Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「セビリアの理髪師」

2016年11月29日 | 劇、オペラ、コンサート


簡単に言えば、美女ロジーナをめぐる彼女の後見人の太っちょの医者バルトロと
ダンディな伯爵との、恋の駆け引き。
それを何でも屋の床屋フィガロが取り持ち、そこに音楽教師、大勢の警察官、町の人々が加わって繰り広げられる
騒々しいまでのロッシーニのドタバタ喜劇です。
派手派手しい原色の内装の家を舞台に、肉欲あり、金銭欲あり、騙し合いあり、
まあ滑稽なまでの人間たちの絡み合いが。
このバルトロという医者が、裕福なくせに姪のロジーナを我が物にしようと
館に閉じ込める腹黒い奴なのですが、やることなすことマヌケで笑える。
この滑稽な男性低音役をバッソ・ブッフォと呼び、
イタリアの喜劇オペラでは不可欠な役割なのだそうです。
滑稽ではあるが、バルトロの猛烈な早口の歌には超絶技巧が要求されるのだとか。
まあとにもかくにも、退屈する暇のない、賑やかな舞台でした。



その前日観た能楽「無明怨念」との、なんという違い。
幕間を入れてどちらも3時間半。
人間の体を使って舞台で表現するという点では同じなのですが…



ハード面について言えば
新国立劇場の「セビリアの理髪師」は上演初日、しかも日曜だったこともあり、
おめかしした人も多く、ロビーには大きくきらびやかなクリスマスツリー。
幕間には、シャンパンやワインを片手に談笑する人たち。
水道橋の宝生能楽堂では
京都「はやしや」の釣鐘饅頭とほうじ茶。
ロビーには「桜」の日本画。
年齢層が高い点というではどちらも同じ。

あまりにも対照的な二つの舞台を続けて観るという
中々貴重な体験をした週末でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪と無明怨念「道成寺」

2016年11月27日 | 劇、オペラ、コンサート


24日木曜日、朝から雪が降りました。
11月の初雪、積雪は54年ぶりなのだそうです。
我家のバルコニー、雪が積もったらタロウを遊ばせようと思っていましたが
ミゾレになってしまって結局積もらず、残念でした。
散歩にも行けず、恨めしタロウ。
(テーブルやイスの上にわずかに雪が…)



26日土曜日、叔母に招待されて久しぶりに能楽鑑賞。
無明怨念「道成寺」@宝生能楽堂。
白拍子・辰巳万次郎氏。

一言で言えば、逃げた男を諦め切れず、大蛇になってまで追いかける女の復讐劇。
最後のクライマックス15分はすばらしいのだけれど、
そこに行き着くまでの前座というかタメの3時間が長いこと!(ド素人の感想です)。
その間1時間以上も微かな動きしかないシテ(主演者)やワキ(相手役)、
ズラリと正座して微動だにしないツレ(脇役)の人たち。
つくづく「忍」の芸術ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運な取り違え

2016年11月24日 | 社会
「ノルウェイの森」についてはもう書き尽くしたと思っていたのですが
先の日記のイタリア版のタイトル「TOKYO BLUES」について
友人が、その翻訳者ジョルジョ氏(Giorgio Amitrano)に昨日パーティで会ったということで
その名前をつけた理由を聞いてくれました。
ジョルジョ氏は今、イタリア文化会館の館長でもあるのだそうです。


(2009年に泊まったリバプールのHarddays night Hotel)

「思ったとおり、編集がつけたタイトルだそうです。
Norwegian Woodでいくはずだったのが、印刷の直前に電話がかかってきて変更になったのだそう。
理由は、な、なんと、「イタリア人にはそのタイトルは難しすぎる」だって!
ただ、タイトルについては、春樹がビートルズのNorwegian Woodからとったこと、
それがノルウェーの木なのに森になったいきさつなどなど、
ちゃんと前書きに説明したそうです。当時、日本で発売になったレコードの
歌詞の対訳が森になってたからなのだとか。
春樹は英語に堪能なはずだから間違いだってわかるんじゃない?って聞いたら、
そうだとは思うけど、とにかく対訳がそうだったから、ということです。」
(友人からのメッセージ)

その、そもそものレコードの誤訳について調べてみました。
DJ野村雅夫氏の2016年ビートルズ特別番組に寄せた記事「邦題をめぐる冒険」によると、
これを最初に邦訳したのは、ビートルズ初代ディレクターだった高嶋弘之氏なのだそうです。
”もし英語のテストなら、訳としては完全にアウトだ。
何しろ、原題は“Norwegian Wood”で「ノルウェー産の木材」を意味するのだから。
英語が得意ではないという高嶋氏は「意味を取り違えた」と断った上で、内幕をこう話してくれた。
ただただ曲に耳を澄ませていたら、「ノルウェイの森」のイメージが去来したのだと。
「仮にそれが間違っていたとしても、リスナーは邦題をもとに詩の世界が浮かぶだろうし、
僕はその手助けをしていたのだ」と。”


(ホテルの内部)

なるほどね。
いずれにしてももう半世紀前のことです。
「ノルウェイの木材」ではなくて「ノルウェイの森」。
この取り違えは、幸運であったと言うべきなのかもしれません。

「邦題をめぐる冒険」
https://medium.com/fraze-craze/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%82%A6%E9%A1%8C%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%86%92%E9%99%BA-eab4c57d7790
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京ブルース」って…

2016年11月21日 | 


六本木ABBYROADに行ったことに始まって、「ノルウェイの森」に関する
ゴタクをあれこれ並べて来ましたが、そのラスト。
私はやっぱり、ビートルズと村上春樹が好きなのだと思います。

しかし、春樹のデビュー作からずっと読んでいた自分としては
あの大衆受けを狙って書かれたような「ノルウェイの森」を好きだとは
あまり大きな声で言いたくないのです。
春樹の作品はこれしか読んでいないという人たちも多い中で
羊男もリトルピープルも二つの月も出て来ない、やたらすぐに異性と寝たり、
やたら死んでしまう登場人物たちの「100%恋愛小説」(これは本の帯につけられたキャッチコピーで、
春樹は本当は100%リアリズム小説と書きたかったと何処かで言っていましたが)を
好きだというのはどうも気恥ずかしい。



今回、記事を書くために「Norwegian Wood」を色々検索してみたところ、
「ノルウェイの森」のタイトルが、海外では違うこともあると知りました。
イタリア、スペインではなんと「TOKYO BLUES」。
フランスでは「La Ballade de l'impossible」(ネット辞書によると「不可能のバラード」)。
ドイツでは「Naokos Laecheln, Nur eine Liebesgeshichite」。
(「ナオコの微笑、ひとつの貴重な歴史」といったような意味らしい)



「東京ブルース」…
なんともはや。
でも私が持っている英語版(上の写真)よりも、表紙はマシかも。
表紙はやはり、赤と緑の無地、シンプルな日本版が私は好きです。
最後にビートルズの「ノルウェイの森」の動画と歌詞を貼ります。



I once had a girl, or should I say she once had me?
She showed me her room, isn’t it good, Norwegian wood?
She asked me to stay and she told me to sit anywhere,
So I looked around and I noticed there wasn’t a chair.
I sat on a rug, biding my time, drinking her wine.
We talked until two and then she said “It’s time for bed”.
She told me she worked in the morning and started to laugh.
I told her I didn’t and crawled off to sleep in the bath.
And when I awoke I was alone, this bird had flown.
So I lit a fire, isn’t it good, Norwegian wood?

上二つの写真はamazonから頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「捕まえようとすれば逃げてしまう」春樹と「ノルウェイの森」

2016年11月20日 | 
先の「ノルウェイの森」の誤訳問題について書いて思ったのは
村上春樹氏はそれについてどう考えたのだろう?ということです。
世界的に大ヒットした小説「ノルウェイの森」。
陰鬱な雨模様のハンブルク空港に着陸した飛行機のBGMで「ノルウェイの森」が流れ、
37歳の僕は、20歳の頃の草原の匂いを思い出し、激しく混乱する。
こんな書き出しで始まるこの小説は、私に言わせれば春樹の作品の中では異質な存在で
あまり好きではないのですが、そう言いながら何度読み返したか分からない。
で、英語に堪能な春樹が、何を思ってこういう題をつけたのだろう?と。

ネットで探したら出て来ました。
2011年発刊の春樹の「雑文集」という本の中で言及しているらしい。


(2009年に行ったリバプールのCavern Club)

"翻訳者のはしくれとして一言いわせてもらえるなら、Norwegian Woodということばの正しい解釈はあくまでもNorwegian Woodであって、それ以外の解釈はみんな多かれ少なかれ間違っているのではないか。歌詞のコンテクストを検証してみれば、Norwegian Woodということばのアンビギュアスな(規定不能な)響きがこの曲と詞を支配していることは明白だし、それをなにかひとつにはっきりと規定するという行為はいささか無理があるからだ。それは日本語においても英語においても、変わりはない。捕まえようとすれば、逃げてしまう。もちろんそのことば自体として含むイメージのひとつとして、ノルウェイ製の家具=北欧家具、という可能性はある。でもそれがすべてでない。もしそれがすべてだと主張する人がいたら、そういう狭義な決めつけ方は、この曲のアンビギュイティーがリスナーに与えている不思議な奥の深さ(その深さこそがこの曲の生命なのだ)を致命的に損なってしまうのではないだろうか。それこそ「木を見て森を見ず」ではないか。Norwegian Woodは正確には「ノルウェイの森」ではないかもしれない。しかし同様に「ノルウェイ製の家具」でもないというのが僕の個人的見解である。"

"この、Norwegian Woodというタイトルに関してはもうひとつ興味深い説がある。ジョージ・ハリスンのマネージメントをしているオフィスに勤めているあるアメリカ人女性から「本人から聞いた話」として、ニューヨークのパーテイーで教えてもらった話だ。「Norwegian Woodというのは本当のタイトルじゃなかったの。最初のタイトルは"Knowing She Would"というものだったの。歌詞の前後を考えたら、その意味はわかるわよね?(つまり、"Isn't it good, knowing she would?)彼女がやらせてくれるってわかっているのは素敵だよな、ということだ)でもね、レコード会社はそんなアンモラルな文句は録音できないってクレームをつけたわけ。ほら、当時はまだそういう規制が厳しかったから。そこでジョン・レノンは足跡で、Knowing She Wouldを語呂合わせでNorwegian Woodに変えちゃったわけ。そうしたら何がなんだかかわかんないじゃない。タイトル自体、一種の冗談みたいなものだったわけ」。"
(村上春樹「雑文集」から)


(同じくリバプールのストロベリーフィールドの門)

Norwegian Woodは、春樹にとってはあくまでもNorwegian Wood。
これが結論か。
確かに彼の作品のタイトルは、歌の題名からそのまま取ったのも多いのです。
私は春樹の評判になった本は殆ど読んでいたつもりでいたのですが
「雑文集」という題名が気に入らなくて、これは買っていなかったのでした。

こちらを参考にさせて頂きました。
「ノルウェイの森」誤訳問題について http://yagian.hatenablog.com/entry/20110424/1303634272
【ノーベル賞残念対談】内田樹×平川克美「なぜ世界中の人が村上春樹の小説にアクセスするのか」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33810?page=4
村上春樹「ノルウェイの森」という題名について http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8097535.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェイの木材?ABBEYROAD@六本木

2016年11月18日 | 劇、オペラ、コンサート


階段を降りて緑のドアを開けると、そこはビートルズ一色の世界です。
ここは六本木のビートルズのコピーバンドが毎晩、生演奏しているお店。
昨夜の演奏はThe Parrots、このバンドは世界最大のビートルズ・フェスティバル
「ビートルズ・コンベンション」に何度も出場して喝采を浴びたのだそうです。
2013年ポールが来日した折には、プライベートパーティに招かれて
共演も果たしたとのことで、その写真が飾ってありました。



ビートルズがデビューしたというクラブ、リバプールのCavernClubに
7年ほど前に行きました。
ジョンの言葉によれば「汗の匂いが満ちた労働者のための酒屋」というそこは
思ったよりも広いが、確かに天井の低い、地下の穴倉のような店でした。
ちょっと雰囲気が似ているが、そこよりも狭くて綺麗な東京の「アビーロード」。
次から次へと、ビートルズ・ナンバーを堪能しました。

彼らのナンバーで好きな曲を語り出したらキリがないのですが
昨夜聴いた中で心に残った歌のひとつ、「ノルウェイの森」について。
この歌の題名や歌詞の意味を巡っては、長年ファンの間で論争が続いているようです。
有名な話なのでご存知の方もいらっしゃるでしょうが、
結局のところ、「Norwegian Wood ノルウェイの森」は誤訳だったという意見が強いようです。

”I once had a girl or should I say she once had me
She showed me her room
Isn't it good, Norwegian wood

She asked me to stay
And she told me to sit anywhere
So I looked around And I noticed there wasn't a chair”

”あるとき 女の子と仲良くなった
彼女に引っかかったというべきか
彼女は僕を部屋に招き入れた
素敵な内装でしょ ノルウェーの木材よ

彼女は僕に泊まっていってと言い
好きなところに座ってと言った
僕は部屋を見回してみたが椅子なんてなかった”



この英文の歌詞と訳詞は下のサイトから頂きました。
「ノルウェイの森」は正しくは「ノルウェイ産の木材」とするべきだ、と。
男が女の部屋に泊まって、やらせてくれるかと思ったができなかったので
火をつけてやったと、こう言ってしまうと身も蓋もない内容…

十代の頃、意味も知らずに夢中で聴いていました。
シタールの独特な響きと共に、霧にけむる、深いノルウェイの森を想像していました。
深遠で幻想的で哲学的なイメージすら抱きながら。
まあ本当のところは、この歌を作ったジョンとポールにしか分からないことでしょうけれど。

「ノルウェイの森? 何じゃそりゃ?」 
http://ameblo.jp/assistantprofkeyaki/entry-10793775161.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母娘の断絶「ジュリエッタ」

2016年11月17日 | 映画


スペインの名匠ペドロ・アルモドバル監督、私はこの人の
「オール・アバウト・マイ・マザー」「ボルベール帰郷」に
非常に感銘を受けたので、楽しみにしていたのです。

マドリードで暮らす中年女性ジュリエッタは、12年前に失踪した最愛の娘アンティアへの
思いを内に秘めて、深く悩んでいた。
そんなある日、街で娘の幼友達に会い、アンティアを最近見かけたと聞き、
出す当てもない、娘に宛てた手紙を書くことで、自分の封印していた過去と向き合っていく。



愛する娘は何故失踪したのか?
自分は何故、突然見捨てられたのか?
ネタバレになるので詳細は書きませんが
映画の冒頭からやたら重苦しく、陰鬱なミステリー調で進んでいく割には
後に明かされるその理由は、え?それだけ?と拍子抜けするようなものです。

ただ、他人にとってはそんなこと?と思うようなことが
当人にとってはどうしようもなく切実であることは、世の中にはあります。
お互いに傷つけるつもりではなかったのに、絶望的に傷つけてしまうことも。
濃密な親子関係であるだけに、修復できないほどにぶつかってしまうことが
確かにあるのです。
ことに、絶対だと思っていた母親の愛情に疑いを持った時の子供が受けた傷は
その後の人生を歪めてしまうものであるかもしれないと、個人的に思います。
愛と裏返しの喪失感、そのやるせなさに、ただ言葉を失くすしかない。



画面は、アルモドバル独特の鮮やかな原色にくっきりと彩られ、非常に印象的。
この作品は、カナダのノーベル文学賞作家アリス・マンローの作品が原作なのだそうです。
そしてその小説を訳されているのは、SNSの友人である小竹由美子氏なのです。
私はこの方の本は、「なにもかも話してあげる」しかまだ読んでいない。
是非、「ジュリエッタ」の原作も読んでみたいと思います。

公式HP http://julieta.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC ENGLISH CAFE

2016年11月14日 | お出かけ


先日、六本木ヒルズを歩いていると、森タワー1階のイベントスペースで
「TOEIC ENGLISH CAFE」というものをやっていました。
何だろう?と覗いてみると
FM放送J-WAVEとTOEICを開催する会社IIBCとのコラボ企画だとのこと。
参加するには、前もって応募しなくてはいけなかったらしいのですが
1~2席空いてますので、よかったらどうぞ、と係のお姉さん。
テーマは音楽、それにまつわる思いを英語で表現できればいいですよと。



で、ちゃっかり参加させて頂きました。
オバサンに怖いものはないのだ。
MCは、J-WAVEのDJサッシャさん。
3人ずつのテーブルに分かれ、お茶を飲みながらテーマにそって色々とお喋りを。
私のテーブルはあと、元気な若いお嬢さん二人。
帰りにはお土産どっさり。
黒いエコバッグ、白い箱はマグカップ、カレンダーに問題集。
これはやはり、TOEICを受けなきゃいけないか…



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画展と原子の子アトム

2016年11月13日 | お出かけ


練馬の大泉学園駅ゆめりあギャラリーの「むさしの水墨画展」に
今年も行って来ました。
こちらを主宰なさっている古川玉萌さん、
傘寿を超えても大きな水墨画教室を持たれ、毎年展覧会を開かれています。
私は普段から親しくして頂いているのですが
80歳を過ぎても、あんな風にお洒落して銀座でランチできたらいいなあと
つくづく思います。



展覧会を拝見した後、玉萌さんも交えて星乃珈琲店でお茶を。
窯焼きスフレ(アングレーズソース付き)と窯焼きスフレパンケーキ(シングル)。
こちらのパンケーキやスフレは非常にシンプルで、昔懐かしい味がします。
「ちびくろサンボ」の中で、トラがグルグル走り回ってバターになっちゃって
それでサンボのお母さんがパンケーキを山ほど作ったんだよねえなどと話しながら
美味しく頂きました。



練馬はまた、日本アニメの発祥の地であるのですって。
駅前に、アトムやメーテル、ラムちゃんの実物大の銅像があります。
この中ではやっぱり私は、アトムに思い入れがあるかな。
100万馬力の原子の子アトムは、天馬博士が亡くした自分の子どもの代わりに
作った不死のロボットだったのですね。



私が子どもの頃は、原子の子というのは、未来の象徴のような言葉だった。
今のように原発がお荷物になる日が来るとは、夢にも思わなかったのでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの結果とクラッシック・カー

2016年11月09日 | 社会
今日のFaceBookは一日中、悲鳴のような声が溢れていました。
そして、ついに決まってしまうとは。
まさかまさかの結果に。



「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のビフにそっくり!と思ってたのは
私だけじゃなかったみたい…
この写真、ネットで飛び交っています。


群馬大学のキャンパスで「クラシックカー・フェスティバル in 桐生2016」というものが
開催され、FBの友人数人と行って来ました。
これはMGのTypeTAというのだそうです。
まあカッコよくてデカいこと!



この車の持ち主もFBの友人なのですが
この方、こういった車を何台もお持ちで日常的にお使いになっており、
これに乗ってコンビニにも行かれるのだそうです。
世の中には色々な人が…(@@)
ナンバープレートの数字は、製造年を表しているとのことです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする