sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

震える大晦日  布野ダッシュ村尾道分祖発

2009-12-31 16:57:46 | その他
   年越し蕎麦  寒かったーーー

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 大晦日にあわせたように大寒波の到来、比較的暖かいはずの尾道向島もうっすらと雪化粧、その後も断続的に雪は降り寒いの一言。

 尾道でこれですから、入院等で20日程寄りついていない布野ダッシュ村は大雪でしょう、多分先般の雪が根雪になりその上に今回の雪で、80~100センチになっているのでしょう。

 例年12月の始め頃は暖かいなーと言いながら、何故か年末にはきっちりと大雪が降り銀世界のお正月がパターンですが、今年いや新年もそのパターンのようです、今年の正月は尾道で過ごしますが。

 さて、今年最後の大晦日は、当然年越し蕎麦を打たなくては始まりませんが、手術後で少し自信がなかったのでが、朝9時過ぎからはじめました、しかし寒いの何の・・・鉢と粉が冷たくて冷たくて水まわしをしていても、指先に感覚がなくなります。

 我慢出来ず、遂にお湯を持ち込んで時々指を温めて打つことに、火の気のないミニログの中はストーブ1つくらいでは少しも暖かくならず、寒さと戦いながらの蕎麦打ちでした。

 しかし我ながらよく耐え、蕎麦刈り等でお世話になった方々の36人分を打つことができました、さすがに疲れたので配達は女房殿にお任せして、先ほどまで休んでました、何とか皆さんの年越し蕎麦間に合ったと言う感じ。

 今年も後数時間、私のつたないブログをいつも見て頂いてありがとうございます。
 来年も続いてアップしていきますので、ご支援よろしく。

 健康第一で布野ダッシュ村と尾道を往来します。

 では、よいお年を。

野焼き中断   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-30 16:48:59 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 年末も押し迫り、いつまでも療養とぶらぶらしていることにならず、本日は朝一番(とっても9時過ぎ)に手術後の治療を受けるために医者へ、術後経過は順調とのことで帰ってくると昼前。

 先般から気になっていた庭の木の葉等、天気もまずまず風もないということで焼いてしまおうと、火をつけて10分くらい燃やしていると、サラリーマン時代の同僚というか後輩(彼らはまだ現役です)が2人ひっこりと現れ。

 あれ、手術しておとなしく安静にしているかと思えば、庭でごそごぞしているがーと開口一番、ブログで私の手術を知り見舞いに来て頂いたようだ、最もSさんは病院にも一度顔をだされ改めてHさんと訪れるとのことで、それが本日となったわけ。

 その昔、真夜中まで仕事をしたり、合宿と称して各家を陣取って飲みながら仕事した仲間ですから合えば当然話がはずみます、ただ本日は病気と家の移転の話が主でしたが・・・あっという間に2時間ほどが過ぎ、気がつくと外は雨。

 しかもかなりの雨脚になっているのでここで帰ることに、年が明けて完治したら新年宴会をやろうという、飲みの約束だけをしてお別れ、久しぶりということと気のおけない仲間との雑談、楽しい時間でした。

 帰られて、木の葉を焼いていた所にいくと当然のことながら雨で消えてます、おまけに降り続いていますので、止んでももう燃やすことは出来ません、今年も明日のみ 木の葉等の山は来年に持ち越しのようです。

 うーん、昨日焼いておけばよかった・・・・

竹原海岸ドライブ   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-29 17:02:03 | その他
  見えますか・・・中央の奥に多々良大橋が。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほどと言っても15時30分過ぎ、呉線というか竹原から海岸伝いに三原にぬけ尾道に帰ってきました、朝は冷えたのですが昼間はいい天気で、この時期としては暖かく気持ちのいいドライブに。

  多島美 島々がシルエットのように・・・

 この年の瀬に療養中の人間がドライブか・・・ではありません、竹原の親戚にお届けするものがあり一番暇な私が運動?がてらお届けしたわけ、行きは素直に2号線経由で、昼食をはさんで2時間ばかり家族等のとりとめのない話をして帰途に。

 外はぽかぽかの上天気、うーんこれはここまで来たのだから帰りは呉線に沿って海岸風景を眺めながら帰るか・・・に、そーはいっても久しぶりの呉線経由どう変わっているのだろーと興味深々。

 しかし沿線はほとんど変わっていません、相変わらず綺麗な海と目の前に浮かぶ大小の島々、やはり絵になります、向島も高見山という山の展望台に上れば、それこそ四国までの大小の島々が望めますが、海岸から直接見れる島は限られており綺麗の感じの場所は1・2箇所。

 途中でパーキングエリアがあるので止めて眺めると、なんと「しまなみ街道」の多々良大橋が左側の島々の間はるか彼方に見えるのですねー、その多々良大橋の斜頚線が太陽に反射してキラキラと見え、年末というより春先の感じ。

 今まで島の名前など考えず見ながしでドライブしてましたが、やはりしってないと駄目ですねー、竹原の海岸から多々良大橋まで障害物なしでいけるということですから、私の頭では尾道から因島を経由していくものという固定概念だったのですから。

 開通して10年橋げたの向島にいる私がこれですから、最も私は布野ダッシュ村に半分はいますので解りません・・・では通用しないでしょうが。

 少し疲れはしましたが、久しぶりのゆっくり ドライブ気分転換と新しい発見がありました。

 いい気分になってゆっくりドライブしていると

今年を振り返って(下)  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-28 13:51:46 | その他
  ベトナム クワダイビーチ

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて今年の下期を振り返ってみれば、7月に長雨の中一人撒いた1回目の蕎麦の種、2回目は皆さんと8月の下旬に撒いたのですが、その8月の上旬夏の恒例となっている東南アジアの放浪・今回はベトナム放浪。

 10月には道の駅「ゆめランド布野」林産館でのラーメンの夜間販売のリサーチ、続いて11月は布野ダッシュ村の最大イベントの蕎麦刈りという収穫祭、今年は足踏み式脱穀機を頂き数段進歩、そして12月は豊平流手打ち蕎麦検定2段に合格、しかしまさかの私自信の入院・手術と話題にこと欠かない1年でした。

●蕎麦の種蒔き
 布野ダッシュ村の最大の栽培物である蕎麦、今年は2回に分けて植え収穫時期の分散と絶好の時期を探ることにして、1回目は例年のように7月28日に一人で撒き、2回目は8月21日に皆さんとワイワイガヤガヤと撒き、夜は当然交流会という飲み会ホント懲りない面々・・・
  8月21日の種蒔き

●ベトナム放浪
 夏の恒例行事となっている東南アジアの放浪、今年は8月3日から12日までベトナムを放浪してきました、ホーチミンから入りダヤン経由でホイアンへ、世界遺産の街ホイアンの見学そして同じく世界遺産のミーソン遺跡を訪ねる等、ベトナムにある5つの世界遺産のうち2つを見ることに、最後はバンコクに渡り帰国、プログにアップできたのは9月に入ってから。
  ジャパン ブリッジ この橋を渡ると昔の日本人街

●ラーメンのリサーチ
 道の駅「ゆめランド布野」林産館の活性化のため、春以降いろんなことに取り組んできましたがスタート時のGWを除いてパットしません、このままではジリ貧・・・何か何かと悩みながら考えたのが、道の駅食菜間が閉ってからのラーメン、17時から19時30分位までのいってみれば隙間産業、需要があるかどうかとりあえずリサーチということで10月12日の連休中日に・・・、2時間で2桁というまずまずの結果でしたが連休中日という好条件ですから。
  看板だけが目立つが当たりは真っ暗

●蕎麦刈り・収穫祭、脱穀
 秋11月布野ダッシュ村の一番忙しい時、11月5日恒例の蕎麦刈りという収穫祭、メンバーは5人と昨年の12人に対して少し少ない人員ですが、頑張って1日で蕎麦刈りは終了し夜は定番の交流会、刈った蕎麦は畦干しにして19日から脱穀、またまた飲み助メンバーが集まりワイワイガヤガヤ、今年は近所から足踏み式の脱穀機を頂きスピードは数倍アップ、お疲れさまでした。

  蕎麦刈り

  とおみかけ

●豊平流手打ち蕎麦2段合格・入院
 12月13日、豊平流手打ち蕎麦の検定大会が北広島のどんぐり村で行われトライ、包丁の癖が強制できないままでの受験となり不安があったが何とか2段位に合格、次はいよいよ目標の3段にチャレンジする1年間になりそう、その喜びもつかの間で今度は私自信が入院・手術することになり12月16日入院、左上顎洞の手術をしポリープの摘出、幸い順調で23日には退院、現在自宅療養中。
  段位検定大会模様

今年を振り返って(上)   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-27 17:22:44 | その他
 花見 同好会の皆さんとの姫路城での花見会
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年も残すところ4日あまり、私はと言えば年賀状の仕上げやお客さまの来訪で、先ほどバタバタしていたのですがようやく一段落したところ、その年賀状でも1年を振り返ってましたが、ブログも今日・明日の2回シリーズで振り返ってみることに。

 上半期で見ると、やはり女房殿の入院・手術が一番大きい話題ですが、他にも5月の連休に道の駅「ゆめランド布野」林産館で行った蕎麦のイベント出店、続いて6月からの布野手打ち蕎麦教室の開講等、結構話題はあったようです。

●恒例の味噌づくり
 恒例になっている布野ダッシュ村の味噌づくり、今年は1月31日と2月1日に渡って製造、米麹からつくるのですが始めに作った米麹は失敗し、甘酒にして頂くというハプニングがありましたが、3樽(実際は樽ではなくタッパーの大きいもの)の仕込みをし既に食べています。
  大豆を潰し・・・
 タッパーに詰め込み完了

●吉備焼き窯の再興・・・休憩室の落成記念
 一昨年の春から取り掛かった吉備焼き窯の再興のパート1、食事・休憩室がようやく3月末に完成、4月12日に落成記念と称する慰労の飲み会を行い盛り上がりました、その後パート2のステージには進んでませんが乞うご期待というところ。
  この部屋を素人で手作り・・・

●今年最大のイベントと言うべき、道の駅「ゆめランド布野」林産館での手打ち蕎麦の出店、福山そば打ち同好会の会員の皆さんの前面的な取り組みで無事終了、2日間で270食はまずまずの出来でしたが、裏に回れば数々の失敗・ハプニングの連続でした、同好会の皆さんお疲れさまでした。
  福山そば打ち同好会の皆さん お疲れさまでした。

●女房殿の入院・手術
 私自信にとってはやはり一番大きい話題は、5月25日からの女房殿の入院・手術、左の股関節を人工骨に置き換えるという手術でしたが、入院期間36日間という長い間、看病・婆さんの食事作り、マロンの世話等 主夫業を行い主婦の忙しさと大変さを実感したところです、手術は成功し女房殿の痛みは取れたようです。

●布野手打ち蕎麦教室の開講
 5月連休での道の駅「ゆめランド布野」林産館での蕎麦のイベント出店に続き、林産館を盛り上げる一環として「布野手打ち蕎麦教室」を6月28日に開講、生徒さん5名・月1回開催という小規模ではありますが、12月には自分で年越し蕎麦を打つのが目標、皆さん何とか目標に近づいているようです、次のステップにつながればいいのですが。
  開講時の1こま

年賀状書き   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-26 17:45:54 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃーまいってます、年賀状書き ブログをアップするのも忘れて必死で書くというか、プリントしてます、これも入院した影響も多少ありますが、日頃往生の行きつく結果。

 日ごろから転勤等のあった人の住所変更をしてないものですから、今になって挨拶状等を元に変更し、裏面を印刷し・宛名を印刷したところで17時を過ぎてしまって小休止、そしてブログになった次第。

 まだ添え書きが終わってませんので、このまま一揆にやるか明日にもちこすか迷ってます、それにしても毎年のことですが随分時間がかかります、最もプリンターのインクが切れて買いに行くというハプニングがあり余計時間がかかってますが。

 本日は午前中に術後の経過を見ていただくため、紹介状を持って向島町の開業医さんのところへ、このお医者さん私が最初に相談にいったところでした、紹介状を渡しかいつまんでしお話すると。

 そーでしたか手術されましたか、しかし原因も解ってすっきりしてよかったでしょう、安心していいと紹介状に書いてありますよ・・・はぁそうですか、ありがとうございますと私。

 この後、鼻の奥の治療を受け薬を頂いて帰宅、後1・2度診察したら薬のみでよくなるとのこと、歯ぐきの痺れ等が完全になくなるのは長い人は半年くらいかかることがあるそうだ。

 そして、この後から年賀の作業に入ったのですが、疲れも含めて終わりそうにありません。

 どうも明日に継続の気配・・・

 

 

小説 坂の上の雲   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-25 16:58:05 | 
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日も昨日に続きおとなしく静養中、私にしてはお医者さんの指示をかなり忠実に守っている状態、というより足が思ったより弱って慣らし運転中という感じで2・3時間ぶらついて後は寝ることに。

 その寝転がっている間はテレビか本を読むしかなく、先般のミニログ整理で探し当てた?「坂の上の雲」を読み返しを始めたところ、元々病院にも2冊ほど持参していたのですが痛みで読むどころではなく、結局最後の2日間で少し読んだのみ。

 坂の上の雲、今じっくり読み返してみると、前半というか秋山兄弟の少年期とか、日清戦争までのことはほとんど記憶に残ってません、頭にあるのはやはり日露戦争開戦前くらいから、何しろ二十数年前に読んだ小説ということと、日露戦争=バルチック艦隊撃破という観念があったからでしょう。

 しかし再びじっくり読んでみると、ようやく作者司馬遼太郎さんが伝えたかったであろう、明治当初の国家というもの、国民というもの、夫々出来立てほやほやの国家・成り立ての国民であるが、一途に国というものを思っていたことが見えてきた。

 「まことに小さな国が開花期をむかえようとしている。その列島のなかの一つの島が四国であり・・・・」のナレーションで始まる大河ドラマの「坂の上の雲」、そのナレーションのとおり小説のほうもその言葉から始まる。

 まぁ小説のほうが元なので、当たり前と言えば当たり前なのですが、しかしかなり忠実にドラマも作っているなーの感じ、読み返すペースよりドラマのペースが早いのですが、そこはまもなくドラマは年末で中断・再開は来年の11月から・・・

 ということなので、私の再読終了のほうが早いでしょうが、しかしドラマも読み返しもいい刺激になります、前回読んでも気にかけていなかった部分・考え方、更にはこれはこう捉えるのか・・・等々。

 静養という、いい読書時間もらいました。

診療報酬     布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-24 15:10:31 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日退院してからの一晩やはりよく寝れました、病室ですと痛みが去ったあとでも一晩に4・5回起きて、その都度なかなか寝付かれなかったのですが・・・

 それはさておき、病気の方は大したことはなかったようで、手術後に見せられたのは小指の先くらいのポリープと親指くらいの大きさで膜状になった黒いもの、血が固まったものではないかとのこと。

 大したことはなかったようで・・・とはこれを検査にまわしてあるのですが、まだ結果が返って来てないこと、しかし先生に尋ねると「まず゛いいと思いますよ」とのことですから、私的には良性と理解して頭の中では終了。

 もう一つ「どうしてなるんでしょう」の質問には、うーん色んな原因が考えられるがウィルスとか何かの菌が入りなったことが考えられるが、そんなになるものではないからあまり心配しなくとも・・・とのことでした。

 しかし凄いものです、上顎の歯の付け根を切開し上にめくって、上顎骨(頬)に穴を開けてそこから取り出したのですから、しかも全身麻酔でその間のことは全く解らないうちに、但し後から腫れと痛みは当然きましたが。

 少し話しは変わって、8日間の入院の間に感じたことは、人気のある先生は(人気のあるなしでは無いと思いますが)実によく働かれるということです、入院の期間中 土日祝日が各1日つまり3日間の休みがあったのですが、全て私を担当された先生は出てこられて診察・治療を。

 もちろん診察・治療がおわられたら帰られていたようですが、それらしても凄いことです、私の退院の日も祝日でしたが朝早く出てこられ治療、聞けば夜もかなり遅い帰宅とか。

 単身赴任かどうかは知りませんが、そんなことよりこうゆう勤務医さんのある意味献身的な努力で、医療現場が維持されているとすればそれが問題で、あの先生はよく診ていただけるとばかり喜んではいられません。

 折りしも、鳩山内閣が平成10年度予算で診療報酬を10年ぶりに増額してはいますが、開業医と勤務医の差はほとんど是正されなかったようです、開業医が楽をしているとは言いませんが、是非激務に耐えている入院医療病院の勤務医にスポットが当たる方針を示してほしいもの。

 入院するまで医師の方の労働条件?というか勤務実態などということは、考えてもいなかったのですが実態は過酷のようです。

 医療崩壊する前に政府は手をうって・・・・

順調に退院!   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-23 16:25:15 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 金属疲労が出ていた布野ダッシュ村村長、本日昼前無事?退院しました。

 明日の退院と当初思っていたのですが、最近は休日の退院も自由のようで本日退院となりました、ちなみに本日会計不在に付き明日連絡があるそうです、つまり未払い退院。

 明日詳しく紹介ますが、顎の部分の手術ほぼ1クール8日間が標準とされているようでした、入院時に8日間の日程説明受けたとおりのスケジュールで進み、無事退院となった次第。

 術後、3目くらいが腫れと痛さのピークで寝る事もならず、一時はどうなることかと思ってましたが、ピークを過ぎるのと・中に入れてあったガーゼを取り除くと、嘘のように痛みが衰退・・・

 昨日・今日は楽なものでした、しかし帰って少しぶらぶらとすると、さすが体のほうは弱っているようで先ほどまで寝てました。

 皆さんには大変ご心配をおかけしました、いろいろありがとうございました、1週間は自宅で安静していろとのこと、まぁそれなりに頑張ります。

 まずは退院の第一報まで。

 

ブログ小休止  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-15 12:57:38 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日からの入院に伴って、本ブログ「布野ダッシュ村日記」を小休止に。

 中断・休止といっても、ホンノ小休止・・・24日には退院する予定ですから、早ければ25日にはブログ再開の予定。

 それにしても今年は色々でした、6月の女房殿の股関節手術でバタバタしたのですが、まさかこの年末に自分が入院・手術するとは、まぁ あっちこっち金属疲労が出てくる年代に成ったと言うことでしょう。

 皆さんは年末でバタバタされるのでお体大切に、私は少し休養に専念してきます。

 では、25日まで休止・休養に入ります。