Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

タロウの抗議

2011年02月28日 | 家庭

朝6時過ぎに起きてエアコンと床暖房のスイッチを入れる。
お湯を沸かし、朝御飯の支度を始める。
夫に朝食を出した後で、タロウに餌を与える。
これらは毎朝の一連の作業となっているのですが
休日は違ってきます。
特に予定のない日はゆっくり朝寝をしているし、
夫と私の、どちらか先に起きた方がタロウに食べさせることになっている。

昨日の朝、夫は喉が乾いたようで一度起きたのです。
ついでにリビングのPCを立ち上げ、株だかニュースだかをチェックして
珍しくもう一度ベッドに戻って寝直した。
その後私が起きて、のんびりとコーヒーを淹れ始めたのですが…

タロウが足元にまとわりついてキュンキュン鳴く。
普段タロウが鳴く時には、一応理由があるのです。
トイレがしたいからベランダに出してくれとか
タロウの友達のジロウ(ぬいぐるみ)を投げてくれとか
おなかを撫でて遊んでくれとか。
ところが昨日は何をしてもキュンキュン鳴いている。

お昼頃起きてきた次男と三人でのんびり昼食を取っていると
テーブルの下にいたタロウがいきなり嘔吐しました。
見ると少量の胃液。
もしかして…朝食あげてないの!?と夫に訊くと
ええ!?まだあげてないの?と逆に訊いてくる始末。

だって先に起きた方があげるんでしょうが、と言っても始まらない。
一日二食のタロウ、以前にも夕食が遅くなって
おなか空きすぎて、少量吐いたことがあったのです。

ごめんねタロウ。
ワンコは喋れないからなあ…
たった一回食べさせなかっただけでこんなに胸が痛いのに。
戦時中の上野動物園。
毒団子を与えても食べない賢い象を
餓死させるしかなかった飼育員。
あんな大きな象が餓死するには一体何十日かかったのだろう?
やせ衰えた三頭の象は、飼育員の前で必死で芸当をして。
象も可哀想だけど、それを見ていた飼育員もどんなにつらかっただろう?
考えるだけで駄目です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5mmの親心

2011年02月24日 | Weblog
婦人画報3月号で印象的だったのは
「皇女の雛あそび」という特集。

京都の百々町にある宝鏡寺(ほうきょうじ)は、
数百体の人形が保存されており「人形寺」とも称されるのだそうです。
”江戸時代は皇室の力を封じ込めようという幕府の命で、皇女をお寺に入れる政策が
特に強化されていたのです。
こうして幼くして出家された皇女の心を慰めようと、御所からは天皇である父君から
季節ごとにお人形が贈られ、いつしか多くの由緒あるお人形がお寺に所蔵される
ようになったのです。”

雅な人形の数々が美しいカラー写真で紹介されていますが
私が特に惹かれたのは
孝明天皇が大切にされていた御所人形だという、
ふっくらとしたあどけない顔の「孝明さん」(写真左下)と
一緒に遊ぶ犬(写真右上)やサルの毛植人形。
犬やサルには、ぬいぐるみのように毛が植え込まれているのですが
ちなみにサルは高さ12㎝なので、写真の犬もその位の大きさかと。
そしてなんと5mmの大きさの、ウサギの芥子人形まであるのです。
(ネットで探してみたのですが写真が見つからなくて残念です)

5mmって…
米粒ほどの大きさではないですか。
それがちゃんとウサギの形をしており、
愛嬌のある、笑ったような顔までしているのです。
(婦人画報には写真が出ていた)
宝鏡寺にはまた、お人形に持たせるお守りというものがあり、
これは全国を探してもここでしか手に入らないとのこと。
大きさは書いてありませんが、人形に持たせるのだから…
やはりごく小さなものなのでしょうね。

私には息子しかいないので雛人形には無縁ですが
自分が小さい頃飾ってもらった豪華な五段のお雛様は
子供心にもなんだか晴れがましく、嬉しいものでした。
皇族であろうが庶民であろうが、昔であろうが今であろうが、
健やかに育って欲しいと子どもに願う心はみな同じ。
その親心が12㎝の犬やサル、5mmのウサギの人形に込められているように思います。


宝鏡寺についての引用サイト
http://www.itohkyuemon.co.jp/site/kyoto/tuu188.html

写真はこちらから http://www.hokyoji.net/newmart.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉にできない

2011年02月21日 | 社会
いかに能天気な主婦とはいえ、
こういう映像を目の当たりにすると…
言葉が出ません。

月曜の朝からこういう日記を書くのもどうかとは思いましたが
でも、やはり見るべきなのだと思う。
目を背けちゃいけないのだと思う。
今、実際に起きていることなのだから。
私が暖かいリビングでタロウを膝に抱いてPCに向っているこの瞬間にも
地球の裏側ではこうしたことが起きているのだから。


リビアにて。若者が頭を打ち抜かれている。
http://tinyurl.com/6l4clz6

バーレーン。無防備なデモ隊に発砲。
http://youtu.be/fwnUQcKXmMM

リビア。デモ隊に捕まったアフリカ人の傭兵。
http://tinyurl.com/4ab6bxq

車の上の傭兵の死体。 
http://youtu.be/_s91AvXP2XQ


こういう動画を見た国民がデモに走るのは、そりゃ無理がないと思う。
殺された若者やデモ隊にいた人は、隣家の青年なのかもしれないのだから。
しかし興奮すると、体制派だろうが反体制派であろうが
もう大差がないような気もしてくる。
アメリカのCBSの女性記者がカイロのタハリール広場で取材中、
興奮した200人の群集に取り囲まれて集団レイプを受けたというニュースも
聞いたときはまさかそんなことが?と信じられませんでしたが
こういう映像を見ると、起こってもおかしくないように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス人のシェフ

2011年02月18日 | グルメ
このタイトルは、往年の名作「イギリス人の患者」(イングリッシュ・ペイシェント)を
意識してつけてみました。

ホテル・コンラッド東京にゴードン・ラムゼイ氏の店が入ったと聞いて
我々は驚いたものです。
料理においては悪評高い、あのイギリスからシェフを招くなんて。
実際問題、このグルメ都市東京に、フランス料理・イタリア料理の店は山ほどあるが
イギリス料理店というのは聞いたことがない!
しかしこのラムゼイ氏、伝説的な、世界で活躍する三ツ星シェフだというし。
いつか食べてみたいと思っていたのでした。

眼下に浜離宮・東京湾を見渡すコンラッド東京の28階。
お店は白を基調としたシンプルなインテリア、
7メートルの高さがあるという天井は非常に開放感があります。

牛タンのサラダ グレモラータとペコリーノ添え
金目鯛のポワレ 海の幸のカスレ風 トマトのバターソースで
ひな鶏のポシェーグリエ 赤玉葱のピューレ 英国風ジャガイモのおやき タイムジュで
ライスプディング りんご添え 野イチゴのシロップとともに


前菜は緑の葉っぱの下に、極限までに薄く切った牛タンと香ばしいチーズの
やはり薄切りが隠れていて美味しい。
魚料理(写真上)は下にインゲン豆が山とあって、イギリスの朝食に必ずポークビーンズが
ついてきたのを思い出しました。
ひな鶏のポシェ(写真下)は非常に柔らかいのですが、味はちょっと単調。
しかもこの形って…ひな鶏の形そのままじゃん。
下にはジャガイモのお焼き。
ジャガイモもイギリスで味を変え形を変え(茹でたのや揚げたのやつぶしたのや)、
山と出てきたなあ。

ライスプディングはお米をミルクで甘く煮込んだもの。
甘酸っぱく濃厚なクランベリーのソースと煮りんごと一緒に美味しく頂きましたが
この原型とも言うべき、素朴なライスプディング(といえば聞こえはいいが、つまり甘いお粥)がイギリスで出たけど
死ぬほど甘くてとても食べられなかった…


この時期、バレンタイン限定のコンラッド特製のテディ・ベア、
ハートのチャーム付が女性にだけプレゼントされます(人数制限あり)。
これは15cmほどの可愛らしいものですが、
隣のコンラッド・ショップで1260円で売られていました。
という訳で…
一度は行ってみたかったイギリス人のシェフの店。
フランス料理にイギリスの顔がついているようで面白い。
可愛いクマちゃんも頂けたのでよしとしましょう。



コンラッド東京 http://tinyurl.com/4z3vgnp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏んでも蹴っても…

2011年02月16日 | 社会

先日、朝日新聞社のAERA編集部の者ですがと名乗る人から
突然メールがあって驚きました。
ブログを拝見した、最近の映画に関する日記について是非お話が聞きたいと。
たちの悪いイタズラなんじゃないの、という夫の懸念を蹴飛ばして
何度かのメールのやり取りの末、私が飛んで行ったのは言うまでもありません。
現れたのは小柄な可愛い女性。
私の最寄駅の近くの小さなカフェで2時間ほど話して…

楽しかった。
それでつくづく思ったのですが
どんな小さな形であっても、自分が認められるというのは嬉しいものですね。
この歳になっても。
ささやかなブログであれ、これからも続けていこうと思ったのでした。


そのAERAの今週号の特集
「携帯メールは消えない」。

”日本相撲協会を土俵際に追い込んだのは
携帯メールの復元という裏技だった。
他人事ではない。
実は、あなたが隠したメールも簡単に復元できる。”
記事によると、
画面上で削除したメールも、本体の基板部分にあるメモリーには
記録が残ったままであり、その基板メモリーにある本データを呼び出すことで
「削除済みのデータ」は簡単によみがえるのだそうです。

妻が踏んで壊したと言った力士もいたらしいですが
それくらいならまず復元可能なのだそうです。
”高速道路をバイクで走行中に落とし、後続車にひかれて
プラスチック部分が割れた携帯でも、復元できたケースがある”
のですと。
しかもその復元は、警察の捜査令状がなければできないのかと
思っていたのですが
今は、民間にもそれを請け負ってくれる業者がいくらでもいるのだと。
水に落としても、9割の確立でデータの復元は可能なのだそうです。


そんなにしぶといなんて…
結論。
悪いことはできません!


写真 雪に大喜びのタロウ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の写真

2011年02月13日 | 社会

昨日の朝日新聞で、題54回世界報道写真コンテストの大賞作品を
小さな記事で紹介していました。
写真は切手ほどの大きさだし、白黒でよく分からなかったのですが
綺麗な少女の顔写真…
ん?鼻が…
ない?


これは、見合い結婚から逃げようとしてタリバンの命令で
鼻と耳を切り落とされたアフガニスタンの18歳の少女の写真なのだそうです。
ネットで検索したら大きなカラー写真が出てきました。


トルコ旅行に行く際に読み漁ったトルコ社会、或いは歴史関連本に
イスラムの残虐な刑罰が色々出て来ました。
その中に、目をつぶし、鼻と耳を切り落とし、というのも出てきたのですが
人形じゃあるまいし、そんなことが簡単にできるのかと思っていましたが…


どれほど言葉を並べ立てても敵わない、一枚の写真というものがある。
この写真などは正にそれなのではないでしょうか。


引用 http://tinyurl.com/46jwk7w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ・ジェルネイル

2011年02月11日 | ネイル

爪先に宝石をつけたかのようなジェルネイルの魅力に
すっかり嵌ってしまいました。
その輝きようが普通のネイルとはまったく違うし
一度施せば一ヶ月ほども持つ、というのもよい。
普通のネイルというのは塗った時が頂点で
そこから日々みすぼらしくなっていくのですが
ジェルネイルは一月のあいだビクともしない。
爪に一種の硬い幕を張るようなものなので、
爪を強化してくれるのもよい。

しかし、ネイルサロンに行けば、普通は一万円ほどもかかる。
しかも特別な材料がないと、自分で落とすこともできない。
それはあまりにも不経済だし面倒だということで…
自分でやってみようとネットで材料を色々探してみたのですが
あまりにも沢山ありすぎて、どれがいいのだかわからない。
で、遂に行って来ました。
ネイルスクールのワンディ・レッスン。
教材費込みで3万5千円というのが半額で出ていたのを
例によってポンパレで見つけたので。
JNA認定ネイル専門校の経営というので、ここの教材なら間違いないでしょう。

銀座の小さなネイルサロン。
生徒は私と三十代くらいの女性もう一人。
以前施したジェルネイルを剥がすことから始まって…
私は日頃、トールペイントで結構繊細な薔薇など描いているので
爪に塗りたくるくらい、と思っていたのです。
ところが微妙にはみ出て中々難しい…
まあこれも慣れでしょう。

レッスンではラメ・グラディエィションだけだったので
帰ってから花のシールを貼ってみました。
勿論その上にまたクリアジェルを塗って仮止め、UVライトで硬化させ、
更にまたその作業を繰り返して後始末、という手間は要る訳ですが。
なんたって材料一式揃ったので、もう塗り放題。
練習がてら足の指にも塗りまくり。
両手両足の指先キラキラ女です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利すぎると不器用になるのか?

2011年02月09日 | 社会

今朝8時頃だったか、気がついたら大きなボタン雪が舞っていました。
しばらく見とれていましたが(雪国の人には申し訳ないのですが)
でも30分くらいで雨に変わってしまった…

昨日の朝日の東急グループの一面広告。
「日本で一番すばらしいもの」というテーマの連載エッセー。
今回は字幕翻訳者の戸田奈津子女史。

リチャード・ギアは30年ほど前、初めて日本の座敷に通されたとき、
その美しさに感涙したのだそうです。
京都の名だたる旅館の座敷で、そんじょそこらの日本間では
なかったそうですが…
日本のカフェの、小さな細長い紙袋に入った砂糖を見て
「日本人はなんて頭がいいんだ!すばらしい!」と叫んだのは
イタリアの名優、故マルチェロ・マストロヤン二。
”そういえば外国の角砂糖は紙に包んであって、
面倒にも手で破らなければならず、
あるいはむきだしのまま、テーブル上の容器に入っている。
マストロヤン二は「イタリアの連中に見せてやりたい」と
すかさずその細長い紙袋を5,6本上着のポケットに突っ込んだ。”

そんなことに感動したのか…w
私もたまに外国人の友人から、日本の○○は素晴らしい!という言葉を
聞くことがありますが
コーヒー用の砂糖には気がつきませんでした。
戸田女史のエッセーは
”私たちの目には「どうってことない思いつき」に過ぎないが、
その背後には「使う人の立場にたった工夫をする。デザインを考える。”
という日本人ならではの配慮がある。”
と続きます。

そうかもしれない。
この文章を読んですぐに思い出したのは
海外で買った食品の袋が開けにくくて困ったこと。
日本だったら例えば、カップ麺に入っている調味料の小袋とか
キャンディが入った袋とか、必ず小さな切り口がついている。
海外の食品の袋はそういうのがついてなくて
さりとてハサミなんて持ってなくて、往生したことがよくあったなあ…
勿論、国によりけり、製品によりけりでしょうけど。


もっとも日本にいても
納豆のタレの小袋を開けるのにしょっちゅう失敗して
指先を汚している我家の次男のような輩もいますが。
便利すぎると不器用になるのか…?

写真 次男の足に挟まれたタロウ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダーシェンカ あるいは子犬の生活」

2011年02月07日 | 

子どもの頃、「長い長いお医者さんの話」で親しんだチェコの国民的作家カレル・チャペックの
愛犬に捧げる本というのをブックオフで見つけて思わず買ってしまいました。
「1933年に出版されて以来、世界的ロングセラーを続ける名著の普及版」
なのだそうです(本の帯より)。
しかもこの1988年版は、表紙がチェコでの初版本と同じデザイン(写真上)で
しかも日本での初版本についた佐藤春夫の「この本を店頭から持って帰ることは、
犬好きにとっては愛らしい子犬を一匹抱えて帰る時と同様に楽しいものに相違ない」
という序文がついているのです。
こりゃ買わない訳にはいかないでしょう?


チャペックの飼い犬フォックステリヤ「イリス」に赤ちゃんが生まれた。
ダーシェンカと名づけられたこの仔犬の成長する様子が
エッセイ、イラスト、写真、(ダーシェンカに聞かせるための)お話などで綴られている。
どうしようもない腕白仔犬に手を焼きながらも
「お聞き、ダーシャ」というその優しい言葉!
贅沢にふんだんに飾られているイラストの可愛いこと!
(写真のようなイラストが山盛りです)


腕白仔犬に静かな生活をかき乱されて途方に暮れながら
ダーシェンカを見守る優しい目、ウィットに富んだ愛情表現。
もっとずっと読んでいたいと思うのに
別れの日が来てしまうのです。
”ついに、ダーシェンカが、よその家にもらわれていく日がやってきた。
(中略)家の中には平和が訪れた。
幸い、もう、あの困った子犬が、いつ何どき、どんなものを壊すか、
どんないたずらをするか、と始終びくびくしなくてもすむ。
ありがたいことに、ダーシェンカはもういないのだ。
ところが家の中は、急に火が消えたようになってしまった。
一体これは、どうしたことだろう。
私たちは、おたがいに目を合わさないよう、さけている。
部屋のすみを見ても、もうあの子はいないのだ。
おしっこをしたあとも、どこにもない…
犬小屋では、毛をむしられ、疲れ切ったおかあさんのイリスが、
ひっそりと目をしばたかせながら泣いている。”

一緒に泣きました。
疲れたときに読みたい本です。

「ダーシェンカ あるいは子犬の生活」http://tinyurl.com/4s9kudw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗みどろ

2011年02月06日 | 家庭

ここ数日間、普段行っているジムが施設メンテナンスの為に休みなので
その系列の他店に行って来ました。
そこには馴染みのないレッスンが幾つかある。
今回「ホットヨガ」に挑戦。

文字通り、高温多湿の部屋でヨガをやるというもの。
激しい動きはなく、殆ど静止しているポーズばかりなのに
面白いほどに汗が出ます。
一時間のレッスンが終わった時には
プールにざぶんと飛び込んだくらいびっしょり。
運動量は少ないのに、身体には心地よい疲労感。
効率的でいいかも。
部屋に入った途端、高温多湿の空気にムワッとまとわりつかれて
よっぽどの高温なのかと思ったのに
後で聞いたら温度40℃湿度60度設定なのだそうです。
それ去年の夏、日本で記録したじゃん…

無色無臭の汗自体は、そんな汚いものではない。
自分の身体から汗がほとばしり出るのを見るのは楽しいものです。
だけど時間が経ったり、大勢の人間の汗が交じり合ったりすると
とんでもないことになる。
息子たちは小中高とテニスやサッカーをやっていて
そのユニフォームや靴下の洗濯は悲惨なものだったなあ。
合宿帰りのバッグは、息を止めて開いたものです。
空調が快適に約束されていてシャワーやサウナが完備しているジムで
運動するのは好きですが(エアロビクス系は次男が生まれて以来続けている)
だから私は学生時代には運動部に所属したことがないのです。
運動能力のなさに加えて、はい、根性なしです。

写真 ミカンを鼻に乗せて「待て」をしているタロウ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする