sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

シイタケ大量ゲット

2018-04-10 19:45:30 | シイタケ
 シイタケステーキこれが一番美味しいと思っている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 寒いやら地震やら、色々あった今回の布野ダッシュ村
ですが、シイタケは大量にゲット。

 元々雨が降らず乾燥シイタケ状態だったのが1週間前、
その後雨と雪に恵まれて一気に成長したようだ。

 それでもほとんどが開いている状態で今一、しかし数
は恐らく100くらいは採取したと思う。

 こんな感じや。

 こんな感じで大きくなっていて。

 尾道に持ち帰って乾燥だ、この後大きいシイタケは3等分しました。


 面白いのは、水分不足で大きくなったシイタケに突然
水分が与えられると傘が割れるようだ、白っぽいシイタ
ケに多いからすぐ分かった。

 逆に水分を吸収しながら大きくなったシイタケは水分
がみなぎってく茶色だ、これがシイタケステーキには
最適。

 その最適の大きいやつをフライパンで蒸し焼きし、夜
一人酒だこれの美味いこと、さすがシイタケステーキ。

 で、持ち帰ったシイタケ出来のいい奴をお隣さんに配
って後は干しシイタケにする準備。

 こんな感じで干しシイタケ作ってます。

シイタケは豊作だった。

2018-03-30 18:58:11 | シイタケ
 Sさんと分けて残った分。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど布野ダッシュ村から疲れてフラフラしながら帰還。

 行った要件は水道の修理だったが、例によってSさんの独演会
を深夜2時まで聞いていた。

 その本題の話は明日に回して、とりあえずシイタケの紹介だ。

 昨日夕方、少しシイタケ採取には早いが、暖かいので行ってみ
ようとシイタケの榾木置き場に。

 乾燥したシイタケが沢山。

 行ってみてビックリ、シイタケが満開状態。

 食べごろのサイズが沢山と小さな芽がこれまたビッシリ、ただ
皆乾燥気味へたをすれば干しシイタケになりそうな状態。

 そうなんです、このところの晴天続きで榾木がカラカラ、一雨
ほしいところです。

 次に行くのが10日ほど後なので、枯れているか?恵みの雨で巨大
シイタケに化けているか・・・

 さぁ どうなる?

シイタケを取って来た

2017-11-30 17:45:23 | シイタケ
 いい天気だった、シイタケ原木置き場から布野ダッシュ村を見る。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日・昨日と久方ぶりの布野ダッシュ村に行って来た。

 シイタケとりやら、庭のもみじの選定やら、水回りの冬支度、ト
ラクターの始動とバッテリー外し等々とやったことは沢山。

 良かったのは、この時期としては非常に珍しく晴れ渡っておまけ
温度が10℃と11月上旬の気温だったこと。

 その好条件の中、裏山のシイタケ原木伏せ場に行ってみると、や
はり時期遅れでシイタケが大きく開いていた。

 こんな感じなっていて。

  倒れた原木。

 立て直して・・・

 それでも開いているのは半分くらい、後はつぼみだったからまず
まずだ、しかし収穫数が少ない全部で25本ほど、その内5本ほどは
開き過ぎで少し茶色になっていたので破棄。

 取った後は倒れた原木の伏せ直し、雪でまた倒れるだろうが・・
・その際シイタケの小さい芽を数えたら20ほど、今年は遅いのか?

  シイタケステーキ、熱々をポン酢で食べると美味。

 乾燥中。

 廃棄したシイタケ。

 早速、夜はシイタケステーキを食べながら一杯だ、今日もそのつ
もりだから3日続けてシイタケステーキだ。

 後は今、薪ストーブの前で乾燥している、大きく開いたのは適当に
切って。干しシイタケにして蕎麦つゆに化ける。

 

シイタケの仮伏せ

2017-04-29 18:37:37 | シイタケ
  シイタケはこんな感じで8本ほど。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村に行った昨日すぐやったのは、シイタケ取りでなくシイタケ
の駒打ち。

 世間では桜の散るまでとか、若葉が出るまでとか言ってますが、この布野ダ
ッシュではギリギリセーフと言ったところか。

 今回はまだ打ち終えていない8本に例の115の種駒を打ち込み、即仮伏せに
移る予定だったが。

  駒打ち、前列まだ打ち込んでませんが分かります?

  積み上げて。

  シート張って。

 サイドをヒノキの葉で覆って・・・・

 なんのことはない、ドリルの穴数を数え間違いしたのだろう30駒強も余る
、これは密植打ちしなくてはと、山から電気のある家まで担いで降りた。

 2本もだ、つまり2往復、まぁそんなことはありましたが、駒打ち・積み上
げ、シート張り、周囲をヒノキの枝で囲うの作業は順調。

 そういうことで、無事シイタケの仮伏せは終わった。

 で、肝心のシイタケ取りは、もう ほとんど無し前回がピークだったよう
でわずか8本の収穫。

 そして今日ボイラー工事やったら大失敗・・・・

 明日にアップします。

シイタケに恵みの雨

2017-04-06 18:25:23 | シイタケ
  干しシイタケ??

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日まで行っていた布野ダッシュ村のシイタケ。

 芽は無数に出ているが水分不足で伸び悩んでいた、それどころか
少し大きいのを取ってみるとカサカサで美味しくなさそう。

 このままでは干しシイタケ?が出来てしまう、そこに今日からの
恵の雨。

 

  芽は出ているが・・・

 予報通り日曜日まで断続的に降れば、来週12日に訪れたら食べご
ろのシイタケがたくさん出ているはずだ。

 少し話を変えて、そのシイタケの穴あけ作業やっていて、シイタ
ケ菌の駒数が500+200個と限られているので数を把握しないと。

  クマザサメモとクマザサの茎で5㎝と15㎝のスケール。

 ところが原木に書くマジックは持って行ったが、紙までは思いつ
かなかった、そこで現場にあったクマザサに書いて見たら。

 以外にメモに仕えて、山を降りて駐車場でも続いて使ってしまっ
た。

 使い方あるもんですねー

シイタケの穴あけは終わったが

2017-04-05 18:51:22 | シイタケ
  穴あけは終わった、手前が115号分、奥が290号分。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日からの布野ダッシュ村でのシイタケの原木作業。

 色々 手違いや思い込み違いあったが、穴開けまでは全て終えて帰って来た。

 違ったのはシイタケ菌つまり駒の大きさ、日本きのこセンター三次支所で求めた
品種115号の駒は8ミリサイズ、追加でナフコで求めた森290号9ミリサイズ。

 村長 両方のドリルの刃持っているが、8ミリサイズは充電式のインパクトドラ
イバー、9ミリの方はコード式ドリル。

 で考えた、当初予定では充電が長く持たないので、駐車場まで原木下して充電を
交互にしながらやるつもりだったが。

  結局コード式ドリル分だけ下した。
 
  これは115号の試し。

  こっちは森290号の試し。

 コード式対応の9ミリ用を駐車場までおろして穴あけ、その間充電し充電出来たら
山に戻って8ミリの穴あけ、それを繰り返した。

 もう一つ、伐採した原木のサイズが大き過ぎた、何しろ直径21サイズで1mだから
重い、しかも1本で駒の数が70~80いることになる。

 まぁ実際に穴をあけたのは66くらいですが、これでは菌の蔓延がおそくなる。

 そんなことを悩みながら少しばかり実験だ、今日すぐ駒を打ったもの、つまり伐採
から8日ほど、あとは4月20日ごろ予定。

 乾燥具合と、コマの数と、菌の種類、穴を事前に開けるとどうなるのか?

 まぁ試してみます。
 

シイタケ原木下し

2017-04-04 07:31:27 | シイタケ
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から布野ダッシュ村に行く。

 少しばかり出発時間が早いのは、毎年恒例のお大師さんの接待日だから。

 つまり御接待のお菓子を貰う親子で、早朝からとんでもない混雑になる
から、この田舎が。

 ついでに言うと、村長が輪番で接待しているのは向島12番焼山寺、今年
当番で無いので出ていける。

 ともかく、自転車ラッシュに合わないうちに此処をスタートしたい。

 で、布野ダッシュ村では先週伐採した原木を駐車場まで下すのが大きな
仕事、出来れば大きな原木は現地で処理したいが、ドリルの充電が限られ
いるのでどこまでか・・・・

 ともかく頑張ってみる。

シイタケ駒

2017-03-30 18:50:19 | シイタケ
  115号シイタケ種ごま。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて布野ダッシュ村のシイタケの話。

 シイタケの原木、まぁナラやコナラの木ですが、これを90㎝から1mに切って
少しの間乾燥、その後シイタケの駒を打つ。

 シイタケの駒は、シイタケ菌を木の駒に培養したもの、これをDYI等で買っ
て来て村長今まで打ってきた。

 ところが問題なのが、布野ダッシュ村のように雪深いところは、伐採そのもの
が3月 村長はそれも下旬の伐採。

  雪で崩れた榾木1列だけ直した、まずばらして・

  再度立て直しだ。

  ポチポチとシイタケの芽。

 そうなると沿岸部で売っているシイタケの駒は無いか、あっても残り物で真っ
白に菌が繁殖して打つときはがして打つ。

 で、最近シイタケに凝っているMさんに聞いたところ、シイタケ菌の種類は
沢山あって専門のところに行くとかなり遅くまであると。

 で、三良坂きのこ産業経由でたどりついたのが、日本きのこセンター三次支所
ビックリしたのは聞いた通り実に品種の多いことと、駒を打って8か月で収穫でき
る駒があること。

 一瞬 この秋には収穫できるカプセルタイプの駒にしょうかと迷ったが、やは
り通常の木の駒にした、打ち込むビットサイズが大きくなってビットを調達する
ことになるので。

 結局 買ったのは115の駒500個、115品種とは肉厚のタイプらしい。

 やっぱ専門にやっているところは違ってました。

山にはまだ残雪が

2017-03-29 18:28:25 | シイタケ
  切り出した原木。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日から布野ダッシュ村で、シイタケの原木伐採。

 すぐ裏の山に行くと、まだ残雪がそこ ここに。

 その残雪を踏みながら10mほどのコナラ2本を伐採したが、周りの枝に
掛かって地上に落ちてこない。

 

  こんな感じで落ちてこない、しかも傾斜しているし。

  とりあえず平なところまで転がしてさばいて運ぶ。

 仕方ないので斜めに立ったままの状態で駒切りだ、危ないのでゆっくり
ゆっくり確認しながら。

 そんな作業を昨日午後から今日の午前中ににやって、1メートルのシイ
タケ原木16本を切り出した。

 切った後の原木の運び出し、これにくたびれた 担いでクマザサの中を
シイタケを伏せているところまで運ぶ。

 それだけですが腰が痛くて・・・

 まぁ なんとかやって先ほど尾道に帰ってきました。

 今から風呂に入って飲む、それしかないでしょう。

シイタケの大量廃棄

2016-04-22 19:04:37 | シイタケ
こんなに開いて・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて布野ダッシュ村の模様。

荒お越しが終わって、トラクターを洗う前にシイタケ取りに。

行ってみてビックリ、開いたシイタケのオンパレード、しかも
乾燥してカサカサのも多数。

うーん昨シーズンに続いて随分廃棄か・・・・と思いながら と
もかく収穫。

あっちも。

こっちも開いたシイタケ・

これ廃棄分制定ハサミと大きさ比較してみて・・・

こっちが持ち帰ったもの半分くらい?

結局 半分廃棄で半分持ち帰り、トラクター修理した6日に取っ
て2週間、やはり収穫時期は最低週1回だった。

よし、秋のシーズンは残さず収穫するぞ・・・

こんなの2つ解体してました。

で、懲りない村長ですが、昨日は朝から雨 多分そうなると思っ
て準備した作業は「すいた」の解体、すいた をなぜ作ったかは
話が長くなるので省略。

解体した2×4の角材で、向島に薪小屋の増設を考えている、まぁ
例の掘立小屋ですが。

すいた 2つを解体して20本、昨年秋解体分と合わせて40本、小
屋には十分の材木、ただ雨で搬送は断念。

次回持ち帰り、掘立小屋作り始めます。

しだれ梅、いや桃かも。

ショウジョウハカマ。

村では田植えの準備が始まっていた。