sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ジャガイモは豊作だった。

2024-06-06 17:39:39 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ジャガイモを掘ったら、以外に豊作だ。

 植えたのは種ジャガは2キロ・22個、採れたのは推定
25㌔くらい。

 それにしても70日ほどで、この収穫なら大成功だ。

 まだ茎や葉は青いが掘った。

 まずは茎を切り取って。

次にマルチを剥がして、ムカデとナメクジが出て来た。

 掘ったらこんなに収穫出来た。

 さすが、サツマイモと同じように飢饉作物だけある。

 運のいい知人が、掘っている時来て2キロほど持って帰った・・・・


ナス・ピーマンの定植

2024-06-04 17:28:51 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 第二次とも言うべきか、ナスとピーマンの定植。

 第一次は、ユーホーで買って来苗を1カ月ばかり前に植えた
が、出来が悪く未だ30㎝程度だ。

 植え替えしなくては・・・と思っていたら、種から撒いて育
てていた苗が大きくなって、植え替え用となった。

 3日ほど前から、植えるスペースの草取り、畑作りとやって
今日が定植。

 夕方になるのを待って、ナス4本とピーマン3本を定植、ピー
マンは第一次が育っているが、出来たので植えた。

 昨日まで畑歩作って。

 育てた苗を。

今日、夕方定植。

 結局、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンは種から育て
たものになってしまった。

 後はゆっくり周辺の草取りだ・・・・


キュウリのネット張り

2024-06-02 18:20:28 | 農業

 駄目かと思っていたキュウリ復活した。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 キュウリ定植した途端に葉っぱにうどん粉病、薬で押さえた
と思ったら今度はニセテントウムシ等が沢山。

 葉っぱスカスカ、今回はもう駄目かも2回目を植えるか?と迷
っていたら、ナント復活した。

 と言っても1本は完全に枯れ。2本は生きているだけ状態、残り
5本が大きくなりそう、しかも花が一部咲いている。

 諦めかけていたが、これはネットを張ってやらねば・・・と今
日頑張った。

 ついでにミニトマト「アイコ」の支柱建てと、晩生の玉ねぎの
収穫、これは極早生と同じで小さい、とにかく小さい出来だ。

 ミニトマトに支柱建て。

 玉ねぎの跡の草取り、明日畑作りだ。

 そして、玉ねぎ掘った後をすぐ草取り、ナス4本とピーマン3本
を定植しょうと思っているのだ。

 種から撒いてポットに植え替えていたナスとキュウリ、遅ればせ
ながらそれなりの苗となったのだ。

 そんな百姓仕事ごそごそやってましたが、今日はいい風が吹き思
ったより過ごしやすい日でした。


ジャガイモの試し掘り

2024-05-30 18:45:16 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ジャガイモの試し掘りをやってみた。

 掘ったのは1株だけだが、中玉・小玉が12個ほど。

 芽を4本から5本残して、芽欠きしたので狙いどおり、大
きさより数優先になった。

 

 まだ少し早いが。

 右の隅1株掘ると、中玉・小玉が出てきた。

 まだ茎や葉は少し黄身がかっただけなので、本格的な収
穫は10日後ぐらいか。

 ついでに春撒き野菜の寒冷紗を撤去、草が大きくなり寒冷
紗の中を、蝶々が飛んでいて効果無し状態だ。

 寒冷紗や風よけビニールを撤去。

 で草取りだ、横着にまずは野菜周りだけ、すぐ全体を取ること・・・

 春撒き野菜ニンジンが不調、そして苗ものではナスが不調
だ、こっちの方は種から育てた苗が、今頃大きくなっている
ので定植してカバーする予定だ。

 それにしても、雨のおかげで草だらけ、ナス・ピーマン周り
草取りしたが時間がかかる・・・

 草取りのシーズン到来だ・・・


草刈り

2024-05-23 18:04:39 | 農業

草刈りやったが紐では時間が掛かり過ぎた。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 畑と家の間の空地の草を刈った。

 前回刈ったのが4月22日だから、丁度1カ月目で刈った
事になるが少し遅かったようだ。

 以外に伸びていて、紐で刈ると時間がかなりかかった、
やはりよく雨が降ったので伸びたのだろう。

 クローバーを残して刈って1時間半は長すぎるが、途中
で刃に替えるが面倒だったのだ。

 虫食いで無いので前回のとは違うのだろう・・・

 そのクローバー、終わって前回四葉があった場所を探す
とすぐ見つかった。

 四葉が出やすい株があるのだろう。

 次は薪置き場や道の草刈りが待っている・・・


耕運機の故障

2024-05-21 17:52:22 | 農業

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 耕運機の下にべったり油の跡。

 見ると燃料コックの真下の様だ、あれまた燃料コックが
故障か・・・

 で、今日バラシて見ました、確かに燃料コックの中のパッ
キン近くにゴミはありましたが、中ですから。

 キャブクリーナーで掃除して、再び組み込んで様子を見た
が5分位は何ともないが、過ぎるとジワーッと滲んできてポト
ン落ちる。

 中央の燃料コックを外して。

 バラシて掃除して見ましたが駄目でした・・・・

 漏れてはいるが、厄介な漏れ方で今日の処は原因確定でき
ず、前回はプラスチックのコックが折れたので分かり易い
故障だった。

 今回もポトポトと沢山漏れるなら、すぐ新しいのを調達す
るが、どうも燃料コックではなくその接続部分からの漏れの
ようだ。

 とキャブレター側との接続が、パッキンがなくビス止めだ
けなのも気になる、どうもその接続部分が怪しい。

 少しクボタ関連のネットを調べて再度挑戦だ。


タマネギの収穫

2024-05-20 17:28:39 | 農業

 上側のケースが極早生の残り、小さいものばかり。下側と横の大きいのが早生、こっちはまぁまぁだが不揃いだ・・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 良い天気だったので玉ねぎを収穫した。

 出来は極小から特大まで不揃いで、完全な失敗作だ。

 極早生、早生、晩生と夫々50本づつ植えたが、各30本づつ
くらいしかできていない。

 これは、前にも言ったが苗の葉を切って植えたら塔立ちし
ない・・・・を信じてやったが駄目で4割は溶けてしまった。

 その生き残った極早生と早生を収穫、酷いのは極早生小さな
球ばかりで肩が落ちる、まぁ今までまぁまぁの玉10個ばかりは
食べているのですが。

 早生の方は追肥が間に合ったようで大きい玉に、しかし直径
13㎝位の大きな玉から数センチまでの不揃い。

 それでも中玉以上が15個くらいあったので良い方だ、残った
のは晩生まだ成長中だ。

 今年の冬には、この失敗に懲りて葉は切らないで植える。


ミニ農園の出来

2024-05-07 17:32:14 | 農業

 辛味大根間歩きました、さて塩でもみますか・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ナント失敗したと思っていた玉ねぎ、早生の方は追肥が
効いたか大きな玉となった。

 極早生は小さくて、しかも植えた半分の量でいまだ残し
たまま、早生は大きくなって収穫は6割程度出来そう。

 玉ねぎの早生急に大きくなってきた。

 春一番に植えたジャガイモ、発芽100%でもう花が咲き出
したと言っても収穫できるのは6月中旬だろう、こっちは期待
できそうだ。

 ジャガイモの花が咲き出した。

 寒冷紗の中の春撒き野菜、夏大根・辛味大根は順調だ、続
いてホウレンソウ・青梗菜小松菜も順調、発芽が悪かったの
がニンジンとチンゲンサイだ。

特にニンジンは悪い、発芽させるのが随分と難しいようだ。

 今日は大根・辛味大根を間歩いてやった、大した量ではな
いが塩でもんで食べて見るつもりだ。

 辛味大根。

 夏大根。

 後、苗を買って来て定植したナス、ピーマン、キャベツま
ずまずなのだがナスの葉が巻いているのが気になるので、明
日にでも病気か虫か調べてみるつもりだ。

 雨がよく降るので、良いような病気がでるような・・・素人
百姓心配してます。


キュウリの定植

2024-05-05 17:35:20 | 農業

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 予定どおり、昨日作った畑に夕方キュウリを定植。

 ただ、うどん粉病が薬やっても聞かない重症、意を決して
重症の葉は切り除くことに。

 さっぱりはしたが、葉っぱが少なく巧く成長するのか不安
ありだ。

 ただそのまま定植すれば枯れるの必須なので。

 

こんな状態の葉。

 切って。

 定植。

 後はミニトマトアイコを、遅まきながらポットに移植した、

7本発芽していたがそんなに食べないので4本に間歩いての移
植。

 不思議なことに、当初樽が古いので発芽率が悪いと言って
いた、ナスとピーマンその後発芽してます。

 発芽率も8割くらいですから、種でなく温度が低かったので
しょう、暖かくなって発芽しました。

こんな状態、トマトは大きくなり過ぎ、ピーマンは芽が出たばかり・・・・

 トマトはポットへ移植、ナスは4本、ピーマンは3本残しとした。

 ちなみにナスやピーマン発芽温度20~25度のようですが、ピ
ーマンは間違いなく25度以上の感じです。

 最後に3週間くらい前見つけた四葉のクローバー、忘れて周辺
を草刈りで刈ってしまい。

四葉のクローバーありました・・・

 今日探して見たら、1つ見つかりました、あの時のものがどうか
分かりませんが。

 そんなGWの一日でした。


キュウリ畑の準備

2024-05-04 17:42:27 | 農業

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 暑い・アツい午後、キュウリとミニトマト畑の準備を
始めた。

 作業そのものは、荒起こしはしていたので、灰・堆肥
・化成を撒いて耕運し畝を作る。

 と言ういつものパターン出2時間ばかりで終了した、そ                んなことなら早朝にやれば。

 となるが、起きるのが遅かったのでそれも出来ず、暑さ
の盛りの特訓となった。

 

 まずは灰・堆肥・化成を入れて。

 耕運して畝づくり、右側にミニトマト・左にキュウリの予定。

 後はキュウリにうどん粉病の予防をやって、今日の農作
業は終了だ。

 これで明日、夕方にキュウリの定植すれば、明後日は雨
の予定だ