Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

日本のクール

2021年08月31日 | 

「クール・ジャパン!?」鴻上尚史著から、面白かった部分を少しだけご紹介します。
BSーNHKの「Coll JAPAN」という番組を私は見たことがないのですが、2006年から10年以上続いたのだそうです。
毎回テーマを決めて日本在住の8人の外国人と著者が話し合い、これはその内容をまとめた本であるらしい。


第一章「外国人が見つけた日本のクール・ベスト20」。
洗浄機付き便座、これはもう日本に来た外国人が気に入るものとしては、あまりにも有名。
アイスコーヒー。85年に初めてアメリカに行った時、真夏なのにこれがないことに私も驚きました。
その後、スタバなどができて、今は全世界に普及しているようですが。
そしてママチャリ。これも確かに、海外では見たことがない。
花見、居酒屋、自動販売機、100円ショップ、花火、おにぎりなどが続き、笑ったのが「大阪人気質」。


外国人の多くから「大阪人は私たちがイメージしている日本人と全然違う」という声が出たのだそうです。
それほど言うのなら確かめてみようと、番組は2009年、大阪でロケを敢行。
外国人が、街を歩く大阪人に突然、葵の印籠を見せて「コノインロウガメニハイラヌカ!?」と。
大阪人は、なんと9割の人が、「ははあ~」と言いながら、ひれ伏す真似をしたのですって。
土下座の真似をしてくれる人を20人集めるのに、2時間はかかるかと思っていたのに、20分で予定人数が集まったと。
ちなみに東京でロケをした際には、誰一人やってくれなかったのだそうです。
外国人が面白がるという理由で、「大阪人気質」は日本のクール・堂々の13位なのですって。


私が通っていた整骨院は、関西から進出していて院長以下スタッフはみな関西人。
おまけに全員体育会系で、ノリがよくてまあ賑やかなこと。
何しろ入口のドアを開けた途端に、「らっしゃ~い!!」とラーメン屋の如く全員が唱和するのです。
整体師のお兄ちゃんに、関西に生まれて根暗でユーモアがない人はどうするの?と聞いたら
そら根暗で生きてく他ないやろなと答えて、答えにオチがなかったと悩んでいました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ姫と包囲網

2021年08月29日 | 家庭

チビ姫夏の冒険第二弾。
最近ようやく立てるようになって、プールの中でも何度も立っちしていました。
我々がパチパチすると、本人も一緒になってパチパチ。
タロウもワンワン。
(顔がよく分からない写真を出しました)


左からゴーヤチャンプルー、カツオのたたきたっぷり薬味載せ(ネギ、ミョウガ、タマネギ、青紫蘇)、ナスとレタスとトマトと豚バラの冷やシャブ、生ハムとブルーチーズ。



私が受けているダンス・レッスンのインストラクター、T先生がコロナに感染したと、ジムから電話がありました。
私が直近でT先生のレッスンを受けたのは、彼女が発症する4日前。
幸い濃厚接触には当たらないのだそうです。
無論、レッスン中は先生も我々もマスクしていますし。
保健所からの連絡もなし、自宅隔離の必要もなし。
ジムに行ってもいいのかと聞くと、身体の異変がなければどうぞどうぞと。
それでもその後、他のレッスンに出ようとしたら、嫌がる人がいたのに驚きました。
T先生のレッスンを最近受けた人は、こちらには出て欲しくないと。
あきらめてジムを後にしましたが、悔しいので抗原検査キットを買ってきました。



唾液を採取して、8分後に検出できるというもの。
オリンピックの会場で、ボランティアとしてやった検査と似ています。
結果は、言うまでもなく陰性でした。
これで明日から私はジムに行けるのだろうか。


それにしても、コロナの包囲網がどんどん狭まって来ました。
恐怖を感じるのと同時に、つくづく嫌な病気だと思います。
人間関係まで分断してしまうのね。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全世界の人が

2021年08月27日 | 社会

「カップヌードル」の世界累計販売食数が500億食を達成したという記事を、昨日読みました。
1971年に誕生した世界初のカップ麺「カップヌードル」は、今年で発売50年目となるのだそうです。
500億食って…
数が大きすぎて想像もできませんが、世界人口白書によると2021年の世界人口は78億7500万人。
79億人として、全世界の人が6.3個食べたことになるのね。


写真は日清の株主優待で送られてきたもの。
「パクチー薫るトムヤンクン」「魚介仕立てのペペロンチーノ」「燻製オリーブ薫る塩」など、変わったのが色々。
説明がなくて分からないのですが、普通に売られているのかな?
香港では、日本で見かけない様々な種類の「出前一丁」が売られていたことに驚きました。
写真には入っていませんが、この上に「どん兵衛」や「UFO」も。
こんなにあっても持て余しちゃうから、息子たちが来たら分けましょうか。



緑のタヌキ某都知事が先頃から誇らし気に語っていた、若者向けのワクチン接種会場。
予約も要らない、16歳から39歳の誰でも受けられると鳴り物入りで渋谷に今日オープンするようですが…
なんと、一日200人しか受けられないのね。
一桁見間違えたかと思ってしまいました。
今日の午後オープンするのに、早朝から長蛇の列ができているようです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片翼の飛行機

2021年08月25日 | 社会

感染者激増が止まらない中で、昨日パラリンピックが開幕しました。
2年前にボランティアに応募する時点で、オリンピックだけ、オリパラ両方、パラだけという選択肢があったのですが、老母の健康状態を考えると長期間の拘束は不安で、とりあえずオリンピックだけにしたのでした。
今となっては両方申し込めばよかった、パラでもお手伝いしたい!と思うのですが、今更仕方ない。
テレビ観戦を楽しもうと思います。


オリンピックの開会式、閉会式には心底ガッカリしたので、昨夜の開会式は全部は観ませんでした。
所々覗いたくらいですが、それでもオリンピックのよりはずっとよかった。
そう思ったのは私だけでなかったようで、今回のはネット評価も、海外からの評判も良いのだそうです。
「片翼の小さな飛行機が飛び立つ」というテーマで、車椅子の少女(片翼の飛行機)が最初はおずおずと、次第に勇気を貯え、最後には飛び立つ様子を、力強く演出していました。
全体的に一貫性があって分かりやすく、バラバラだった五輪の開会式とは大違い。
と思ったら、大会関係者から「演出メンバーの相次ぐ辞任や解任など直前まで混乱が続いた五輪の裏で、しっかり地道に用意することができた。外野からの注文も少なかった」という声が。
やっぱり五輪の方は、外野からの注文だらけだったのね。



式の途中で「WeThe15」という言葉が出てきて何だろうと思ったら、
「この15は世界人口の15%にあたる12億人の障がい者を表している」のだそうです。
そんなに多いとは知りませんでした。


それにしても、先月下旬にオリンピックが始まった頃、8月下旬のパラが始まる頃には、ワクチン効果でコロナはもう少し収束しているかと思ったものですが…
甘かった。
感染者は毎日激増、受け入れ病院がない、首都圏では6万人以上が自宅待機、医療崩壊などと恐ろしい報道が続いています。
昨日の時点で、日本のワクチン1回接種は52.9%、2回接種は41.3%まで進んだのに、一向に収束する気配がないとはどうしたことなのか。
恐るべしデルタ株…

(写真はネットから頂きました)


東京パラ開会式を海外メディアは絶賛


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁入り前のお嬢ちゃん

2021年08月22日 | 社会

今日のテレビ番組「サンデーモーニング」で、関口宏氏が前々回(8日)の張本勲氏の発言について再び謝罪したのだそうです。
それは見なかったのですが、前々回の張本氏の発言は聞いていました。
「女性でも殴り合いが好きな人がいるんだね。嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合って、こんな競技好きな人がいるんだ」と。
 
驚きました。
80歳を過ぎたお爺さんが家族にそう漏らす分には構いませんが、公共の放送で口にする言葉ではないでしょう。
と思っていたら、やはり日本ボクシング連盟がすぐに抗議し、ネットでも非難轟々。
その翌週(15日)の番組内で張本氏は謝罪しましたが、実に軽い感じ。
「今回は言い方を間違えて反省しています。以後気を付けます」と。
え?これだけ?


そのあまりの誠意のない謝罪に呆れ果てて今日はもう見なかったのですが、社会的な非難が益々高まったのでしょう。
それを受けての関口氏の謝罪だったのだと思います。
丁度同じ頃、アメリカで大谷翔平についての差別的な表現が問題になりました。
デトロイト・タイガース解説者のジャック・モリス氏が、差別的な表現をしたというので無期限の出演停止処分に。
一体彼は何を言ったのか?と動画を見てみたら…


タイガースは大谷選手にどう対応すべきかと問われて「very very careful」と。
これがアジア系の人たちのアクセントを真似た口調だったというのです。
これの何処がそんなに差別的なのか、私には分からないな…
これで無期限の出演停止とは。


あれだけのことを言って軽い謝罪ですんだ日本と、これだけのことを言ってクビになったアメリカ。
「差別」に関する意識の違いをまざまざと見せつけられた気がしました。


写真はサンドウィッチ・ランチ。
トンカツ、ハムとキュウリ、唐揚げとトマトマリネのサンド。
バナナゴーヤジュースというものを作ってみました。
バナナ・ゴーヤ・牛乳・氷をミキサーにかけるのですが、夫は口をつけませんでした。


関口宏、張本勲氏の発言で再び「大変申し訳なかった」

大谷翔平選手のコメントで、アクセントを真似たジャック・モリス氏


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり得ない光景

2021年08月21日 | 社会

自分の日記に、あんまり残酷な記事や写真は出したくないのです。
そもそも中東の社会情勢なんて、およそ私なんかの理解できるところではない。
それでも、この写真は残さなくてはと思ってしまう。


アフガニスタンのタリバンが首都カブールを掌握した直後の15日、カブールからカタールに向け出発した米空軍の大型輸送機の機内の様子。
その数600人。
タリバン戦闘員がカブール市内に入ったことでパニックに陥った市民が、国外へ退避する航空便に乗るために空港に殺到したのだそうです。



これは、飛行機に群がる人々の様子。
車輪付近や機体の側面には、しがみついているアフガニスタンの市民。
米軍輸送機はこの直後に飛び立ち、その後上空から落下するなど、少なくとも7人が死亡していたことが分かったそうです。
「afghanistan taliban airplane」などで検索すると、飛び立つ飛行機の翼にしがみつく人、上空から点のようなものが落ちる画像がいくらでも見つかります。
米軍のC-17輸送機の車輪格納部から、押しつぶされた遺体が見つかったという報道も。
あり得ないと思う一方、そこまで絶望に追い詰められた人々の心情が悲しい。


アフガニスタンに関する映画や本で、例えば14才にも満たない子供がタリバンの姓奴隷にされ、否応なく兵士の子どもを産まされるようなシーンを見てきました。
アフガニスタンとまるで接点のない私ですが、ほんの2年前、東京のアフガニスタン大使館で楽しいひと時を過ごしたのでした。
あの穏やかな大使は今頃どうされているのか…


「アフガニスタン大使館の午後」

米軍機内にアフガン人600人超 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行った気になる世界遺産」

2021年08月20日 | 

世界遺産が大好きだという俳優の鈴木亮平が、行ったことがないのに書き上げたという妄想旅行記。
コロナ禍で海外旅行できない今、実際に行けなくても行った気になれるというので今、評判になっているのですって。
どんなものか読んでみました。
実際に私が行った所を妄想でどんな風に書いているか確認したいという、ちょっとした意地悪心もあり。



世界30か所の世界遺産が、彼の絵と文章で綴られています。
この中で私が行ったのは、チチェン・イッツア、ヴェローナ、アブシンベル、ギザの4か所だけ。
チチェン・イッツア(メキシコ)の章で、筆者はカンクンのリゾートホテルに泊まり、バスに乗り込みます。
私も同じ行程でした。
”朝一の直行バスに乗り、ジャングルをかきわけながらガタガタ進む”
はい、外れ。
カンクンからのバスは、メキシコの田舎道、小さな集落や荒野の中をひたすら走るのです。
第一ジャングルの中では、バスは進めませんよねえ。


ヴェローナ(イタリア)の章。
筆者は、「ジュリエットの家」の中庭の奥の”無数の紙切れや封筒が隙間なく張り付けられている”レンガの壁に向かってそのメッセージを読んだとありますが、はい、外れ。
この壁の前には世界中からの観光客がぎっしり集まっていて、簡単にそのメッセージを読むことはできないのです。
私が行った真夏でもそうだったのですから、筆者が行ったヴァレンタインディの時なら尚更…。



アブシンベル神殿(エジプト)の章では、国際的なプロジェクトとして行われた移転についての説明に言葉が費やされているので、特に間違いはなし。



ギザ(エジプト)のピラミッドの章。
筆者は安ホテルの最上階の部屋から、ビールを片手にピラミッドを観て感動します。
”その時、突然にピラミッドの方角から、異国風の怪しい音楽が響いてきた。
と同時に原色の人工的な光がピラミッドを煌々と照らし出す。
やがて、B級映画のようなナレーションまで聴こえ始めた。
そう、僕が歴史のロマンに浸っているその時に、まさかのピラミッド名物「光と音のライトアップショー」が始まったのだ。
明るいだけの野暮な照明と、地味なプロジェクションマッピングが偉大なピラミッドを染め上げる。
まぜこんなショーを…まったくの逆効果じゃないか”
笑ってしまいました。
なんとなれば、私も夜のピラミッドを観て、同じことを思いましたので。
確かにあのライトアップショーは、実に野暮ったくて邪魔くさいものでした。
こんなものない方がどんなにいいかと私も思ったのでした。


にしても、行ったこともないのに詳細を調べて、想像力でここまで書き上げるなんて。
丁寧に描かれた素朴な絵も、いつまでも観ていたい気分になります。
参りました。


「行った気になる世界遺産」 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ何処で誰が

2021年08月18日 | 社会

水曜日は普段、英会話&映画の日なのですが、今日は休みました。
ここのところ夫の体調がよくなかったのですが、ここ2~3日、38℃台の発熱を伴ってきました。
汗をびっしょりかいて、一日に何度もパジャマを換える。
スポーツ飲料をガブガブ飲んで水分補給していたところに、味覚がなくなってきたというのです。
これはもうてっきりコロナだと思って、昨日、近所の内科の発熱外来へ。
通常の入口とは違う裏口に案内され、全身防護服の院長がPCR検査をしてくれたそうです。
で、その結果が今日の夕方分かることになっていたのですが、もし陽性だった場合を考えると私も濃厚接触者になる、無症状保菌者で英会話の講師や友人にうつしてはと思って休んだのでした。


結果は陰性でした。
あれだけの症状が出て、殆ど覚悟していたのに。
マンションの中で一体どうやって感染予防できるのだ?とネットで調べて、前日から寝室を別にし、ドアノブや触りそうな所をせっせと消毒し、タオルや歯磨き粉、ゴミ箱を分けていたところでした。
洗濯や食器洗いは一緒にしてよいのか?
分からないことだらけでしたが、厚労省のHPによると一緒に洗ってよいそうです。
しかし、こんな狭い空間に同居していて、感染予防なんてできるのだろうか?
おまけに今はとにかく入院できない、救急車で一日待たされた、100軒の病院に断られたなんて、嫌なニュースばかり耳に入って来る…


結局、夏風邪だったようです。
ありがたや。
抗生物質と解熱剤を服用して、症状は少し良くなってきたようです。
いつ何処で誰が罹ってもおかしくない状況の今、この先また、いつこんな騒ぎを起こすことになるか分かりませんが。
人騒がせな話だったと笑うことができて、とりあえずは助かりました。
写真は近所の花屋さん。黄色は元気を貰えますね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流浪の月」「あのこは貴族」

2021年08月15日 | 
幼女誘拐犯とその被害者の、誰にも理解されない、その後の心の結びつき。
世間的にはロリコン変態青年である文と、誘拐された可哀そうな少女である更紗。
しかし母親に捨てられ、引き取られた親戚宅の息子から性的虐待を受けていた更紗にとって文は、押しつぶされそうになっていた自分を救ってくれた、優しいお兄ちゃんに他ならなかった。
少女漫画のような設定で作者が敢えて書きたかったのは、更紗という女性が自分の場所を取り戻すまでの魂の成長物語だったのかな。
世間から好奇の目を浴びることに慣れ過ぎ、作り笑いしながら自分をごまかして生きてきた更紗が、文の前ではとても自然でいられるところ、教育熱心な母親に型に嵌められるようにして育てられた文もまたそうであるところが微笑ましかった。
誰にでも、その人の前では本当の自分を出せる、そういう相手がいるんだよね。



東京の上流家庭、金持ちの家の末っ子として生まれ、皆から可愛がられて育った華子。
地方の漁師の娘として生まれ、猛勉強して慶応大学に入ったものの、金欠で夜のバイトが忙しくなり、中退してしまった美紀。
華子が何度もの見合いの末にようやく見つけた理想の結婚相手、資産家の息子の幸一郎は、実は美紀を愛人にしていた…
これも少女漫画かと思って読み進めましたが、二人の女性の価値観、人生観があまりにも違って面白い。
幸一郎の描き方がステレオタイプ過ぎるのと、一人の男を巡る二人の女のバトルが綺麗ごと過ぎる嫌いがありましたが。
それでも、苦労知らずに育った華子が最後に選んだ道は、すがすがしいものでした。

この2冊の共通点は、どちらも映画化されたたこと。
「流浪の月」は佐藤健、広瀬すず主演で来年公開、「あのこは貴族」は門脇麦、水原希子主演でこの春公開。
後者は見損なってしまったので、DVDを待ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この男と残り数日を

2021年08月14日 | 社会

高齢の母が待っているので今日から帰省するつもりで新幹線を予約していましたが、夫が体調を少々崩し、全国的に大雨警報が出ていることもあって、とりあえず延期することになりました。
コロナの感染者激増もあり、ちょっとホッとしています。
こんな大雨ではこの週末、ひたすら籠るしかないですね。


これは原宿ギャラクシーにあった、人より大きなミライトワ。
それにしても、五輪マスコットの出番は今回まったくありませんでしたね。
折角、小学生の人気投票という、画期的な方法で選び出されたのに。
直前まで開催も危ぶまれていたし、事前イベントがことごとく中止になってしまったので無理もないかと思いますが。
せめて閉会式にでも出してあげたらよかったのに。
ピンクの子に関しては名前も思い出せなかったのですが、調べてみたらソメイティでした。
さようなら、不憫なミライトワとソメイティ。



日本在住のアメリカ人の友人が、夏休みに本国の大学から日本に来た息子君との、楽しそうな写真をFBに出していました。
それについていた英語のキャプションに、自動翻訳の言葉も勝手に出ていました。

「Gotta make the most of the few days left with this guy! Gonna miss you!!」
「この男と残り数日を最大限に活用しなければ! 懐かしがることになるよ!」

ま、まあ、そうなんですけどw
「息子と楽しく過ごせるのも後、数日かなあ。寂しくなるね」といった感じでしょうか。
自動翻訳、時々笑えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする