sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

雪花山房で食す   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-02-28 10:06:00 | そばのお店
   雪花山房

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー、昨日は日帰りの旅で1日バタバタしていて、ブログアップできず失礼しました。

 その日帰り、旅と言うほどのものでは無いのですが、北広島町豊平「どんぐり村」で行われる「豊平流蕎麦打ち3段位認定大会」を見学し、続いて蕎麦名人 高橋さんの「雪花山房」でお蕎麦を食し、更に筒賀で温泉に入るというハードなもの、おまけに帰着後に仕上げと称して一杯飲むという・・・・

 メンバーは私達夫婦と友人のMさん夫婦の4人、色々ありすぎて一度に紹介できませんので、今回はMさん夫婦が感激した高橋名人の「雪花山房」をご紹介。

   入り口側から見ると・・・

 蕎麦通の方なら知っておられますが念のため、蕎麦名人として全国的に有名な高橋さんが、当時の豊平町長の招聘?に応じ、2000年6月に山梨のお店をたたみ豊平町長笹に移り住み、構えたお店が「雪花山房」。

 場所は一口では表現出ませんが、長笹の集落を通り抜けた山の裾野・・・これはHPを見られてがいいでしょう、更に営業日の確認も必ずされて、なぜなら原則土日祝の営業ですが高橋名人のスケジュールに合わせての営業ですから、蕎麦のイベントシーズン中はあまり開いてません、ちなみに2月は土日ほとんど営業でした。

 その「雪花山房」でザル蕎麦を、といってもザル蕎麦以外はありませんので念のため、更に1枚では普通の大人は満足できる量ではありません、2枚は頂かなくては食べた気にならないでしょう、値段は1枚700円。
   雪花山房の店内風景

 味はMさんの言葉を借りると「味もいいが何より麺に腰がある、しかも細麺でよく揃っている素晴らしい」と感激、更にこのお店の作りがいい・・・確かに落ち着いたいい感じのお店。

 昨日は高橋名人は「段位検定大会の審査委員長」ですから不在ですが、お弟子さんがしっかり守っておられました。

 蕎麦を食する方なら感激していただけること間違いなし、是非一度訪問されては、但しその時は必ずHPで営業日を確認してから。
 

キム・ヨナ金メダル、真央銀メダル

2010-02-26 14:33:07 | 時評
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 浅田真央VSキム・ヨナの世紀対決といわれた女子フィギュアスケート、結果は金 キム・ヨナ選手(韓国)、銀 浅田真央選手、銅 ロセット選手(カナダ)、安藤選手は5位に。

 しかし、凄いレベルの高い勝負でした、優勝のキム・ヨナ選手は228.56、浅田選手は205.50、ロセット選手202.64・・・・キム・ヨナ選手のポイントは史上初の高ポイントとか。

 いゃー凄い集中力でした、破れた?浅田選手の競技直後の涙のインタビュー「負けて悔しいけど、今自分の持っている力を出し切った悔いはありません」・・・こちらが泣けてきます。

 キム・ヨナ選手の演技は素人が見ていて安定していて綺麗でした、浅田選手はそのキム・ヨナ選手の大歓声と高得点のあと落ち着いて演技し、トリプルアクセスは成功しかし2箇所素人目にも不安定な箇所が。

 まぁ、金とか銀とかでなく、19才の二人がオリンピックという舞台でもてる力を出し切り競技したことを賞賛したい。

 夢をありがとう、お疲れさまでした。


 話は変わって昨日「布野ダッシュ村日記」の訪問者数が5万人突破。

 このブログの左側のランキングバーツを見てください累計訪問者数50,307人、昨年2月25日の「アクセス数」が表示できるようになって丁度1年で5万人達成。

 一つの通過点ですが、見てくださっている皆さん ありがとうございます、次は10万人目指して頑張ります。

浅田選手に感動

2010-02-25 11:11:22 | その他
   オリンピックと関係ないですが、作り忘れの蕎麦つゆ

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

  昨日、山仕事を終えクタクタになって、風呂上りの一杯をテレビを見ながら飲んでいると、女子フィギュアスケート一色、おーそうだ今日昼にあったのだ・・・

 浅田真央選手が大健闘して2位に、トップは韓国のキム・ヨナ選手、素人の村長には二人の差はよく分からないが、えこひいきの強い村長としては浅田選手の演技が良いと思うのだが。

 それにしても大したものです、ここ大一番と言う時日ごろの成果を発揮できるこの集中力、まだ19歳ですょ、その意味で言えばキム・ヨナ選手もそうですが、二人とも国旗というか国を背負っての競技、26日の結果がどうでょうと応援したいもの。

 余談ですが、前回のトリノ大会で金メダルに輝いた荒川静香選手、村長は当時まだ仕事をしていましたが、その同じ会社(正確にはNTT東日本)にお父さんがおられるということで応援したものです、結果は金、女子フィギュアを見ると思いだします。

 さて、今日は今から片付けて沿岸部に移動なのですが、蕎麦つゆを作り忘れていて、先ほどまでバタバタと作ってました、もう冷めたでしょうからボトルにいれて仕上げ。

 夕方までには到着したいのですが・・・

丸太橋

2010-02-24 17:46:50 | 山仕事
   丸太橋 草の上に丸太を置いてるのでありません、画面右側に流れ落ちてます。

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は春のようなぽかぽか陽気、その陽気の中 昨日に引き続いての山仕事で汗をかきながら奮闘、おかげで作業面積は捗っていないのですが肩や腕はパンパン。

 それでも今日は何点か工夫・進歩、その一つは杉の枝落し作業、5メートルほどの梯子をかけてやってますが、登って鋸を引く時ふらついて危険、うーん考えたというより当たり前のことを、つまり梯子のトップにロープを取り付け、杉の木に縛って固定。

   知恵 枝落しの梯子ロープで縛ることに、これは解いて移動する前。

 ロープを縛ったり、解いたりで多少時間が掛かりますが安全度はかなりアップ、作業が安心してできます。

 もう一つは、山の出入り口は下草を刈って確保したのですが、丁度雪解けで水がチョロチョロ(実際は枯れ草の下をかなり)と流れ、通るたびにズボッとはまる羽目に、今日は回りにある潅木を輪切りにして丸太橋?としゃれてみました。

 ただ一見、草の上に丸太を並べただけに見えるのが残念、下の枯れ草(ススキ)を刈るのは、乾燥して野焼きが出来るようになって刈りますが・・・・

 村長の夢の予定では、この枯れ草を整理し水の流れが見えるようにして、いずれ「山葵」を植えるつもり、まぁ予定ですが近い将来育てます、まだ栽培方法知りませんが・・・

 山仕事していると「珍木」を見つけます、珍木と言うほどではないのですが、かずらが大蛇のように木に巻きついているグロテスクな木、杉と雑木が絡まって大きくなっている木、もちろん手入れをしていればこんなことはないのでしょうが、これはこれで目に付きます。

   珍木? かずらが大蛇のように・・・
   これもよりによって2本が競り合って。

 2日間の山仕事、大した面積は整理できませんでしたが、村長としては山仕事の初経験なんとかなる感じでした、明日から沿岸部に移動して蕎麦会やら陶芸、そして休養して戻ってきて山仕事再開予定。

 本格的に暖かくなると、山は虫やら蛇やら新芽やら出て山仕事としては不向きのようです。

山仕事

2010-02-23 17:03:00 | 山仕事
   山仕事 本日の成果・・・わずかでが気持ちはいいですよ。

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

 昨日は昼から頑張って椎茸の駒打ち完了、というより駒500個を使い切っての一旦終了、原木の方は4本ほど残ってますので、別に駒を買って来ていずれ打ち込むことに。

 今日はその駒を打ち込んだ「ホダ木」を、例によって車のトランクに詰めて山すそに運搬し、仮伏せにする作業やってますが、仮伏せのスペースだけでなくついでに周辺の下草刈り・枝落し・・・

   椎茸の仮伏せ 前回の6本と今回の8本合せて14本のほだ木を仮伏せ。

 いずれ手入れしょうと思いつつ・・・山を手にいれて1年半放置、おそらく放置そのものは数年いゃ10年くらい放置(前の持ち主の方には失礼ですが)されていたのでは、その山の手入れですから、少々では一向に進みません。

 熊笹を刈り・雑木を切り・杉の枝を落し、結構どころでなく疲れますが、何故か序々に整理されたところが広がっていくのが快感に、始めてのことでもあり、山すそがきれいになっていくのが楽しくなります。

 先ほど4時に山仕事はやめましたが、やはり整理できたのはホンノ少々、それでも何かやったという気になるから不思議、しかし体力的にはかなりきつく・えらいの一言、明日もう一日山仕事して椎茸伏せ場までの、出入り口を作りたいのですが体力がもつか・・・まぁ無理なら次回へ持ち越し。

 私の体力はありませんが、半世紀ほど前の先人は皆さんハンドメイドでやられたのでしょう山仕事、体力も気力も頭が下がります。

椎茸の駒打ち

2010-02-22 13:48:54 | 食べ物
   雪解け 山手の雪が残るのみ

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
 今日は以外と寒く、つなぎの作業服の上にアノラックの上下を着込んでの完全防備、その寒い中朝から訪問者?が続けて。

 最初の車は訪問者でなく、依頼して来て頂いた灯油のタンクローリー、布野ダッシュ村にはまだ薪ストーブというものがなく灯油は必需品、この灯油が切れるとそれこそ凍死かも、外付けの200リットルの大型タンクに本日は165リットル。

 余談ですが、この灯油の支払い、銀行の引き落としが何故かできなくなり、困ってました何しろ一度に160から180リットルいれますので、振り替えでないと不便、先週スタンドに行き調べてもらった結果OKということに。

 どうも配送センターに統合した時、止まったよう?いずれにしてもまた使えるようになり一安心。

 そのタンクローリーが帰ってすぐ次の訪問者、今度は前市長のY氏とその同行者の方、後援会の会報を持っていわゆる「挨拶回り」のよう、市長選挙にはまだ先と思うのですが、捲土重来を期して頑張っておられるようです。

 私、村長はこちらに選挙権がないのですが、本人を前にして何故か言いそびれてしまい、Y氏が帰られたあとハッキリ言ってあげればよかったと反省・・・・

   椎茸の駒打ち 2本しか進んでません。

 その後、食事の後片付けしてようやく本日の仕事である椎茸の駒打ちに、結局昼までに出来たのは2本だけ、このブログアップ後作業を再開し頑張るのですが、少し暖かくなってほしいもの、昨日は暖かかったのですが。

 さあ やるぞ

午前3時・・・

2010-02-21 14:52:58 | その他
      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨日というか、今朝は疲れました、皆さん乗りに乗って気が付けば午前3時半に就寝、それでも皆さん今日の林産館での「夢の市」やらお仕事に、夫々出て行かれました。

 村長は一度起きたのですが、横着を決め込み昼前まで再度就寝、昼過ぎからようやく体動かしてますが、だるくてだるくて、どうも若い人のペースには追いついてないよう、それにしても皆さん元気。

 昨日の集合の仕方も凄かったですよ、木工作家の方が6時半到着で一番乗り、次は7時半に2名さん到着、少し間をおいて9時過ぎ1名さん到着、最後は広島から駆けつけた1名さん11時前でした、これですから長い長い宴に。

 まぁ、いいことです、20代の人から村長のように60代までが語りあえるのは、しかも皆さん仕事が終わってから夫々駆けつけて・・・・

 ・・・・とうゆうことで、何もしてない今日はネタもありません。

     皆さんお疲れさまでした。

布野ダッシュ村は雪景色

2010-02-20 15:23:22 | 布野ダッシュ村の四季
   山越えの道 少し凍ってました。

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道バイパスで事故の渋滞に巻き込まれ、布野ダッシュ村に到着したのは13時過ぎ、その布野ダッシュ村は先週解けたはずの雪で真っ白に雪化粧。

   布野ダッシュ村前側の田んぼ 先週解けたのですが・・・

 積雪そのものは7.8センチと大したことは無いのですが、寒さはそれなりに寒く到着時の室内温度は4度、また本日はR54号から分かれて入る道が工事中で、山越しの道を通る羽目に。

 この山越しの道チョット性根が入ります、結構急勾配で上って下る道しかも片方は谷になっており、今日のように雪が積もっていると、車のお尻がふれます、距離にしたら2キロくらいなのでしょうが結構気をつかいます。

 道路工事も多分?5年目、毎年秋の終わりから春先までが工事期間、武士の時代の田植えと稲刈りの時期には戦をしないと同じで、農閑期を狙っての工事のようです、おかげで山越えの道 覚えましたが。

 さて今日は、蕎麦打ちの仲間や木工作家の皆さんと鍋をつつきながら一杯、これから鍋の準備やら囲炉裏の炭を熾したり、諸準備に取り掛かります。

 きっと燃えた議論になるのでしょう・・・

明日、布野ダッシュ村へ

2010-02-19 17:46:46 | その他
       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からの布野ダッシュ村帰還を前に後片付けやら買出し、昨日の金木犀の伐採の後片付け、これが今日は寒くて雪のちらつく中での作業、輪切りは止めて枝類を一箇所に集めただけ、来週からは暖かくなるとかで、急いですることもあるまいと横着を決め込み早々に撤退。

 昼過ぎから男子フィギィアスケートに見入ってしまい、買出しのスタート時間がズルズルと延びて、私が応援していたからか?どうか分かりませんが高橋選手が銅メダルを獲得、一瞬銀かと思ったのですが、銅でした、何はともあれおめでとう。

 買出しは結局随分遅れて女房殿とスタート、いつもの食料品マーケットにいってみると、夕食の買出しの波に当たったようで、狭いお店の中はカートが一杯、カート同士がカチャカチャと当たりとても私の手に負える状況ではありません。

 女房殿にバトンタッチすると、さすがというか厚かましいというか、サッサと追い抜いて進める、いゃーこういうことはやはり女房殿ですねー、ともかく必要品一通り買い求めて先ほど帰還。

 実は明日の夜、布野ダッシュ村で蕎麦打ちのメンバーと、鍋をつつきながら夢やら愚痴を語ろうということになってまして、その寄せ鍋の準備があり買出しに行ったわけ。

 更に、偶然なのですが明後日、道の駅「ゆめランド布野」林産館で行う「夢の市」に、手作り木工製品の店を出されるM.SAITOさんも、宴に加わることになり賑やかになりそうです。

 M.SAITOさんは広島の奥、温井ダムの近くで木の器や食器を作られている木工の作家さん、「M.SAITO人間力向上ブログ」で思いを発信されてますので一度覗いてみて、興味のある方は21日の日曜日林産館で出店されてますので、どうぞ

 明日は賑やかになりそう・・・飲みすぎに注意・注意・・・

金木犀の伐採

2010-02-18 17:19:21 | その他
   金木犀の伐採 大枝を落としたところ

       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 午後暖かくなったのを見計らい、庭の金木犀の木と窓にせり寄って来ている八重桜の枝の伐採、八重桜のほうは窓に当たっているので、一旦窓を開けてガラスが割れないようにして枝落とし、枝といっても直径12~13センチのかなりの大きさ、それでもすぐ終了。

 問題は金木犀の木、樹齢40~50年・直径30センチ弱・高さ5メートルくらいですが、金木犀の特徴で枝が分かれ覆い茂っている厄介なもの、まず下側の枝を順次落とししたうえで、ロープをかけ庭の斜面に倒れるよう牽引したうえで伐採。

   斜面側に伐採。

 伐採の後が大変、各枝を落とし更に整理するため小枝になるまで、今度は鉈で枝をはねる作業、右の肩が動かなくなるまでやってほぼ枝の整理が終了、続いて幹の部分をチェンソーで薪の大きさに切ることと、枝を縛って移動させたかったのですが、疲れて本日は中止・明日に持ち越し。

 先般から布野ダッシュ村ではシイタケ用の原木の伐採、その前はやはり庭のカイズカの木の伐採と山?作業が続いており疲れます、この山仕事というか伐採作業まだまだ続きそう、というのも庭の立ち木類一年ほど掛けてほとんど伐採する予定ですから。

 加えて布野ダッシュ村の山の整理を考えていますので、ヒノキの枝落としとか下草刈とかやっていく予定、こちらの方は春先までと秋の終わりからの作業なのですが、もっと本格的な作業になりそうです。

 まぁ、この本格的なほうは、お隣さんのアドバイスを受けながらの作業になりますが・・・。

 それにしても肩が疲れました。