Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

最後の上映作「天使の分け前」

2013年05月29日 | 映画


テアトル銀座の最後の上映作品というのは
社会派の名匠ケン・ローチ監督のヒューマン・コメディ「天使の分け前」でした。
第65回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。

ロビー(ポール・ブラニガン)は、スコットランドの社会の底辺に生きるチンピラ。
警察沙汰の事件を起こすが、恋人にもうすぐ赤ちゃんが生まれることに免じて
収監の代わりに社会奉仕300時間を命じられる。
そこで知り合った仲間は、揃いもそろってクズばかり。
酔っ払って線路をふらふら、電車とぶつかりそうになる男。
インコを万引きしてつかまり「クソポリ公!」と怒鳴る女。
自販機を壊したり、記念碑に落書きしたり放尿する男。
とにかくどのくらい無学って、
モナリザやアインシュタインを知らなかったりするのです。



ロビーは赤ん坊の為にも、今度こそまっとうな人間になろうと決心するのですが
無学無教養で資格もなく、前科あり、顔に大きな傷があるとあっては
中々思うようにはいかない。
その彼が、一発逆転を狙って考え出した計画とは…

「天使の分け前」(The Angels' Share)という洒落た言葉は
ウイスキーなどが樽の中で熟成されている間に、年2%ほど蒸発して失われる分を指す、
ウィスキーに関する用語らしい。
ロビーたちがちゃっかり失敬した貴重な酒は
丁度そのくらいの分であったのか?
しかし、それってただの窃盗でしょう、と私は思ってしまう。
いくら誰にも分からない、誰にも迷惑をかけないとはいっても。
年代物の特別なスコッチひと樽に、オークションで100万ポンド(1億5千万円)以上
の値が付くバカバカしさを皮肉ったものだとしても…
最後の一本の配分先に救われはしましたが。

中盤、オークション会場を目指すチンピラ4人が
一体何を着て行ったらいいのだと相談するところで、笑ってしまいました。
ジャージー姿なら奉仕活動中だとバレバレ、
スーツを着れば処分の言い渡しを聞きに出廷する姿にしか見えないと悩み、
彼らが出した結論が、スコットランド伝統衣装のキルトだったのです。
それならスコッチオタクに見えるだろう、と。



彼らの計画に不満は残りますが
それでも後味のよい映画でした。
テアトル銀座、今までありがとう。

「天使の分け前」 http://tenshi-wakemae.jp/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならホテル西洋銀座

2013年05月28日 | 社会


今月いっぱいで閉館になってしまうホテル西洋銀座、
その中にあるテアトル銀座に、昨日、最後の映画を観に行って来ました。

このホテルは1987年開業。
小さいながらもきめの細かい極上のサービスを謳った高級ホテルで
日本で初めてコンシェルジェを置いたのもここなのだとか。
ここの映画館でしか観られないという映画も、数多く観て来ました。
私にとって一番印象的だったのは「オール・アバウト・マイ・マザー」、
近年だと「家族の庭」「サラの鍵」あたりでしょうか。
その前後に友人と語らいながらランチしたフレンチ・レストラン「レぺトワ」、
イタリアンの「アトーレ」、そしてティーラウンジの「プレリュード」。
何処も好きだったのに…残念至極です。



セゾングループ全体で1兆円を超えていた借入金が表面化した91年、清二氏は引責辞任。
ホテル西洋銀座は、00年3月に東京テアトルの傘下に。
2000年代半ばには27億円ほどだった年間売上高が、東日本大震災後の外国人客の
減少などで、12年には17億円台にとどまったのだとか。
今回、東京テアトルがホテルが入るビルを売却することになり、
ホテルは閉鎖の運びになったのだそうです。



セゾングループが西武百貨店やパルコなどを中心に
80年代に展開したセゾン文化。
「不思議、大好き」「おいしい生活」などのコピーが思い出されます。
80年代のバブルの花がまたひとつ消えゆくように感じます。
寂しい限り。
ここのオリジナルのラムレーズン入りの「銀座マカロン」を
お土産に買って帰りました。


(写真はすべてホテル西洋銀座から)

ホテル西洋銀座閉鎖へ
http://matome.naver.jp/odai/2133727441395985501

西武、ホテル西洋銀座...銀座セゾン閉店にみる堤家の没落
http://biz-journal.jp/2012/06/post_202.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残ってくれてありがとう

2013年05月25日 | 社会


この画像をFBで見た時、今月20日に起きた米国オクラホマの竜巻の際の
写真ではないかと思いました。
例によって説明は何もなかったのですが
画像検索してみたら、やはりそうでした。



300人以上の死傷者を出したという巨大竜巻。
胸を打たれる写真が、動物にまつわるものだけでも、この他にも沢山。
こういった写真に、本当に言葉は要らない。
ただただ、生き残ってくれてありがとう、と言っているようです。
東北大震災の時にそうであったように
この膨大な瓦礫の下には、夥しいドラマがあったのでしょうね。



子どもの頃大好きで、何度も読み返した「オズの魔法使い」。
カンザスに住む少女ドロシーは、小犬のトトと共に
竜巻で家ごと巻き上げられてしまうのです。
アメリカにはそんな怖い竜巻が起こるのだと、子ども心に怖かったものですが
近年は日本でも起こっているのですね。
昨年つくば市で発生したというニュースに驚いたものですが
あの時の竜巻の大きさが幅500メートル、オクラホマのは3キロだというのですから
今回のがいかに大きかったかが分かるというものです。

写真はこちらから
Moving Stories Of Oklahoma http://tinyurl.com/pdb25au
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーン・ティとオペラ

2013年05月24日 | 劇、オペラ、コンサート
岐阜から上京した夫の母と、「貴婦人と一角獣」展を観て美術館を出たのは
午後2時過ぎでした。
その日は夕方6時半からのオペラ鑑賞の予定も入っていたのです。
昼食には遅すぎ、夕食には早すぎるということで
その近くのホテル・リッツカールトンでアフタヌーン・ティを頂くことにしました。


(これで二人分です)


45階のラウンジは、室内に池のようなものもしつらえてあり、
テーブルはゆったりと配置され、ピアノの生演奏付きです。
紅茶はお勧めだという「ザ・リッツカールトン東京スペシャルブレンド」と
「カモミール&アップル」ティを。
三段トレイの一番上は、レモンタルトやマンゴープリンなどの甘い系。
二段目は、冷製グリーンアスパラのスープ、サンドウィッチやキッシュなどしょっぱい系。
三段目は、レモン&レーズンの二種のスコーン。
高層階の窓からの景観を楽しみながら、ゆっくりとお喋りができました。



夜の新国立劇場でのオペラ「ナブッコ」はヴェルディの3作目の作品であり、
19世紀から繰り返し上演されてきたものなのだそうです。
今回のはグラハム・ヴィックによる斬新な演出と聞いていたのですが、驚きました。
ナブッコというのはバビロニアの王の名前であり、
旧約聖書の「バビロン捕囚」が題材だというのに
舞台に現れたのはなんと、近代的ショッピング・モールのセットなのです。
カフェや宝石店などお洒落な店舗が建ち並び、アップル・ショップには
何台ものパソコンが陳列されている。
その前を行きかうのは、スーツを着たビジネスマンや、お洒落な今風の女性たち。
そこに襲いかかってくるのは、目出し帽を被り、迷彩服を着て銃を抱えたテロリストたち。
エルサレム侵略を目論むナブッコは、エルサレムの大祭司と戦い、
そこに自分の二人の娘(奴隷に産ませた娘と正妻の子)との争いも絡む訳なのですが
姉娘(奴隷の子)は、赤いパンク・ヘアにピンクのTシャツという姿。
しかし考えてみれば
紀元前の昔でも今であっても
人間のしていることって、そんなに変わりはないのかもしれませんね。



それにしても。
六本木の「国立新美術館」と新宿の「新国立劇場」。
なんと芸のないというか、紛らわしい名前なのでしょう!

「ナブッコ」http://www.atre.jp/13nabucco/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夏、恋した…

2013年05月23日 | お出かけ


六本木の新国立美術館の「貴婦人と一角獣」へ行って来ました。
昨年の夏、パリのクリュニー中世美術館で観て忘れられなくなった
6面の連作タペストリーです。
西暦1500年頃の制作とされ、日本初公開。
それどころか、これがフランス国外に貸し出されたのは
過去、1974年のメトロポリタン美術館だけなのだそうです。
日本では、雑誌の「芸術新潮」の表紙にもなるほどの騒ぎ。



カルチェラタンにあるクリュニー中世美術館というのは、
それ自体が中世の修道院だったという、石造りの重厚な建物でした。
その薄暗い部屋の中で、一枚が縦も横も3~4mと非常に大きいこの6枚の連作、
中東の香りも漂うような、摩訶不思議な赤い色調のタペストリーに囲まれると
一瞬、自分が何処にいるのか分らないような気分になったものです。



あれが日本でどんな風に展示されるのか、楽しみにしていたのです。
パリで展示されていた部屋よりもはるかに広く、はるかに天井が高い明るい円形の部屋に
6枚がぐるりとゆったり配置されていました。
あの薄暗い石の部屋で感じた怪しさ、摩訶不思議さはお呼びでなかったものの、
しかし別室ではデジタル映像による、大画面での詳細な解説が。
貴婦人のこまかな表情や、宝飾品あるいは描き込まれている沢山の動物たちを
”肉眼では見ることのできない細部まで”映し出してくれ、
しかもその謂われや意味するところを丁寧に解説してくれる。
このこまやかさは、日本ならではのものです。

展示室を出ると、この絵を用いた美しいカレンダーやノート、ファイルやスカーフなど
キラキラしたお土産グッズが山ほど。
センスもいいが、値段もよろしいお宝の山。
パリの美術館の売店とは比べものにならないほどの夥しい数と種類で
これも日本ならではか…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在感を消して

2013年05月18日 | 社会


FBで見て、不思議な写真だなあと思っていました。
犬の群れの中の一匹のキツネ。
一体どういうこと?

ButchJapanという、ドッグフードの会社のHPの中に
その解説がありました。
これは、英国のキツネ狩りが禁止になる前に撮られたもので
フォックスハウンドという猟犬の群れとキツネの写真なのだそうです。
フォックスハウンドはその名の通り、キツネを狩る犬。
このキツネは、フォックスハウンドの排泄物や犬の匂いのあるものに身体をこすりつけ、
自分の存在感を消し、こうして平然と紛れ込んでいるのだそうです。

そんなことってあるのですねえ…
木は森に隠せと言うけれど
自分を敵の中に隠すとは。
驚きました。

匂いで自らの存在を消したキツネの知恵 http://www.butch-japan.jp/blog/?p=1707
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫背が語る孤独「リンカーン」

2013年05月16日 | 映画


聞きしに勝る「地味で真面目な映画」でした。
南北戦争の終盤、奴隷制度を廃止するための合衆国憲法修正第13条を
下院議会で批准させるまでの攻防をめぐった作品。
2時間半の長尺の殆どのシーンが議会、あるいは議員たちとのやり取りに終始し、
観客に媚びないとも言えるが、悪く言えば退屈なこと甚だしい。
時々挟まれるリンカーン(ダニエル・ディ・ルイス)の家庭内の様子が唯一の救いですが
妻メアリ(サリー・フィールド)は始終ヒステリックに夫を責め立てるのです。

メアリの悪妻ぶりについては
米国史研究者の猿谷要氏の本で読んだことがあります。
今手元にないのでうろ覚えなのですが、氏に言わせると
悪妻の東の代表格はソクラテスの妻で、西がリンカーンの妻なのだとか。
メアリは裕福な家の出身で自由にのびのびと育ち、
かたやリンカーンは、丸太小屋育ちで学校もろくに出ていない。
リンカーンが独学で弁護士にまでなったことは有名ですが
出自の違いは本人にはどうすることもできないことで
リンカーンはそれを引け目にも思っていたらしい。
メアリのヒステリーに辟易するあまり仕事に打ち込んで
だからリンカーンは大統領にまで上り詰めたと見る向きもあるのだとか。
そういったことは、確かにこの映画からも多々窺えました。



大事に育てた長男ロバートは、両親の反対を押し切って戦争に参加する。
映画では触れられていませんでしたが
観賞後に調べると、リンカーンは3人もの息子を病気などで亡くしているのですね。
そのあたりも語ってくれないと
メアリが何故あんなにまでヒステリックにロバートの入隊に反対するのか、
観る側には分かりにくいのではないでしょうか。
映画の中では、幼い末っ子との触れ合いが
リンカーンにとっての唯一の救いだったようです。
長身のリンカーンの猫背気味の背中が、何度もセピア色の画面に登場し、
彼の苦悩と孤独を雄弁に語っていたような気がします。



議会の定員の3分の2の賛成票を得るまでの
リンカーンの政治的工作が長々と語られます。
同じような黒い服を着た数多くの議員が登場し、
民主党だか共和党だか(敵なんだか味方なんだか)非常に分かりにくい。
しかも、根回しにあれだけ時間をかけた割には
最後の数人が結局どうやって寝返ったのかが分かりにくい。
などという不満は色々ありますが
ラストシーン近くのスティーブンス(トミー・リー・ジョーンズ)の秘密が明かされる
場面には、胸が熱くなります。
しかし、そこまでたどり着くのはあまりに長かった…
こんな地味な映画を作ったのは
ある意味、スピルバーグの良心なのでしょう。

「リンカーン」 http://www.foxmovies.jp/lincoln-movie/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けました。

2013年05月13日 | 社会


いや、これ…
どう頑張っても文字には見えない。
どうしたらこれが"Jacob Lew"になるのか?

米国財務長官ジャック・ジェイコブ・ジョセフ・ルー氏の署名なのだそうです。
「ペン売り場の試し書き」「クレヨンを使った2歳児以下」と
ルー氏の名が次期財務長官の候補として浮上して以来、米メディアではこんな
痛烈な批判が相次いだのだそうです。
というのも、アメリカではその時々の財務長官のサインが
ドル紙幣に載ることになっているのだと。
オバマ大統領は「米紙幣の価値を落とさないため」にせめて1文字は判読できるようにすると
ルー氏に確約させたのだそうです。



で、改善されたサインが右側。
やればできるじゃん…
しかし57歳のこのルー氏、今まではこのサインで通してきたということですよねえ。
いくらパソコンの世の中といえ、自筆のサインが必要な場面も多々あったでしょうに。
実は私の字は、いわゆる丸文字と呼ばれるもので
密かに恥ずかしい思いをしてきたのですが…
これに比べたら丸文字のうちに入りませんわ!


米財務長官「落書き署名」を見事に改善していた
http://matome.naver.jp/odai/2136815714948877401
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンのテディベア

2013年05月11日 | 社会


世界で初めてテディベアを作ったドイツのシュタイフ社が、
「くまモン」のテディベアを製作し、リヤドロジャパンを通じ
限定販売されることになったのだそうです。
「テディベアくまモン」は全長28センチ。
上質なモヘア素材で手足や頭を動かせ、1体2万9400円なのだとか。

くまモンのテディベアって…
くまモンって元々クマでしょう?
どう違うんだろうとオリジナルと比べてみたら
確かに違う。
オリジナルは、顔は一緒だけど
もっと漫画っぽくて、胴体が長くて手足が短い。
しかもテディベアの方は三万円弱もする!


(くまモンのぬいぐるみ)

テディベアも可愛いけど…
これだったらくまモンらしさがなくなっちゃうんじゃないの?とも
思います。
胴体が長くて手足が短い、とぼけたキャラの方を好む人もいるのじゃないかしら?
それが人間に当てはまるかどうかは、また別問題ですが。


「くまモン」のテディベア
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130510/trd13051019270016-n1.htm
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準国産

2013年05月10日 | 社会


今日の朝日新聞に「ボーイング787就航に向けて」という
全面広告が載っていました。

青い空に787の白い機体の大きな写真。
787型機のバッテリー改善策は、4月29日までに全世界の航空当局によって承認され、
6月より定期便を再開することになったのでよろしく、という挨拶。
なんだか胸がいっぱいになりました。

部品の3分の1以上が日本製で「準国産」旅客機と言われた787。
「日本の技術協力がなければ787の誕生もなかった」とも言われたというのに
まさかのバッテリートラブルにより、世界中で運航停止の事態となって…
ようやく再開できる運びとなったのですね。
温水洗浄便座も装着されているという787。
今度こそ無事に世界の空を飛び廻れますように!


実は、私の原始的な頭では
あんなに大きくて重いものがどうしてあんなに長時間飛んでいられるのか
未だに理解できないのですが…

ボーイング787が「準国産」と言われる理由 http://allabout.co.jp/gm/gc/53480/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする