木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

♬だぁれが 生徒か 先生か♬ 状態

2024-06-10 08:11:58 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.8℃ 昨日の最高気温 22.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.3℃ 昨日の最高気温 19.9℃

あれほど
毎日のように
歩いていた
川沿いの散歩道。

本当に
久しぶりに
歩いてみた。n

突然
目の前にいたのは
カルガモの
集団!


雛が大きくなって
もう若鳥
♬だぁれが 生徒か 先生か♬状態
親と若鳥の区別が
まったくつかない。


雛が孵って
もう一月ほど
経っているだろうか?


木曽にも行っていたし
その前も
しばらく
歩いてなかったから
無理もない。


昔は
何組もこの川で
雛を孵していた
カルガモだが
カラスなどの
天敵のため
孵化したとしても
これほどは育たなかった。


数えると
大きな雛が
8羽もいる。


ここまで
育てば
親も一安心だろう
時々歩いて
見守っていきたい。



アオバズク 今年もやって来ました!

2024-06-09 10:22:58 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.0℃ 昨日の最高気温 29.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.2℃ 昨日の最高気温 23.5℃

治水緑地の後
アオバズクが
今年も
やって来たと
聞いていたので
足を伸ばして
行ってきました。

お賽銭を入れて
丁寧に参拝してから
ご神木の
クスノキの下に
行きました。

カメラマンは
居ません
緑が濃くなった
クスノキの葉
木漏れ日が
まぶしい!


目が慣れても
どこに
アオバズクがいるのか
まったく
わかりません。


場所を移動しながら
探します
いました!
一年ぶりの
アオバズク。

カメラでのぞくと
目をつぶり
寝ているようです。


.せめて
ぱっちり
目を開けている
写真を撮ろうと
待つことに。


近くを飛ぶ
カラスの鳴き声で
目を大きく
開けたところを
パチリ!


雛の巣立ちまでは
まだもうしばらく
かかりそうです。





ケリの警戒音

2024-06-08 09:57:57 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.0℃ 昨日の最高気温 29.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.2℃ 昨日の最高気温 23.5℃

大阪に帰って
久しぶりに
治水緑地に
行ってきた。

相変わらず
オオヨシキリが
やかましく
鳴いている。

上空では
セッカが
飛びながら
囀っている。

雛を連れていた
ケリはと言うと
田植えの済んだ
田んぼで
集団で
餌を探している。




どれが雛か
望遠でのぞくが
ほとんど
区別がつかない
大きくなったものだ。


それでも
田んぼの
水路で
まだ小さい雛が
餌を探していた。




すぐそばに
2羽の親がいて
これ以上
地下ずくな!
としきりに
警戒音を
発している。

カラスや
ムクドリだったら
即スクランブルをかけ
追い払うが
人間には
大声で
鳴くだけである。


ごめんね!
謝りながら
写真だけ採って
Uターンした。



キビタキの美しい囀り

2024-06-07 10:01:40 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.3℃ 昨日の最高気温 26.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.9℃ 昨日の最高気温 22.2℃

大阪に帰る日も
開田高原の
野鳥の森を
歩いてきました。


ハルゼミの
鳴き声と共に
あちらこちらから
キビタキの
美しい囀りが
聞こえてきます。


営巣していても
オスは
縄張り宣言のため
こんなに
囀るのでしょうか?


美しい鳴き声を
聞きながら
森の中を
歩くのは
最高の楽しみです。


声の割りには
なかなか姿を
見せてくれませんが
たまに
近くまで出て来て
大サービスを
してくれます。


今年は
キビタキの
当たり年です
大阪でも
開田高原でも
たくさん写真を
撮らせてもらいました。


大阪の公園の
キビタキの
シーズンは
もうおしまいだと
思います。


また秋に
子どもたちを
連れて
大阪の公園に
立ち寄って
ほしいものです。

この時期にカワアイサってなにさ?!

2024-06-06 06:50:27 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.6℃ 昨日の最高気温 28.6℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.1℃ 昨日の最高気温 21.9℃

木曽滞在中に
諏訪湖の探鳥に
行ってきました。

お天気の
悪い日で
今にも雨が
降りそうでした。

湖岸は
ギョウギョウシー
と鳴き叫ぶ
オオヨシキリばかり。


何度か
カメラを向けましたが
飽きるほどいます。

湖面を見ると
白い水鳥が
浮かんでいます。


ミコアイサ!
と思いましたが
カワアイサの
オスでした。


すぐ近くに
見慣れた
メスもいます。


カワアイサも冬鳥
この時期に
諏訪湖にいるの?
越冬ならぬ越夏
しているの?


冬場は
カワウ
カワアイサ
カンムリカイツブリは
ワカサギなどの
水産資源を守るため
漁船を走らせ
追い払いを
しているそうです。


数は少ないが
この時期の
カワアイサに
出会えて
ラッキーでした


天気が悪く
オスの頭の
美しい色が
出ませんでした。






アカゲラ 久しぶりの出会い

2024-06-05 08:41:34 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.9℃ 昨日の最高気温 25.6℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.9℃ 昨日の最高気温 18.9℃

我が家の
餌台に
アカゲラが
来なくなって
久しい。


先日
久しぶりに
アカゲラに
出会った。


それも
枯れかけた
オニグルミ?の
枝先を
盛んにつついている。


上下に移動しながら
ドラミングしている
アカゲラは
よく見かける。


木の枝先を
次々飛びながら
餌を探している
アカゲラは
初めて見た。


飛ぶと言うより
近場を
跳ぶと言った
感じで移動している。


連写で
シャッターを
押しているので
羽を広げた
飛翔シーン?が
何枚も撮れた。


フレームアウトや
ピンボケが多い中
ましなものを
選びました。(笑)



ウスバシロチョウ ユニークな一生

2024-06-04 10:34:24 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.3℃ 昨日の最高気温 26.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.1℃ 昨日の最高気温 16.8度

昨日
まだ明るいうちに
大阪に戻りました
もうしばらく
開田からの
ブログです。



家の周りを
ふわふわと
白い蝶が
舞っています。

ギフチョウの
シーズンが終わり
寂しくなった
開田高原
野鳥の森でも
この白い蝶
ウスバシロチョウが
優雅に
飛び回っています。

シロチョウと
名前が付きますが
立派な
アゲハチョウの仲間。


幼虫は
ムラサキケマンを
食べています。


ウスバシロチョウの
一生は
なかなか
ユニークです。

交尾したメスが
卵を産むのは
ムラサキケマンではなく
近くの枯れ枝に
産み付けます。


卵を産み付けるころ
ムラサキケマンは
ほとんど
地上から
姿を消しています。


卵は
夏を越し
冬を越し
ムラサキケマンが
芽生えてくる
翌年の春先になって
ようやく孵化します。


卵の状態で
約9か月間も
過ごすことになります。


生まれたての幼虫は
まず最初に
餌である食草を
探し回ります。


見つけた
食草には
とどまらず
近くの枯葉などに
隠れて生活します。


芽生えたばかりの
ムラサキケマンを
もりもり食べて
短時間で
蛹になります。


蛹になる場所も
食草ではなく
近くの枯葉などで
蛾のように
繭を作って
その中で
蛹化します。


よくよく
食草の
ムラサキケマンに
縁のない生活を
していますね!


という訳で
自然界では
卵も幼虫も蛹も
見つけることが
とても難しい
蝶と言うことになります。

(雌の受胎嚢)

唯一
目にすることができる
成虫が
今飛び回っているのです。





キビタキ 営巣している?!

2024-06-03 07:17:17 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 7.0℃  昨日の最高気温 15.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 9.0℃    今朝の天気 晴れ

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
決まった場所で
キビタキが
鳴いている。


森の中で
そんな場所が
三か所もある。


毎年
キビタキが
やってくる頃
この森では
ギフチョウが
羽化する。


全国から
たくさんの
マニアが
押しかけてくる。


他人の敷地の中でも
キビタキの鳴く
森の中でも
お構いなしに
網を持って
ずかずか
入り込む。


せっかく
羽化した
ギフチョウにも
営巣する
場所を探している
キビタキにも
我々バーダーにも
いい迷惑だ!


それが
原因かどうかは
分からないが
野鳥の森に
渡って来る
キビタキが
子育てしなくなっている。


今年は
ギフチョウ
シーズンが
終わって
森の静けさが
戻って来ると同時に
キビタキの
鳴き声も
戻って来た。


ひょっとして
キビタキが
営巣しているのでは?
そんな淡い期待を
抱いている。












サワフタギ 森の中の白い花

2024-06-02 07:45:53 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 10.0℃  昨日の最高気温 21.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温 10.5℃    今朝の天気 雨

野鳥の森の中で
オトコヨウゾメより
少し遅れて
満開になる花がある。


ハイノキ科
サワフタギの
白い花である。


花は合弁花で
5つに裂けている
雄しべは
たくさんあり
花びらより
長く出ています。


小さな
花火のようで
とても美しいです。


何とも
恐ろしい
別名がついています
ルリミノウシコロシ。


秋にできる
瑠璃色の実が
牛を殺す!?


材が硬いので
牛の鼻輪にしたため
牛殺しと呼ばれるとか。

森を歩いていて
花の時期と
瑠璃色の実の
時期だけ
サワフタギと
名前が分かります。(笑)



モズの警戒音

2024-06-01 07:30:25 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.5℃  昨日の最高気温 15.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 9.5℃    今朝の天気 晴れ

毎朝
散歩道の同じ場所で
モズの
「ギチギチギチ・・・」
という鳴き声が
聞こえてくる。


オスとメスが
少し離れた場所で
警戒音を
発している。


これ以上近づくな!
と言う
威嚇かもしれない。


ここを
通り抜けないと
ぐるっと
一周できないので
ごめんね!
と謝りながら
通り抜ける。


しばらく歩くと
ギチギチギチは
聞こえなくなる。


ひょっとしたら
近くの茂みで
子育て中なのかも
しれない。


卵や雛を
守るためには
人間でも
恐れず威嚇する。


モズは
なかなか気の強い
鳥の様だ。