Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

息苦しくなる「ゼロ・グラビティ」

2013年12月28日 | 映画

非常にシンプルなストーリーです。
舞台は宇宙空間。
登場人物は二人。
それなのに、こんなに緊張を強いられ、こんなに息苦しくなるとは…

宇宙空間で作業中のメディカルエンジニアのライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と
ベテラン宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、
事故により宇宙の暗闇に投げ出された。
スペースシャトルは大破、残る乗組員は全員死亡。
二人に残る酸素は2時間分。

壮大な漆黒無音の宇宙。
そこから見える青く美しい地球が、何度も何度も画面に浮かび上がる。
しかしそこは、死と隣り合わせの世界でもあった。
次から次へと危機に襲われ、その度に観ているこちら側も肩に力が入る。
ライアンが愈々酸欠になると、こちらも息苦しくなる。
これは絶対3Dで観た方がよい、という忠告に従って正解でした。
自分も正に一緒に宇宙空間を彷徨っているように感じるのです。
ライアンの恐怖が、息苦しさが、そのまま伝わってくるかのようです。

そしてまた、相棒のマットのいい男っぷり。
最初はお喋り好きの軽い男、宇宙空間でまでそんなくだらない話しないでよと思ったのですが
いざという時の彼の潔さ、優しさときたら。
そしてそんな時にまで冗談を放つ彼の、懐の深さ。
あそこは涙なしでは観られません。
あんな役が似合うジョージ・クルーニー、さすがです。

宇宙空間からどうやって生還するかというサバイバル・ストーリーではありますが
地球賛歌、人間賛歌でもあります。
これでもかと襲いかかる困難をくぐり抜けたライアンは
最後に生きるか死ぬかの大勝負に出る。
その時、自らに言い聞かせるようにつぶやく言葉。
「いずれにせよ、良い旅だったわ」
愛娘を亡くすというつらい過去を持ち、
宇宙空間に投げ出されてから何度も生きることをあきらめかけた彼女が言うからこそ、
それは力強く響くのです。
これ、英語がよく聴き取れなかったのですが、調べてみたらどうもこんな言葉らしい。
”Because either way, it's going to be one hell of a ride! I'm ready.”
(いずれにせよ、地獄のアトラクションになりそうね。覚悟はできてる。)

観終わった時にはぐったりと疲れますが…
私の下手な説明よりも、予告編をご覧ください。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の正直国は?

2013年12月26日 | 社会
今日の朝日新聞の「世界の街から」。
グラナダからの美談として、ディスコ帰りの若者たちが道で5万6千ユーロ(約800万円)が
入ったポーチを拾い、警察に届けたという話が取り上げられています。
経済危機下のスペインにおいて、こんなことは普通あり得ないのだと。
米誌が今年、世界16都市でわざと財布を落とし、どの国の人が正直に届け出るかを
調べると、マドリードは下から2番目だったというのです。
それなのにということで、スペインでこの話は、かなり評判になっているらしい。

私が驚いたのは、その米誌が行ったという実験。
そんな話は聞いたことがないと思って、検索したら出てきました。

米誌リーダーズダイジェストが
”世界16都市でそれぞれ12個ずつ、公園や歩道、ショッピングセンターの近くなどに
財布を落としておき、拾った人がどうするかを見届けた。
財布には50ドル分の現金と携帯電話の番号、名刺、クーポンと家族写真を入れたのだそうです。
計192個の財布のうち、返却されたのは90個。
都市別ではフィンランドのヘルシンキがトップで、12個中11個が返ってきた。
2位はムンバイの9個、3位にはハンガリー・ブダペストとニューヨークが8個で並んだ。
最下位はポルトガル・リスボンで、1個しか返却されなかった。
しかもその1個を拾ったのは地元住民ではなく、オランダからの旅行者だったという。”

日本は実験国には入っていなかったのですね。
だからこのニュースに気がつかなかったのか…
実験結果は以下の通りです。
( )の中の数字は、届けられた財布の数。

1.フィンランド・ヘルシンキ(11)
2.インド・ムンバイ(9)
3.ハンガリー・ブダペスト(8)
3.米ニューヨーク(8)
5.ロシア・モスクワ(7)
5.オランダ・アムステルダム(7)
7.ドイツ・ベルリン(6)
7.スロベニア・リュブリャナ(6)
9.英ロンドン(5)
9.ポーランド・ワルシャワ(5)
11.ルーマニア・ブカレスト(4)
11.ブラジル・リオデジャネイロ(4)
11.スイス・チューリヒ(4)
14.チェコ・プラハ(3)
15.スペイン・マドリード(2)
16.ポルトガル・リスボン(1)

ヨーロッパでは、私は何度もスリにあったりお釣りを誤魔化されたり、
タクシーの料金をボラれたりしているので(未遂も含めて)
12個中11個というフィンランドの数字には驚きました。
何処の国にも、良い人も悪い人もいるということか。
ムンバイのような物乞いがいっぱいいる(だろう)所での、この数字も驚きです。
リスボンはちょっとというか、かなり情けない。
日本が実験国に選ばれたら、絶対よい数字が出ると思うのだけどな…

米誌が財布を落とし実験
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037609.html


(写真はFBから。フィンランドで撮られたのだそうです)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Christmas!!

2013年12月24日 | 社会
FaceBookでは今、世界中のクリスマスの楽しい画像が溢れています。
その中からいくつかご紹介を。



これはイギリス海軍の写真なのだそうです。
「Yule the Waves」という、クリスマスに際してのメッセージや写真を
送ってもらおうという企画のために撮影された写真なのですと。
サンタクロースやトナカイの格好をして駆け寄って来るのは、
巡視艇「HMS Protector」の乗組員たち。
なんだかよくわからないけれど、こんな寒そうな所で、イイ歳した男たち(しかも海軍!)
がこんな恰好して満面の笑みで走り回ってるなんて…
それだけで笑えてきます。
Yule the Waves: Festive cheer for the RN and families
http://www.royalnavy.mod.uk/News-and-Events/Latest-News/2013/December/09/130209-Yulethewaves#.UqW897c4slE.twitter



こちらは日本の写真。
サンタクロースやトナカイなどの仮装をしたバイク愛好家が街を走る
「サンタツーリング2013」が22日、千葉市内で行われたのだそうです。
日本でもこんなことやっていたのですね。

そして今年のクリスマス画像の中で
私が一番好きなのはこちら。



「ボクは君を一生守るよ。小さな君が、僕より大きくなっても…」
(キャプションは私が勝手につけさせて頂きました)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手西洋館巡り

2013年12月21日 | お出かけ
横浜山手西洋館「世界のクリスマス2013」に行って来ました。
これは、”各西洋館がテーマ国を決めてその国の特徴的なクリスマス装飾と文化
の紹介を行う”(Amazing memories of Christmas)というイベントです。


まずイギリス館から。
ここのダイニング・テーブルのコーディネイトは圧巻でした。
白い薔薇をふんだんに使った豪華かつ上品なあしらい。
食器はハンガリーのヘレンド、これは「インドの華」という名前のブランドなのです。
かつてインドを統治していた大英国帝国の繁栄をイメージしたのかもしれません。


次は山手111番館。ここではイタリアのクリスマスを。
160年前の巨大な銅版でできたクラッシック・オルゴールがあり、
優しい音色を奏でていました。
テーブル・コーディネイトは赤と緑の王道色。


エリスマン邸はチェコの「聖ミクラーシュの日」がテーマ。
ここは、緑の生木が部屋中にセットされ、非常に野性的なイメージ。
柴とユーカリとローズマリーとシダの、むせるような匂いに溢れていました。


ベーリックホールは「フラワーパワーで楽しむオランダのクリスマス」がテーマ。
コーディネイトはピンク一色の可愛いイメージ。
これだけ他の色をそぎ落としてピンクのみに統一するのは天晴れです。

他にもフィリピン、ノルウェー、スウェーデンなどをテーマにしたクリスマスが。
山手の西洋館7館をてくてく歩いてすべて廻りました。
生憎雨交じりの寒い日でしたが、それでも結構な人出が。
最近テレビ番組で紹介されたのだそうで、天気のよい普段はもの凄い人混みで、
写真も中々撮れない状態なのだそうです。
友人たちとお喋りしながら歩いたので距離も苦ではなく、
山手の洋食屋「ロシュ」で美味しいランチも堪能して、楽しい一日でした。

横浜山手西洋館「世界のクリスマス2013」
http://www2.yamate-seiyoukan.org/event/event/2013chrisumas
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシュラの奇跡

2013年12月16日 | 社会
昨日の朝日の日曜版Globeに、絵本の特集記事がありました。
その末尾に「クシュラの奇跡」についての短い紹介が。
1971年ニュージーランドで生まれた女の子クシュラは、
染色体異常のせいで重い障害があり、知能の発達は難しいと言われたのだそうです。
視覚と聴覚がほとんど機能しておらず、頻繁にひきつけを起こしていた。
しかし生後4ヶ月の時から両親は、毎日10時間、絵本を読み聞かせた。
3歳までにその本の数は140冊にもなり、そうして成長したクシュラは
3歳で標準の知能を超えていたのですと。
検索してみたら、そのクシュラの祖母が書いたという本もあるのですね。
「クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々」
http://tinyurl.com/kztmmu7



私自身も幼い頃絵本が大好きであったし、
息子たちにも毎晩、読み聞かせをしました。
小さな子どもの反応というのは本当に素直なもので
面白いと目を輝かせ、大きな声を出し、身体中で喜びます。
そして何度も何度も、同じフレーズをせがんだりします。
逆に言えばそれがあるからこそ、毎晩の読み聞かせができたのであって
反応が殆どない赤ちゃんに一日10時間読み聞かせるというのは…
頭が下がるばかりです。

私はしつこい性格なので
幼い頃好きだった本は今も好きだし、
折に触れて好きなフレーズが、いまだにひょいと脳裏に浮かんできたりします。
「ぼくらのなまえはぐりとぐら」
「赤鬼は、だまって、それを読みました。二度も三度も読みました。」
「その夜、むくどりの子は夢をみます。」
「母ちゃん、お手々が冷たい、お手々がちんちんする」
といった具合。
ところが息子たちは、マンション住まいで殆どの絵本を処分してしまったせいか、
今となっては殆ど覚えていないようなのです。
しかし…あの夜毎の読み聞かせは、彼らの根っこの何処かで息づいていると
せめて思いたいものです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかさの理由

2013年12月14日 | 社会


安くて薄くて暖かいヒートテックの下着、私も愛用していますが
友人と、ヒートテックは何故暖かいのだろう?という話になりました。
日頃着ていても、その原理は誰も知らない。
検索してみたら、こんなサイトが見つかりました。
「ヒートテックって、ホントにあったかいの?」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1232596583652.html?_p=1

これによると
1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。
2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので体の冷えを抑える。
3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換し、
 素材自体が温かくなる。

①と②は分かるような気がします。
特に②。ジムで踊った後、お風呂とサウナに入ると身体はホカホカに温まり、
そこに衣服をつけると、身体は結構汗ばんでいたりします。
ところがヒートテックはすぐに乾いてしまう。
以前の綿の下着だと、濡れたまま冷たくなったり、
或いは化繊の下着だと、汗を吸い取ってくれずベタベタしたりしたものですが
ヒートテックはそのどちらもない。
非常に快適なのです。

③についてはやや分かりにくいが
リンク先の説明文を読んで納得しました。
これによるとこの現象は『吸湿発熱』という原理によるもので
それはどんな繊維でもある程度起こっているのだそうです。
ヒートテックではそれが非常に効率的に働いている、ということらしい。

なるほど…
私は、ユニクロの服を着て外出しようとは思いませんが
下着や部屋着にはとても重宝しています。
近年では欧米でもアジアでもあちこちでユニクロの大きなお店を見かけ、
きびきびと働いている店員の姿を見て、日本人として誇らしく思ったり。
ヒートテックはユニクロに限らず、大手スーパーなども似たようなPBを出し、
価格はどんどん安くなっていって、消費者としては嬉しい限りです。

(写真はFBから)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人女性が日本でびっくりしたものは?

2013年12月09日 | 社会


「日本に来て、母国にはなくて『びっくりしたもの』は何ですか?」と
日本に住む外国人女性に聞いたところ
「音姫(トイレ用擬音装置)」(27.0%)と答えた人が最も多く、
次いで「豊富な種類の自販機」「コンビニの多さ」「ウォシュレット」だったのだそうです。
オンライン旅行会社エクスペディアが、日本在住の外国人女性(20~60代)を対象に
「外国人女性からみた日本に関する意識調査」を実施したのだと。

「音姫」。
意外と言うべきか、やはりと言うべきか。
外国人の友達に便座に付いているこれは何?と訊かれて
説明するのが難しい。
"muffle toilet sound"という英訳が付いているところもあったそうですが
これでは意味が分かりにくいらしい。
ネット辞書を見てみたら
”melody or flushing sound played by a Japanese toilet to mask excretion sounds”
とあって、こちらの方が分かりやすい気がします。
http://ejje.weblio.jp/content/%E9%9F%B3%E5%A7%AB

でも自然現象音を何故隠さなきゃいけないの?と訊かれると
言葉に詰まります。
無論説明しなくても分かる外国人もいますが
そういう人は、そもそも質問してこないし。
これをウオッシュレットの機能の一つとして組み込んで大量生産している日本という国は、
やはり不思議な国として映るのでしょうねえ…



外国人女性が日本で最もびっくりしたものは「音姫」!
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1385972899082.html

(写真はFBから)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャプテン・フィリップス」

2013年12月05日 | 映画


いや、疲れました。
134分間、息をつく暇もない。
2009年にソマリア沖で実際に起きた事件を基に、人質に取られたコンテナ船船長(トム・ハンクス)
とソマリア人の海賊たちとの攻防戦を描いた作品です。
原作は、船長リチャード・フィリップスが著したノンフィクション。
『ユナイテッド93』などのポール・グリーングラス監督。

冒頭の、ソマリア人の海賊が出撃するシーンでまず、呆気に取られます。
砂浜に集まった貧しい身なりの男たちが、突然出撃することになる。
綿密な計画性や、堅固な人間関係などまるでなく、
行き当たりばったりとしか言いようがないやり方で。
お互いに名前も知らないメンバーだったりするのです。



小さなボロ船で、アメリカの大きなコンテナ船を追いかける。
あんな小さな船でどうやって?と思っていると
銃の国アメリカのコンテナ船は、何故か丸腰。
ハイ・スピードで逃げるとかホースで放水するなどの防御策しかなく、
銃を幾つも持った海賊たちにはひとたまりもない。
あっという間に、海賊たちが乗り込んでくる…

この海賊たちが、実に怖い。
みんな痩せこけていて、目だけが光っている。
そして実によくキレる。
唾を飛ばして怒鳴り、殴り蹴り、発砲する。
食べ物の代わりなのか、しょっちゅうドラッグのような草を噛んでいる。
狂気に満ちた悪人に銃を持たせるほど、怖いことはありません。

しかし、彼らには彼らの事情があることも分かってくる。
元々は漁師であったが、大国の乱獲のせいで魚が取れなくなったというのです。
だからといって、海賊以外にやることはないのか?というフィリップスの問いかけに対し、
アメリカなら(あるだろうが)と答える貧しいソマリア人。
富める国と貧しい国。
その格差が、嫌というほど伝わってくるのです。

フィリップスが小さな救命艇に人質に取られてからは、緊張度は益々高まってくる。
何かと言っては、殴られ蹴られ、首を絞められ…
息も詰まりそうな狭い艇内で、弩号と汗と血が飛びかう。
アメリカ海軍に追いかけられるようになってからは
海賊は愈々キレまくり、いつ殺されてもおかしくない状態。
その地獄を生き延びたフィリップスが、最後の最後に半狂乱になるのも
無理はないでしょう。



先日の朝日新聞に、実在のリチャード・フィリップス氏と久米宏氏との対談が
載っていました。
この事件のことで誰かを恨んではいないのか?と問う久米氏に対して
海賊たちに嫌悪や憎しみは感じていない、その行為に及んだ理由は分かっているし、
夢すら見ることのできない現実を生きる彼らに、とても胸が痛むと。
そして、この映画の最も優れた点は、ポール・グリーングラス監督が
海賊をただのヒール役ではなく、我々と同じ人間として描いたところにある、
とまで言っているのです。

あれだけの目に遭って、そんな風に思えるなんて…
そして実際彼は、事件の14カ月後に船の仕事に復帰しているのです。
緊張を強いられ続けて実に疲れる作品ですが
確かに勇気は貰えます。

「キャプテン・フィリップス」 http://www.captainphillips.jp/



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩凝り腰痛に効く体操

2013年12月03日 | 社会
先週の「中居正広の金曜日のスマたちへ」という番組で
肩凝り・腰痛に効くという体操を紹介していました。
司会の中居君始め、長年の肩凝りや腰痛に苦しんでいるというゲストたちが
半信半疑ながら試してみたところ、その場で効果が現れたといって驚いていました。
毎日のようにスポーツクラブで踊っている私も、
近年、肩凝り・腰痛が酷いのです。
試しにやってみたら、ガチガチに固まっていた首と肩が
本当に楽に。
腰痛の方は、まだ2~3回しか試してなくて
今のところ効果はまだ実感していませんが
備忘録として両方、貼っておきます。
こんなのやってた、効いたわよ!と友人に話したのに
具体的にどうやってやるの?と訊かれて
上手く説明できなかったので…
加齢現象は肉体に現れるだけではないらしい。

北洞誠一先生が提唱している「あべこべ体操」



ダチョウ倶楽部肥後さんの腰痛も改善したという「マッケンジー体操」
http://reitengo.com/mckenzie-method
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すまし猫VS号泣犬

2013年12月02日 | 社会


しばらく前の朝日新聞に、猫が本当にツンデレであるかどうか調べたという
記事が載っていました。
東京大学で、一般家庭の猫20匹を対象に、8カ月かけて実験したのだそうです。
猫が(1)人間の呼び声にどう反応するか
(2)飼い主と他人の声を区別しているか
その結果、音に対する一般的な猫の反応である「頭を動かす」しぐさを見せたのは7~5割、
耳を動かしたのは3割、
しかし「返事」に相当する鳴き声や尾の動きは1割程度で、
飼い主でも見知らぬ他人でも差はなかったと。

飼い主に対しても特に甘えることはない、つまりやはり猫はツンデレであるという
結論が出されたようで…
それに引き換え、犬の愚直なまでに正直なこと。
下の動画は、数日ぶりに会った飼い主に感情を爆発させたという犬。
グレーシィという名のビーグル犬が、旅行から帰った飼い主の膝に取りすがり、
オオ~ン、オオ~ンと大泣きしているのです。
まるで人間の小さな子どものように。



こりゃさすがにタロウも負けるよね、と夫に言ったところ、
いやタロウの方が凄い!タロウだったらこういう時、
部屋中にウレション撒き散らすじゃないかと。
いやそれ、嬉しくないんですけど…

猫は本当に「ツンデレ」? 飼い主との関係、東大が実証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000041-asahi-sci

(写真はFBから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする