sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

蕎麦順調に育つ!

2008-07-31 11:13:56 | 蕎麦打ち
  撒いてから16日目 よく出来てますが枯れて空いているところも・・・

 昨日は昼過ぎまで休養しましたが夕方から野菜収穫・草刈りと頑張りました、気のせいか3時半頃からの作業を始めるころには風が昨日までと少し異なり涼しい感じでした、おまけに赤トンボがまだ数は少ないですが舞ってました。

 まず草刈の長時間労働に入る前に野菜の収穫です、野菜はトマト、ナス、キュウリを収穫しましたがナスはまずまずですがキュウリは形の悪い最後の3本といった感じ、トマトは完熟品ですがあるはあるは誰がたべる?の量収穫しました。

  トマトの完熟品

 続いて蕎麦畑の点検??種を撒いて16日ですが背丈は25~30センチになっています、まずまずの成長ですがよく見ると随分折れたり、虫にやられたりして枯れています又茎が曲がりつつあるものも多数です。

 あらかじめ大目に種を撒いてありますので自然淘汰されるのはあたり前なのですが畝のところどころに空白が出来ています自然淘汰もまたムラがあるようです、更に目を凝らすと30センチくらいに茂っている場所と20センチ程度にしかなっていない場所とがあります。

 前回まで野菜を作っていたところは大きく小さいところは毎年蕎麦を撒いているところのようです、蕎麦に肥料は要らないの格言を信じ5年間肥料をやらず育っててきましたが限界はあるようです?野菜の後のよく育っている蕎麦も一見いいのですが茎だけが大きくなり実の成りが悪くなるかも・・・・

 いずれにしても今年の結果で分かります、感じでは少しは肥料か堆肥を撒かなくてはいかに蕎麦でも年々収穫量は減る・・・・のようです。

 次は先般寒冷紗を施して撒いた2種類の辛味大根の点検、これも元気に双葉の葉を開いてました、寒冷紗の効果??と思いきや2日前恵みの雨があったようです。

  寒冷紗の中で芽が出た辛味大根

 あとはひたすら草刈です 今日は布野ダッシュ村の前庭と続いているのり面です6時半まで約2時間半刈りましたがまだのり面の半分は残っていますが「今日はこの辺で勘弁してやるかー」と言うことで止めました。

 それにしても草刈機の切れないこと 安いカッターを使っているとすぐ切れなくなります、明日はカッターを買いに三次まで行くことになりそうです・・・・。

 昨日から広島ブログのランキングに参加しました、この下をクリックしていただくとポイントが入りランキングが上がります、但し同じ端末からは1日何回クリックしても1ポイントです。 広島ブログ

吉備焼き窯の再興スタート

2008-07-30 10:38:47 | 器づくり
 土ぼこりの中奮闘する!!

 また沿岸部をあれやこれやでうろついていましたが昨日夕方 布野ダッシュ村に帰ってまいりました、沿岸部では尾道の住吉祭り、広島でのKさんを偲ぶ会そして吉備焼き窯の再興のお手伝いと多彩でした。

 その吉備焼き窯の再興ですが以前にお知らせしてましたように、私が習っている陶芸教室が吉備焼きの窯元で先生が4代目の創壌先生です、その窯元のどろ釜??を再構築して火入れをしょうという男のロマンをかきたてるプランニングが28日にスタートしました。

 計画そのものは春過ぎにはあったのですが、先生の都合やら私たちの都合やら色々ありましてようやく今回の着手となったものです、着手といってもまだ窯本体ではなく まず作業場兼仮眠室の建造です。

 その作業場兼仮眠室の建造に向けて元の窯部屋(電気窯、ガス窯)現状物置?の整理・窯の解体からです、作業員?は先生、梶原さん(福山蕎麦打ち同好会会長)、私の3人と壮大の夢の始まりとしては少し寂しいのですが・・・・

 とにもかくにも、もうもうと埃の舞い上がる中 防塵マスク着用で奮闘です、しかも今年一番の猛暑の中よく頑張ったものです、夕方には電気窯1基を解体・倉庫の中にあった多くのガラクタや作品??を外に搬出できました。(外に放りだしただけではないかとの声もありますが・・・・)

  蓋をはずした電気窯この後全て解体。

 しかし作業の進行とは逆比例して夢だけはどんどん広がっていきます、流し台やシャワーも付けよう・・・窓を大きく取って前の登り窯の跡が見えるようにしょう・・この部屋が出来たら蕎麦教室やフランス料理をしその料理に合う器を作っていただこう・・・等々無限大です。

 いつの日かその全ての夢がかなうことを信じて・・・一身の作業でした!

 そして今日は少し疲れて朝の農作業をサボってこのブログを打ってます、しかし夕方からは草刈です・・・頑張るゾー

広島ブログ

おのみち住吉花火まつり

2008-07-26 21:56:41 | 蕎麦打ち
今日は尾道住吉祭りです、住吉祭りとはなんじゃー?という人のため少しだけ解説します。
私がまだ若い頃(ほんの四十年程前)の尾道の祭りと言えば港祭り、祇園祭り、住吉祭りでしたが最近では祇園祭りがほとんど聞かなくなり、港祭りもフラワーFとかバラ祭りに圧され、唯一残ってメジャーに育ったのが住吉祭りで集客力は30万人といわれ、花火は13000発打ち上げられます。
そういう主観でなく歴史的なことは住吉祭りの公式HPから引用しますと、平山角左衛門尚住翁(奉行)が寛保元年(1741年、江戸中期)に尾道浄土寺境内にあった住吉神社を現在の住吉浜に移したことに始まり、その平山奉行の功績を称えるためと住吉浜の海産物問屋の商売繁盛と海上交通の安全を願って始められたそうです。
花火だけでなくみこし陸上渡御、提灯船海上渡御等ありますが住吉祭りと言えばやはり尾道水道に浮かべた船台から打ち上げられる花火か゛圧巻です。
花火は4幕に分かれておりそれぞれカラフル尾道巡り、パステルワールド、尾道水道大孔雀、天空の舞踏会となっています。
さてスターマイン(連続発射打ち)に始まった花火は30万観衆の興奮の中満開のしだれ桜で終わります。
私は対岸の向島は新東西橋の真ん中に三脚を据え尾道水道を見ながらチャンスを待っていますので住吉浜のような雑踏はないのですが、それでも向島中の人たちが集まったかという感じでした。

さて写真の出来はいかに? なんとか携帯でも投稿用ものにしました、なにしろアナログ一眼にデジカメ、携帯と3台でとってもましたので忙しい限りでした。
とりあえず報告!

蕎麦畑の草削り&畝よせが終わりました!!

2008-07-25 13:30:09 | 農業
  畝よせ・・・右の5列が終わってない時です、分かりますか?

 21日以来、朝夕精をだしていました蕎麦畑の草削り&畝よせ そして辛味大根の種蒔きが昨日夕方やっと終わりました、「にんじゃ」さんのコメントにもありましたように蕎麦の畝よせとしては随分早いのですが・・・・

 元々田んぼを畑として使用しているのですぐに草の芽が一面に出ますので畝よせというより草削りが主な作業です、それにしても連日暑いですねー 昨日は朝は 6時半から9 時過ぎまでしましたが限界ですね そのころには着物は汗でぐちょぐちょです。

 毎朝8時30分になると有線放送で役場(布野支所)のチャイムがなり時間が分かるのですがその待ち遠しいこと・・・・(ちなみにその前の午前6時はエーデルワイス午後6時は家路です)、やっと8時半かーと凍らした杜仲茶を飲んで昨日も頑張り朝方で蕎麦畑の手入れは終わりました。

 夕方は辛味大根の日除け寒冷紗(この字でいいのかな?)の設営です すでに辛味大根そのものは2種類撒いているのですが、この猛暑ですから遮蔽して影を作らないと芽が出ても枯れるか葉が黄色くなり成長が進みません。

 白い虫よけを兼ねた寒冷紗だけではあまり遮蔽に効果が期待できないと思い、その上から黒い寒冷遮を重ねてかけ万全を期すことにしましたがどのくらい効果がでるか分かりません。

  辛味大根の寒冷紗・・・黒寒冷紗もかけました、左の奥のスーッとの伸びているのがコンニャク

 続いて夏野菜の収穫とセロリの種とりです、3日前にとったばかりですが夏野菜は1日がいえません取ってみるとやはりキュウリ・トマトは熟れ過ぎの完熟品?ばかりでました、セロリは秋に撒いたのをそのまま置いておくと背丈ほどになり花が咲き種が熟れつつあるので抜いて車庫にぶら下げ野次馬根性で種を取るこに・・・一面にセロリの乾いた匂い?がしいい感じです。

 トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、バジル、韮、インゲン豆と念入りに収穫・・・と言いますのは明日の26日は尾道の住吉祭りの花火大会がありますので私がまたも沿岸部をうろつくのでその「土産」??にしたいと考えた次第です。

 住吉祭りの花火は近郊では歴史もあり有名ですから人出も多く例年20万とか30万人とかいってます、その間を縫って携帯で花火をブログにアップしょうと思っていますが携帯のカメラ機能で巧く花火が撮れるどうか??

 期待して見てください! 失敗したら勘弁!


 

 

 


 

 

ようやく蕎麦つゆ入れできる!!

2008-07-24 15:30:27 | 器づくり
  蕎麦のつゆ入れ・・・思う感じになりません!?

 蕎麦猪口に続いて蕎麦のつゆ入れ・・・蕎麦徳利とでもいうのでしょうか?を作っていましたがようやく6個ほど出来ました、あと窯の中に4個あります。

 蕎麦つゆ入れというより塩や砂糖を入れる小型の壷に見えますが、それは私の腕が未熟という以外ありません、むしろようやく木こてを使って膨らましたり口を絞りだしたか・・・遅いのおーと思ってください。

 蕎麦猪口は随分以前にこの日記で紹介しましたように出来の良し悪しは別にして随分作りましたが、記念に差し上げたりしましたので手元にあるのは12~13個です、つゆ入れは蕎麦猪口と1対1まではいりませんので10個もあれば十分なのですが、思う器にならないのでずるずると数が増えつつあります。

 つゆ入れの次は掛けそば・天麩羅蕎麦等を入れる いわゆる「どんぶり」を作る予定です、更にザル蕎麦用の平皿と角皿、お湯のみ等々と作成計画はあるのですがこのペースでは随分かかりそうです。

  またその間に陶器のランプシェードの大きなものを作りたいとイメージを勝手に膨らませていましたがようやくイメージが固まりつつあります、トリガーとなったのは先般の「松田さんを訪ねて・・・」で帰りに寄った大根島の由志園です。

 由志園の日本庭園の中に陶芸品も売るいわゆるお土産の売店がありますが、そこで大小のランプシェードが展示されており、何故かふくろうと月、星の組み合わせでした・・・・見た瞬間このイメージだと思い頭に焼付けました。

 この秋には水川先生に相談しながら手を付けたいと思っています、水川先生と言えば吉備焼きの窯の再興です、水川先生の仕事のことも含め色々ありまして延び延びとなっていましたが いよいよ28日から作業場兼仮眠室の工事に向けて作業を開始しますので順次紹介したいと思います。

 再興を待つ窯・・・いよいよ着手します!!


 

続編  猛暑の中、尾道建築塾に参加 「写真」

2008-07-23 14:04:33 | 尾道空き家再生PT
  ガウディハウス  尾道空き家再生PTの拠点

 今日は7月12日に紹介しました「猛暑の中、尾道建築塾に参加!!」の続編を写真を中心に紹介します・・・といいますのも前編の時 携帯電話で投稿したのはいいのですが写真はデジカメで撮っているというちぐはぐをやってしまい写真がアップ出来ませんでした。

 写真の最初はやはりガウディハウスでしよう、当日のコースの最後に打ち合わせとPCによる勉強会をした建物ですが、「尾道空き家再生PT」の象徴ともいえる建物で尾道空き家・・・・代表の豊田雅子さん夫妻が1930年代の空き家を買い取り自力で再生された第1号物件です。

 現在のロープウェイ乗り場前の山陽本線のガード下ですが、よく見ると上りと下りのガードの土台が異なります、山陽電鉄時代は単線でありその後山陽本線になり複線化されたものです、山陽電鉄時代の土台はレンガ積みで角を石で補強してあるとう丁寧な仕事になっています、山陽本線時代に増設されたガードはただのコンクリートの塊です。

  ロープウェイ乗り場前のガード下  よく見てください丁寧な仕事、手前のコンクリート部分が写っていませんでした。

 丁寧時の三重塔、1388年建立の塔ですが元々は五重塔として建てられたのですが落雷による火事で上部を損壊、修復時に損壊の階をなくし三重塔としたそうです。
 これは塔の案内版に書かれています。

  丁寧寺の三重塔

 尾道幼稚園として使用されていますが昭和初期の近代建築です、ちなみに近代建築とは窓が引き違いでなく左右か上下に開くこと、更に窓は上下に長いこと、屋根は単純な切妻でなく側面を切り取り斜めにしてあること、鴨居?の柱が壁より出ていること等々なんだそうですが・・・全部覚えていません??

  尾道幼稚園  窓に屋根に近代建築のなごりが・・・

 個人の別荘だっただそうですがよく手入れがされ窓の木枠等ペンキで保護されています、塀、窓、屋根・・・・立派な近代建築が守られています。

  個人の別荘  塀、窓、屋根立派なものです

 尾道は坂だけでなく石の町で宝篋印塔が多い町だそうです・・・宝篋印塔とは何ぞやといわれても困りますが受け売りでいいますと石による細工物、石塔、石門等々だそうです。

  持光寺の石の門  宝篋印塔の極めつけです!

  舟形のお墓 さすが北前船の港の豪商

  石塔 上段のかぶさるように出ている掘り出し技術は高いものだそうです。

 坂の街尾道の観光PRに出てくる坂です、影がでてイメージがわきませんが・・・この石垣が大正時代の豪商天野春吉が作らせた大きな石垣です。

  坂の街尾道 人が邪魔??これは失礼しました。

 以上が尾道空き家・・・の第1回の追加コース「山手の洋館群とガウディハウスを歩く」ですが・・・今尾道空き家再生PTではこの会の趣旨に賛同される皆さんを会員に募集されています、正会員、賛助会員、ボランティア会員で尾道に居住かどうかなんてことは問いません。

 7月始めにNPOの認可が正規におり6日には発足会を開催されたそうです、興味のある方は是非会員になって一緒に活動してください、遠方の方はカンパもあるようです、同PTのHPのアドレスは下記のとおりです。

  http://www.onomichisaisei.com/

布野ダッシュ村日記 投稿50回超えました!!

2008-07-22 20:53:03 | その他
 布野ダッシュ村日記への投稿が50回を越えてました、今回より3本前の7月14日の「蕎麦撒き合同作業終了!!」が50本目でした、今年の3月26日に「私の蕎麦暦」を初めてアップして以来3ヶ月と20日の約110日でした。

 単純に割ると2.2日に1回投稿していたようです、世の中には500回、1000回と続いているブログは沢山ありますがスタートしたばかりの布野ダッシュ村日記としては一つの小さな節目を通過したことになります。

 小さな節目として振り返りますとジャンルは12ジャンル設定していますが蕎麦打ち14件、食べ物9件、農業8件とこの3つで31件・60%と圧倒的な状況でした。

 アクセス状況は最近の多かった週(日曜から土曜)は7月6日~12日の395IP(1日に訪れたユーザ数但し1日に3回アクセスしても同じユーザならば1回のカウントの週間分)・938PV(こちらはページごとに見た回数の全て)と順調に伸びつつあります?

 順調といっても当然ながら記事の投稿のある時とない時で大きく変動しており低い方は6月29日の週は177IP・324PVと大幅にダウンしています、その高低を無視して単純平均で見ますと1日で40IPの90PVといったところにあると思います。

 布野ダッシュ村日記ですから私が沿岸部をうろついている間が止まっています、今後携帯電話での遠隔投稿あるいは沿岸部に一台PCを増設する等の検討・努力が必要なようです、その場合 布野ダッシュ村との関わりをどうするかが課題となりそうです。

 今後のブログの夢や方針は色々ありましてアフィリエイト(広告)やライブ中継もやってみたいし、音楽付きの画面アップも動画にも挑戦したいと思っていますが何よりも息長く続けて行きたいと考えています、次は100回が節目、その次は1年目が節目という風にあせらず着実に・・・・・

 それにしても私の拙いブログをよく見て頂いてありがとうございます、最近文書が長くなり反省していますが当面の目標を週間アクセス数で500IP・1500PVとしたいと考えていますので後押しよろしくお願いします。

 投稿500本くらいで一度製本を考えていますが、ボケるのが早いか達成するのが早いか自信がありません・・・・??

 画像のおえかきに初めて挑戦しましたがカーソルが思うように滑りません
 改めて 暑中お見舞い申しあげます。
 

蕎麦の芽がでました!!

2008-07-21 11:36:02 | 蕎麦打ち
  出揃った蕎麦の芽 種蒔きから7日目

 昨日夜のブログでお知らせしましたように蕎麦の芽がでました、それも発芽率90%以上の状態でここまでは極めて順調です、丁度1週間前の先週月曜日(14日)に梶原さん、森田さん、酒井さんの応援を頂一機にまいた成果です、ありがとうございました。

 今日の朝は早速草削りをかねて土寄せを2時間ほどしましたが結構時間がかかり14筋出来ただけです、全体は4ブロック100筋程ありますので進捗14%ですが長さの短いブロックの筋ですから実際の進捗はもっと低いでしょう、まぁー慌てず朝夕で土寄せしたいと思ってます。

 お隣りさんの話では一昨日つまり19日に土砂降りの雨が振って丁度よく芽が出たのではないかとのことでした、19日は私も島根・鳥取をうろつき島根の安来市清水寺では豪雨にあいましたのでその雨でしょう。

 今朝は土寄せだけでなく夏野菜の収穫もしました、丁度1週間空けていましたのでキュウリ、トマト、ナスがなり放題でした一人の私にはもてあます量です、今年はトマトがどういうわけか良く出来 プチトマトも普通のトマトも見事に熟れてます、おそらく雨が少なくひび割れとか腐りがでなかったせいでしょう。

  夏野菜 誰が食べる??

 後 今日は夕方 蕎麦汁に使う辛味大根を2種類植える予定です、一つは今月始めに蕎麦の認定を受けに豊平町のどんぐり村に行ったとき買った「雪美人」、もう一つは福山蕎麦打ち同好会の梶原会長さんから頂き食べたことのある「辛味大根京美人」です、この二つを少しづつ植えて味見をして次回からの植え付けの参考にしょうと思っています。

 種袋裏の能書きを読むと蕎麦汁用には「辛味大根京美人」がいいようですが食べてみないと分かりません、更に「雪美人」は周年出来るようなのでこのメリットもあり作ってみて比較することにしました。

 いずれにしても夕方涼しくなってからのことです、それまで少し昼寝をします
 では・・・・

 

鳥取に松田さんを訪ねて!!

2008-07-20 20:00:21 | その他
  安来 清水寺 三重塔

ご無沙汰していました、14日に蕎麦の種を撒いた後 陶芸、蕎麦会と続くものですから沿岸部に異動していました、そして昨日(19日)と本日(20日)は鳥取県東伯に「松田さんを訪ねる会」のツアー??に参加し先ほど布野ダッシュ村に帰還しました。

 「松田さんを訪ねる会」・・・といつてもなんじゃそれはということになるのですが・・・それはこれから弁明?することにしまして、その前にご報告先週14日に撒いた蕎麦の種が本日帰って見ると見事に芽がでていました、共同作業を行って頂きました梶原さん、森田さん、酒井さんありがとうございます、詳しい報告は明日します、またデジカメの電池切れやってしまいました。

 話を戻しまして松田さん・・・ですが元々はその昔労働運動に関わった仲間で大先輩の原水禁リーダーの近藤さんが逝去されその「近藤さんを偲ぶ会」として年に1~2度集まっていたのですが、2年ほど前その中心メンバーである元委員長の宮崎さんが逝去され合同で「偲ぶ会」を続けてきました。

 その偲ぶ会に毎回遠い鳥取から駆けつけて来られていたのが松田先輩です、その昔労働運動を過激?に指導されその後鳥取の東伯郡に帰り県会議員に当選以来5期連続当選でしたが前回で卒業され県の労働委員の他は第一線からは身を引かれているようです。

 その松田さんが一度鳥取の私の家にこい!!と言うことで今回やっと実現したものです、メンバーは皆「元」がついた年齢の方ですが元県労の事務局長の後藤さん、元NTT労組中央副委員長の立川さん、元三次市会議員の榎さん等をはじめとして元青年婦人常任委員長の方、元書記局方等12名でした、ちなみに平均年齢は70才くらいでしょう私が若い方から2番目です。

 ともかくそのメンバーで小型バスをチャーターした我ままツアーです、行きで安来市の清水寺、鳥取県東伯郡の中国庭園(松田さんが県会議員当時中国からの誘致に関係されていたようです)を見学、松田邸で大栄スイカとメロンをごちそうになり、夜は近くの飲み屋さんで多いに盛り上がる・・・・でした。

  盛り上がる宴 奥中央が松田さん・・・この後電池切れ!

 明けて本日はとっとり花回廊を見学して庄原市に抜ける予定・・・でしたがそこは我まま集団、花回廊は暑いので中止、赤碕町で日朝親善の公園(その昔朝鮮の難破船の漂流者を救助し下関経由で帰国させた・・・縁)を見学した後は一路引き換えし島根の大根島は由志園で昼食をとり帰宅です、私と榎夫妻は三次市で下車、他の皆さんは広島市へ・・・

 皆さん現役時運動に仕事にまい進されたメンバーですから毎回いい刺激と勉強になりますが皆さんいい年齢ですからこのメンバーでいつまであえるのか・・・??

蕎麦撒き合同作業終了!!

2008-07-14 14:04:29 | 蕎麦打ち
 13・14日に計画していた蕎麦の種蒔きを予定どおり終了しました、今年は朝と夕方の涼しい時に一機に作業を終了させるべく先輩諸氏に助っ人をお願いしました、メンバーは福山蕎麦同好会の梶原さん、尾道の森田さん、酒井さんです。

 昨日13日は若干の作業をして前夜祭の予定でしたが、作業開始時間の直前雷を伴う大雨となり出鼻をくじかれましたので予定を変更し出来るところまで作業を行うこととしてともかく作業開始。

 作業を始めてみると筋を切って種を撒き土をかぶせるだけですから2時間半ほどで60%の種蒔きが終了、ついでに全て終えてしまおうかと考えましたがやはり無理があるようなので明日の作業に残しておくことにして作業終了。

 作業の後は当然の交流会といっても2名の方がアルコールを自粛されていますので飲むメンバーは梶原さんと私だけという多少寂しい感じの飲み会でしたが、それでも話に花が咲き延々と夜中の12時まで盛り上がってしまいました。

 今日は朝6時前に起床6時半から作業開始し種蒔き、周囲の溝掘り、草刈を含めて8時半には全て作業が終了しました、見込んでいたとおり延べ4時間の作業でした。

 目分量で約7畝撒きましたので秋の終わりには40~50㎏の玄蕎麦がとれ、蕎麦粉にすると30㎏はあるはず・・・・等々とつい勝手に計算してしまいます、実際には収穫の時の蕎麦刈り、脱穀、ゴミ取り等の稼動が膨大にかかります 何しろ布野ダッシュ村ではその種の機械がなく全てハンドメイドですから・・・・

 それらの収穫時の稼動を軽減するためには栽培中に手間をかけてやることと思い今年から畝植え(去年までは直播してそのまま)にして中間で2度くらい土よせもして草取りもしたいと思っています、草が蕎麦の茎に絡まっていなければ刈り取りは非常に楽で早くなります。

 ・・・・・とにかく今年の種蒔き無事終了しました、梶原さん、森田さん、酒井さんありがとうございました。

 追、もし亀さんせっかくこられたのにバタバタですみません、またゆっくり蕎麦を食べによってください。