sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

アジアンな旅へ

2008-08-19 18:47:33 | 蕎麦打ち
明日からアジアンな旅(プーケット、バンコク等)に出かけますので月末までブログは原則お休みです。

現地のインターネットカフェでテストトライしてみますが多分文書は送れますが写真は駄目でしょう。

写真は帰って編集してアップします。

では。

農作業

2008-08-16 15:41:06 | 農業
 小雨の朝・・・朝7時少し外は寒い感じです。

 今朝は即農作業と思っていたのですが、あいにくの小雨が降ったり止んだり作物にはいいのですが農作業をするには・・・・しかし夕方から布野ダッシュ村を離れますので雨の中を作業開始。

 枯れたキュウリの棚を撤去し、トマト・ピーマン、韮、インゲン豆等の夏野菜の残存を収穫?し狸?にいたずらされたスイカを集め(小さい実を方端からちぎる、かじるのでカラスではなく狸か)寒冷紗の中に撒いた辛味大根の間引きを始めたころには小雨が土砂ぶりになり中断。

  成ったらすぐあらされるスイカ・・・・犯人はタヌキか?

 中断している間に車庫の土間で吊り下げて乾燥していたセロリの種取りをすることに、新聞を広げ乾いたセロリの実と茎をゴム手袋でゴシゴシ・・・と摺るとあっと言う間に黒い小さな種で一杯に。

  セロリの種

 20本程度の植え付けしか考えていないのに、あまりに多いので乾燥していたセロリは半分程度の種取でやめることに・・・そうこうしている間に小雨になったので再び辛味大根の間引きの仕上げを。

 辛味大根はこのブログで紹介しましたように「辛味大根京美人」と「雪美人」の2種類を撒きましたが、背丈15センチ段階では京美人のほうが成長がいいようです雪美人のほうは発芽率・その後の成長も含めすでに自然に淘汰されあまり間引くことなく終わりました。

  辛味大根の間引き・・・写真は京美人

 続いて蕎麦の茎があっちこっち倒れているので、効果は薄いにしてもビニールロープを張り支えにする・・・発想はいいのですが いざやって見るとロープを張り蕎麦の茎を持ち上げるとポキッと折れるではありませんか・・・

 おまけに倒れている茎をよく見ると既に割れていたり折れていたり、もちろん曲がったままのもありますが・・・・時すでに遅しの感じです、このままロープ張りと称して蕎麦の畝の中を歩くと歩くだけ茎を折って損傷の拡大をするようなものです。

 結局、真ん中の溝部分にロープを一条張って中止です、茎の支えの方法?いやそれ以前の種を撒く密度、畝よせ等々に研究の余地があるようです、昨年までばら撒いての栽培が主流でしたので研究不足です・・・・

  無駄な抵抗の蕎麦の支え

 種撒きから33日、背丈90~100センチ、花2分咲きこの状態での畝の中のウロウロは駄目のようです 後はなりゆきにまかせ収穫まで待つのみのようです。

 農作業は昼で中止 昼からはまたもや蕎麦打ちです、本日夕方布野ダッシュ村で蕎麦の種蒔きのとき支援いただいた森田さん、酒井さんが尾道地方でそばを植えていますので追加の種と打った蕎麦を持っていくためです。

 本日は蕎麦粉は「とよ娘」のみでうちました・・・結果は多少傷が入りましたがまずまずです、これから100キロ走り蕎麦と蕎麦の種を届けます。

 包丁前の蕎麦・・・爪の傷と伸ばしたときの傷があり
 では。

↓布野ダッシュ村日記も広島ブログのIP数コンテストに参加しています、クリックよろしく

広島ブログ
 

 

忙しいお盆

2008-08-15 18:10:45 | その他
  お礼用の蕎麦・・・・写真を撮るのを忘れていて冷蔵庫から出して撮ると曇ってました!

 お盆の真最中というのに朝からバタバタしてます、それもお客が来られるとかお盆の行事とかでなくごく普通の日常作業で・・・・・

 朝一番はマット干し、続いて私の頭を坊主にする散髪、破れた網戸の張替えそしてお礼用の蕎麦打ちです、どれもこれもお盆にすることではありませんが日頃往生の結果です。

 多少言い訳をしますと坊主頭にする散髪は愚妻が布野ダッシュ村に臨時住人でいる間にと言うことで早速刈って頂きました、サラリーマンを止めて1年半 退職後の1回くらいを除くいては全て愚妻にお願いです。

 毎回 短い、長い、虎刈りだと言い争いになりますが今回は忙しいので休戦してひたすら坊主に・・・・坊主になれると長い髪は面倒になり より短くするようになります。

  坊主完了・・・・やはり後ろからでしょう??

 続いての網戸の張替えは春過ぎの5月からやってますので遠大な計画?です、全体の網戸は1畳分が8枚、半畳が4枚、その半分くらいが2枚と結構ありますが、本日張替えたのはもう破れて持たない1畳分の2枚です。

 これで8割りかた終わったことになり、残りはお風呂の半畳が1枚と台所の天窓の小さいのが2枚ですがこれはまだ破れてませんので来年までもたそう・・・と勝手な計算です。

  張り替えた網戸

 そして今日のメインイベントの蕎麦打ちです、先般の草刈りの後頂いた鮎のお礼に蕎麦を・・・そして我布野ダッシュ村の夕げの食卓に彩りをという表向きの理由はありますが・・・

 実際は先週どんぐり村で高橋名人からそして多くの先輩から習った蕎麦打ちの感覚をはやく反復しておきたいというのが本音です・・・2回3回で打ち方がすぐ変わるものではないのですが・・・・

 残り少なくなった布野の自家栽培の蕎麦粉400gにとよ娘400gを混ぜた二八蕎麦を1キロこの間の指摘事項を思い出しながらともかく打ちました、出来は残念ながらこの間の講習会の時より悪い感じです。

 時間がかかった上伸ばしすぎて乾燥気味です、茹でて食べる時切れなれればいいのですが・・・やはり布野の自家製粉の粉と豊平のとよ娘は随分粉の性質が違うようです、ブレンドの比率を見つけるか、あっさりとよ娘だけのほうがいいようです。

 もう夕方4時半過ぎです打ち変えている時間はありません、失礼して少し出来は悪いですがこの間の鮎のお礼としてお持ちしました。

 本日のバタバタ夕方までかかりました・・・・。
↓布野ダッシュ村が広島ブログのIP数コンテストに参加してます、ポッチと願います。
広島ブログ
 


 

自分を褒めてやりたい時飲むビール

2008-08-14 18:02:52 | 布野ダッシュ村の住人
 広告料は頂いていません・・・・念のため!?

 お盆になりましたね、我布野ダッシュ村では臨時住人となる愚妻とマロン(ミニチュアダックスフンド、7才)を迎えに尾道まで片道100キロを往復し先ほど帰ってきました。

  お疲れのマロン・・・歳は私とほぼ同じ

 それにしてもお盆とか正月は走りたくないですねー 日頃込み合わない道もトロトロですしかもウインカーを出さず曲がる車、無理やり割り込む車、前をどかないバイク等々・・・・

 山奥にいる私としては疲れます・・・・まぁなんとかお連れ?できましたが、おまけは着いた途端に雷は鳴るはの大雨に見舞われ、愚妻からは「やっぱり雨男じゃー」・・・・イジケます。

 土砂降りなので仕方なく?ビールを飲むことに 日頃は某キリンの第3種つまり本物のビールでない「のどごし」を愛飲し本物のビールの味を忘れていますが、今日は違います、盆です??

 自分を褒めてやりたい時飲む・・・・として最近はやっている某サントリーのプレミアムです、飲んでみるとやはり美味いほかとは違います・・・と脳が言わしましたが具体的に何が違うかいえません。

 本当は「のどごし」に慣らされた喉が他のビールを美味いと感じただけなんでしょうが・・・それにしても巧いこというものですねー自分を褒めてやりたい時飲む、ちょっと贅沢したい時飲むビール・・・・

 雨あがりに蕎麦畑を見ると心配していたことに・・・・ところどころ蕎麦が倒れくぼみができています、集中豪雨?に負けたようです。

 明日、効果は薄いにしてもナイロンロープで補助してやることに・・・・今日はとりあえず続きのプレミアムです。
 ↓ 広島ブログのIP数コンテストに参加しています、クリック1回で1ポイントです、よろしく

 広島ブログ

 

井の中の蛙・・・・

2008-08-12 13:04:06 | 蕎麦打ち

 暑いですねー・・・といっている間に盆がきましたが、ここ最近暑さだけでなく頭というか気持ちがスッキリしません。

 2ヶ月ほど前から蕎麦打ち検定で豊平のどんぐり村に頻繁に出入りし検定や講習会を通じて多くの蕎麦の世界の先輩を知る機会を得ました。

 その先輩諸氏の話を聞けば聞くほど・・・蕎麦打ちの腕を見れば見るほど・・・今まで何も知らずお山の大将?(村長?)でいた自分を恥ずばかりです。

 初段検定を受けるにあたりブログで2段から3段くらいの腕と思うと言ったり・・知人に蕎麦打ちを一丁前に教えたり・・・・蕎麦粉は自家製粉ですと胸をはったり・・・

 こういうのを「井の中の蛙大海を知らず」というのでしょうね・・・・

 多くの先輩のお話やHP等を見聞きする中、蕎麦にかける情熱の深さと根性の入れ方が違うことを学びました。

 しかしおかげで手打ち蕎麦の世界がおぼろげながら見えてきました、何しろ全麺協も知らず、段位認定のことすら1年前は知らなかったのでから・・・・

 素人の我流の世界にいて それでいいのだと信じ、唯一「高橋名人」の本とビデオが先生でした、この高橋名人を先生とするのは今後も変わりませんが・・・

 今後蕎麦の道を精進するには現在のような多趣味では困難性があると感じ少し整理したいと考え始めてますが どう整理していいものやら・・・今悩み始めたところです。

 そういう意味ではブルーです、しかし目標はハッキリしています、まず3段に向かいますそして4段ですがこれはセカンドライフ者にとっては年齢との戦いになりそうです。

 3段から4段への検定資格が2年間ということも初めて知りましたが・・・
 
 本日は厚顔無恥であった自分を恥、懺悔・告白・反省のブログとしました。
 ↓ 広島ブログのip数コンテストに参加しました、ポチッとよろしく

 広島ブログ
 

 

蕎麦畑の手入れ

2008-08-11 13:59:08 | 蕎麦打ち
  撒いて28日目の蕎麦

 北島選手2大会連続1位になりましたねー、先ほど表彰台で「君が代」が流れました・・・・それにしても少し以外でしたヒーローインタビューで北島選手が感極まって涙目でした、今まで小生意気な若造というイメージが私の中にありましたが見方が変わりました、まあー人間歳と共に変わりますが・・・
 いずれにしても おめでとうございます!!

 さて本題の蕎麦ですが7月14日に種を撒いてから28日目になりますがごらんのとおり大きいものは70~80センチに伸びすでに蕎麦の白い花がチラホラと付いています、しかし育ちに不揃いが多く小さいところは50センチくらいです。

  早いものは花が・・・・

 今朝は不揃いの原因の一つが種蒔き前から一切肥料を施していないことではないかと思い、特に生育の悪い7筋に肥料を撒くことに・・・・

 前にも報告したことがありますが毎年蕎麦を植えている箇所には一切肥料等を施していません、しかし野菜等を植えていた後は堆肥等を当然施してあります、その箇所箇所によって歴然と育ちが違ってきました。

 ここまで違うと考えざる得ません、実験的に育ちの悪い箇所に化成を・・・時期的に遅いですから茎だけが大きくなり実がならない事にならなければいいのですが・・・来年からはやはり土お越しの後生石灰を撒いてその後堆肥・肥料を施して土作りをして種を撒こうと考えてます。

 肥料の後は草取りです排水溝を切っているところに草削りでは削れない大きさになっている草を手で抜いてやりました・・・・・辛抱の一言です蕎麦の中の筋はすでに蕎麦が大きくなっていますからあまり草はありません・・・

  溝の草取り 手で抜きました・・・・

 試しに蕎麦の間の畝よせを2筋ほどして見ましたがすでに蕎麦が大きすぎ蕎麦のほうが傷つくのでやめることに、2回目の畝よせは30センチくらいまでにやっておくのが懸命のようです・・・・

 結局10時半まで手入れしてました、手間を惜しむなといいますが暑いですからねー・・・赤トンボは稲の上を随分とんでますが・・・・
 ↓広島ブログのIP数コンテストに参加してます、クリックで1ポイントになります、よろしく
 
広島ブログ

 写真撮ってみましたがトンボがみえるかどうか??

  見えますか? 7匹いますがトンボというよりメダカのイメージですね、白い花は落ちた種から出た蕎麦の花です。

鮎の塩焼きで一杯

2008-08-10 10:22:40 | 食べ物
  鮎の塩焼き 美味しいだけでした・・・

 北京オリンピック始まりましたねーその開会式のメッセージは「友遠方より来るまた楽しからずや」とか・・・オリンピックに関係はないのですが我ダッシュ村にもし亀さんが遠方より来る・・・・の昨日でした。

 もし亀さんは先週も来られたのですが、私が丁度シティークリーニング(草刈)のあとの懇親会に出ていた時来られ、翌日は朝一番で福山蕎麦打ち同好会に参加のためすぐ布野ダッシュ村を後にしましたのでバタバタの中でした・・・

 実はその日 地元で取れた鮎を頂いていたのですがバタバタの中、鮎を冷蔵庫(冷凍庫でなく・・・)に放置したまま各地をうろついていました、そして一昨日帰って来た次第です。

 その鮎大丈夫かなー、どうしょう?と悩んでいるところへ もし亀さんから電話「試食役になりましょうか?」この一言で鮎の塩焼き決定です。

 広島から大型バイクで2時間と少しで到着でした、夕げを待ち調理にせっかく塩焼きするなら七輪で炭を熾してと言うことでもし亀さんは七輪の準備、その間私は鮎に塩を付け串刺しにし枝豆等の準備・・・・・

 待つこと1時間できました!!、鮎の塩焼きに今朝とった枝豆そして万が一?に備えてのもし亀さん手土産のローストビーフ、万が一とは鮎がひょっとして腐敗していて食べられなかったら・・・・

  宴の途中  鮎を無理やり串から外すしてバラバラに・・・

 その万が一の鮎の塩焼き一匹目の試食は結局私でした・・・・おっかなびっくり食べると美味しいだけなんともありません、まあー洗って串刺しするときに大丈夫と分かってましたが・・・・

 それからの一時 まさに「友遠方より来るまた楽しかざるや・・・・」の世界でした。
 ↓広島ブログのip数コンテストに参加しています、クリック願います。
 広島ブログ
 

高橋名人のそば打ち講習会に参加! (2)

2008-08-09 15:42:22 | 蕎麦打ち
  語る高橋名人

 いま布野ダッシュ村は雷が鳴り雨が降っています、久しぶりの恵みの雨と行きたいのですがもう陽が見えてきましたのでお湿り程度でしょう?
 
 さて昨日に続いての高橋名人のそば打ち講習会の報告ですが、今日はアフター5というか講習会終了後の「高橋先生を囲む会」の模様を中心にお伝えします。

 参加メンバーは講習会参加者、豊平手打ちそば保存会、元豊平町長、講習会関係者等の50名位?ですか・・・(人数を数得ていませんので概算です)講習会参加者は宿泊になるということもあり6割くらいの参加でした。

 私は保存会のNさん、遠く香川から参加されたKさん、廿日市市のSさん等とそば談義をしていましたが、そのうち高橋名人のそば談義が始まりつい先般あった洞爺湖のサミットの話、豪華客船「飛鳥」にのりそばを提供した話等が紹介されました。

 そのお話によるとサミット会場に入るにはICカードがないと入れないそうでその実物を見せて頂くと共に裏話も・・・・サミット会場でのそばの提供は福田首相の奥様をはじめとした各国のファーストレディーを対象にされたようです。

 予定変更に随分振り回されたようですが、それでもそば打ちを見学されてそばを賞味され喜ばれたようです、同じように内閣府から呼ばれて来ていた東京の某すし屋さんはほとんど利用がなく大赤字になったとか・・・・

 また、飛鳥に乗船してのそば打ちは好評でしたが希望数にすると収拾がつかないので、一人ザルそば1枚というやり方で600枚で終わりということでした・・・・

 その後元豊平町長の前田様からの高橋名人を豊平に招聘した経過の話、そばは栽培する人と打つ人がマッチングしないといけない・・・その点豊平は数少ないそばで町お越しができたところだ、現在では42ヘクタールで栽培しているがもっと増やして行きたい・・・・

 等々二人のお話しはつきませんがお酒がよくまわり酔うほどに・・・とうとう二人でマイクの取り合いもありましたが最後は二人で共にマイクを握りハッピーエンドに・・・・それにしてもお二人とも元気でした!

  元豊平町長と共に・・・・?

 我々は宿舎のほうに引き上げて保存会の方と更に懇親??を・・・全麺協等の組織の話、段位認定の夫々の権威の話等がようやくなんとなく理解できてきました、やはり時々この種の講習会とか懇親会に参加してそばの世界の情報をとらなければ・・・と感じた次第です。

 いい勉強と刺激になった講習会でした、お世話くださった保存会の会長さんをはじめとする皆さん大変お世話になりました、ありがとうございます。

 ↓7月30日より広島ブログのip数コンテストに参加しました、このクリックで1ポイントです、よろしく。

広島ブログ
 

高橋名人のそば打ち講習会に参加! (1)

2008-08-08 15:32:23 | 蕎麦打ち
  始まる前の高橋名人による実演

 4日は福山蕎麦打ち同好会、5日は陶芸そして昨日の7日は豊平町のどんぐり村で行われた高橋名人指導の「そば打ち講習会」に参加続く「高橋先生を囲む会」にも参加して一泊後先ほど昼前に我布野ダッシュ村に帰ってきました。

 高橋名人指導の「そば打ち講習会」は豊平手打ちそば保存会の主催で保存会員と豊平流有段者を対象に限定30名で実施され私も運よく参加することができました。

 当日の参加者32名(1名欠席)が3人一組となり鉢の工程のテーブル、延ばしの工程のテーブル、包丁のテーブルと流れながら高橋名人とそのお弟子さんに指導を受けるものですが高橋名人は伸ばしのテーブルで指導です。

  延ばし指導中の高橋名人・・・一度に3人見ます

 私はラストの11組33番でしたが14番の方が欠席されたので急遽繰り上がり5組の方と講習を受けることに・・・・メンバーは以前ブログで紹介しました保存会の児島さん、そして私がどんぐりの道場で講習を受けた先生の立藤さんと大ベテランの皆さんです。

 皆さん1.5キロくらいを打たれてましたが私自信は来年の2段に向け1キロを・・高橋名人からもお二人が早く巧いので遅い私に色々指導をして頂き いい勉強になりました。

 更に勉強になるのは検定と違い他の人が打っているのをすぐ前で見れることです、私は高橋名人が指導されるテーブルの前で1日立って見学してましたが、中でも4段クラスの人が打たれるのを何人も見ると非常に参考になります。

 3段と4段ではかなりの差?を感じましたし同じ4段でも差があるようでしたが、いえるのは4段クラスではミスがほとんどないことと流れるような動作でそばが仕上がってきます。

 皆さん大ベテランですがそれでも高橋名人の一言を聞き漏らさないように真剣そのものです、始まる前の名人によるそば打ちとミーティング、終わってからの寸評そして5時以降の囲む会でのお話・・・・・

 囲む会の洞爺湖サミット等のお話は明日報告します。
 ↓7月30日より広島ブログのIP数コンテストに参加してます、クリック願います。
 広島ブログ

シティークリーニング2

2008-08-03 22:16:40 | その他
 覚えておいででしょうか?前回6月1日 我布野ダッシュ村のある旧布野村のシティークリーニングつまり草刈について横道にそれながら紹介しましたことを・・・

 シティークリーニング=草刈第二弾は本日つまり8月3日です、前回報告では草刈の後の泥落としが何故なくかったか?に始まる空言を色々述べましたが・・・分かりました、集落の農業法人化の発足が一週間後にあり泥落としというか懇親会は今回になったようです。

 

 つまり6月8日に農事組合法人「本谷」が農家36戸の参加を得て発足したようです、農地集積面積29ヘクタールに水稲、アスパラガス、おおみ菜等が栽培されるようです特にアスパラガスは我布野ダッシュ村から眼下に見える一帯の1ヘクタールに作付けされるようです。

 そういえば一昨日の1日、そのアスパラガス作付け予定地を広島県、JAそして地元の農家の方が暑い中 長時間に渡り何か説明されているようでした・・・・おそらく現地立会いと作付け等の説明だったのでしょう??

 草刈のあとの泥落とし兼総会でビールを頂きながら色々お話を聞く機会があり以上のようなことのようでした、それにしても限界集落・・・・老人ばかり等々と色々いわれています中山間地域ですが 棄てたものではありません。

 今日の泥落としのサポート役は丁度夏休みでもあり帰省している大学生数名です、よく動き皆さんのビールサポートしてました更にギャラリーが少なくなると神楽の基本動作の演習です。

 その演習を熟年の先輩がまた教え指導するという心温まる光景も見ることができました・・・・といいながらついついながいをし午後4時すぎ、やっと連絡があったもし亀さんが東城方面のツーリングから到着です。

 それから二人でまた枝豆・焼肉でのみです、現在は午後9時半過ぎ何時間のんでいるかも分かりません、今日もとにかくよく1日頑張りました・・・・

 疲れもビールも絶好調・・・寝ます。