

   無事だった山葵の苗 流されたかと心配しました・・・

 一旦帰って今度は蕎麦つゆ用の「返し」づくり、ブログでも何回かアップしてます毎度の仕事、今日作って寝かせておけば次回に帰還したとき、即 出汁合せて「つゆ」ができるので、どうしても帰る前に作っておくことに。

 村長の作っている「返し」は至ってシンプル、本醸造の濃い口醤油1.8リットルを中火で過熱し、ザラメ砂糖300グラムを加え溶かす、溶けたら本味醂200シーシーを加えとろ火に、銀色の幕が出来ぽっかりと窓が開いたら火を止める、後は自然にさますだけ3日ほど寝かすと使えます・・・余談でした。

   定番の返しづくり

 その「返し」を冷ましている間に辛味大根取り、この辛味大根当然のことですが去年秋に植えたもの、1メートルの雪の下で越冬し何と無事でした、先般佐川4段が来られたとき、根元部分は凍傷になっているのを覚悟して抜いて見ると、これが以外にも全て無事。

 通常は一旦年末ごろ抜いて、土に埋めておくと良いといいますが、この辛味大根は植えたままの状態で雪が積もっていたもの、隣の青首大根は地上に出ていた部分は凍傷になり、スカスカになったり腐ったりしてますが。

 この辛味大根、かぶと似て丸い形しかも地上に出ず、ほとんど埋もれているので凍傷にならないのだと思いますが・・・・何はともあれ使えるとなればすぐ収穫するのが村長、尾道用にと数株収穫、今年は怪我の功名ですが来年からは雪の下保存を常態に。

 さて、ブログアップしたら後片付けして、女房殿のオーダーであるお米を積んでスタート、明日は広島で元同僚の送別会に。

 

山葵植え付け

2010-03-24 16:36:34 | 農業
   始めて山葵植えました 32本

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やりました、山葵の植え付け小雨の中無理やりに、明日の夕方には尾道移動と後ろが詰まっているので迷わず決行。

 朝から小雨になるのをジーッと待って10時20分道具を持って沢へ、まず沢の汚泥を掻き出す作業これが一番難物で時間が掛かる、たった1平方メートル強の細長い山葵田予定地、何回も何回も掻き出したのですが底の硬いところに届かず。

   手入れ前の沢というより泥溝 水はまずまず流れるのですが

 1時間半ほどやったところで村長の悪い癖、「今回はこの辺で勘弁してやるかー」とまだ黒い腐葉土が残っているのが分かっていて次へ、集めておいた拳より小さいくらいの石を埋めるのですが、中心部分は25センチの深さになり全く小石が足りません。

   山葵田に 草や木の根を切り、汚泥をさらい、小石を入れて砂利を入れて水の高さを調整してやっと山葵田に。

 ここでも手抜き、後の砂利の量を推定して深さが1~2センチになるよう、堰きとめている石を下げ水を流し砂利を入れる、準備した砂利は18キロが3袋これを撒いては均し、撒いては均しての山葵田つくり。

 奮闘すること3時間強、水深1~2センチの砂利を敷いた山葵田完成、ど素人の物凄い手抜き工事しかも極小面積の山葵田、これでいいのかと思いつつも、まぁー今年は試験栽培だからと自分慰めつつ山葵の植え付けを。

 ネット及び苗を買ったところの注意書きによると、山葵の植え付けは15~20センチ間隔で、苗の根と茎の境から茎に1センチくらいの深さに植えるのだそうだ、それに従い素手で30本+2本(サービスのよう)を植える。

 植え付けそのものは30分ほどで終わるのですが、素手での植え付け結構冷たく途中で何回か中断しながらの作業、ということで雨の中何とか始めての山葵植え付けました、着いてくれればいいのですが。

 ところが、悪い話が終わってお隣さんと話していると、「わしも昔その上で作ったことがあるがええことにならんかったー、いつのまにか無くなったよー、黒い水が出たら駄目のようでー、まぁやってみんさい」、私「・・・・・」。

 黒い水がまだあるのを無視してやった手抜き工事、悔やまれますがあくまで試験栽培ですから・・・・と言いつつ成長してくれと願う村長。

布野ダッシュ村も雨

2010-03-23 15:38:28 | その他
   山葵の苗30本 旨く出来ればいいのですが。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日昼過ぎ布野ダッシュ村に12日ぶりに帰還したのですが雨、分かっていたのですが大粒の雨にガク、それでも遅い昼食を食べているとほとんど止んだ状態の小雨に、これは作業できるかもと作業着に着替えて飛び出したら再び大粒の雨。

   雨の布野ダッシュ村 小雨のとき・・・・

 そうです、昨日までの決心は少々の雨が降っていても、山葵田をつくり植えるつもりでしたが、いざ大粒の雨の中に飛び出し傘をさして見るととても作業できる状態ではありません、それでもと水が流れている沢までスコップ等を持っていったのですが。

 沢の汚泥を掻き出し、小石等を入れる作業は無理があるようです、結局30分ほど真似事をして断念、3時間ほど止んでくれると一揆に作業できるのですが。

 せっかく、静岡県から取り寄せた山葵の苗30本、早く植えてやりたいのですが雨には勝てません、明後日再び移動するまでに、雨が3時間ほど止んでくれるのを祈るのみ。

 布野ダッシュ村もすっかり春と言いたいのですが、雪こそ極一部を除いたら解けていますが、本日の気温は昼間で7度とやはり寒いのです。

 ストーブ背負ってブログ打ってます。

墓参り  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-22 17:37:23 | その他
   西国寺の桜、ようやく咲いた一分咲きといった感じでした・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は昨日日延べしたお墓参り、10時半頃から3ヶ所のお寺さんまわり、親父のお墓がある向島の神宮寺、女房殿の両親のお墓がある尾道の西国寺、姉のお墓がある尾道市北部の宗重院と墓参りツァー。

 このうち、親父の眠る墓所は草がよく生えるで、今回砂利を一袋運んで撒いてみた、どのくらいの量が必要か見るためでしたが、普通の工事用砂利を撒いたのですが若干美観が貧弱。

 うーん次回からは単価を上げて色の付いた砂利にするか・・・量的には後7~8袋くらい必要か、お金は単価を上げても大したことはないのですが、運ぶのが大変担ぐ以外ないのですから、しかも親父の墓所は随分高い位置に、まぁ1年くらい掛けて何回にも分けて運ぶことにしますが。

 3ヶ所の墓参りを無事終わった後は、女房殿の友人が入院されている病院にお見舞い、一通り終わって帰ってみると午後4時、結構墓参りツァーも疲れましたが、1日いい天気だったのはありがたいこと。

 さて、明日からは布野ダッシュ村に移動します、今回は色んな用件が重なり尾道が長くなったので布野ダッシュ村も長く・・・と言いたいのですが、今週末の金曜日広島で送別会が控えており明日行って木曜日夜には帰ってくるショート。

 何をそんなにバタバタとお思いでしょうが、これが「わさび」の苗が届いたのですねー、始めて沢に植えて試してみる山葵、これを植えるためどうしても一旦布野ダッシュ村に帰還する必要が。

 天気予報では雨のようですが、雨上がりをみながら、駄目なら合羽を着ても山葵植えてきます。

 まだ山葵畑作ってないのですが・・・