野球小僧

京風和膳 夏のかさね箱 / 淡路屋

たまたま寄ったスーパーでささやかに数個の駅弁が売られていたある日。

最近はほとんど同じようなラインアップだったのですが、(私にとって)久しぶりに新顔を発見。

それが淡路屋の「京風和膳 夏のかさね箱」。

本当は旅行に出かけた際に、駅や列車のなかで食べるのがいいのでしょうけど、大型連休中はどこにも出かけることはなかったので、あえて気分だけでも・・・です。

まあ、何しろ昨日(2024年5月11日)は30℃超えの真夏日。夏ですから、夏のお弁当と言うのもいいでしょう(時系列的には逆になっていますが)。

淡路屋って、「ひっぱりだこ飯」が有名ですが、私のブログにはまだ登場していません(食べたことはありますが)。

ただ、以前も春物として、「春の吹き寄せ筍ごはん」は登場しています。

それ以来の登場です。

かさね箱の名前のとおり2段になったお弁当。

ちりめん山椒を載せたかやくご飯に、玉ねぎとニンジンのマリネ、ミョウガ甘酢漬を盛りつけた夏らしい二段重。甘味に、抹茶わらび餅を添えて・・・とのこと。

「京風」って名乗っているとおり、駅弁にしてはあっさりめの味です。

「〇〇風」っていうのが、いつも引っかかるのですが、この件は後日、覚えていましたらツッコみますが・・・。

淡路屋のお弁当は「神戸名物」。神戸の本物の味にこだわり続けているようですので、神戸以外のものは「〇〇風」としているのかも。知らんけど。

本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。

また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

最近は国内出張はほとんどないので、帰りの列車で駅弁を食べることはなくなりました。とは言っても、帰宅時間が早い場合には食べずに家でゆっくり食べる派ですから。

私がここのところ凝っているのは「いかめし」。食べ比べてみますと(と言っても前回の記憶が・・・)、いろいろと違った面白いものです。

いつか、「サンライズ出雲・瀬戸」に乗って、駅弁を食べながらのんびりと旅してみたいものです。
eco坊主
おはようございます。

美味しそうですね!
ここで駅弁ネタをみて買い物に行ったときに駅弁フェアに遭遇するんですが何故かしら手が出ないのです。駅弁を家弁にすることに心のどこかで抵抗があるのかしら・・
あれ~っ!?(笑)
此方の駅弁フェアでも「ひっぱりだこ飯」はよく見かけますが・・

今日は多分「母の日」特集となっているでしょう@各スーパー

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事