Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

子育ての正解は…?「ギフテッド」

2017年11月30日 | 映画


メアリー(マッケンナ・グレイス)は、フロリダで叔父と暮らす7才の女の子。
モーターボートの修理をする叔父フランク(クリス・エヴァンス)と、小さな家でつつましくも
幸せに暮らしていたが、彼女は数学の超天才児(ギフテッド)であった。

地元の小学校ではとても面倒見切れない、天才児のための特別学校に入れた方がよいと。
ボストンに住むメアリーの祖母イブリンも同様のことを言って、メアリーを引き取ろうとする。
しかしフランクは頑なにそれを断り、メアリーを普通の学校に行かせようとする。



それには、フランクの姉アドラー(メアリーの母)の悲しい願いが込められていた。
アドラーもまた数学の天才であり、その母イブリンによって数学だけの英才教育を施され、
恋も友情もろくに知らないまま、メアリーを産んですぐ自殺してしまったのです。
そのアドラーの遺志、そして姉の悲劇を繰り返したくない、メアリーには
普通の子どもらしく生きて欲しいという、フランクの強い思いがあったのです。

それでも、MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授の手に負えない数式を
オモチャのように解いてしまうメアリーにとって
「1+1=2」の小学校1年生の授業が退屈でない筈がない。
メアリーは学校で問題を起こし、フランクは追い詰めらる。
イブリンは裁判を起こして、フランクから親権を奪い取ろうとする。

形勢不利になりながら必死に法廷で闘うフランクに
あなたのしていることが正しいと確信が持てるか?と問いかけられるシーンがあります。
彼は、分からないと。



子育てに正解なんてない。
天才児であっても、そうでなくても。
我家の息子たちはなんとかグレもせず、社会的に自立するまでに成長しましたが
それは殆ど奇跡のようなものだと私は思っています。
ましてや数百万人に一人と言われる天才児を、どう育てたらよいのか?
フランクと一緒に暮らしたいと泣き叫ぶ幼いメアリーを、彼から引き離して
英才教育を施すことが、本当に彼女にとって良いことなのか?
独断的にしか見えないイブリンもまた、メアリーの幸せを祈っているのです。
話は一体どういう決着を迎えるのか、最後まで目が離せませんでした。


「(500)日のサマー」のマーク・ウェブが監督。

公式HP http://www.foxmovies-jp.com/gifted/
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タロウの右傾化

2017年11月28日 | 家庭
我家のタロウ、普段の夜は、ケージの中で寝かせていますが
週末や、夫が出張でいない時などはベッドに入れてよいことにしています。
ベッドはクィーンサイズなのでダックス一匹位、何とかなりそうなのですが
たまにペットホテルに預けることを考えると、いつも添い寝というのはよくないかと。

横向きに寝る私が左を向いて寝ると
タロウ、私の左側の脇のあたりに鼻をうずめ、ちんまりと丸くなる。
時には私の左肩に顎を乗せている。
タロウの鼻息が私の顔にかかって、くすぐったくはあるのですが。

私が右を向くと、タロウ、もぞもぞと私の身体を乗り越え、私の右側に来る。
やはり背中側にくっついているのはつまらないのか。
私の右側にはしかし、大きな抱き枕があるのです。
その抱き枕に抱き付くようにして私は寝るのに
タロウ、その抱き枕と私の間に無理やり入り込むのです。
窮屈ったらありゃしない。


(抱き枕と私の間に挟まれているタロウ)

しかし飼主冥利に尽きる話ではあります。
そういえば息子たちが幼い頃も、私の左右に侍らせて寝ていたなあ…
子供は成長して変わってしまうけれど、犬は変わらない。
タロウの小さな命が、一日でも長からんことを。



10歳を過ぎて、よく見ると顔が少し白っぽくなって来ました。
犬にも白髪が出ます。修善寺虹の郷で。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂丘を埋め尽くすのは

2017年11月27日 | 社会


昨日のTwitterから「鳥取砂丘ポケモンGO」。
NYでもロンドンでもポケモンGOをする人々を見ましたが、これにはビックリ。
戦火を逃れた難民みたい。





この夏に利用した、新東名駿河湾沼津SAのオフィスから封書が。
ロシア旅行から帰ってすぐに利用し、向うのトイレに比べて
あまりに美しかったので(まあ海外のトイレなんて大体酷い物ですが)
一言感謝の気持ちを投書箱に入れたのでした。
それに対するお礼文。
こういう点、日本は本当にきめ細かいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂クラッシックハウスと「無明照闇」

2017年11月26日 | グルメ
宝生流の新作能「マクベス」を観て来ました。
岐阜の叔母が日帰りで上京、6時から開演のその前に軽く食事をということで
赤坂クラッシックハウスでアフタヌーンティをすることに。



赤坂プリンスホテルが数年前になくなり、紀尾井ガーデンテラスに変わりましたが
赤プリ旧館の建物はそのまま残し、レストランとして新たにお目見えしたようです。
ここは大韓帝国最後の皇帝であった李垠の東京邸として
昭和5年に日本の宮内省が建てたのだそうです。
イギリス16世紀のチューダーゴシック様式デザインといいます。
建物の外観も内装も、重厚感があって中々素敵です。



アフタヌーンティはオーソドックスな三段トレイで。
スコーンの代わりに、焼き立てアップルパイ。
アールグレイ、カモミールなど幾種類かのお茶を頼みましたが
ジンジャーが利いた「オリエンタルビューティ」が殊に美味しかった。



お茶とお喋りを堪能して、水道橋の宝生能楽堂に移動。
主君殺しの大罪で修羅道を彷徨うマクベス。
誰もが抱える、人間の心の中の闇を舞うという「無明照闇」。
新作能のよいところは、なんといっても台詞が分かりやすいこと。
「美しは汚し 汚しは美し
 輝く光は深き闇 深き闇こそ輝く光」
三人の魔女を表すという異形の者の台詞です。

赤坂クラッシックハウス https://lamaison.akasakaprince.com/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝と上海蟹

2017年11月24日 | グルメ


東芝が「サザエさん」と「日曜劇場」の番組スポンサーから降りることを、正式発表したのだそうです。
NYのタイムズスクエアのこの看板も取り下げるのですって。
子供の頃、日曜日の夕方といったら東芝の「サザエさん」、9時からは東芝の「日曜劇場」でした。
「♪光る光る東芝~♪」という歌もあった。
寂しいですね。
写真は2年前に撮ったものです。



中国飯店三田店で上海蟹を頂きました。
この時期は、オスとメス両方頂けるのだそうです。
北京ダックにも上海蟹入り。
お皿に乗っているのは、卵付きのメスと白子付きのオス。
トリュフ付きの炒飯。
一生分の上海蟹を食べた気分です。



中国飯店三田店 http://www.chuugokuhanten.com/store/mita.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴッホ~最期の手紙」

2017年11月23日 | 映画


なんとも凄い作品です。
ゴッホが描いたあの有名な油彩画の風景がそのまま映画のシーンになり、
彼が描いた肖像画の人物たちがアニメとなって動き出すのです。

ゴッホについては、耳を切り落とした狂気の画家、
生前にはたった1枚の絵しか売れなかったということ位しか知りませんでした。
どんな人生を送ったのだろう?という好奇心もあって鑑賞。



ストーリーはゴッホの死後、郵便夫の息子がその死の謎に迫るという
サスペンス仕立てなのですが、なんといってもその画面が凄い。
一体どうやって作ったのだろう?と思ったら、映画のHPに制作方法が詳しく出ていました。
まず肖像画の人物に似た俳優たちが同じ衣装を着る。
風景画をもとにしたセットを作って実写撮影、この映像をキャンバスにトレースし、
選ばれた画家たちがゴッホのタッチを再現して油絵に仕上げる。
それを高解像度カメラで撮影し、動く部分を描き直して次のコマを撮影。
こうして撮影された一連の写真をつなげてアニメーションを作ったのだそうです。
1秒当たり12コマで、全部で62450コマ。



日本からも参加された古賀陽子さんのインタビューによると
自作品を添付しての応募、ポーランドでの採用試験、ゴッホタッチのトレーニングを
経てようやく採用され、更に監督からのチェックや変更の繰り返し。
ようやく描き上げた560枚の絵も、動画にすると1分弱だったとか。
気の遠くなるような手間です。



ゴッホが描いた有名な肖像画の人たちは、こんな風に彼の人生に絡んでいたのか。
彼はこんなにも孤独な思いを抱えていたのか。
そして、弟テオに宛てた最後の手紙と星月夜のラストシーンでは、思わず涙が。
東京ではたった二館でしか上映されないことが、なんとも残念です。

公式HP http://www.gogh-movie.jp/index.php
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆旅行

2017年11月20日 | 国内旅行


小雨交じりの土曜の夕方、伊豆高原の夫の友人の別荘宅に車で。
近くの割烹で、友人夫妻と伊豆のお魚を堪能しました。
別荘に戻ってから別荘のリビングで飲み直しを。
二階まで吹き抜けの30畳以上あるというリビングには、大きな暖炉がありました。
まだそこまで寒くないので暖炉に火は入っていませんでしたが
床暖房で全館ポカポカ、タロウは喜んで居間駆け回る。
温泉が年中楽しめるというお風呂は、何とも言えない木のいい香り!



綺麗に晴れ上がった翌朝、まずはパノラマパークへ。
標高452mのかつらぎ山をロープウェイで登り、頂上をタロウと散策。
富士山と駿河湾を見渡せるという頂上には、それを眺めながら浸かれる足湯もあります。
丁度富士山の天辺あたりに雲がかかっていて、ちょっと残念。



次に行った修善寺温泉は随分久しぶりだったのですが、駅の周りが綺麗になってビックリ。
修善寺、日枝神社、指月殿、竹林の小道、楓橋、河原湯(足湯)を巡るコースが
ミシュラン二つ星の散策コースとなっていたのです。
竹林の中央には、寝転がって空と竹を眺められるという竹製の丸いベンチも。
寝転んで撮った写真がこちら。



修善寺の奥の庭園が限定公開となっており、背後の山を借景とした、滝や池のある
回遊式庭園を楽しむことができました。



そして修善寺虹の里へ。
ここも息子たちが小さい頃連れて行って以来でしたが、犬連れ可であることが嬉しい。
イギリス村、カナダ村、日本庭園、匠の村など、広い敷地が幾つかのテーマパークのようになっています。
ここで暗くなるまで散策して、紅葉のライトアップを楽しんできました。
紅葉は夢のように奇麗でしたが、しかし風吹きすさぶ夜の山里は寒かった。



今回、何よりも心配していたのは、タロウが別荘で粗相しないかとうことだったのですが
なんとか無事にすんで、ホッとしました。
タロウも少しは利口になったのか、はたまた加齢で勢いがなくなったのか…?
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20秒!

2017年11月18日 | 社会
昨夜聞いたニュースに笑ってしまいました。
「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道が、14日に定刻を20秒早く発車したことに
お詫びの声明文を出したのだそうです。
電車の出発予定は9時44分40秒だったが、9時44分20秒に出発したのですと。
同社の謝罪に世界中のSNSで、驚きの声が多数上がっているのだそうです。



"Tokyo train company's apology for 20-second-early departure is one of the best things about Japan"
「東京の鉄道会社が20秒早く出発したことで謝罪したのは、日本で最高なことの一つだ」

"Those who have been on a train in Japan will appreciate this story.
Somehow I can't see it happening over in the UK..."
「日本で電車に乗ったことがある人はこの話を理解できるだろう。
でもなぜか、これが英国で起こるとは思えない…」

"We're not in NY's PennStation anymore.
Japan train crew spoken to after leaving 20 seconds early"
「NYのペンシルベニア駅を使うのはもうやめよう。
日本の鉄道乗務員が20秒早く発車させて注意を受けたって」


30ヶ国ほどの国を旅行して、色々な電車に乗りました。
確かに日本以外でこんなこと、想像できない。
20秒どころか、20分、2時間狂うのは当たり前、
下手したら20時間狂っても、何の謝罪の言葉もない。
これは2016年8月7日土曜日、ロンドンのキングスクロス駅で見かけた看板。
「この週末、ノーザンラインはまったく走らないからね!」



日本の鉄道会社、定刻より20秒早く出発し謝罪
http://www.bbc.com/japanese/42023075
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご泥棒

2017年11月16日 | 社会


新宿伊勢丹の1階に、ひときわ目を引く展示物のコーナーがありました。
見慣れた緑の植物模様の壁紙に、その模様の服を着たマネキン、同じ模様のバッグやぬいぐるみたち。
ロエべとウィリアム・モリスのコラボなのですって。



モリスの草花や樹木をモチーフとしたファブリックスや壁紙は、大好きです。
ツグミとイチゴのパターンが描かれた「いちご泥棒」(Strawberry Thief)は、その名も可愛い。
ロンドンでは、彼が内装を手掛けたというV&A博物館のモリス・カフェに行くのが楽しみでした。
天井高く、気品に溢れた内装のそのカフェは、おおいに期待に応えてくれました。
スペインの革製品の老舗、ロエベのシックな革製品も好きです。



しかし、そのコラボというのは…
何故かパンクでもある。
その会場には、オレンジのトサカ頭のマネキンが何体も並んでいました。
モリスの植物模様の、アーミー調の服を着ていたりする。
モリス、ロエベ、パンクという三者が、私の中では上手く結びつかない。
可愛いと思った20㎝ほどの象のポーチは、15万円ほどもするし。



更に言うなら、桜の花が散ったヴィトンの桜シリーズや、ぎょろり目玉がついたフェンディのモンスターも
私はどうにも好きになれない。
有名ブランドは、昔ながらのそのイメージを守って欲しいと思っちゃいけないのかな。

ウィリアム・モリス X パンク  http://tinyurl.com/y8ubmwlb
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけばな×百段階段2017

2017年11月14日 | お出かけ


目黒雅叙園での「いけばな×百段階段」に行って来ました。
去年まで百段階段は撮影禁止だったのが、今年からはOK。
SNS流行りの昨今、撮影を禁止したら拡散できないよねえと言いながら
ありがたく撮らせて頂きました。
美しい生け花にどんなに感動しても、私の記憶力ではあっという間に忘れてしまうので
写真に残せるのはやはり嬉しい。



友人である、古流かたばみ会家元の大塚理司氏にも逢うことができてラッキーでした。
理司氏の作品。
今年の作品は秋の風情たっぷりでした。



雅叙園のカフェラウンジでアフタヌーン・ティを。
ブルーエルダーフラワー・ティという珍しいハーブティがあったので、頼んでみました。
エルダーフラワーというのは欧州で初夏に咲く白い小さな花で
向うではよく、その飲み物やジャムを見かけます。
ブルーのそれは見たことないと思ったら、本当に青い紅茶が出て来ました。
レモンを入れたら、紫色に見事に変化。



雅叙園の入口で友人と待ち合わせしたのですが
方向音痴の私は、別のビルに迷い込んでしまいました。
雅叙園の敷地の中に、いつの間にか19階の高層ビルができていて
amazonの大きなオフィスが入っている。
雅叙園と繋がっていて、そこからエスカレーターを乗り継いで行けるのです。
数年前に雅叙園が高層ビルになった時も驚きましたが、こんなことになっていたのか。
風流な雅叙園と近代的なamazonオフィスって、私の中では上手く結びつかないのですが
滝のあるお庭はそのままですのでご安心ください。



「いけばな×百段階段」 http://www.hotelgajoen-tokyo.com/ikebana/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする