Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「ジョーカー」

2019年10月31日 | 映画

第79回ベネチア国際映画祭で金獅子賞受賞。
アメリカでは「現実の暴力を誘発するおそれがある」との声が上がって
ロス警察や米軍が警戒態勢を取るなどの社会現象も起きているという問題作。

「バットマン」の悪役として有名なジョーカーの誕生物語。
大都会ゴッサムシティのスラム街で精神疾患を持つアーサー(ホアキン・フェニックス)は
病床の母親の世話をしながら、派遣ピエロとして働いていた。
ゴッサムシティでは衛生局がストに突入し、街角にゴミが山積みとなってネズミが走り回り、
貧富の差は拡大し、不満は渦巻き、人々は疲弊し切っていた。
路上でピエロの仕事をしていたアーサーは不良少年たちに袋叩きにされ、
仕事仲間に裏切られ、仕事をクビになる。
福祉予算の削減により、ソーシャルワーカーのカウンセリングと処方薬も終わりになる。
地下鉄で3人の酔ったサラリーマンから酷い暴力を受け、遂に爆発する。
3人を射殺したアーサーは、不思議な高揚感に包まれていた…



自分の唯一の味方だと信じていた母親のおぞましい過去。
日々の楽しみにしていた有名司会者マレー(ロバート・デニーロ)のテレビ番組で
自分が笑い物にされたことへの怒り。
まあ何から何までが負の連鎖で、観る方は辛いことこの上ない。



画面に何度も出て来る階段が、実に象徴的です。
最初は、下から見上げる長い長い階段。
疲れた体を引きずるように何とか登って行く階段は
ある日、一気に転げ落ちてしまう舞台装置でもあったのです。

「人々を笑わせたい」と願っていた気弱で孤独な男が、どうやって悪役となっていくのか?
仕事を失い、友人に裏切られ、社会的支援も失い、底の底まで落ちた男は
社会への引き金を引くことでしか、自分の存在価値を認めることはできないのか?



アメコミからのスピンオフ作品というよりは、人間ドラマ、社会派ドラマとして
評価されるのは分かりますが、私は好きにはなれませんでした。
24キロも体重を落としたというホアキン・フェニックスの演技は鬼気迫るものがあり、あの高笑いはいつまでも頭の中に残りましたが。
心に不快な引っ掻き傷のようなものを作ってくれるという点で、凄い作品です。

公式HP 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギとウォーリー

2019年10月30日 | 社会


ラグビーW杯はまだ続いていますが、日本が負けてしまうとやはりちょっと寂しい。
その小ネタを少し。

ウェールズ対南アフリカ戦では、長ネギを持って応援する日本人フアンの姿が
世界から賞賛されたのだそうです。
長ネギ(leek)はウェールズの国花・国章であり、ウェールズ国旗の緑と白は
それを表しているのですって。



長ネギといったら、毎日の味噌汁や鍋物、煮物などの和食に欠かせないもの。
非常に日本的なイメージでしたが、そういえばイギリスに行った時、
リークのスープを食べたのを思い出しました。
ジャガイモやタマネギ、ベーコン、スパイスと一緒にリークを煮込み、ミキサーにかけたもので
こってりとしてとても美味しいのです。
向うの長ネギは日本のそれよりもう少し太く、もう少し甘く、ちょっと違うようですが、
長ネギは長ネギ。
それを持ってスタジアムで踊るなんて、考えるだけで可笑しい。
ちょっと臭いそうですが…




そのウェールズ対フランス戦を大分の友人が観に行ったら
街は外国人だらけで、とても大分とは思えなかったということです。
赤白縞の日本チームのユニフォームを着た人は痩せていて
「ウォーリーを探せ」状態であったと。
想像できてしまいます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロゥイン2019

2019年10月27日 | お出かけ

タロウを連れて六本木のハロゥイン祭りを覗いて来ました。




渋谷のハロゥインは年々凄いことになり、昨年はあまりにトラブルが多かったことから
今年は、警備費や啓発費など計約1億円の予算を投入したのだそうです。
警視庁が数百人態勢で警備にあたるほか、200人を超える民間の警備員を配置、
路上飲酒を禁止する条例も施行されたのだとか。

が、六本木周辺はまだのんびりしたもので(少なくとも昼間は)
六本木ヒルズのサルバトーレ・クオモのオープンテラスでランチをしながら
パレードを楽しんで来ました。
これでもかという様々な仮装が見られましたが、スター・ウォーズに絞ってみるとこんな感じ。



ダース・ベイダーやストーム・トルーパー、チューバッカ、R2D2もいる。
しかもかなり本格的。
こんなもの何処で売ってるのだろうと「スター・ウォーズ コスチューム」でググってみたら
出るわ出るわ、数千円から数万円まで、ありとあらゆる物が揃っている。
チューバッカに至っては、85,800円のものまである!
まあ何にお金を使うかということは、人の勝手ですものねえ。



百均のグッズに多少手を加えた手抜きのコスチュームをつけたタロウ、
あちこちで可愛いと褒めそやされて、夫は上機嫌でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイボとフルーツ・イタリアン

2019年10月25日 | グルメ

久しぶりにアイボと遊びました。
ソニー・スクエア渋谷には数匹のアイボがいて、今だとハロウィンの芸を見せてくれたりします。
丸っこくてキュンキュン鳴きながら寄って来て、予測不能の動きもする。
特に子犬時代の扱い方によって、性格も違ってくるのだそうです。
ロボット犬も進化したものです。



可愛いのだけどアイボも永遠ではないということを、
初期型アイボの修理打ち切り騒動の時に知りました。
タロウがはいつかは死んでしまうのに比べて、ロボット犬なら安心かと思っていたら、
やっぱり寿命があるのですね。
そりゃ何でも永遠にというのは不可能だものねえ。





食材にふんだんにフルーツを取り入れてるというスタジオーネ・フルッティフィカーレ神楽坂でランチ。
前菜にはマンゴーとパイナップルとブドウ、パスタにはオレンジとトマトとシラス、
メインには鶏とリンゴ、デザートにはカシスを。
ビタミンパワーをいっぱい頂きました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是枝節満開「真実」

2019年10月24日 | 映画

フランスの国民的大女優であるファビエンヌ(カトリーヌ・ドヌーヴ)が「真実」というタイトルの自伝本を出版し、
その出版祝いのため、脚本家の娘のリュミール(ジュリエット・ビノシュ)、
その夫のテレビ俳優ハンク(イーサン・ホーク)が、娘を連れてアメリカからやって来る。
自伝本を読み終えたリュミールは、これのどこが真実だとファビエンヌに激しく詰め寄った。
リュミールは幼い頃から放りっぱなしにされ、母への恨みつらみを貯め込んでいた。

是枝監督があのフランスの二大女優を使ってどんな映画に仕上げるのか?
という興味で観て来ました。
75歳のカトリーヌ・ドヌーブは今も美しく、さすがの大迫力。
ジュリエット・ビノシュは、大女優を母に持って屈折したな娘役を、
イーサン・ホークは、ここではあんまりいい所なしの婿役を上手に演じていました。
ファビエンヌが演じる映画のシーンも多々差し込まれ、やや複雑に話は進行します。
画面には一度も顔が出て来ない、亡くなった「サラおばさん」(ファビエンヌの姉妹か友人か)が
母親にとっては邪魔くさいライバル女優、娘にとっては母代わりの育て役であり、
双方にとって重要なキーワードであるようです。



家族を顧みず女優として生きた母と、かつて女優を志すも女優になれなかった娘との
複雑な愛憎劇は、しかし意外な展開を迎えることになる。
濁って淀んだ泥水を掬い取って、サラサラ流れる小川に見せかけたような感じ。
ドロドロを突き詰めて欲しい私としては、やや物足りない結末だったのですが
是枝監督自身が「秋のパリを油彩ではなく水彩で描いたような作品」と語ったと聞いて
深く納得しました。
カトリーヌ・ドヌーブであっても樹木希林であっても、或いは
パリの邸宅であっても東京の長屋であっても、変わらず見せてくれる是枝節でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いけばな×百段階段」2019

2019年10月22日 | お出かけ

毎秋恒例の目黒雅叙園での「いけばな×百段階段」。
総数45流派が集うという、美の競演に行って来ました。



日本画に囲まれた雅な昭和の空間に、秋の生花がこれでもかと。
絵の展覧会と違ってお花の展覧会は、なんといっても季節毎の花の香りに包まれるのが嬉しい。
カサブランカ、蘭、菊などのゴージャスな香りに包まれながら、秋満載の花の祭典を堪能しました。
雅叙園は、国内最初の結婚式場兼料亭でもあり、その装飾の豪華さから"昭和の竜宮城"とも呼ばれた近代建築なのだそうです。
時の名だたる建築家(棟梁)や芸術家を全国から集めて、「もっと庶民にも贅を」という経営者の趣向で、豪勢な装飾をてんこ盛りにしたのだとか。
ここの美というのが非常に分かりやすいのは、そういう訳なのか。



(古流家元の友人の作品)

ここのところ、私は密かに着物の着付けを練習していたのです。
今はYouTubeに、着付けの仕方、帯の結び方など、丁寧な動画が山ほど出ているのです。
それを見て練習してどうやら着られるようになったのはいいが、家の中だけで、まだそれで外出したことはない。
雅叙園に行き着くまでに分解してしまったらどうしよう?と不安でしたが、なんとか無事に帰って来られました。
グズグズの着付けですが、自分着付け初の記念日です。



帯揚げと帯締めにまだ自信が持てないので、鶯色の小花模様の小紋に薄紫の半幅帯の文庫結び。
華やかな白大島の友人と待ち合わせをして。
雅叙園内の中華、旬遊紀でゆっくりランチして、天気予報通りに夕方から小雨が降り出しましたが、その前に帰宅することができました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処でもハアハア

2019年10月21日 | お出かけ

昨夜のラグビーW杯の準々決勝、日本は南アフリカに敗れ、ベスト4進出はなりませんでした。
でも日本チーム、よくやったよ!
ラグビーフアンじゃならずとも、心からお礼を言いたい気持ちです。
ここまで夢を見させてくれてありがとう、と。

昨日は久しぶりにタロウ付きのランチ@ロイヤルガーデン・カフェ。
店頭には巨大なラグビーボールの看板。
ジャー(瓶)に入っているのはグアバジュース、籠にはホカホカのフォカッチャ。
おこぼれを期待して全身プルプル震えているタロウ。



この前の友人宅で、猫の取り扱い方の難しさを説明して貰い、
犬と猫の違いが話題に上りました。
猫は身体の中でも撫でてよいところ、いけないところがあるのだと。
それに引き換えタロウなんぞ、全身何処を撫でてもハアハア喜びます。
この解説図、笑えます。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画展2019

2019年10月20日 | お出かけ

練馬文化センターで開催されている、友人の水墨画展に行って来ました。
今年の大きな作品は「葡萄」。
水滴を光らせて生い茂る葉、たわわに実る葡萄の房の一粒一粒が輝いているようです。




短冊の作品も数点。

そして親しくして頂いているいつものメンバーで
この後、近くの練馬区役所ビル20階のカフェで軽食とお喋りを。
30年続いたというこの水墨画展、今年でお終いなのだそうです。
至極残念なのですが、その水墨画教室を主宰している友人というのはもう85歳なのです。
仕方ないことなのかもしれません。
その生徒さんには90代の方もおられ、年齢層は非常に高いようですが
作品のどれもが情熱に輝いていました。



更にその後、友人宅にお邪魔させて頂くことに。
こちらには茶トラ、白、黒の可愛い猫が3匹もいるのです。
私は昔、実家に猫がいたのですが、もう長年自分で飼ったことはないし、
日頃タロウを相手にしているので、猫の扱い方にはまるで不慣れ。
今はまだ抱っこしない方がいいとか、そこは撫でない方がいいとか、
肉球には触らない方がいいとか、あんまりしつこく構わない方がいいとか、いやいや難しい。
猫と犬は本当に違いますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トスカーナの幸せレシピ」

2019年10月18日 | 映画

今週の映画「トスカーナの幸せレシピ」の一言メモ。
腕は確かだが喧嘩っぱやく、傷害事件を起こして刑務所帰りのシェフ、アルトゥーロ。
更正のための社会奉仕として、アスペルガー症候群の若者たちに料理を教えることに。
シェフを夢見る、絶対味覚を持つ青年グィドの面倒を見ることになるが…。
短気で自己中心のシェフと、融通の利かない自閉症の青年。
でこぼこコンビの珍道中が笑いを誘う、ホッコリさせられる小品です。 


久しぶりにネイルを。
これは先月のもの。




急に寒くなりました。
今月は秋色ネイル。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蜜蜂と遠雷」

2019年10月15日 | 映画
 
2017年の直木賞・本屋大賞をダブル受賞した恩田陸の同名小説を映画化。
国際ピアノコンクールの予選会に参加する若き4人のピアニストたちの群像劇。
本を読んだ時から、この日を楽しみにしていました。
クラッシック音楽に詳しくない私は、本に出てくる沢山のクラッシックの名曲を
その度ネット動画で聴きながら読んだので、時間がかかって仕方なかったのです。
 


母の死をきっかけにピアノが弾けなくなったかつての天才少女・栄伝亜夜(松岡茉優)。
音大出身だが今は楽器店で働くコンクール年齢制限ギリギリの高島明石(松坂桃季)。
名門ジュリアード音楽院在籍中で完璧な演奏技術と感性を併せ持つマサル・アナトール(森崎ウィン)。
パリで行われたオーディションに突如現れた謎の少年・風間塵(鈴鹿央士)。
この4人が挑む、 第1次予選から本選まで2週間に渡るピアノ・コンクールを描いたものです。
 


音楽を堪能できるというのは、やはり映画の大きな魅力です。
彼らが弾いたプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と第2番、バルトークの第3番。
この映画のために作曲家の藤倉大が作曲したという「春と修羅」、
そこから作り上げた、四人のピアニストのそれぞれ個性的なカデンツァ。
亜夜と塵が、ピアノ工房で月光を浴びながらドビュッシーの「月の光」を連弾したシーンは
とても印象に残りました。


珍しく夫と観たのですが、本を読んでいない夫は
何故何度も馬が出てきたのか、タイトルの蜜蜂は何処から来たのかと不思議がっていました。
馬は本の中で、亜夜の想像の産物として出て来るのです。
幼い亜夜が、トタン屋根に激しく打ち付ける雨の音から天を駆け抜ける馬のギャロップを連想し、
それは亜夜にとって、音楽的な原体験となるのです。
蜜蜂に関しては
”明るい野山を群れ飛ぶ無数の蜜蜂は、世界を祝福する音符であると。
そして、世界とは、いつもなんという至上の音楽に満たされていたことだろう。”
という一節があるのです。
これらは確かに映画だけでは分からないのじゃないかな。
才能を持った者、渇望してもそれを与えられない者のそれぞれの苦しみも
やや描き足りなかったような気もします。

という不満はありましたが、上質な音楽をたっぷり楽しむことができてほぼ満足。
片桐はいりのクローク役など、本にはないお茶目なサービスもありました。
クラッシック音楽が好きな夫も満足したようでした。
 
月夜の連弾が素晴らしかったので、貼っておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする