sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

まだまだ続く主夫業・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-30 14:47:10 | その他
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日、女房殿晴れて退院したのですが、主夫業即 失業ということにならず続いています。

 女房殿も台所少しやってましたが当然のこと長続きしません、そしてなによりも食が細いというか食欲がほとんどありません、病院でも食べるものが無い・欲しくないと我ままをいってましたが・・・

 帰ってくると一層我ままに、食べないと体力が戻って来ないしリハビリにも支障がでてくるのですが、まぁこの分は本人が餓死すると思えば自然に食べるようになるのでしょうが。

 もう一つ特徴的な動きが、本人も色々動いてやってみたいと思ってやってみるのですが、腰を曲げれる角度に限界があるため その都度サポートが・・・

 例えば、マロンに餌とか水をやる動作しゃがみこむことが出来ないので「餌をやって」と成る、最もこの手の動作は慣れてくると手術をしていない右側だけ膝を落としてできるそうだ。

 いずれにしても主夫業は続行のようです、しかし明後日からの蕎麦検定が終わる4日間は娘と自力で頑張って頂く予定、終わればしっかりサポートさせていただきますが。

 しかし、よく雨が降りますねー、先週までは空梅雨かと思うほど降らなくて、振り出すと集中豪雨まだ明日も明後日もとか、主夫としては溜まった洗濯ものと病院から持って帰った洗濯物が気にかかり。

 まぁ、洗濯物はいいとして、集中豪雨でどちらも災難がでないことを願ってます。

 

女房どの晴れて退院!!

2009-06-29 15:46:00 | その他
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿、本日昼前無事退院、先月25日の入院ですから数えて36日目、私にとっては長い入院と言うか主夫業期間でした、やっとの退院の感じです。

 その女房殿 家につくなり「やっぱりボロ屋でも家がいい、マロン、マロン元気してた?」とテンションは高く、我々よりマロンばっかりが気になっていた様子。

 当のマロン、はじめキョトンとしてあまり歓迎の様子はなく、「やっぱりマロンは私のこと忘れている」と女房殿を落胆させましたが、ものの30分もしないうちに思いだしたようで女房殿に抱かれてご機嫌。

 退院したから即自由に動き家事が出来るものではありませんが、私の気分の上では一つの区切りに、十分リハビリ頑張って頂いて早く筋肉取り戻してほしいものです。

 話は変わって、昨日は道の駅「ゆめランド布野」林産館での初「蕎麦教室」を無事開講し、片付けて尾道に到着したのは午後8時 さすが疲れてビール飲みつつ寝てしまったようです。

 今日が女房殿の退院、蕎麦教室も一山越えた等の安心感があったようです、しかしすぐ次がまっています、7月5日(日)の「豊平流そば打ち段位認定大会」への参加です。

 スケジュールに追い回され、十分な練習が出来てませんが諦めている訳ではありません、残された5日間というよりラスト3日間で特訓予定。

 7月1日(木)から3日(土)の間布野ダッシュ村に篭り猛特訓、2泊3日で蕎麦を5回から6回打つ予定、それで我流の癖が全て取れるとは思いませんが・・・できるだけ癖を目立たないように。

 そして何より、35分から37分仕上げの時間感覚と蕎麦粉「とよむすめ」の加水率に慣れておくことと思っています。

 しかし、2日・3日には沿岸部から友人3名が「練習した蕎麦の食べる後始末屋」としてこられる予定ですので、脱線しなければいいのですが・・・・。

布野手打ち蕎麦教室 無事開講

2009-06-28 16:04:11 | 蕎麦打ち
  蕎麦教室開講 皆さん真剣です・・・
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 道の駅「ゆめランド布野」林産館での「布野手打ち蕎麦教室」本日無事開講の運びに、よく見てください昨日まで・・・蕎麦講座といっていたのですが、「蕎麦教室」に変わりました。

 独断と偏見による変更ですが、林産館活性化プロジェクトの承諾も得ました、つまり「どちらでもいいですよ」では「教室」にとゆうことで、これだから小さい組織?がいいのです即決ですよ。

 第1期性のメンバーは5名、5月のイベントの際に何らかの形でお会いした方々です、オリエンテーションでの自己紹介で「できればイベント等で自分で打って見たい・・・」心強い思いが帰ってきました。

 私も「タイトルは年越し蕎麦を自分で打とう」で募集しましたが、気持ちは「布野のこの地域の方に蕎麦を習って頂き、自立してイベントに参加してほしいと思っています、そのためには数名のグループが必要ですから頑張ってください」と自分の思いを。

 しかし、うれしいですね比較的若い方が「村起こしに力を入れている」、なんとしても育て・自立できるようバックアップしたいものです。

 そして蕎麦教室は私の手本打ちを見て各自本番へ、実態は皆さんかなり苦労されてました・・・・、まぁ1回目ですから当たり前なのですが、しかし夫々難しいものだなーと感じられた模様。

 1回や2回であきらめないで、じっくりそして貪欲にやってほしいものです、しかし1回目でも夫々特徴がでます、早い人、じっくりいくが仕上がったときはまずまずになる人、包丁の旨い人等々。

 かくして、最後は手本うちの蕎麦を茹でて皆さんで食べ無事終了、しかし私としては会場設営・クローズに時間と労力が掛かることが判明。

 月1回ですが5人分の道場セットを運搬・設営、撤収の繰り返し・・・うーんどこか置いておくか、もっと効率的なやり方はないか等 今からの検討課題。

 なにはともあれ1回目無事終了、受講生の皆さんお疲れさまでしたこれに懲りず続けてチャレンジ下さい。

 ゆっくり一歩一歩共有地盤をつくりましょう。

手打ち蕎麦講習会準備

2009-06-27 19:40:52 | 蕎麦打ち
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日の布野手打ち蕎麦講習会の事前準備で布野ダッシュ村に帰ってきました、午後4時過ぎ道の駅「ゆめランド布野」の林産館に。

 日曜日で無いので「じゃが畑」さんや「アブリエーネ」さんは、営業されていません従って鍵が掛かったまま・・・鍵を「ゆめランド布野」さんの事務所にお借りしに。

 しかし、クローズですからあたり前なのですが林産館の寂しい光景・・・、一人真夏のような暑さの中(54号線の温度計によると31度あった)明日の手打ち蕎麦の会場づくり。

 小一時間程でテーブルの再配置が完了、後は明日の朝早めの9時ごろ来て延べ板等のいわゆるそば道具のセッティング、5人一度に打っていただきますのでやはり相当のスペース取ります。

 そして今、明日の手打ち蕎麦講習会の開講に向けて、持ち込む小道具等の漏れが無いか点検中、しかしコップ片手にチェック・・・そうだまだブログアップしてなかったで急遽チェックからブログに。

 しかし、このところ余裕というものが無しで物事を消化、若しくは対応しています、少し気持ちのゆとりを持てると見えなかったものが見え、分からなかったものが分かったりするのですが。

 明日は手打ち蕎麦講座の開講、月曜には女房殿の晴れての退院(予定?)、そして1週間後の日曜日は私自身の蕎麦検定、オールリーチ状態・・・どうも余裕もゆとりも無く夫々本番勝負の模様。

 余裕を持てたくとも持てない時もあるそれが人生、そう考えてその瞬間・瞬間に思いを込めてやっていこう。

 そう自分にいい聞かせる私・・・・

退院延期・・・   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-26 20:00:09 | その他
    ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今朝9時半ごろ女房殿から電話が掛かり「明日の退院が延期になったから・・・」、えーなんでーと私。

 女房殿の言葉というか病院の先生の説明によると、術後の出血が通常の人?(場合)と比較して3割くらい多いので、大事をとってこの土日病院にいてください・・・とのこと。

 ゲー先生の説明の時あった悪い事例に遭遇したようです、そうは言っても輸血をするとかの自体出ないようなので、半分安心・半分落胆・・・

 そーです、明日には退院できると信じていましたから、よく喧嘩をする二人なのですが、1ヶ月もいないとさすが疲れやストレスが溜まります。

 ようやく退院、すぐ通常主婦が出来るとは思っていませんが私の気分が違います、残念・・・・

 話は変わって、本日ブログアップが遅くなったのは、明日から女房殿が帰ってくるので、入り口とかトイレとか庭に下りるとことかの踏み台を作っていたから・・・

 作業を始めようかと思ったとき、前述の電話よっぽど やめたろかー退院が延びたのならと思いましたが、土日は布野ダッシュ村で蕎麦講座、帰ってくると即退院のパターンですから、やはり作ることに。

 夕方やっとこさ終わりましたが、すぐバァサンの夕食作り・・・この時間のプログアップに、しかし情けない人生送っています切羽ツマラないとしない自分、常にスケジュール一杯詰め込み終われている自分。

 退職したらゆっくりの田舎ライフのはずだったのですが、何を迷ったか・・・

 最後にもう一つドジ・土壇場人生のお知らせ、先般の運転中携帯電話を使用していたかどでご用となり罰金6000円、納付期限本日でした・・・・

 机に座って納付書を発見、ゲー今日は終わったデー・・・何とも情けない、交通切符によると7月10日警察署に出頭とのこと。

 三隣亡の1日だったようです。

 
 

退院・再検査入院・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-25 14:56:48 | その他
     ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日夕方、女房殿の整形外科からの退院→腎臓検査のため内科への再入院に当たって先生の説明をお聞きしに病院へ。

 女房殿は既に5Fの整形外科を退院し南塔の4Fの内科に落ち着かれてました、早速内科の先生からお話を。

 要は腎臓の検査のため、背中から針を差込み組織を取るというもの、針を出来るだけダメージの少ない箇所に刺すためエコーで確認しながらするそうだ。

 検査そのものは多くの例があり心配はあまり要らないが、検査後出血が止まらないことがあるそうで これが怖いのとか、もちろん万全を期して行うが止まらない時は、輸血もするかもとのこと。

 当たり前ですが傷口から炎症をおこさないように消毒しておこなう、更に術後一晩は動けないのでそのつもりで・・・・といったものでした。

 で 理解いただければここに署名を、いゃー全く別の病院に入院した感じです、股関節の手術の署名、腎臓検査の署名、考えれば術が違うのですから夫々署名・確認するのが当たり前なのですが。

 この横着な布野ダッシュ村の村長は「何回もするんよーの」と思ってしまう、最もこうゆう御人(この場合私)に限って何かあると「私は聞いてないでー」と言うのが世の常、やはり大病院はしっかりルール守って運営されてます。

 一通りのことが終わり4Fの病室に帰るに、何か雰囲気が違います そーです内科は病院にいる感じがします・・・・当たり前なのですが静かで・皆さんカーテンを引いて見えません、もちろん廊下の大声もありません。

 同じ病気(入院)でも随分違います、いってみれば整形外科は病気でなく怪我のイメージ治りと共に皆さん陽気に、方や内科は病気の本命?皆さん静かで心なしか元気がありません。(誰が病気で元気か・・・なのですが)

 しかし、ここで後3日過ごせば女房殿 待望の退院です、私にとっても家族にとっても一安心、もちろんすぐ自立には至りませんが気分が違います。

東国原さん自民党総裁候補に・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-24 15:38:00 | その他
     ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日あたりから賑わっている、東国原宮崎県知事の自民党総裁候補事件?本気で論じる気は無いが、自民党の無党派層対策と東国原知事の出たがり症が一致した結果だろう。

 自民党もよーやるわーと言いたくなるのと、まだ一期目中途で前回も批判を浴びつつ腰を使った東国原知事、懲りずに今回も冗談に見せながらのやる気演出。

 本音は知事辞めて早く国政に出たいのでしょうね、目立ちがり屋の東さん、しかしやはり最低2期くらいは継続して、宮崎県政を建て直してからがいいと思いますよ。

 同じローカル政治でも少し変わった取り組みの紹介、兵庫県の日本海側に豊岡市と言うところがありますが、ここで今 副市長を公募しています。

 テレビの朝番組でチコッと紹介していたので、後でネットで調べてみるとホントなんですねー副市長募集してました、市長の中貝さんの肝入りというか思いのようです。

 あまり制限はなく、日本国民で40才以上、民間企業の経験があること、副市長就任後は豊岡市内に在住すること等・・・皆さん応募されて地方政治を司どられたらどうでしょう。

 豊岡市といえば、特別天然記念物のコウノトリで有名、また氷ノ山とか城之崎温泉を擁しています、更に私のような蕎麦好きにはたまらない出石蕎麦もあり自然の恵みはたっぷりのようです。

 しかし、政治・経済の実態はほとんど分かりません、うーんこれで公募か・・・の感はありますが、アイデァとしては面白いと思いますよ、よくよく考えれば市長殿がどこかの官僚くだりを据えるより余程いいと思います。

 地方分権が言われて久しいのですが、一部マスコミ受けする人達が全てのように語られてますが、各地域で夫々頑張っておられるようです、広島県内の各自治体も検討されたら?

 

退院近し!!   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-23 15:50:30 | その他
  のし台 片面寄木、片面シナベニヤですが寄木面は少し反ってます。

     ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の女房殿の話によると退院は24日、えー明後日(昨日の段階で)じゃーないか早くいえやー・・・となったのですが、続きがあり「人工股関節置換術」による退院は同日、続いて慢性疾患のネフローゼの検査入院を・・・・

 女房殿によると、24日から腎臓の生態?検査を行うので引き続き2泊して検査するそうだ、しかも面白いのが整形外科からは退院して内科の病棟に移って検査するのだそうだ。 

 さすが総合病院と言ってあげたいが何かスッキリとは感じない、医学に素人の人間にとっては同じ病室でも出来るじゃーないの・・・と思ってしまう。

 まぁーその些細なことは置いて、結局女房殿退院は24日から2泊3日の27日土曜日だそうだ、そして明日24日には親族等の方にお話しますので来て下さい とのこと。

 退院で病院の説明があるの?に対し、女房殿 いやいや腎臓の検査入院について説明がするからあんたに来ておいてほしいのよ・・・とのこと。

 またまた感心、完全に別の病院に入院するのと同じなんですなー・・・

 まぁーこの際、徹底的に悪いところを検査してみたら・・・と言いつつ分かるんかいのーと失礼ながら思ってしまう、ここ2年くらい淡白を抑えると言うことで、かなり高い薬を頂戴しているが。

 肝心の女房殿の淡白2000付近をキープし一向に落ちない、常人の10倍近い値がずーと続いているので、さすが某尾道クリニックさんも納得いってないようだ。

 そこで、女房殿のこの度の入院を知り、この際引き続いて検査入院となったようだ(某広大系の先生なので連携?がきくらしい・・・)。

 ここは、この計らいに甘えて徹底的に調べていただく他はないでしょう、されにしても病気のデパートほど持ってる女房殿。

 話は変わって、本日の私は主夫業の合間を縫って、先般作りかけておいた蕎麦の「のし台」を完成、これで5台分揃ったことになります。

 28日からの蕎麦講座の開講準備いよいよ本腰。

主夫業の再開  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-06-22 15:54:51 | その他
  布野ダッシュ村の野菜・・・手入れがよければもっと育つはず・・・

    ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 主夫業から開放されていたつかの間の2日間は終わり、今日からまた主夫業の再開で忙しい1日です。

 今日の洗濯物は半端な量ではありません、私が布野ダッシュ村で着ていたものを全て持って帰った分にプラス女房殿・娘の洗濯もの、1回で無理やり洗濯しましたからガタンガタンと洗濯機が悲鳴を。

 更に今日は布野ダッシュ村から持ち帰った野菜の後処理・・・但し野菜と言えるほど立派なものはありません、忙しさにかまけ手入れが出来てませんから、それでも無農薬で安全と自分を納得させて。

 辛味大根と青梗菜をまぶいたものを洗って、次はソラマメを鞘から取り出し、エシャロットを洗って先端処理・・・この一連の作業時間が2時間強。

 今から更にソラマメを茹でたり、大根の葉は塩でつけたり、青梗菜はボイルと炒めにとやっていると夕ご飯になってしまいそうです、全く主夫の仕事は終わりがないようです、女房殿毎日よくやっていたものと感心します。

 余談ですが、このソラマメ福山そば打ち同好会の梶原会長さんから、昨年の寒いころ頂いた苗が育ったものです、布野ダッシュ村の1メートルの雪に耐え、小ぶりですが実をつけました。

 梶原さんのところでもう1ヶ月も前に食べさせて頂いたのですが、布野ダッシュ村では今収穫に、今年は春になっても温度が上がらなかったせいもあるのですが、随分なタイムラグです。

 茹でたソラマメと青梗菜のおひたしで一杯を、自分へのご褒美として今から仕上げを頑張ります。

 
 

つかの間の布野ダッシュ村

2009-06-21 14:50:50 | その他
    ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 主夫業もしなくていい、マロンの散歩もしなくていい、私にとってつかの間の休日も もう終わり尾道に折り返す時間が迫ってます。

 昨日は広島からの友人との交流会をかねての、道の駅「ゆめランド布野」林産館でのビァパーティに参加、それでは物足りず布野ダッシュ村に帰ってからまた2次会・・・

 その林産館のビァパーティ人数的には多くは無かったですが、皆さん楽しくやられてました、我々も結局最後まで飲んでました友人一人は運転手でウーロン茶でしたが。

 最後までいるなら送りバスに乗ればよかったは後祭り、そして運転手さんのために飲み直し・・・は口実ですが、しかし林産館 小さな輪ですが着実に広がりつつあると感じました。

 そして今日、友人への手みやげと私の練習を兼ねて蕎麦打ち、今日のタイムは37分、昨日は34分と、このところ失格タイムになることはなくなりましたが、昨日・今日と続けて水分が多すぎ伸びすぎて破れが・・・

 相当の減点対象になってます、加水率の微調整と麺棒の持ち方が課題に、加水率は何とかなるとして麺棒の持ち方が最後まで宿題となりそう。

 その友人を昼前に送り出した後は溜まっている農作業、草掻き、トマトやナスの支柱立て、辛味大根のまぶき、チンゲンサイ・ソラマメの収穫、ニンニクとエシャロットの試し掘り等々・・・

 やるべきことは山ほどあるのですがほとんどできません、まぁ今回はこのくらいで勘弁してやるかーと先ほど雨の中の作業やめてシャワー。

 もう帰り仕度をする時間・・・あっという間の休日でした、林産館での「夢の市」にも行ってみたかったのですが時間不足、来週末ぐらいには女房殿の退院がある予定ですから、少しは時間がとれるように。

 今回は失礼させていただきました。