sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ポインセチアの植え替え

2023-12-14 17:37:50 | 植物
 植え替えたポインセチアをアップ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ポインセチアを頂いたが、植えてある鉢が花に
比べて小さく安定性がない。

 そこで大きな鉢に植え替えたが、丁度のサイズ
が手持ちになく二回り大きい鉢となった。

 ただ、植え替えてみればそんなに違和感がない
ので結果よし。

 元の鉢と右に少し写っているのが植え替えた鉢。

 植え替え完了。

 まぁ植え替えたと言っても、大きな鉢に赤玉土を
1/3ほど入れ、その上に鉢から抜いたポインセチアを
置いて腐葉土を盛っただけ。

 これで一気にXマス、年末気分になりそう・・・

松の剪定

2023-11-14 17:26:49 | 植物
 こっち側(西側)はほぼ終わり反対側に取り掛かる前。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から庭の松の剪定を始めた。

 薪割りの前の1時間とか、病院や買い物から帰って
1時間とか、ゆっくり思い付く時間に。

 現在は西側はほぼ終わり反対側に入る前、そこで迷
っているのがてっぺんの整理。

 毎年・毎年思うのだがてっぺんが茂り過ぎていて、新
芽や葉をむしった程度ではスッキリしない。

 バシッと太めの枝を何本か剪定しないと駄目・・・な
のは分かっているが。

 いざ切ってやろうと思うと、切ったら終いだからな・・
・と気分萎えてしまい止める。

 てっぺんから見ると、いかにも込みすぎ・・・

 今年もてっぺんの片側が終わり、いかにもゴチャゴチャ
している・・・と思うが迷っている。

 今年こそは終わるまでに、少しは大きい枝落とそうと
決意をしている。

 素人の悲しさで型取りの基本が出来てない。

桐一葉落ちて・・・

2022-10-13 18:21:24 | 植物
 この黄色い葉っぱ、朝起きたら落ちていた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 桐一葉落ちて・・・俳句のぼせているsekiが
言いそうですが。

 違うのです、落ちた葉はゴムの葉1枚、まぁ
俳句的にはチットモです。

 我が家的には葉っぱ1枚から、10年ほどかけて
育てたゴムの木ですから愛着ありです。

 そのゴムの木、昨年葉っぱが2枚そして、今回
1枚落ちてしまい気をもんでます。

 しかし、今年の春から5葉目・8葉目に脇芽が出
てスルスル伸び出し、夫々4~5枚小さな葉をつけ
てます。

 全体はこんな木になって。

 脇芽2本をアップすると。

 まだ本体のトップも今シーズン4枚葉をつけてま
すが、脇芽は初めて やはり葉が落ちだすと代わり
に脇芽がでるのでしょうか。

 脇芽は形が崩れるので嫌なような、いやいや生き
延びる術だろうと悩んでいます。

 それにしても大きくなったものです。

 追、今日から薪の移動ポチポチと始めました、とこ
ろが暑いのなんの・・・皮肉なものです。

 薪の移動始めた・・・・

ドグダミ

2022-08-30 17:44:20 | 植物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ドグダミ薬草としても有名だしお茶にも。

 しかし花壇に生えだすと厄介だ、あっとゆう間に
そのスペースを占領し、花が消えていく。

 道路側の花壇、確か4年ほど前にドグダミに占領
され、掘り返して根を徹底的に出したつもりだった。

しかし、それから丸3年で再び半分ほどを覆った、根
を掘り出すのは見落としがあり駄目。

 こんな感じにドグダミ、手前の茂っているところ。

 横着な養生して除草剤をかけた。

 ならばと、葉から入って根まで枯らすグリホエース
という除草剤を使うことに。

 ただ周りの花やクチナシ等にかからないように養生
がいる、畦板の巻いたものと堆肥のビニール袋を使っ
てガードだ。

 ガードしたら除草剤を水で希釈してジョウロで掛け
、先ほど囲いのガードを外した。

 さてどの程度 根を枯らしてくれるか・・・

 もう一つ困ったことが、昨日薪置き場を久しぶりに
草刈りしてすると、イノシシが入った形跡。

 刈って分かったのはお隣さんのカボチャを荒らしに
来て、出ていくとき薪置き場に入り出て行ったようだ。

 これは出て行ったあと、もう1か所お隣と共用の鉄柵がやられた。

 お隣さん(親戚ですが)息子に代わり、カボチャ・サツ
マイモは駄目ということ分かって無いようだ。

カボチャはもう撤去されたが、さてさて癖がついてなけ
れバいいが・・・・

植木の移動第3期

2021-03-06 18:32:47 | 植物
 こんな感じで第3期は終わったが、細かいつくりはポチポチやるつもり・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨年の12月上旬・中旬に庭木の移動第1期・2期となった。

 今回は第3期ということになるが、庭木の移動と言うより
庭の整理だ。

 メインはアヤメが繁殖しすぎて他を圧迫するので、株を1\5
くらいにして畦板で囲い込むことにした。

 それに先立ち昨日サツキを2株掘り出しスペースを確保。

 このアヤメが広がりすぎたので整理することに。

 スペース確保とレイアウト変更でサツキ2本を掘り出し。

 アヤメを無理やり砕いてばらして抜いた。

 アヤメとサツキを掘ったら、アヤメ用の鉢を畦板で作る。

 まぁこんな感じでやってました。

 畦板の鉢?にアヤメを移植、ほとんどの株は廃棄だ。

 

植木の移動第2期 続き

2020-12-13 18:24:47 | 植物
 オリーブ移転完了、この後土を丁寧に寄せた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日から手を付けた植木の移動第2期。

 今日は予定通り、昨日掘り出したオリーブの木を庭の
中央に植え替えた。

 運ぶのに一人では難しいと悩んでいたら、お隣さんが
手伝ってくださって、あっという間の移動。

 ただ、ロープをかけ棒で持ち上げたら、パラリと割れ
て鉢は1/3になってしまった。

 根回しして1年待てばいいのですが、即移動ですから当
然です、まぁ生きる確率50%でしょう・・・・

 オリーブの後に円形ボックス。

 花菖蒲を植え替えた。

 その後に計画していた波板で、60㎝径の円形を作りアヤメ
を移動するつもりだったが。

 アヤメの塊り意外に掘り出しが難しく、芋が露出気味の花
菖蒲に目標を変えて掘り出し。

 アヤメ・・この径が70㎝、意外に手間取ったので予定変更。

 花菖蒲の移動に変更だ。

 掘り出した花菖蒲。

 新芽のついている芋を1/3ほど植え替えた、念のため予備と
して10株ほどを畑に伏せて後は廃棄。

 何せ育て方マニュアルでは、花が終わった7月頃か、新芽の
出る2~3月が株分けとされているので・・・

 第2期ほぼ出来たが、肝心のアヤメはまだ移動できず、この
アヤメの後にサツキを移動する予定なのに・・・

 あと1歩の第2期でした。


 

 

植木の移動 第2期

2020-12-12 18:27:22 | 植物
 掘り起こしはできたので、道路側に傾かないよう鉄杭で支え。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 庭木の移動 第2期に手をつけた。

 明後日から寒波とかなので、できれば明日には
終わりたいが・・・・無理な感じ。

 工程は道路側のオリーブの木を庭の真ん中に移動
し、その後に波板で囲った直径70㎝、高さ30㎝の筒
を設置しアヤメを移動する予定だ。

 理由はオリーブがどんどん大きくなって、枝を毎
年切っても道路にはみ出るので、移動できる体力が
ある今やっておこう。

 アヤメは庭の隅にいるが、これも毎年増え続け他の
植物を覆っていく、株を1/2程度にし波板で囲ったスペ
ースに移動し増殖を抑えるつもりだ。

 この掘り出しに、なんと3時間かかった・・・・

 こっちは移動先、明日には着地しているはず。

 で、今日出来たのは、オリーブの木の掘り起こしと
移動予定のスペースに穴を掘ったところまで。

 明日仕上げは無理なので急がずやります、しかし庭
をいじりだしたら夢は広がりますねー

 今日のおまけは、その庭に来たこの小鳥、メジロ、
スズメ、カラス程度しか分からないseki、くれのぷー
さん休憩所のブログでジョウビタキと知りました。

 庭の桜に来たジョウビタキ・・・と思う。


 

植木の移動1期終了

2020-12-09 17:56:08 | 植物
 名無しの権兵衛の掘り出し、これが結構きつかった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から始めた庭の植木の移動。

 来週から寒くなるそうなので、計画倒れにならないよう
駆け込み工事をやった。

 とりあえずの第1期は、桜の木の下で窮屈になっていた、
名も知らない木の移動だ。

 まず名無しの権兵衛を掘って。

 次はサツキを掘って。

 枯れたハナミズキの後に穴を掘って、根回しした名無し
の権兵衛を移動。

 その後に、これも桜の木の下で窮屈なサツキを1本持って
きた。

 ハナミズキの後に移動させ。

 サツキは名無しの権兵衛の後に。

 サツキは後3本移動させる予定だが、次の第2期は歩道側
のオリーブの移動だ、どんどん大きくなって道路に枝が出る
のでやらざるえない。

 増えすぎて困っているアヤメ、第4期くらいで半分に減らして移動を検討中。

 とりあえず枯れた葉を刈っておいた。

 

 まぁ、今シーズンの移動は第3期までと思っている。

 ポチポチと頑張ります。

土筆を掘った

2020-12-07 16:59:27 | 植物
 こんな感じで地下10㎝くらいのところに沢山 土筆が。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 土筆を掘った・・・・正確には植木の植え替え
準備で、庭を掘っていたら出てきたのだ。

 ビックリしたのは、土の中では土筆の形をした芽
が沢山あったこと、今から春に向け準備しているの
ですねー

 同じように小菊の根も新しい目が出て地中は這って
いる、地上ではようやく今シーズンの花が終わった
段階なのに。

 この冬の間に、植木の植え替えを数本計画している、
昨年も計画したが出来ず仕舞い。

 ハナミズキが惜しいことに1本枯れた、まずその株を掘り出し。

 周辺を掘ったら土筆や小菊の根がびっしり・・・

 ハナミズキの後にこれ(名前知らない、誰かが植えてくれた)を植え替える予定。

 なので、今年は早めに仕掛けて最低でも4本は移動さ
せようと手を付けた次第。

そのついでに、増えすぎた小菊と、ほっといても出て
きて邪魔にする土筆の根をやっつけようと掘ったのだ。

 どこまで出来るか分からないが、必死にならずボチ
ボチとやるつもりだ。

 まぁ、来年もあるし・・・・

ゴムの挿し葉

2020-10-26 17:15:48 | 植物
 ゴムの挿し葉を植え替えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今年5月のゴムの木の植え替えの時、葉っぱが1枚
落ちてしまった。

 もったいないので、ポトスの鉢に水苔播いて挿して
置いたら、葉っぱの色が茶色化がっていたのが緑に戻
ってきた。

 今年5月18日にポトスの鉢に挿したゴムの葉。

 苦労してゴムの挿し葉とその根を取り出した。

 5月のゴムの木の植え替え、この時一番下の葉っぱが取れたのだ・・・分かります一番した落ちてます。

 挿し葉成功したなと、5か月強経過した昨日植え替え
することにし、ポトスの鉢から出してみると。

 ポトスの根にゴムの葉の根が絡みついて難しいことに
、ここはポトスに犠牲になってもらうほかないとポトス
の根を切って取り出し植え替えた。

 本気でやるなら一つの鉢に挿せでしょう、この元の木
も葉っぱ1枚で6年かけて1mほどになったのですから。

 レタスのポットへの植え替え。

 オリズルランの植え替え。

 ミニサボテンの植え替え。

 名前は知らないが苔みたいな植物の植え替え。

 ポトスも鉢に戻して。

 ゴムの植え替えの後は、第2次レタスのポットへの植え
替え、ついでにオリズルランやらミニサボテン等の植え
替えもやり、3時間ほど頑張ってしまった。

 数年経ったら、大きなゴムの木になってます。